This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
キッチンカーはある程度の街であれば普通にあるっぽいけど、日本の田舎の移動販売みたいなものってアメリカのウォルマートも進出してこないし、にもかかわらず食料品店がつぶれたような西部の超ド田舎向けには無いのかなって・・・><
アメリカって大都市は移動販売がそこそこ盛んっぽいけど、田舎には日用品や食料品の移動販売って無いのかな?><
・・・ってしばらく前から調べてるけどさっぱりわからない><;
This account is not set to public on notestock.
さらに思い出したけど、何日か前のNHK eテレの2355(5分番組な教養番組)で「100円玉を2枚用意して片方を固定してもう片方を並べて周りを滑らさないように一周させたら何回自転する?」って問題が出て、オレンジは家族の人に番組とは違う方法で説明して、で、そこからクルマのデファレンシャルギアの方式の話にまで広げたら呆れられた><;
ものすごくメタだけど(><;)、これも思い出した><
ADHDの頭の中、日常生活をしながら24時間「マジカルバナナ(世代w)」をやらなきゃいけない呪いにかかってる感覚。 - Togetter https://togetter.com/li/1842619
前に末代でとある人がある意味燃えて、それにオレンジが参戦(?)して、nere9に移動してさらに色々あってなんかよくわからないまま一時停止みたいな感じになって、その後いつのまにかオレンジがブロックされてた事案があったけど、
あれって「そういう人への配慮がなってない」という形で相手の人がキレてて、それに対してオレンジが「言い分が微妙におかしいかも><」って噛みついていった形だったけど、噛みついたオレンジの噛みつき方こそまさに、広義のそういう人による噛みつき方だったわけだし、そういう人へは絶対行ってはいけない誠実ではない態度をとったからああなったわけだし、そういう面で見るとあれはなんだったんだろう感>< そういう人への理解が全然無いからああなったんでは?><
表面だけ配慮を強く表明しても、行動は正反対で、そういう人にはやっちゃいけない事をやってたら意味無いじゃん?><
ていうか、オレンジがオレンジなのってたぶんあらゆる面でそうだからそうで(?><;)、特徴みたいなのとオレンジを見比べるとわりとなるほどって思われそうだし、調べ物しまくってたり興味を持つ分野なんかもそうだし、物事への対応のパターンなんかも、つまりたぶんそうなんだと思う><(?><;)
結構そういうFPSあるかもだし少なくともフラッシュバンが実装されてるFPSってかなり多い気がする><
問題としてはそういう効果がどういった状況で起こるかで、再現としては対人FPSよりもホラー系FPSとかの演出でやる方がうまく体験できそう><
これ不謹慎に取られるかもしれないけど、ペナルティとかデバフで一時的に太陽光や照明が眩しくなるFPSとかあるともっと実感を伴った体験ができるんじゃなかろうか?
カサンドラ症候群 - 大阪メンタルクリニック 梅田院 https://osakamental.com/symptoms/cassandra-affective-disorder.html
こんなのもあるんすね
クルマ関連でオレンジの耳のよさでひとつ思い出したけど、昔、家族の人とテレビでF1中継見てて、ピットストップから出発時の走行音の変化で「ギヤボックス壊れた><」って言って一周後にピット帰ってきてそのままリタイヤって、言い当てた事があって家族の人にすごく驚かれた><(すごく自慢)
割とリアルには再現されているんだ
聴覚に関しては「あーうるせーな」と感じた
こんなうるさい中で勉強とか読書しろと言われたら全く集中できないと思う
人がたくさん居て話してる場面に耐えられないとか、ドライヤーが超苦手なので使ってないとかそういう実害はあるけど、そうならない代わりに飛行機の音とかすごく遠くの微かに聞こえる踏切の音とか、そういうのに気づけなくなる方が嫌だし、お料理する時も目が悪いのを音でカバーしてるのですごく困る><
聴覚過敏に関してはオレンジはその面で健常(?)になりたいと思ったことはなくて、むしろ高感度なセンサー的にずっと活用してるので無い方が困るかも感><
音の聞こえ方に関しては、どうシミュレーションされてるのかよくわからないけど、つまりこう言う状況になると全部の音が聞こえてとてもつらいので、その面でリアルな表現だと思うけど、そもそも過敏じゃない人がこれ聞いて全部の音が聞こえるのか謎すぎるかも><;
映像が瞬きとかで見えづらくしてるのは演出で再現するの難しくて苦肉の作っぽさがあるけど、明るさが安定しなかったりぶれて何重にもなってるようにしたりとかはそのままではないけど混乱時に見えにくくなる視覚としては「こんな感じ!><」って感じ><
これ当事者じゃないワタシが見たときは動画の演出が嘘くさすぎて「本当かよ?」って思った
それはそれとして、感覚過敏はしんどいんだろうなとは想像できるけど、ただ動画を見ても実感ができない
あと、イヤーマフをかけるシーンも正面からすぎるし、サッカーのシーンで誘って参加させようとしてるけど「端っこで休んでるときに広い場所の真ん中につれてってしかも断りづらい事を誘わないで!><; 苦手な音が少ない所に居させて!><;」って強く思う><;
ケアの合う合わないも人それぞれ!><;
あと、この映像だと登校のシーンで校長先生っぽい人が『正面から』やって来て『目をまっすぐ見て』安心させようとしてるじゃん?><;
この方がビックリせずに済む人も多くいるんだろうけど、オレンジには更なる追い討ちにしか見えない><;(斜めから来て少し横から話しかけてほしい><;)
オレンジ的には最初のサッカー選手の人による説明の段階で既に結構地獄><;(目を合わせるの苦手><;)
一応こういう体験映像あるのと、あとどこかで体験システム出してたかも><
"【公式】「感覚過敏の疑似体験」VR映像" を YouTube で見る https://youtu.be/6MW04Kfi9oQ
オレンジ的には(全場面じゃないけど)これが普通なのでリアルに感じるけど、逆に 全く当事者じゃない人が見た時にリアルに感じるのかが謎><;
This account is not set to public on notestock.
FPS、作戦勝ちしたい>< 敵を罠にはめたり忍者して背後に回って後ろからスナイパーライフルで結構短距離から撃つとかしたい><;
予想して準備して機械にやらせる事で運動神経の鈍さ等の問題を回避できるので、プログラミングとかの方に向かうし、ゲームも主に環境の方をいじるゲームを中心にやってるかも><;
歩兵をやったら弱すぎて死ぬので司令官をする方が向いてるタイプ><;
FPSをする時も撃ち合いで勝てないし勝てるとも思ってないし、そもそも正面から撃ち合いして勝ってもあんまりうれしくないので作戦でカバーする><
アクションゲームがある程度出来る人ならばその通りかも><(思い浮かぶVTuberの範囲では、大半は(アクションゲームが苦手と言いつつも)ある程度クリアできる腕があるかも><)
でも、アクションゲームがものすごく苦手だと概念として理解できても、視覚からの組み立てやら思った通りに手を動かすとかが上手くいってなかったりなので・・・><;
例えば某VTuberみたいにブレーキの役割を理解してない人がマトモに運転するのは無理だし、トレーラーを運転するときも車両がどういう軌道を描いて走るかを理解していないと角を曲がる度に引っかかってマトモに走れないじゃないですか
構造を頭で理解した上で、どういう操作を加えたらどういった挙動をするのかを体感的に感じ取る訓練も必要だとは思います
その訓練が足りてないだけなのでは?とも時々思うんですよね
ウォークマンの再生専用ハイエンドモデルというとDD9っていうのがあって、↓のページによると1989年発売で43000らしい><(かなりのロングセラーモデルだったはず>< 欲しかった><;)
WALKMAN DD QUARTZ WM-DD9 : さくの家電のーと http://kadennote.blog.jp/archives/6384731.html
オレンジが知ってる世代よりも遥かに古いモデルかも><;
■ My Favorite 〜ウォークマン WM-55編〜 ■ : ■Double Cradle■ https://kuromoriko.exblog.jp/12986229/
ここによると21000円の当時としては低価格モデルだったっぽい>< 1990年代は1万円以下の低価格モデルがあった><
別のサイトによると1985年のらしい・・・><
This account is not set to public on notestock.
ちなみに代わりに音には結構反応できるし、目が悪いのを耳で補ってる面が多々ある><(小さい頃からそう><(たぶん聴覚過敏><))
ATSで走ってて、道路工事で交互通行とか事故で一部車線閉鎖の時のオレンジの気づきかたってかなり危ういかも><
気づくタイミングではそれが何であるか判別できなくて、なんかもやっとした塊の領域が見えて、「?><;」ってなって、そこから考えて「経験上こういうのってなんか障害物の見え方なんでは?><;」って判断して、ブレーキしはじめて、そこから数秒後に目に入っていたものが何であったかを理解するみたいな順番になってる><;
そのくらい映像として見てから内容の理解まで時間かかる><
もしかしたらETS2/ATSで高頻度にバックミラーを見る癖があるけど前が見れてないのも、それに関係してるのかもしれない><
パッと見た時に目が入った映像の各部への注目と認識のしかたが独特なのかも><
運動神経鈍いのと、視力が低い意味でも目が悪くて、さらに画面がごちゃっとした時の認識の遅さの面でも目が悪いので、それも影響してそう><
FPSで遊ぶときも同じで、目が遅い(?)ので予想で動いてるような感じかも><
なので、他の人が運転してる配信見てる時は、特にアクセルとブレーキが画面に表示されるやつの場合は、どこでどうすればいいか結構見れてる><
「構造を理解すれば」がオレンジの場合は逆っぽくて、オレンジが普通にクルマのゲームで走るときは脳内自動車シミュレータで考えながら走ってるし、他の人が運転してるときの配信でもずっとシミュレートしてる><
でも、自分で操作してると間に合わない><;
一方で、クルマのゲームで考え事しながら走ってある意味気を失ってると、ほとんど事故らず、集中して走った時よりタイムよかったりする><;
実はスピードの出る乗り物の操作が苦手な人がどうして素早い操作が苦手なのかよくわからない(嫌味ではなく)
構造をある程度理解して訓練を積めばできるようになるんじゃ?と思うこともあるんだけど、何かしら医学的な理由で素早い操作ができないのかな?とも思ってる
それってどうやって解決できるんだろう?
よくわかんないけどアセコルは箱コン繋いだらトリガーにアクセルブレーキが固定になってて、右スティックに割り当てたくても出来なかった><
たぶんxinputだと自由に割り当て出来ない仕様になってたかも><
加速云々の話、たぶんオレンジが「デカくて重い乗り物の方が操縦してて楽しい><」って話とも繋がってて、たぶんだけど反応速度とかの文脈での運動神経がいい人はクイックな特性の乗り物でもコントロールできるので楽しいけど、運動神経鈍い人はクイックすぎると扱えなくて「・・・・><」ってなっちゃう><
代わりに重い乗り物は、乗り物の反応速度が鈍く、動きを予想しながらゆっくり先手を打って動かす感じになるので、運動神経が鈍い人でも知識と経験である程度カバー出来るし、予想の思考(?)で楽しめるかも><
実車のペダルに慣れてる人ならば、アナログトリガでアクセルブレーキが左右の手に別れてるって操作に違和感無いかもだけど、オレンジはそうじゃないので単純な上下で加減速じゃないと脳が追い付かない・・・><
グランツーリスモシリーズに慣れてるので、右スティック上下でのアクセルブレーキはすごく細かく迅速に操作できるけど、アナログトリガだとオレンジにはうまく操作できない><;
それってパーシャルができないキーボード操作だから尚更そうなのかも
ペダル操作の実車だとちょっと事情が違うのでは?
つまり、難しいセクションを走るときはフルパワーの加速だと速すぎて自分の反応速度がついけいけないからパワーバンド外したギアを選択して走るということ?
人間の操作の精度に限界がなく反応速度と思考が無限に高速であれば、人間が操縦する乗り物は無限にクイックに反応する方がよいとなるかも><
でも、もしそうであれば例えば優れたパワステを搭載したクルマはハンドルの回転数は1回転も要らないとなるし、乗り物じゃないけどマウスのカーソルの速度も出来る限り常に速い方がいいとなっちゃうけど、実際はそうじゃないわけで><
基本的にはそうで、オレンジの文脈上は「こまめに変えられる><」点が結構重要かも><
アセコルでスーパーカーで走るときは、難しい場所はハイギヤで低回転で、難しくない場所はちゃんとパワーバンド使って走るってしてた><
ATだと常に加速良すぎて事故る><
つまり、お好みで原動機の出力特性やレスポンスを変えられる走行モードがあると良いって意味なんですかね?
スピンしちゃうとかそういうことじゃなく・・・><
トラクションコントロール等はアセコル等では実車以上に親切だけど、それらをオンにしてたら事故らないわけではないかも><
そこまでしなくても今ならトラクションコントロールがあるし、EVならVCMがモーターの出力特性を運転しやすいように制御するからわざわざハイギアにして運転しやすいようにする必要はないかも
どういうことかというと、微妙すぎるアクセル操作が難しい時にハイギヤで走れば特性を優しく出来て下手でも走れる!><; ってしてた><;
ここまでするのはエンタテイメント性が高いと思うけど、それとは別に走行特性の切り替えがある方が運転しやすそうって思うかも><
アセコルで遊んでた時に痛感した><;
さすが全部本気のトヨタ!電気自動車用のMTを開発している事が判明 - フェラーリ ランボルギーニ ニュース https://www.ferrarilamborghininews.com/blog-entry-19798.html
最近トヨタがBEV用の仮想MTを特許申請したらしいけれど、2〜3速のミッションをスポーツ走行用に搭載して3ペダル化するのも全然アリな気がしてる
鉄道の話じゃないけど、最近日本に入ってきたオノエンスターというEVバスにはトランスミッションが搭載されてるし、ポルシェ タイカンも2速トランスミッションを使ってる
巨大なトルクを必要とする重量車やハイパーフォーマンスカーにはたとえモーター駆動でもトランスミッションが必要みたい
「出来る」の部分が「出来ない」になってたのなおした><;(タイポというかよく見ずに予測変換で入力しちゃったっぽさ><;)
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンと比べて電動機は使用できる回転域が広く、特に交流モーターは使用できる回転域がすごくすごく広いので、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンの乗り物のような可変式の変速器は基本的には不要><
とはいっても無限に超高速回転させたり逆にすさまじい低回転でのすさまじい負荷とかにも限界はあるので、電動機に可変式の変速器を組み合わせるのもすべての場面で完全に無駄というわけでもないかも><
@orange_in_space 連接台車やらいろいろ慣れない物入れて、大邱の地下鉄放火事件で (連結部を客室にする発想も) おじゃんなので、DDMだけが原因じゃないかと
モーターに直接車輪をつけるDDM(ダイレクトドライブモーター)はシンプルで単純には高性能を狙えるんだけど、乗り物というものは完全に平坦な場面を完全に安定して走るわけではないので基本的にサスペンションが必要になる><
サスペンションの性能は、ものすごく雑に超簡単に説明すると、基本的には車体側に対して車輪側の重さが軽ければ軽いほどよくなる><
ダイレクトドライブ式にすると多くの場合モーターがサスペンションから見て車輪側に重さがかかってしまうので、サスペンションの性能が落ちてしまう><
サスペンションの性能が落ちると乗り心地の問題だけじゃなく各部への負荷も大きくなり、低寿命になったり故障の原因になったりそれらを防ぐためにより頑丈にする為にさらに重くなったりというデメリットもある><
なので、ダイレクトドライブはメリットもすごく大きいけど万能な銀の弾丸では無くて、それなりに難しい><
DDMにしたらどうなったか事例・・・><
E331系とは (イーサンビャクサンジュウイチケイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/e331%E7%B3%BB
あと同じくDDMとかでない限りタイヤみたいな高摩擦係数のやつ使うときには差動装置(ディファレンシャルギア)は要るよね。
This account is not set to public on notestock.
EVも電車も「動的に切り替えする」ギアがないだけで、スタティックな減速歯車はあるはず…(DDMとかの事例を除く)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.