23:59:13
icon

肝油ストレートじゃなく、一般的な「肝油ドロップ」は普通に超美味しいゼリー菓子味><

23:58:02
2022-02-07 23:56:10 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:47:05
icon

そういえばIoTとか向けのIPv4固定アドレスSIMは既にいくつかサービスあるけどIPv6のは未だ無いっぽい?><

23:42:18
icon

カップのインスタントのフォーならタイ製?のがドンキとか輸入食品売ってるお店で結構売ってる気がする><

23:40:26
icon

フォッフォッフォーなんちて: 和むコピペ図書館 nagomukopipelibrary.seesaa.net

Web site image
フォッフォッフォーなんちて: 和むコピペ図書館
23:35:28
icon

お好み焼きも似た材料あと小麦粉あればで作れそう・・・と思ったけどたまごもいる?><;
(たまごありバージョンも無しバージョンも好き><)

23:33:18
icon

焼きそばは栄養のバランスはよさそう><

23:32:51
2022-02-07 23:26:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

自炊を始めてから毎食米か焼きそばという感じの食生活になってしまい、 nosh への切替以前の水準に逆戻りした感じがある

Attach image
23:20:07
icon

linkedin見ればGoogleってわかる上に直前にもGoogleって書いちゃってるのにわざわざおもしろワード足すの意味不明だし、検索引っ掛かり効果と最近のおもしろ文字列化を天秤にかけたらデメリット大きいと思うんだけど><;

23:16:08
icon

それだ><;

23:15:58
2022-02-07 23:15:49 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:13:13
icon

(その人物の詳細は知らないけど)ツイッターで有名なった人のせいでもう"元GAFA"とか"GAFA勤務"みたいな文字列っておもしろキーワードになってると思うんだけど><

23:08:33
icon

ていうか、プロフィール見たら"元GAFA"って書いててふいたけど、なんでツイート内容にしてもプロフィールにしても(おそらく)「Google」って書かないでGAFAって書くの?><;
その方がカコイイとでも思ってるの?><;

23:04:41
icon

それはそうだけどそれはそれとして、こういう時に"GAFA"ってぼかすのなんなの?><

23:03:40
2022-02-07 21:09:39 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:01:40
icon

フライドポテトの在庫不足 外食企業で販売休止など影響広がる | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20220

Web site image
フライドポテトの在庫不足 外食企業で販売休止など影響広がる | NHKニュース
22:40:16
icon

・・・・><

Attach image
20:52:29
2022-02-07 20:20:20 セロトニンくださいの投稿 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help
icon

自炊(?)一日目!

Attach image
Attach image
20:51:46
icon

関連で思い出したけど、これの最初の本、挿し絵がCGだったのが当時としてはそこそこ珍しかったけど、挿し絵は誰なんだろう?><

一杯のかけそば - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8

Web site image
%E4%B8%80%E6%9D%AF%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9D%E3%81%B0
20:26:37
icon

歌ってたの2000年までだったのか・・・><

20:22:10
icon

テレフォンショッキング - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

"1987年10月2日まで"

昭和じゃん・・・・・・><

Web site image
%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
20:19:07
icon

でも、「輪😎」「輪🙆🙆‍♂️🙆‍♀️」って最後までやってたっけ・・・?><

20:16:42
icon

森田一義アワー 笑っていいとも! - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%A!
"2014年(平成26年)3月31日まで"

らしい・・・><

Web site image
%E6%A3%AE%E7%94%B0%E4%B8%80%E7%BE%A9%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC_%E7%AC%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%82
20:14:50
icon

いいともの「友だちの輪」は、VTuberさんが言うと「あっ・・・・><;」ってなる><;(設定年齢><;)

20:12:18
icon

どんなアプリかググったらコオロギ養殖さんのブログが出てきて「流石><;」ってなった><;(10年くらいぶりに名前見た気がする><;)

20:09:18
icon

TAKERU PRESS 1995/4・5  タケルプレス 1995年4-5月号 | コオロギ養殖のブログ(レトロPCルーム) ameblo.jp/koorogiyousyoku/entr

Web site image
『TAKERU PRESS 1995/4・5 タケルプレス 1995年4-5月号』
20:07:18
2022-02-07 16:59:22 まめもの投稿 mamemomonga@momo.mame.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:43:39
icon

なんでGMOはグループ内に日本マーケティング・リサーチ協会の会員のリサーチ会社を持ってるのに、わざわざ非会員の謎のリサーチ会社の調査によるNo.1を複数の事業の広告に採用してるんだろうね><
すごく不思議だね><

19:37:29
icon

非公正な「No.1 調査」への抗議状 jmra-net.or.jp/rule/20220118.h

日本マーケティング・リサーチ協会 | JMRA会員について | 正会員社情報一覧 jmra-net.or.jp/membership/spon

非公正な「No.1 調査」への抗議状
日本マーケティング・リサーチ協会 | JMRA会員について | 正会員社情報一覧
19:25:19
icon

「No.1商法」に業界団体が抗議状 市場調査でやらせ横行...「社会的信頼を損なう」「看過できない」危機感あらわ
j-cast.com/2022/02/03430291.ht

Web site image
「No.1商法」に業界団体が抗議状 市場調査でやらせ横行...「社会的信頼を損なう」「看過できない」危機感あらわ
Attach image
19:20:53
icon

「No.1商法」に市場調査会社の業界団体が抗議。やらせ横行は社会的信頼を損なう | スラド srad.jp/story/22/02/06/1559246

Web site image
「No.1商法」に市場調査会社の業界団体が抗議。やらせ横行は社会的信頼を損なう | スラド
18:58:16
2022-02-07 18:46:18 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:38:32
icon

オレンジはネイティブ埼玉東部方言スピーカーに一応分類されるっぽいけど、色々解説読むと千葉のイントネーションとか混じってるっぽくてよくわからない><
ちなみにそういう事を調べるまではオレンジは標準語を喋ってると思ってた><

18:34:29
icon

ネイティブ名古屋弁スピーカーの証言が必要><;

18:31:58
icon

逆だっけ?><;
なんか作詞に二人の人物が関わってて、一方が上町言葉で一方が下町言葉でって複雑な経緯があるみたいな説明で、もしこれが下町言葉になっていたらどうなっていたかというと、みたいな話でそういう解説してたように覚えてる><

18:28:13
icon

NHKのその番組で偉い人が解説してたのが、童謡「ちょうちょう」の歌詞の「菜の葉に飽いたら」の「飽いたら」は野村秋足が残した上町言葉の痕跡で、これがもし(本来の)下町言葉であったら「あぃゃたら」(?><;)みたいに「や」の音に変化するみたいなそういう感じの話だったはず・・・><

18:19:30
icon

🤔

Attach image
18:10:51
icon

たぶん20年以上前だし、ググってみたけど番組見つからない・・・><

18:00:52
icon

駅のアナウンスを名古屋弁で放送。日本三大美方言の上町言葉を使用 | IDENTITY 名古屋 nagoya.identity.city/nagoya-an

"よう、名古屋に来てちょうだゃぁすばしたなも。ありがとうござゃぁます。名古屋城にいきゃぁすにはなも、7(ひち)番出入り口を、使ってちょうでゃぁ、ええかゃぁも。気ぃつけて、お出かけしてちょうでゃぁ。"

中京圏の人にはどう聞こえるのかわかんないけど、少なくとも関東人がこれ聞いて京都みたいとは思わない気がする><;

Web site image
駅のアナウンスを名古屋弁で放送。日本三大美方言の上町言葉を使用
17:56:56
icon

20年くらい前にNHK eテレの趣味悠々?か別の番組か忘れたけど、方言口座みたいなので名古屋の方言の講座みたいなのやってたの見た記憶では、(本来の)上町も下町もやっぱり名古屋だ><;って感じに聞こえた記憶あるし、たしか「き」が上町では「い」に変化するけど下町では「ぃや」に近い音に変化するのが元々の方言とかじゃなかったっけ?><(逆だっけ?><)

17:52:49
2022-02-07 16:50:51 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:52:45
2022-02-07 16:51:35 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:49:21
icon

ずれてた><; ここよりもっと北西><;

17:46:21
icon

それもあるけど、今回は現役の幹線の高速道路の橋にいきなり問題が見つかっていきなり架け替えになったわけで、何年も工期かかると言ってもとにかく短くしたいだろうし、あれかも><

17:44:26
2022-02-07 16:22:13 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

日本だとだいたいギリッギリの場所に作られて爆破解体とかもってのほか!って感じだからなあ。いまどきのめっちゃ誰も居ない山を貫く作り方をしてるやつなら日本でも爆破解体できるかもしれないけど、そんなとこだと今度は岩屑なだれ的なものが発生して別の意味でヤバいことになりそうだし…

fedibird.com/@crim0404_2/10775

Web site image
くりむ (@crim0404_2@fedibird.com)
17:44:17
2022-02-07 16:18:58 くりむの投稿 crim0404_2@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:01:59
2022-02-07 15:46:32 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ニュージーランド他 ニュージーランドその他SAKER Rothmans レプリカ仕様 車両重量930kg/18AWの中古車 車体価格ASK 2016(平成28)年式 走行走不明キロ 車体色特色 北海道札幌市厚別区上野幌一条3丁目1-22 Office Now(株)PrimeShowroomの在庫|グーネット中古車 goo-net.com/usedcar/spread/goo

しかも6気筒のEZ30積んでんのかよ

Web site image
ニュージーランド他 ニュージーランドその他 SAKER Rothmans レプリカ仕様 車両重量930kg/18AW
15:24:55
2022-02-07 15:22:38 АнамезонСудно☢No Nuke, No Lifeの投稿 AerospaceCadet@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:23:47
icon

小さい頃からこの記事にある東芝製のレトロなゆでたまごマシンがおうちで多用されてたけどいつのまにか(21世紀に入ってから)使わなくなった><

ゆで卵器の歴史 : MONO-RAMA fotonica.exblog.jp/25634340/

Web site image
ゆで卵器の歴史 | MONO-RAMA
15:21:29
2022-02-07 15:18:17 44+✅🎨🚸🔞の投稿 44yoooo@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:21:25
2022-02-07 15:17:45 うさぎの投稿 momoko@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:21:17
2022-02-07 15:15:52 44+✅🎨🚸🔞の投稿 44yoooo@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:17:44
2022-02-07 15:16:59 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

回転焼き(20000rpm)

15:15:03
icon

記憶と一致してる機種が出たのは1991年らしいのでそれ以降?><

15:10:15
icon

ついでに思い出したけど、今川焼って埼玉東部のこの辺りでは主に「大判焼き」って呼ばれてたけど、ある時期から急激に「今川焼」って言うようになって、なんかそっちの方が東京っぽい言い方でおしゃれみたいな、なんかそういうのがあった><
急激に変化したのが何年頃かは覚えてないけど、じゃんけんのゲーム機がすごく流行ってた時代ということは覚えてる><

15:03:28
icon

関東に本場のたこ焼きが入ってきた時期正確には覚えてないけど、その前にテレビで大阪のたこ焼きを初めて見たときに「えっ!?>< たこ焼きって丸いものなの!?><; 焼く時に回すってどういう事!?><;」ってすごくビックリした><;
そのくらい、関東では昔は丸くないたこ焼きが標準だった><

14:59:52
icon

あれ、焼く機械自体が自動たこ焼き器(?)みたいな名前の物で作るのが本来の釣り鐘状たこ焼で、普通のと違って鉄板で蓋が出来る構造になってて、それでくるくる回さなくても焼けるようになってた><(今でもそのタイプのたこ焼き器、大阪の(!><)道具屋さん(?)で普通に売ってるっぽい><)
ただし、オレンジが小さい頃に埼玉で『屋台で』よく見たのは、それじゃなくて普通の型で全く回さずに焼いた物だったように記憶してる><

14:55:10
2022-02-07 14:54:26 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

半球状のたこ焼き、ひっくり返すのが面倒な人が作ったんだと思っていた。

14:54:52
icon

あと、少なくとも埼玉で20世紀に売ってたたこ焼きは、ソースに今よりも甘さ控えめで酸味が強いものが使われてて、多目の紅しょうがと多目の青海苔が組み合わさって、今の大阪スタイルのたこ焼きと別物だった・・・><

14:51:57
icon

かぶった><;

14:51:39
2022-02-07 14:50:33 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:51:34
2022-02-07 14:48:44 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:51:18
icon

丸くない昔の関東風たこ焼き食べたい・・・・><

14:47:32
icon

オレンジの親の文庫本コレクション、独特なのでたぶん資料的価値は高そう><(一冊一冊の希少性もありそうだけど、古書店での価値は高くなさそう><)

14:45:11
icon

これ、オレンジは好きじゃない><;(個人の好みの問題)
オレンジの家、親が極度の読書家なので文庫本だけでも小さな街の本屋さん並みにある環境で育ったけど、手触りとか的には、本当に活版印刷されてた時代の薄い紙を使ってて柔らかくて全ての面がキレイに裁断されててすべすべの本が好き><
(なお、オレンジもものすごく文書読むけど親と読む本のジャンルがほとんど合わないので内容は・・・><;)

14:40:18
2022-02-07 12:15:08 有末有子🈶の投稿 arisue_neetsha@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:10:23
icon

楽しそうと思ってしまった><;(素直な感想)

14:08:09
icon

マンホールや側溝のふた、50カ所吹き飛ぶ 東京・品川: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLASDG02H

マンホールが爆発!その後排水口から水が噴き上がる…怪奇現象の原因とは?|THE突破ファイル|日本テレビ ntv.co.jp/toppa/articles/94ng6

Web site image
マンホールや側溝のふた、50カ所吹き飛ぶ 東京・品川
Web site image
マンホールが爆発!その後排水口から水が噴き上がる…怪奇現象の原因とは?
14:05:41
icon

「たばこポイ捨て」でマンホール「炎上」、やけど 「ほとんど考えられない」事態はなぜ起きたのか: J-CAST ニュース【全文表示】 j-cast.com/2014/05/21205371.ht

「たばこポイ捨て」でマンホール「炎上」、やけど 「ほとんど考えられない」事態はなぜ起きたのか
14:04:37
icon

下水道管の敷設工事でマンホール内にくわえ煙草で入り爆発し、負傷 - 職場のあんぜんサイト:労働災害事例 anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/

職場のあんぜんサイト:労働災害事例
14:03:53
2022-02-07 13:28:35 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

中国でマンホールが爆発するやつ、前も見たな。日本でも下水道で起きないのかな。

10:44:48
icon

近江鉄道が微妙なラインという話は同意だしオレンジも近江鉄道の場合には総合的に見て残す方が低コストになる事例だと思う><
一方で、そうではない多くの地方の事例は、旅客のみに鉄道を残す意味ってかなり難しいと思うし、
日本の鉄道マニア視点で言えば例えば京福→えちぜん鉄道の事例のように「安易に鉄道を無くしたら道路が大変になるパターンは多々あるだろう><」とも言えるけど、
一方でアメリカとの比較で見ると「それはそもそも必要な道路整備を行って来なかったツケであり、日本の貧弱な道路網の問題そのものでは無いのか?><」と見る事も出来る><
整備新幹線もそうだけど、旅客だけの為に鉄道を維持や新設をして、ではその地域は何で食っていくのか?>< という疑問が出てくるかも><
アメリカの鉄道が貨物中心であり鉄道貨物の引き込み線も日本で言うと1960年代のようにあちこちに引かれていて現役だったり、大型トラック前提の道路網が行き渡ってるのって、「どういう産業で成り立っているか?」の視点があって・・・・あれかも><(?)

10:30:49
icon

海外事例の超ド田舎鉄道の事例として、ちょうどyoutubeのディスカバリーチャンネルでアラスカ鉄道のシリーズが出てて、これはディスカバリーチャンネルらしいヤラセ臭はちょっとアレではあるけど><;

"【超過酷な鉄道】アラスカの命綱!雪崩との格闘|Ep1. アラスカ鉄道24時 シーズン1" を YouTube で見る youtu.be/7asHh7hqFB4

でも、有人前提でこういう事をアラスカ州保有の鉄道としてやってて、で、黒字らしい?><;(今も?><;) し、日本のやり方のおかしさに気づくための海外事例として参考になるかも><

Attach YouTube
10:25:13
icon

ていうか、総合的に『交通に』どうお金をかけてどう維持していくのか?>< という話に結局なるし、人材確保が難しい時代になるって所から短絡的に鉄道車両運転の無人化技術を開発すればなんとかなるって銀の弾丸のように考えるからおかしくなってると思うかも><

10:22:01
2022-02-07 10:17:19 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

なんとなくだけど、補助金とかで支援する価値のあるちょうど限界ラインあたりが近江鉄道ぐらいだと雰囲気的に思ってる。あれ以下だと正直鉄道は高コストインフラすぎる感がある。

10:16:56
icon

つまり並走する道路の整備条件が良い鉄道路線って意味ね><

10:14:41
icon

もっと言うならば、地上側に異常時用の設備や避難路を確保して置いて、異常時の救助等は道路から行うような田舎の路線って、そもそも鉄道で残す意味あるのか?>< って謎かも><
そういう条件の場所なら鉄道廃止してバス化できるでしょ?>< 無人の鉄道よりも有人のワンマンの路線バスの方が圧倒的に安い><

10:08:18
icon

線路は道路じゃないし田舎の路線は壮大な無人地域を走るわけで、「異常を検知しました」「安全に停止しました」までいいとして「そこからどうする?><」となる><
"そこからどうする"の為に例えば地上側に非常対応用の要員を確保しておいたり、避難用の設備を大幅に強化するなりするとして、それは運転士を乗せるよりも低コスト化出来るのか?><
都市部であれば駅間距離も短く特に有人駅等の職員が近くにいる範囲が広く、道路等から短距離でアプローチ出来る場所がほとんどなので、山手線等で完全無人化の検討も進むのはわかるかも><
でも田舎の路線はそうではないので運転を無人化してもコスト的な利点はほぼ無いとオレンジは思うかも><

09:59:27
icon

結局の所、(特に田舎の路線では)異常時の対応要員を乗せる必要はあって完全な無人化は不可能なので、地上側の整備も前提になってるしコスト的に本当に意味があるのか疑問><

鉄道:鉄道における自動運転技術検討会 - 国土交通省 mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_0

鉄道:鉄道における自動運転技術検討会 - 国土交通省
09:56:37
2022-02-07 08:11:28 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

フルオートの無人運転(従来の自動運転ではなくて、踏切とかがある地上路線での異常感知つきの自動運転)は確か九州で実証実験中のはず…

09:56:33
2022-02-07 08:10:19 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

北海道は試されすぎて逆に無人運転の鉄道車両は極めて投入しづらいのでは感

09:56:28
2022-02-07 08:08:06 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

無人運転鉄道の前方にセンサー積んだドローンを飛ばして、線路確認と「列車が来るぞ」って声を流す。始めての路面電車では、そういう仕事があったとか聞いた。

09:56:22
2022-02-07 08:04:11 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

車の無人運転化ができるなら、鉄道の無人運転化の方が楽そうなのにな。

09:56:16
2022-02-07 08:02:23 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

北海道の鉄道こそ、運転を無人化した方が良さそうに思う。