つまりタリバンの側こそが「お前が言うな」というか「俺らにしてた事や俺らに言ってた事とだいぶ違くね?」って今回の事象での(ウクライナ以外の)各陣営に対して思ってるんじゃ無かろうかと><;
つまりタリバンの側こそが「お前が言うな」というか「俺らにしてた事や俺らに言ってた事とだいぶ違くね?」って今回の事象での(ウクライナ以外の)各陣営に対して思ってるんじゃ無かろうかと><;
あと、アフガニスタンからの米軍撤退による混乱からのタリバン政権への移行時の混乱に関して、中露は「アメリカが派兵して事態をややこしくしたからこそアフガニスタンが酷い状況になった」って旨の主張を(アメリカが来る前の状況を都合よく忘れて)してた気がするし、一方で「自制を」とも言ってた気がするけど、それもふまえて考えると、ロシアがウクライナにやってる事って過去にソ連がアフガニスタンにした事の繰り返しとも言えるし、アメリカがかつてタリバン相手にやった事ともあんまり変わらないとも言えるわけで、
つまり「タリバンの声明ってかなり強い皮肉でもあるんでは?><;」って世界史の皮肉な出来事が大好物なオレンジには思えるかも><;
なので、現在の日本政府が「核兵器使うな」って言う程度には、タリバン(アフガニスタンの事実上の政府)がロシア(ソ連の継承者)に「侵略すんな」って言うのは説得力あるかも感><
それもあるけど、みんな忘れがちだけど、アフガニスタンって過去にやられた国なのでアフガニスタン政府という意味では他人事ではないわけで・・・><
そりゃまあロシアとウクライナ以外の全人類が平和指向アピールできるチャンスだからねぇ (see also: 中国)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どういったことが悪い事であるか定める(場合によっては罰則も定める)仕組みと、その悪い事をさせない仕組みって別だよって話だよね><
学生側の意見も言ってみれば「何が悪いか定めてもその悪い事を止めないのであれば意味がないではないか」って事になるだろうし、それはその通り><
単に法があれば法治が実現されるわけではない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"北米トラックドライバー(ゴート) 大混乱!? 🇺🇸IDAHO州 トラック用スピード標識が意味不明🤣" を YouTube で見る https://youtu.be/8WX4d3nFWO4
Idaho 'Break-Up' Speed Limit For CMVs Now In Effect https://cdllife.com/2015/idaho-break-speed-limit-cmvs-now-effect/
アイダホには、雪解けの期間の指定区間は、路面や土壌の保護のために重い車両に30mph制限をかけるって制度があるっぽい><
ニューヨークとかシカゴとか、アメリカのわりにはわりと狭い場所がある都市でUberやる人にしか売れなそうだけど、そもそもUberやる人って割高な小型車をお仕事用にわざわざ買えるほど裕福では無さそうな気がしてきた><;
クラビクは既に生産終了した車種だから怒られない気がするけど、フルサイズセダンか日産 NV200かタクシーの主流でパトカー上がりのクラビクが入手しやすいアメリカでわざわざコンパクトカー程度のサイズしかない新車を買う人がいるのかは甚だ疑問
日本車大好きな変人にはウケそうだけど
そのうち誰かがLS積んでドリフトやりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せっかくならジャパンタクシーも左ハンドル北米仕様を作ってUberガチ本業勢向けに(「コンフォート」じゃなく)「クラウンコンフォート」って名前で売ったら、さらにややこしくておもしろそうだけどフォードが怒りそう><
アメリカにもトヨタ・クラウンが登場する | スラド https://srad.jp/story/22/02/24/1612237/
ニューヨークにタクシーじゃない方のクラウン!><(ややこしい)
(エアリプ的な(?))
志井さんの9条云々のツイートは、前後は知らんけど、プーチンみたいなやつを抑制するという文脈だし、(今までの主張では無く)そのツイート単独であれば「侵略されない」じゃなくて「安易に侵略出来ない」であって別におかしいものではないと思うけど><
今回の事象で言うならば「ウクライナ国民の立場にならずに済む」では無く「ロシア国民の立場にならずに済む」って意味かも><
(オレンジはPKO推進派(国連は積極的に紛争に介入すべき派)なので考えは全体的には相容れないけど、でも個別ツイートの話の筋としては矛盾してないと思うかも><)
制御とあとアブレータがかなり重いものをかなり高速で再突入させてもだいじょうぶなように作る技術も必要かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんなのあったのか><;
EastAsianLunisolarCalendar.ToDateTime(Int32, Int32, Int32, Int32, Int32, Int32, Int32, Int32) Method (System.Globalization) | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.globalization.eastasianlunisolarcalendar.todatetime
プロゲーマー云々の事象、オレンジ的にはネイサンズ(ホットドッグ屋さん)の事例が先例として出されて無いのが謎というかみんな忘れたのかな感があってアレ><
ネイサンズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BA
冷戦中最大の核戦争の危機のひとつである第四次中東戦争も、ブレジネフもニクソンも(比喩ではなくマジで)酔っ払ってて状況悪化させて緊張がピークになったってあったし、実際の世界情勢って当事者がまともな判断が出来るとはぜんぜん限らないからこそ予想が難しい・・・><
プーチンがどれくらいボケたかなんて誰にもわからない><
MGS PWも勉強になるよ!><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107852864527487588
で、狂わなければとか、字陣営が存しないように正常な判断が出来れば核の傘は平和に寄与するって事は、逆に言うと「じゃあ正常な判断が出来なければどうなるのか?」みたいな問いかけになるし、それを描いたのがMGS PWのストーリーかも><
核の傘自体は機能していたし、現時点でも機能してると考える方が妥当ではあるかも><
核の傘以外でも、仮にアメリカが同盟国への核攻撃に対して撃ち返さないという事態になったとしても核を使ってしまったらそれ以外にも多大な不利益を被りまくるわけで、そのデメリットを理解出来ないくらいに首脳が狂わない限りは、核の安易な使用ってありえないと言えそう><