22:32:35 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 あ、それかも…
NAS上のフォルダからそのまま起動だとだめで、ドライブ割当したら動くとかありそう

22:30:06 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 あとそこでエラーになるとするとファイル置いてある場所(マイドキュメントの仲とかそんなやつ)が大きくかかわってきそう

22:28:13 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 ええ、なので57と58の間で変更した何かで起動できなくなってるのは確定(57より前はOK,58よりあとはNG)なの…

22:21:35 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 とりあえず57で運用して
早朝すっきりした頭で58の変更点洗い直してみる
あとはSSP置いてるパスがどこかとかわかるとうれしい

22:17:43 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

パスの扱いがW系API使うようになって厳密になったとかそんなんかもしれない?

22:15:59 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ジャンクション使ったら駄目だったって話なので、そのへん本格的に洗い直しだなあ

22:14:02 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 57と58でそれぞれエラーになるかどうか
そのへんで設定読み込みのコードががらっと変わったので怪しい

22:06:44 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 2.5.57と.58の間はどう

21:53:22 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2022-02-13 21:42:19 ななっちの投稿 kanade_lab@ukadon.shillest.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:12:24 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 テキストファイルなら大丈夫

21:07:12 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ちょっと今よりによって小難しい作業をしてるのでなかなか

21:06:42 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198
・data\language\japanese\message.txtの中身は健在かどうか
・健在ならもう少しバージョンさかのぼってみて

21:03:04 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 ちなみに69を再度上書きしたらどうなる?

21:02:13 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@kmy_myun ああそれは変態環境なヒトなので例外として(おい)

20:59:52 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@kmy_myun @Hans198 緊急事態モードに昇格します。できるだけの情報教えてください。

20:57:52 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

このエラー、相当ひどくぶっ壊れたパターンでないと起きないんだけどな…

ukadon.shillest.net/@Hans198/1

Web site image
ハンス :uka_kanban: (@Hans198@ukadon.shillest.net)
20:56:38 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Hans198 何が起こった

20:33:53 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

そしてそういう音を聞いた瞬間、オフのときだろうが旅行中だろうが容赦なく即座に脳内で超高速FTAモードになってしまいいまいち休めないという難儀なやつ…

20:31:03 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

特に聴覚過敏とかではないけど、「機械が故障寸前の時の音」にだけは異様に感度が高いという謎の症状がある(それは職業病)

20:26:08 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

答:試したことないからわかんない!
ukadon.shillest.net/@kanade_la

Web site image
ななっち (@kanade_lab@ukadon.shillest.net)
19:35:53 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

せんだみつお

15:04:52 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

githubのstarはお気に入りに保管しておく感じ(別途リスト機能はある)

14:56:11 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

あと同じくDDMとかでない限りタイヤみたいな高摩擦係数のやつ使うときには差動装置(ディファレンシャルギア)は要るよね。

14:54:36 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

EVも電車も「動的に切り替えする」ギアがないだけで、スタティックな減速歯車はあるはず…(DDMとかの事例を除く)

14:51:13 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

テキストデータとかだいたいそのへんの圧縮アルゴリズムだと何でもけっこうな圧縮率を達成できるし、逆にPNGとか最初っから内部でデータ圧縮処理がされてるやつとかだとヘタこいたらむしろ増えるパターンまである

09:35:54 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

zlibの履歴バッファ内について、本来有効なデータではない領域がゼロであることを仮定して無効な範囲の履歴バッファを見に行くやつが昔あって、それが今のzlibだと展開できないというとてつもなくめんどくさい問題。オールゼロ初期化されたプリセット辞書を使いますっていう仕様なら正当だったんだけれど…

09:28:32 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

目的を達成するためにzlibのコードにまで手を入れるキチガイ系デスクトップマスコットアプリ

05:09:54 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

そんなあなたにキオクシア(最近きな臭いけど)