><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102842827336244345
オレンジは毎度お馴染みNHKのいくつかの教養番組で「なるほど><;」ってなった><(ので、実際に義務教育でどの程度教えられてるのか、あるいは全然教えられていないのか知らない><)
一見なにもないようにも見えるものにも価値が生じる仕組みを理解するの、その辺りの色々、経済とか金融とかのそういう部分、義務教育で教える方がいいと思った><(?)
小学校の算数に型システムつければ、たぶん掛け算教えるのも楽だし掛け算順序とかアホな発想不要になるし、桁とか位を教える時にも使えるし、後々、集合論の理解とかの土台にもなりそう><
ついでに動的型付けな言語嫌って静的型付けな言語を好む人増えそう><(洗脳><;)
さっきの"ヨーグルト+1 "の話、あれ、他の子より先になぜ1+1は2なのかちゃんと教えてもらえそう><
(小学校の算数に型システムつけよう派><(データ型としての(?)型安全な算数><) そうすれば「🍙2個足したら大きい🍙じゃん・・・」って混乱する児童減らせそう><(教えられる教師も減りそう><;))
小学生の頃のワイ、「りんご1つとりんご1つを合わせるとりんご2つになるだろう」に対して「でも粘土1つと粘土1つを合わせると粘土1つだろう」と反論し、それに対して「しかし重さは2になるだろう」と自分で更に反駁していたので、思えばその頃からデバッグの才能があったのだろうな (適当)
Rand McNally | Rand McNally 2022 Motor Carriers' Road Atlas https://www.randmcnally.com/product/rand-mcnally-motor-carriers-road-atlas
インコネル屋さん、
三菱マテリアル桶川工場→MMCスーパーアロイ→日立金属MMCスーパーアロイ→日立金属スーパーアロイ→日立金属桶川工場
らしい?><;
日立金属 航空機やエネルギー関連の製品でも検査不正 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211026/k10013322981000.html
重要なお知らせ | 日立金属株式会社 http://www.hitachi-metals.co.jp/press/topinfo/20210128.html
桶川(インコネル屋さん)のもだ・・・><;
これもそうだよね><
メッサーシュミットKR175/KR200・・・リアエンジン・リアドライブの名車特集 | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/meisha/rr/19/06/12/
そういえば、道路上の乗り物であえて一番鉄道のつりかけ式に近いものって考えると、スクーターかも><(スイングアームにエンジンがくっついてるやつ><)
ものすごくバネ下重量を気にして葛藤があったからこそ、鉄オタが何時間も熱く語れる涙と笑いの歴史が出来てしまった・・・><;
自動車に置き換えると
吊り掛け駆動
→インホイールモーターに近い?
平行カルダン
→横置きエンジンにトランスアクスル?
直角カルダン
→縦置きエンジンにプロペラシャフト?
みたいな感じ?
「電気自動車でインホイールモーターってあるじゃん? 電車もモーターと車軸直結ならシンプルでよくね? うっは頭よすwww」
↓
JR東日本E331系電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE331%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
・・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
モーターをどうやって車軸に繋ぐかの話、メジャーなものでいったら 平行カルダン系とつりかけの2つに落ち着くけど、試行錯誤の結果色々おもしろいのがあって、鉄オタにその話をさせようとするとディープすぎて何時間経っても話が尽きない可能性><;
モーターをどうにかして車軸に繋がないといけない><
車体側(バネ上)にモーターを置くと、車軸とモーターの位置関係がずれてしまうのでどうにか克服しなくちゃいけない><
「モーターを半分バネ下に乗せれば車軸と一緒に動くんじゃね」→つりかけ方式(旧性能)
「たわみ継ぎ手で繋げばいいんじゃね?」→平行カルダン(新性能)
「車体にモーターくっつけてクルマみたいなプロペラシャフト使えばよくね?」→直角カルダン(一部の珍車(分類的には広義の新性能))
というか、吸収してから伝える?
んんんんんん?
路面(線路)からの入力を車体に伝えちゃうの?
??????????????
え?駆動モーターがサスペンションの役割担ってたの?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@nezuko_2000 @hadsn 「新性能電車」という固有名詞(?)について理解しないと難しいかも><
新性能電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%80%A7%E8%83%BD%E9%9B%BB%E8%BB%8A
新性能電車とそれよりも昔の「旧性能電車」で色々構造が違う><
で、モーターの回転数云々のトレンドでその次の大きな変化がVVVF化かも><
これ><
電子立国日本の自叙伝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8F%99%E4%BC%9D
新・電子立国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%BB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%AB%8B%E5%9B%BD
NHKは電子立国シリーズの第3弾(敗北編)作るべき!><(相田洋さんが作らないとうまくいかなそうだし高齢だし難しそう><;)
超短く言うと「テレビ(の教養番組)を見ないと学生の頃に習うような内容以上のことを勉強しなくて無知になる><」かも><
オレンジはテレビ当たり前世代かつNHKスペシャルの教養番組豊作世代(?)なので、Nスペの教養番組でやってたような内容は常識かと思ってしまっているけど、そう思ってなんかのおしゃべりすると全然そうじゃなくて「((なんでしらないの?><;)」ってなる事多くて、そういう知識ってNHKの話題になった教養番組で得た知識である事がかなり多いかも><
例えばだけど、Nスペの宇宙関連の番組が大量に流れてた時代にそれを見るのが当たり前だった時代にそれを見ていた一般人と、21世紀のテレビを見るのがぜんぜん当たり前じゃなくなった時代の一般人を比べたら、テレビ時代の人々の方が宇宙関連について基礎的な知識を持っている可能性が高いと思うし逆に言うと、その世代と今の世代を比べたら、あくまで比較の上では宇宙論関連に関して物知らずのアホが多いと思うよ><
だって、学ぶ機会が無いもの><
@orange_in_space ここで鉄オタ談義をぶち込むと、同じ通勤型でも旧性能電車は回転数が少なくギヤ比が低い一方で、新性能電車は回転数が多くギヤ比が高い傾向がある (モータを小さくして完全にバネ上に存在させるため)
youtubeとかでもパーソナライズされずにあらゆる動画見たり(オレンジはそれはいやだけど><;)、紙の新聞でもウェブのニュースでも、その時点で興味を持っていない分野にまで目を通すのであれば「テレビなんていらね!」ってそれはそうかもしれないけど、21世紀の人々はパーソナライズされたエコーチャンバーの中で生きるのが当たり前の時代になってるので、その外側を見る努力をしなければかなり限られた分野と限られた見かたしか出来なくなるよ><
テレビ、9割(比喩表現)アホな事やってるのはその通りではあるけど、でも、全然知らなかった分野について知るきっかけを得るものとしては今でもかなりパワフルかも><
たとえ役に立つ教養番組(?)であってもテレビ見てそのまま「そうなんだ! ~完~」では役に立たないけど「そういうのもあるんだ!>< 調べてみよう!><」って使えば、そこから深く知れたり逆に「あの番組ここが間違ってるじゃん!><;」って指摘する事も出来る><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジが忘れてた公式
トルク(kgf)×回転数÷716.6=フランス馬力
だ><(老人なので非SI単位時代の本でお勉強したんじゃよ><)
トルコン使ってる鉄道車両(日本のディーゼルカーの大半)の発車見るとわかるかも><
ドドドドドド(ほぼ一定)で加速してく><
ていうか重いものを動かすのにトルクが低速から図太い方がいいのはそれはそう、だけど、「高回転の動力源しかない! どうしよう!」 ドラえもん「トルクコンバーター!」 かも><(?)
かなり簡略化した説明だけど
めっちゃ速いスピードでクルマを走らせたい
→馬力が必要
クッソ重い荷物を積んで静止状態から発進したい
→トルクが必要
トルコンってあるじゃん?><
オレンジが大好きな液体変速機><(?)
なんでトルコンっていうかというと回転数(回転差)をトルクにコンバートできるからトルコン><
一瞬で考えるのがトルクで、一瞬じゃなく考えるのが馬力で「じゃあなんで同一トルクで回転数を上げると馬力が上がるのさ?」って、例えば2倍の回転数で同じトルクが出せるエンジンに1/2の減速器を繋げばトルクが2倍・・・・かも・・・?><(自信なくなってきた・・・><;)
たぶん微分と積分とかそういうのだと思う><(数学なんもわからんので微分と積分ちゃんとはわからん><)
馬力の求め方の公式は勉強したけど、「じゃあ、馬力とトルクの違いを説明しろ」と言われてもそうそう簡単にはできない
"馬力とトルク最も簡単な説明" を YouTube で見る https://youtu.be/NkIO08dlg_s
"トルクは出力を一秒間に伝える回数"
なるほど!だからエンジン回転数が出力に影響するのか!
超わかりやすい
服屋さんではオリーブドラブの事をカーキ色というらしい・・・・><
「本当に混乱したことがある」「国防色では?」ミリタリーオタクの言うカーキ色とアパレル業界のカーキ色は全く違う色なのかもしれない - Togetter https://togetter.com/li/1793680
久しぶりにtogetterでバトルしてる><;
(「物知らずの馬鹿がいる!><;」って思ってツッコんだら棘民が揃って物知らずだったというある意味お約束状態><;)
「無香空間」を画面にブチまけてみたら思わぬ効果が発生してオシャレな感じに「これ面白い」「謎の発想」 - Togetter https://togetter.com/li/1793399
!本格手作りタピオカ! 片栗粉で簡単 レシピ・作り方 by gurugurusp 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが360万品 https://cookpad.com/recipe/5439100
ハンバーガーショップのセットメニューを1からまるごと自作出来たら楽しそう><
(屠殺は無理なのでフィッシュバーガーで><;)
好きな飲み物でゼリー作るのも手軽で楽しいよ><
(ゼリーにしたい飲み物がゼラチンで固まるものかだけはちゃんと調べてね!><(ゼラチンで固まらない飲み物は、寒天とかカラギーナンで固めるのが一般的かもだよ><))
普通の食事の料理に興味持てないなら、まず、お菓子を自作する手もあるかも><(お菓子好きならばだけど><;)
よくわからない・・・><;(オレンジは世の中のありとあらゆる物の仕組みを知りたいしありとあらゆる物を自作してみたい><;)
素人蕎麦打ちの最大のコツは、切ったら即茹でる事!><;
特に素人の十割蕎麦なんて切って数分たったら乾燥して崩壊するので、切った分からどんどん投入><; 蕎麦打ち名人選手権やってる訳じゃないんだから茹で上がれば勝ち><;
蕎麦鉢→どんぶりでおk(ジップロックバッグである程度までコネコネする手抜き方式もある)
板?→まな板でおk
麺棒→パンとか用の短いやつでもどうにかなる
蕎麦包丁→果物ナイフでおk
茹でる鍋→雪平鍋でおk
このくらいショボい環境で手抜きして素人が作っても、そこらの普通の蕎麦屋さんのお蕎麦よりはしっかり蕎麦の味がして美味しい><(もちろん名店と比べたらお話になら無い><;)
蕎麦打ちとかも楽しいよ><
NHK eテレの趣味悠々?で蕎麦打ちの先生の解説とそれのテキスト読んで、蕎麦打ち用の道具を全く買わずに蕎麦粉だけ買って蕎麦打ったよ><
十割り蕎麦も自己流で打ったよ><
なので、オレンジが料理する時ってレシピひとつだけを見てその通りに作るって事はほとんどしなくて、同じ料理のレシピを大量に見て「つまりこういうことっぽさ!><」って概念みたいな形にして実行してるかも><
(料理超初心者がやったら酷いことになるだろうから、超初心者の人はまずレシピ通りに作れるようになろう><;)
プログラミングするの楽しいのも同じで、PCで自分が使う小物アプリは基本的に自作するのもそうだし、前に平方根を計算するやつをわざわざCILで書いてみて遊んだのも自分で作ってみて中身を理解する欲求を満たすあれかも><
「クルマ自作してみたい!><;」と「エビチリ自作してみたい><;(※やった)」と「自分で稲作してみたい><;(※やった)」と「納豆を大豆と稲育てる所から自作したい><;」とか、「箱庭ゲームでオレンジオレンジの都市作りたい><;」なんかも全て全く同じ発想と言うか欲求で、
つまり「自分でもやってみたいの!><;」「できればオレンジオリジナルのやつ作るの!><;」って欲求を満たすものかも><
This account is not set to public on notestock.
あと、料理が楽しいって、既製品がどう作られているかを自分でも作ってみる事で好奇心を満たす面がオレンジ的には強いので、
「クルマでも飛行機でもオリジナルのを作ってみたいので構造知りたい!><;」と「エビチリってどんな仕組み(?)なのか知りたいので自作したい!><;」って全く同じ発想なので、
逆に乗り物系の趣味があって料理のおもしろさがわからないのがなぜなのかわからない・・・><
他所の文化圏の食べ物を調べるじゃん?><
他所の文化圏の食べ物ってことは日本で完成品が売ってない場合がよくあるじゃん?><
現地にいかずに食べてみるにはレシピ見て作る以外無いじゃん?><
アメリカの食品産業の歴史とか調べるのは好き
作るのは嫌い
どうすっぺ?
ものすごく褒めつつ改善点を指摘しようとする時に、褒めてるつもりで褒めてる部分をまるごと言い忘れてただの指摘っぽくなっちゃうのをやらかしまくってるので、かなり気をつけるようになった><;
This account is not set to public on notestock.
褒めたりお礼したりはカジュアルにやっていける世の中であってほしい
内部告発によって流出したFacebookの内部文書「Facebook Papers」に書かれた主要な問題点まとめ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211026-facebook-papers/
・・・・?><;
ペルチェ素子とは? https://mcm-www.jwu.ac.jp/~physm/buturi18/perutye/WPE.htm
RTGで動くプラグインハイブリッドボートとかアホな物考えててふと思ったけど、ゼーベック効果は直感的に意味わかるけど、逆にペルチェ効果って具体的に何が起こってるんだろ?><;
船の温室効果ガス「2050年までに排出量実質ゼロ」国交省提案へ | 環境 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211026/k10013321281000.html
・・・><
サヴァンナ (原子力貨物船) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8A_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%B2%A8%E7%89%A9%E8%88%B9)
結果的に美化や推奨になってしまう事こそが問題だし、現に問題が起きた時に「現実と混同するやつが悪い」と主張しても、問題は「誰が悪いって事では無く」起きたあるいは起きるその問題をどうにかしなければならないわけであって><
(最近内部告発された)facebookの問題も「使い方を間違えてるユーザーの方が悪い」と言う頓珍漢な主張してた人が実際に居たけど、現にその間違った使い方になるように誘導した仕様にしたfacebookがそれを改めなければ問題は改善しない><
「誰が悪い」の視点に寄りすぎてて「どう解決するか?」の視点が抜け落ちてるかも><
「受け手の側でどうにかできるほど教育には力がないし人類は成熟していない」という話であればまあわかるが、それなら教育に力を入れようが法規制を強めようが人類がアホすぎてどうしようもないので人類さっさと滅びた方がいいかなと思うし、今はその方向は考えないとして。
何か悪いことをしている描写があっても「これは現実での実行を推奨するものではない」と認識できるべきだし、何か悪いことに使える情報があっても「これは現実での悪行への利用を推奨するものではない」と気付くべき。
これは情報の側の問題ではなく受け手の側の問題でしょう。
つまり「差別が当然である社会を描き公開することで、人々が差別を当然であると気軽に思えるようにした」から悪なのだ、とね。
結局この構文は、あらゆる悪行あるいはそれに利用できる中立な情報に適用可能なので、「善行の推奨以外を許さない」という、検閲どころではない破綻した倫理なのよね
差別やそれが当然の世界を描写することで人々に人権侵害を良しとする観念を植え付けかねないから †実害† が出ているという理論、仮令一理あるとして、その構文はあらゆる犯罪に使えるのでたとえば差別でなくとも「殺し」でも「盗み」でも成立するし、結果としてあらゆる犯罪行為の描写が悪となるわけ
最後に気がするとだけ書いてあるけど、そもそもWindowsのVistaとか7辺りの頃のフォントレンダリングの方針が視認性重視で直線は必ず直線としてレンダリングするという実用優先の思想で、それが実用より雰囲気重視のピンボケレンダリングの流行に負けた結果じゃん?><
ピンボケレンダリングに流れたのはある意味退化だし、ピンボケレンダリングが好まれるのも一般人にバリアフリーデザインの考えが普及しなかった事が表れた一例だし、人類は愚か><
> Windows のフォントレンダリングが汚いのではなくて、低画素密度による表現能力が低いだけなのだ。
Windows のフォントレンダリングが汚いというデマを流すのはやめろ | Wangel
https://wangel.aioilight.space/?p=872
短く言うと、ISO 646の規格上 0x5CはOSが使用する区切り記号になんて使用してはいけない「国内使用箇所」なのに、0x5Cを区切り記号に使ったマイクロソフトが全面的に悪い><
ちゃんとした紙の本で円記号問題について知りたい場合はたぶんこの本読めばよさそう><(オレンジは読んでない><;(高い><;))
文字符号の歴史 ―欧米と日本編― / 安岡 孝一 安岡 素子 著 | 共立出版 https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320121027
よくある誤解><
YEN SIGN問題縁起 | yasuokaの日記 | スラド https://srad.jp/~yasuoka/journal/360792/
"...ISO 646の1973年7月1日改正においても、0x5Cを国内使用箇所として守りきった。これがYEN SIGN問題の発端である。
1983年3月にMS-DOS 2.0をリリースした際、Microsoftはディレクトリの区切記号を0x5Cにするという愚を犯した。0x5CはISO 646の国内使用箇所なので、各国ごとに収録されている文字が異なっている。この結果、アメリカのMS-DOSでは「\」がディレクトリの区切記号だが、日本のMS-DOSでは「¥」がディレクトリの区切記号となった。"
This account is not set to public on notestock.