19:58:18
icon

走行車線と追い越し車線の使い分け、合流の動きも日米で違ってて、アメリカの場合は本線側が合流側をよく見ていて、合流の邪魔になりそうだったら追い越し車線に一時退避して、十分に安全な距離を開けられたら(たまに開けずに急に戻るせっかちな人も居るけど)走行車線に戻るってしてる><
日本の車載動画見てる範囲でこれを徹底して行ってる事例見たこと無いけど、アメリカのトラック車載動画見てるとそれが当たり前になってる><
なぜかAmerican Truck Simulatorはそれが再現されてないので現実よりも合流が困難になってる><;

19:51:32
icon

なるほどオイゲン砲><;

19:50:47
icon

なんかnere9鯖重くなった><

19:46:35
icon

日本の道路の制限速度が低すぎる問題、モータリゼーションと公共交通の維持とか物流網の問題とか、交通全般にも大きくかかわってくるけど、そこまで書くとまた凄まじい長さの文章に><;

19:42:30
icon

オレンジは前から、普通自動車免許の講習で、トレーラーとかバスとか小型特殊の農業用トラクターとか、いまから免許取ろうとしてる乗り物(自家用車)以外の公道を走る乗り物の運転をシミュレーターで体験させて、他の乗り物の事情を知らない者の運転がいかに危ないか理解させるって言うの取り入れるべき!><#
って言ってる><
じゃないと大型車とかの方が実は道路上では弱者の立場とか、そういう事を理解できないじゃんたぶん?><

19:32:55
icon

トラック野郎USAの人の動画、飛ばし飛ばし見たのも含めれば9割くらい見てるはずだけど、別に尊敬はしてないし、むしろ「このひと物知らずだな・・・><」と思ってみてる><

19:29:44
icon

トラック(特にトレーラー)が動けなくなる位置に乗用車で停車する下手っぴも同様!><#

19:28:37
icon

日本での自転車とクルマの対立で「自転車は歩道を走れ」ってあったけど、あれも高速道路の速度差の許容も根っこは同じで、自車と速度差があったり特性が大きく違うものと混走する運転能力もなければ法規の理解も出来ないって自白してるのと同じわけだから、他国の状況と比較すれば「自転車は歩道を」と言ったり、走行車線と追い越し車線の使い分けが出来ないようなドライバーは、免許取りあげろとまでは言わないけど「少なくとも独仏米では通用しない下手くそドライバー」って烙印を押していいかも><

19:20:43
icon

アメリカでもまれにだけど制限速度自体が大きく異なるのにわざわざ走行車線でトラックに長時間ぴったりつく嫌がらせをする馬鹿は居ることは居る><
(トラック野郎USAの人の数ヵ月前の動画にも映ってる(けど、トラック野郎の人はその回避動作したトラックを危険運転と誤解してた><(「危ない運転」とか言ってたけど「状況を理解出来てないお前の方が危ないが?><;」とオレンジは素直に思った><)))

19:16:16
2022-02-09 19:01:09 Posting 大破 musashino205@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

19:15:52
icon

あよ、日本の制限速度って「安全に走れる速度」で、アメリカの制限速度は「ここまではポリスメンは怒らない速度」であって「安全に走れる速度では無いので、(アメリカではたくさん設置されてる)安全速度標識を参考にして、安全な速度は自分で考えろ。事故ったら制限速度を設定した側ではなくお前の責任」って発想なので、日本より高くできてる感><

19:11:35
icon

オレンジ的には郊外の一般道路の信号無し区間は55mph、高速道路は65mph、トラックのリミッターは60mphか55mphに上げてほしい><
・・・メートル法わからん><;

19:09:26
2022-02-09 18:56:24 Posting ぐぅ Goo@misskey.goochiegoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

19:09:05
2022-02-09 18:54:52 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

でも、日本って道路環境に対して制限速度が低すぎる道が多いからスピード違反が当たり前になってるのであって、制限速度を引き上げる代わりにスピード違反を厳罰化すれば逆に死亡事故減るかも

19:08:53
icon

アメリカでは全員まともか?と言えばそりゃそんな事は無く、トラック車載実況見てるとむしろクレイジーな運転を目撃すること多々あるけど、でも「速度差があって当たり前」という環境に合わせて走行車線を基本的に走るという事が出来てるかどうかで言うと日本と比べたら圧倒的にマシ><

19:04:43
icon

ていうかこれに関しては日本だけおかしいといっても過言ではないかも><
独仏は走行車線キープがしっかりしてるし、アメリカは都市部の混雑エリアは合流分岐が複雑なこともあってgdgdになるとはいえそれ以外は走行車線キープがかなり守られてる(制限速度ギリギリの急いでるクルマは追い越し車線をカッ飛んでるけど><)
速度差も少なくとも独仏米は大きくあって当たり前だけど、日本は「速度差があると危ない」って声ばかりで、一般道での農耕車等にも文句言ったりだし、日本のドライバー酷すぎるんでは感><

18:58:48
2022-02-09 18:52:33 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

もしかして、日本の制限速度を引き上げれば煽り運転の件数って減るんじゃ?

18:58:44
2022-02-09 18:49:09 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

逆に日本は速度差があまりないせいで追い越し車線をゆっくり走ることが危険行為だって認識してる人が少ないから走行車線を守らない人が多いのかもしれない

18:58:32
2022-02-09 18:47:03 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ドイツのアウトバーンって日本みたいに追い越し車線をゆっくり走り続ける車がほとんどいないみたいね
もし居たら周りの車から死ぬほど煽られる
これも速度差が大きすぎて死亡事故にも繋がりかねないから車線を守るマナーが徹底されてるし、逆に守れない車が居ると危ないから排除されるってことなのかな

18:58:21
2022-02-09 18:42:38 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

平均速度の高い地域だと速い車との速度差で事故って死ぬ可能性もあるから無理なく流れに乗れるように高速域での操縦安定性が必須条件なんだろうね
逆に今朝話したダチア スプリングみたいな高速走行に向いてない所謂シティカーと呼ばれる小型車はアウトバーンを走らないか、右車線を走って速い車の妨げにならないようにしないと死ぬと現地の人は認識してるのかも

18:58:17
2022-02-09 18:33:31 Posting ぐぅ Goo@misskey.goochiegoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

18:57:20
icon

どういうこと?><; って思ったけど、コマンドだけでやるのか・・・><

18:56:40
2022-02-09 18:34:38 Posting 大破 musashino205@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

18:29:25
icon

逆噴射の事故、インターロックの必要性の説明の枕に便利><

18:24:44
icon

417kphって、259mphで225ktらしい・・・><

18:23:21
2022-02-09 18:16:00 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

"Bugatti Chiron on Autobahn - 417 KPH (GPS) On-Board CAM | POV GoPro" を YouTube で見る youtu.be/7pg1hhW5qhM

アウトバーンで417km/h出した動画ってこれか

Attach YouTube
18:15:22
icon

暴れん坊将軍すぎる除雪車。対向車線の車をコースアウト : カラパイア karapaia.com/archives/52310008

17:43:47
icon

逆噴射のやつ><

羽田沖 日航機墜落事故から40年 乗客24人死亡 慰霊式典 | 事故 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20220

Web site image
羽田沖 日航機墜落事故から40年 乗客24人死亡 慰霊式典 | NHKニュース
17:19:15
icon

スティーブ・ジョブズの「聴衆の記憶に残る」5つのプレゼンテクニック | ライフハッカー[日本版] lifehacker.jp/article/2202a-st

Web site image
スティーブ・ジョブズの「聴衆の記憶に残る」5つのプレゼンテクニック | ライフハッカー[日本版]
17:02:47
icon

プログラミング向けフォント「白源」 ~英文の「Hack」と日本語の「源柔ゴシック」を合成【レビュー】 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

Web site image
プログラミング向けフォント「白源」 ~英文の「Hack」と日本語の「源柔ゴシック」を合成/全角スペースの可視化や判別しづらい文字を区別しやすくするの独自の調整も【レビュー】
16:39:22
icon

浄土宗・天龍山・法善寺のご利益は?大阪人も意外と知らない!法善寺の魅力を徹底取材 | ぶらっとなんば ebisubashi-magazine.com/namba-

"...400年の歴史をもつ法善寺ですが、実は「水掛け」の歴史は浅く戦後に始まったものです。ある日、法善寺に一人できた女性がお供えものであった目の前の水をすくい、お不動さんにかけたことから始まっています。..."

Web site image
浄土宗・天龍山・法善寺のご利益は?大阪人も意外と知らない!法善寺の魅力を徹底取材 | ぶらっとなんば
16:37:31
icon

env.go.jp/air/kaori/60houzenji

"...1637(寛永14)年創建の法善寺は空襲で本堂を焼失したが、戦後、西向不動明王(水掛け不動)と金比羅堂が再建された。"

16:30:16
icon

どっちが文化財破壊なのか?><;

16:29:34
icon

・・・・><

Attach image
16:21:10
icon

これ、ちょっとググっただけじゃ歴史わからなかったけど、苔地蔵(?)みたいな感じに狙ったものでは無いのであれば奇妙じゃね?><;
寺が掃除を怠ってお地蔵様が哀れな状況になってるわけであって、スペインで多発した修復と称する改変騒動とはわりとちがくね?><;

水掛不動尊のコケがはがされた事件で、価値観の違いから議論が起きる | スラド srad.jp/story/22/02/08/1553203

Web site image
水掛不動尊のコケがはがされた事件で、価値観の違いから議論が起きる | スラド
15:36:57
icon

「湯船になんて浸からないよ」って人かなりいるっぽいし、銭湯よりもそっちの方が個室だし助かるって人結構いて需要あるんでは?>< って思った><
懸念としては、アメリカと比べたら日本は貧乏だし、そもそも風呂無し物件に住もうって層が銭湯より高い利用料をシャワールームに払えるのか?>< という経済的な微妙加減が・・・><

15:32:11
icon

日本のコインシャワーって凄まじく狭くて数百円?って設定だけど、アメリカのトラックストップにあるやつは、ホテルの各部屋にあるような2畳か3畳くらいある感じの広さのトイレつきのシャワールームを日本円で言うと数千円程度のお値段で貸すやつで、一人使う度に清掃が入る方式><(つまり人件費がわりとかかる)
多くに場合はスマホアプリで順番待ち予約しておいて、順番が来たらアプリにお知らせが来る仕組みになってる><
これを日本の都市部でも出来ないかな?>< って><

15:26:38
icon

ふと思ったけど、日本で銭湯の代わりにコインシャワーじゃなくてアメリカのトラックストップ(ドライブインのすごいやつ、サービスエリアの代わりにある)にあるようなしっかりしたタイプの有料シャワールームって無理なんだろうか?><
(人件費と料金設定的に日本は貧乏すぎて難しい?><)

15:23:36
2022-02-09 14:43:31 Posting mzp mzp@mstdn.nere9.help
icon

toyokeizai.net/articles/-/3383 銭湯に行きまくることにして風呂なしの物件に住むのもいいな、みたいなのを考えてた時期がある

Web site image
東京の若者に「風呂なし物件」がじわり人気の訳 | 溺愛されるのにはワケがある
15:17:41
icon

『そこら辺にいる普通の人』になりたくは無いみたいな発想なのかも?><
どう考えても普通じゃない方から見ると、むしろどうすると普通になるのかさっぱりわからない><

15:15:10
icon

こういう文脈の"何者"って何?><; って普通に謎かも>< 単に肩書きの事ではないっぽいし、老後に趣味云々で言うなら多趣味なオレンジから見たらわざわざ「趣味を見つける」ってどういうことかわかってあげられないし、謎><

「何者にもなれなかった大人はどう生きればいい?」中年からのキャリア論が欲しい - Togetter togetter.com/li/1842663

Web site image
「何者にもなれなかった大人はどう生きればいい?」中年からのキャリア論が欲しい
13:49:34
2022-02-09 01:18:08 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

Dennis Eagleが現在に至る経緯をざっくり説明

元々ブラックプールで創業したDennis Brothers Limited(倒産した方)とウォリックで創業したEagle Engineering Company Limitedという2つの会社があった。
Eagleは安価なDennisのシャシをベースにした清掃車やTower lorries(って何?)を作っていた。
1971年にHestair GroupがEagleとDennisを買収してHestair Engineeringの車両部門にした。Municipal bodies(多分架装?)をEagleが、シャシとキャブをDennisが担当して特装車を製造していた。1985年にHestairがDennisのシャシ工場をギルフォードからウォリックへ移転した。
その後はEagleの親会社がDennisになったりしたらしい(このあたりでDennis Eagleに改名?)
で1999年にDennis Eagle売却され、その後何度か親会社が変わって現在のテルベルグ傘下に落ち着いたっぽい。

13:49:24
2022-02-09 00:43:51 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

Dennis Eagle
en.m.wikipedia.org/wiki/Dennis

トラック野郎USAの人の動画に出てきたDennisトラックってこっちの会社が作ったやつなのでは?
ちなみにこっちの方のデニスはオランダのテルベルグ(ボルボをベースに特装車作ってる会社)傘下で現在も活動中