眠いね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
夢、なんかIT系展示会に行ったら、評価ボード詰め合わせセットみたいなのもらったけど、添付の紙には、頑張ってI/Oとかプロトコル調べてとしか書いてなくて、めんどくさって思って終わった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でかい紙パックから注ぐときのtips、いつも思うけど、口を下にして空気でドボドボなるなら、たくさん入ってるんだから、そんなに傾けなくても出てくるでしょ、丁寧に注ぎなさいってなる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NECのルーター、前に使っていたのがWR9500Nで、今使ってるのがWG1200HP3で、数字が大きい方がえらい(?)と思っているので、どっちがどっちか分からなくなる。
スタンプス https://shopforce.jp/stamps/
広告配信みたいな機能があるからこういうの入れたくねえんだ。でも売る側がほしいのはこういう機能なんだろうな。。
出かけようと家の鍵を持った瞬間に、タクシー会社の広告が大量に流れてくる。車の鍵も持つと、カーメンテナンスの広告にざっと差し替わる。車を走らせて道を曲がるたびに進行方向に対する店の広告が・・・。
約7万本の爆発矢🤔
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にて爆発推進で「宇宙」に行くプレイヤーに注目集まる。こだわりの実装が生んだ奇跡の光景 - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220211-191844/
RTA in Japanとかで任天堂の作品を見ていると、たまにバグ技でしか入れない先にアイテムがあったりして、なんか実は到達できる奴いるかなーって分かってやってるんじゃないのって思うときある。QAチームもすごいと聞くし。
テレビのワイド放送が始まったぐらいに、よくクリアビジョンという表示が出ていたけど、受信側も対応必要だったのか。テレビが対応していたかどうかなんて覚えてないな。
クリアビジョン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
pcgamer.social、Firefoxだとエラーになるね。
Peer’s Certificate has been revoked.
エラーコード: SEC_ERROR_REVOKED_CERTIFICATE
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二人の親でも子供に紐付けておかないとどこに行くか分からないみたいな状況で、二~三人の保育士で十数人の面倒見るの、全員にAirTag付けておかないといけないのでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無差別フォローというか、フォローされたときに相手の投稿内容(だいたい数件しかない)を見て、自分のフォロー条件と照らし合わせて、「あなたの普段からの投稿の感じからすると、わたしの投稿内容ではつまらないのではありませんこと?」と感じて、それで「マストドンorミスキーつまらん」とか捨て台詞空いていなくなっちゃうのが悲しいなと考えてしまう。ただ、だいたいまだ投稿数が少ないときにそういうことが多いので、こちらの判断が間違っていて、実はちゃんと楽しいデッキ構築に成功しているパターンもあるのかもしれない。それは、まあその後もふぁぼが飛んでくるかどうかでだいたい分かるし、だいたいふぁぼも飛んでこない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガラケー回線が無くなったら、Twitterのアカウント用にpovoいるかなぁ。電話回線とアカウントの紐付け、1対多にできるけど、なんか凍結されまくると電話番号も使えなくなるんよな。メインの電話番号は、メインのアカウント用に残しておきたいし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
e-Taxのウェブの方の確定申告コーナー、紙の申告用紙を模した古いデザインのページ(ボタンが画像になってるやつ)と、今風のシュッとしたデザインのページが入り乱れていて、マイナンバーカードとの連携時の連続リダイレクトで両方のページを自動遷移しまくっていると、内部の大変さが垣間見えてゾクゾクするね。