おかしい><
「『反出生主義者 (と一般化するとアレなので、そのうち特定の) A 氏が使う『道徳』という言葉は、辞書的定義に基いた『道徳』という言葉である」と仮定するのはそんなにおかしいか?
「殺人はよくない」の話持ってくる?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105723883347421430
『反出生主義者が使う「道徳」』と一般化した『道徳』が同じであるという合意があるってはじめて聞いたんだけど><
そもそも『道徳』という言葉の定義は **orange 氏が考えるのと違う形で** 合意されており、 orange 氏の考える「『道徳』という言葉 (の定義あるいは用法)」が辞書的定義と食い違っているだけだ、と主張しています
『苦痛』を避けることが道徳的である事の説明は無いかも><
『苦痛』を『反出生主義における避けるべき事象』、『道徳』の代わりに『反出生主義的に正当な状態』辺りに置き換えて、「道徳」という言葉を完全に避けるのであれば、騙しのテクニックの一種ではないかもしれないと考え直してもいいかも><
だからそもそも orange 氏が「『道徳』などの『一般的な言葉』は広く**その内容についてまで**合意されている」という仮定を置いていますが、私はそれが真ではないと主張しています
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105724151419972906
「苦痛を他人に与えることを避けるのが道徳的である」
これは反出生主義を否定する者にとっても成り立つ><
この言葉をそのまま使うのは、「苦痛」と「道徳」が肯定者と批判者の共通のものではないのにも関わらず、共通化(一般化)しているかのように用いてるかも><
一般化しない前提であるのであれば一般化を避けるように表現すればよいし、一般化して上で「各々違う」とか、上の言葉(「苦痛を...」)には全く意味がなくなるし、一般化を試みる以上個人的な定義に収めた論であるという逃げは出来ないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっとショートカット気味に言うと、
個人的価値観を言う時に個人的基準で言うのであれば、それが個人的基準であり同じ単語が指す一般的な言葉とは別の言葉であると明示した上で言って ってこと><
個人の価値観の話をしているときに他人が出てくるのがわからない、なんで?
「『消防署の方から来た』といって消火器を買わせるやつは悪いやつ!」って考える人は、国が無視出来るほどに少数派か?
みたいな・・・><;
では、「消防署の方から来た」といって誤認させ消火器を買わせる行為を、日本において(日本に住んでる者にとって)、悪だと考える人が国や自治体等が無視できないほどに多くいるという事はそうであると考える?>< 違うと考える?><
嘘をついていない限りにおいて、そこにあるのは人々の利益追求行為の衝突でしかない
まあ「私にとって (直接または間接に) 迷惑」という意味で批難することはあろうけど
それはどのような価値観を持った人に対して聞いているのか不明なので答えようがない (前提がそもそも提示されていない) が、私個人の考えで言うなら「消化器の値段による」ですかね
それはそうだし、オレンジもその考えに近くて「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対して「人を殺してはいけないのではなく、その行為に対して報復を行おうとする人が多い」って答えを用意してる><
であって、もっといえば社会はむしろ社会という主体にとっての利益を考慮して善悪を定める側で、法とはそのためにインセンティブを調整する機構でもあるのだから、法が悪としているから道徳的な問題が〜というのは別の話
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105724320926127517
一応書いとくと社会的制裁をどの段階から加えるかというのは「社会的合意の形成におおよそ形成した分野」が可視化された結果であって、
うん><
で、またあえて悪って言葉を使うけど、「消防署の方から来た」という言葉によって誤認させ不当に高額な消火器を買わせるのは悪?><
「消防署の方から来ました」は悪かもしれないが嘘とは限らないでしょう。「オメーは詐欺師だから嘘をついているな!」というのはナンセンスだしむしろお前がテキトー言ってんじゃねえよという感じです
悪ではあるかもしれないが (それが誰にとってどのくらい悪であるかは全く別の話だし人々は合意できない)、
悪であることと正しいことあるいは間違っていないことは全く別の話だし、
仮に間違っていたとしてそれを鵜呑みにして被害を被った受け手がいたら、その被害は原則として受け手の問題と捉えるべき
"元の発言者"は、アフィブログ云々でいうとらりおさんの意味で、反出生主義の文脈でいうと反出生主義を否定した人><
氏の発言の「元の発言者」が誰のことを言っているのかわからないけど、嘘をついていないのなら第一に受け手の問題と捉えるべきと考えています
アメリカの分断もそうだし、日本での誤爆とかもあれかも><
その上で、ある事柄への言及をそれとは別の言及であるかのように意図的に見せかけるのは悪?><("少数の悪人"ってすでに書いてるのであれだけど><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724283380640430
逆に聞きたいんですが、いわゆる炎上騒ぎで「騙されて」人を蹴る側のアホたちが悪くないとでも思ってるんですか?
私は読解や情報精査や検証や思考の不足の結果発生したことの責は受け手が当然に負うべきものだと考えているし、近年の炎上騒ぎはそういう「騙される多数のアホ」は「騙そうとする少数の悪人」よりどうしようもないから対処が難しくて問題になっているんでしょう
意図的になんだから、捏造アフィブログへの言及じゃないのに捏造アフィブログの話題の時に引っ張ってくるとかもあるわけだよ?><
で、意図的に「こいつはアフィブログの仲間だ!」って誤認識させて炎上させて実害を被る状態まで含めても、騙された人と元の発言者が悪いの?><(メタだけど)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724240049239633
s/勘違いする読み手が悪いと考えている/勘違いする読み手が悪い場合もあるだろうし、その他の事情ゆえ発言者に責があるといえない場合もあると考えている/
こういう風に訂正すればいいんですよ、「騙そうとしている」と思ったなら。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724190290027220
の続き書くね><
「らりお氏は、ある人物の発言を別の事柄への言及と意図的に見せかける事を悪とは考えていない。勘違いする読み手が悪いと考えている」
と言えるかも><
これが反出生主義が使ってるテクニック><
なんだったらほぼ捏造なアフィブログに関する議論の時とかに出せばどうクリティカルかわかるかも><
続き書いていい状態なのか、続きだけよんでオレンジが変な事言い出したと誤解される状態なのかわからない><
もっと単純にこう言えばよくない?><
「安易に一般化できる言葉を用いて、特定の状態に対して行った言及を一般的な意味に関して言及したかのように見せかける事が悪であるという合意は無い」
もっと単純化しよう><
「ある人物の発言を、別の事柄に対する発言にみせかける事が悪であるという合意はない」
メタだけどわかるかも?>< 続き書く?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724162078898233
それこそ「他人を自分の道徳で批難するのは『悪い』ことだ」というあなたの道徳による判断であって、べつにそれが普遍的な悪であるとは合意されてませんよね
で、「こいつは苦痛を他人に与えても道徳的なんだとか言ってるぞ!」ってやるんでしょ?><
そういう一般化目的以外で安易に「道徳」という一般化に導きやすい言葉を使うのはどういう理由?><
こういう面も宗教的だと言ってる><
だから「『苦痛』を他人に与えることを避けるのが『道徳的』である」というのは普遍の真理ではない前提であって、それに同意しない人はそもそも後続の理屈がいくら妥当だからといって納得する義理はないでしょう。別の公理系にいる人なんだから。
『苦痛』を避けることが道徳的である事の説明は無いかも><
『苦痛』を『反出生主義における避けるべき事象』、『道徳』の代わりに『反出生主義的に正当な状態』辺りに置き換えて、「道徳」という言葉を完全に避けるのであれば、騙しのテクニックの一種ではないかもしれないと考え直してもいいかも><
特定の価値観の正当性を補強するものとして危険かも><
どう危険か?って、前提を明かにせず特定の価値観に導くのであればそれは詐欺的かも><
意図的に十分な説明をせずにある価値観に導くことがよいかわるいか? みたいな話になると話が収集つかなくなるかも><
少なくとも民主主義の存続に照らし合わせて考えると、十分な説明をせずにある価値観に導くことは破綻を招くかも><
もちろん民主主義がよいかわるいかは別の話><
そもそも道徳って「特定の価値観や好悪の傾向を持つ人がより『正しい生き方をした』と納得できるように生きるためには、このようにすればよい」と主張するものだと思うし、例の主義もその例に漏れないと思うんですが。
どこが “実用的” じゃないんですか?
「何々を達成するにはこうすれば達成できる」という風にすればよい><
道徳という言葉を使って暗黙に一方的に悪いことを定義あるいは想像させるのは、人の考えを都合よく曲げるテクニックかも><
そも道徳を考えるうえで「何が『良い』ことで『悪い』ことか」を考えることは不可避な気がするんですが、そこで他人の納得とか合意とか普遍性とか客観性とかそういうものを必ず突っ込むことができるという前提自体が私には納得しかねる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
議論上の未定義の言葉を用いて議論上の未定義の言葉を定義したかのように見せかけるの、騙すのには便利かもしれないけど、議論として成立させるために定義を明らかにする事には反してるかも><
いや本当にわからないんですよ、あなたと私の考えや価値観が違うことがなんで問題になるんです?
「あなたにとって私は不道徳な行いをしているように見えるかもしれませんが、私の価値観では私は文句なく善良で道徳的な行動をしました」
という主張になにかおかしなところあります?
反出生を意味のある主義にしたいのであれば、「道徳」とか「よい」「わるい」というような言葉なしに説明してみればいいかも><
それだけだと、反出生主義者が限定的な定義を元に『苦痛』を避ける事に「道徳」という言葉を持ち込むおかしさの部分の説明にならないでしょ?><
強引に単に「オレンジは不道徳!」みたいな話にも持っていくこともできてしまう><
違うなら違うと言えばいいんじゃないですか。つまり「私の『苦痛』の定義によれば、人生は苦痛に満ちていない」と主張すればいいだけの話ですよね
同じ挙動の神を信じる人に「神が困るのでよくない」が通じると何か問題があるんですか?
別の神を信じていたり神を信じていない人に同じことを合意させるような「前提の違うところに結論だけ持っていく」ような話でもなければわざわざ否定するものでもないと思いますが
理論の話してたら「でもそれ応用できないでしょ?」とか言われたような気分になってます
応用に持って行くまでには別の工程と議論が必要なのは当然でしょう
単なる個人的な好みでしかないことを「道徳」という言葉で説明するのは、騙しのテクニックとしてはおもしろいかもしれないけど、なにか意味のある哲学的課題として考えるには不適切で穴のある論理展開><
『反出生主義が定義する限定的な意味での苦痛』を避ける事は「道徳的」という言葉で説明する(または正当化する)のは不適切で、単に反出生主義者が個人的に避けたい事でしかない><
「なにいってんだこいつ」という反応が返ってくることが何を意味しているのかわからないんですが
「合意されない価値観に価値はない」とかですか?
反出生を啓蒙する人が正直に「『反出生主義が定義する限定的な意味での苦痛』を他人に与えるのは道徳に反する行為だよね?」って言ってみなよ><
たぶん「なにいってんだこいつ」って反応が返ってくると思うよ><
その「よくない」が総合的判断であって「殺人がよくない」の「よくない」と文脈や意味が違うのに混同しとるんちゃうか? という考えです
殺人の「悪さ」は死刑の評価の一部ではあれ、それ以外の面を無視しているわけで
反出生主義が言う『苦痛』がどう限定的なのかという面はこの論文読めばいいと思う><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105723512589034038
反出生主義は『反出生主義が定義する限定的な意味での苦痛』というものを避けるべきとし、それを一般的なゆるい合意である『苦痛』であるかのように見せかけ、『反出生主義が定義する限定的な意味での苦痛』というものは避けなければいけないものであると合意がある(または避ける事が道徳的である)と誤認識させ、それどころか少なくとも一部の者は、それを実践していないものに対しての攻撃の根拠にしている><
さっきの話に誰も反応しなかったので答え書いちゃうけど、「殺人はよくないという世界的な合意がある」よって「死刑はよくないという世界的な合意がある」ので「死刑を受け入れるものは人類社会の敵である」という展開と同じ><
実際には、殺人はよくないという世界的な合意なんて無い><(死刑存続に関する調査等から)
問題を提示した時に、「それに限った問題だ」と主張しても、それが成り立てば周辺に齟齬が出る問題であれば、それは思考実験には使えるかもしれないけれど社会的な主張としては使用出来ない><
範囲設定のおかしさに気づくべき><
(範囲を意図的にいじるのは初歩的な騙しのテクニック><)
2015.11.10 人間はロボットの「痛み」を理解できる:日本の研究結果 | WIRED.jp https://wired.jp/2015/11/10/humans-empathise-robot/
一部ブーストした時に頓珍漢な反応が出たら、その反応だけをブーストするんじゃなく勘違いに気づけるように欠けてた部分のブーストを追加ですればよくね?><#
ていうか、宗教を批判してる部分を考慮されずに、よく考えずに宗教という言葉を比喩のように使ったかのように 限られたブーストから誤解されたの、マジでものすごく腹が立ってる><#
「なぜ人を殺してはいけないのか?」
「そしてなぜ絶対に人を殺してはいけないという事に世界的な合意があるのか?」
オレンジが1兆歩譲った部分の議論、先人の議論を見ていくなかで、先人が提示してるっぽい論文見つけたので、オレンジの時間かかりすぎて時間オーバーした説明よりも簡潔かつより専門的(であろう)なのでどうぞ><
中川 優一 (Yuichi NAKAGAWA) - ベネター反出生主義は決定的な害を示すことができるか ──The Human Predicamentにおける死の害の検討── - 論文 - researchmap https://researchmap.jp/YuichiNAKAGAWA/published_papers/29432321
これ自体がトンデモだったり専門的に重大な穴があるのかはわからない(これに対する反論は見つけられなかった)けど、少なくとも査読つきって書いてあるので査読が通る程度には哲学方面の論文としては破綻がないのでは?><
オレンジは宗教も批判しているし共通の問題として例示するために宗教という言葉を使った><
言い方を変えると、宗教の問題も一緒に提示するために宗教という言葉を使っている><(当日の議論もう少し広い範囲読むとわかる><(読む必要無いけど、嘘だと思うなら読めばいいかも><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
範囲の設定がおかしいし、範囲の設定をいじるテクニックと用語を位置によって変えるテクニックを使用しているので、(出来の悪い)思考実験としては使えなくも無いけど、主義としては崩壊してる><
しゅごい><
【マイクラ1.17】ノイズ洞窟&帯水層・建築可能エリアY320に拡大など詳しく解説‼【マインクラフト】SNAPSHOT 21W06A(洞窟と崖アップデート) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=KuWSU7Db1Uk
ガス欠ギリギリで小さいガソリンスタンドにたどり着けたけど、入りきらないので給油中渋滞起きてクラクションならされてた><;