そっちも興味あるだろうけど、デビュー前のYAGOOが映ってる動画の方はみんな興味ない?><;
この2017年5月30日(=デビュー前)の再生回数103回しかない動画、これもしかしてホロライブの正式ではない事実上の一番最初の動画だったりするのかな?><
"バーチャル生配信サービス デモ" を YouTube で見る https://youtu.be/mUh10UMrsc4
・・・で、CTOの人ってどんな人だろう?>< と思って調べたら、CTOの人のyoutubeチャンネル見つけたんだけど、ホロライブが出来る前の動画がいくつもあって、で、そのうちのひとつのこれにYAGOOが映ってる!><;
"ARKitで歩かせてみた" を YouTube で見る https://youtu.be/ZpIKpMrJwIA
再生回数167回って、ほとんど知られてない?><
これ、CTOの人と二人で作ったっぽいけどYAGOOもコード書いたんだろうか?><
"【ポルカの伝説】YAGOO作!?このゲームやばすぎるwww" を YouTube で見る https://youtu.be/v-ZVCNkgyoI
北海道で発見された発熱などの原因になるウイルス、「エゾウイルス」と命名される | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/21/09/23/0328229/
"...いずれの症例でもマダニに..."
・・・・・・><(?)
旅客機用のAPUならそれほど難しくなく動態保存と実演展示出来そうだけど、コストかかるわりには資料的価値もお客さんへのインパクトも・・・ってなりそう><;
アメリカの砂漠地帯で、旅客機のリタイヤ機体そのまま活用して屋外でまわすとかなら出来なくもない・・・?><;
(でもそうすると整備のためにフルサイズの格納庫が必要><;)
ガスタービンの動態保存、ガスタービン式非常用発電機みたいなものは別としてめちゃくちゃ困難><;
航空機用のターボファンエンジンとかまともに動かせるようにするするんでもそれなりの場所が必要だし、超頑張ってそういう施設作れてもグラウンドアイドルでまわすのが精一杯かもたぶん><;
動態保存してる個人(?)は居るみたいだけど><;
"Rolls Royce RB211 Back Yard 747 Jet Engine Run Close Up and Personal" を YouTube で見る https://youtu.be/z8bIXeM0RJ8
ふと思ったけど、ガスタービンとかターボファンエンジンを動態保存してる博物館ってあるんだろうか?><;
こう、土日限定で目の前でターボファンエンジンを回してくれる博物館><;
そういえば埼玉の観光地な博物館といえば、ここも欠かせないかもというか専門家的には遠方からわざわざ来る意味がある場所かも><
工業技術博物館|施設・センター案内|日本工業大学について|実工学教育の日本工業大学 https://www.nit.ac.jp/campus/center/museum
そういえば乗り物系の聖地な観光地(?)といえばここも!><;(はたらくくるまの建機の映像の場所><)
D-tech Center|日本キャタピラー【公式】 https://www.nipponcat.co.jp/service/dtech.html
ホンダエアポートで思い出したけど、川幅日本一の場所も含めて、荒川の川の中というか堤防のなかの集落とかもよく考えたら独特な雰囲気の場所かも><
今度行きたい
・曙ブレーキミュージアム
・川口オートレース場
・歓喜院
・WAKUI MUSEUM
・さきたまガーデン
・ホンダエアポート
・フォーミュランド・ラー飯能
・さいたま水族館
・クイック羽生
・サーキット秋ヶ瀬
・F1リゾート秩父
・モーターパーク所沢
利根大堰から見沼代用水をたどるとか><;
利根大堰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E6%A0%B9%E5%A4%A7%E5%A0%B0
ダムマニア(→><)とかならば、あちこちの細々な設備も途中の普通の水路部分の非日常感?も結構楽しい><
あと、埼玉のマイナーな観光地(?)として、水路関連巡りもおもしろいかも?><;
伏せ越しあちこちにあったり><
雷おこしとか船和の芋羊羮とか ひよことか、東京みやげ(埼玉製)の工場は、直売店があって一応行く意味ある?><;
工場って目の前を通るだけでも楽しいけど作ってる所が見れるわけではないので「ここで作ってるのか・・・><(完)」で終わってしまう><;
旭精工だった>< 本社は東京だった><;
コインハンドリング | Asahiseiko 旭精工株式会社 https://www.asahiseiko.com/
インコネル屋さん、
三菱マテリアル桶川工場→MMCスーパーアロイ→日立金属MMCスーパーアロイ→日立金属スーパーアロイ→日立金属桶川工場
らしい?><;
工場系で言うと日立ニコ(旧新潟コンバーター)とか、インコネル屋さん(今の名前わからない><;)とか、ブリジストンサイクルとかも><
川越、鉄道博物館、埼玉古墳、田んぼアート、長瀞、さいたま水上公園、渡良瀬遊水地、大滝ダム、定峰峠、正丸峠、さいたまスーパーアリーナ、草加せんべい、梨、越谷レイクタウン、花園ラグビー場、深谷ねぎ、権現堂公園、八潮サティアン、八潮秘宝館、西武遊園地、西武球場、本庄サーキット、ひだか巾着田、クイック羽生、千明だんご、NACK5、クレヨンしんちゃん、となりのトトロ、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない、ソードアート・オンライン、小林さんちのメイドラゴン、赤城乳業、三県境とか色々あるやんけ!
埼玉の地域間の文化の隔たり、今でこそ東部でも煮ぼうとう普通に売ってたりするけど、小さい頃は名前すら知らなかった(代わりに手打ちうどん文化があった(小規模製麺所があちこちにあった))し、フライ/ゼリーフライは行田に近いエリアいかないと売ってないし><
埼玉県、横方向だと市町村レベルで文化の隔たりがあるから結構面白い
鴻巣の免許センター行くまで千明だんご知らなかった
川越の菓子屋横丁の横(?)にある団子屋さんは、あれは独特だし誇れると思うけどレビュー見ると「しょっぱすぎる」ってあってなるほど><;(埼玉人の好みの味では他地域の人には味濃すぎるのか><;)
千明だんごおいしいけど、他所の地域に誇れるほどの特色があるかというと、メインの醤油団子とか草団子とかは他所の地域にあるのとあんまり差がない 餅米タイプとしては標準的なの普通の団子っぽさ><;
いがまんじゅうとかは地域独特の食べ物だけど><
千明だんごとかは立派なローカルフードなんだし、会津若松の揚げ饅頭とかソースカツ丼くらいのテンションでアピールすりゃいいのに
あとは他県から移住してきた人だと細かい風習やら食文化を知らなかったり、逆にそれを知ってる古くからの農家の家とかだと隣町の文化を知らなくて自分達が珍しいことをしてるって気づけなかったり><
埼玉県には何もないって言ってる人、「オラの村には何にもねぇ!」って言ってる田舎出身の人と同じくらいのテンションなのかもしれない
郷土に対して自分自身が魅力も興味も感じていないから「何もない」とネガティブに言ってしまう説
埼玉県、実は観光地や名物たくさんあるんだけど、ジャンルも場所もバラけすぎてて一口で説明するには難しいから「埼玉は何もない」と答えざるを得ない?
煎餅屋さん(小規模な煎餅工場)と団子屋さんがこんなにいっぱいあるの、よく考えると埼玉(のうちのいくつかの地域)の特徴かも><
オレンジもずっと昔からそう言ってるしオレンジは愛県意識?強い&地域ネタマニアなので、他県も他国も含めてあまり注目されてない特色を追ったりするのが趣味だけど、
そういう意識を持ってるオレンジでさえも「よくよく考えてみると、これって全国的に一般的なんじゃなくこの辺りの地域ならではかも?><;」って気づくことが結構ある><
「埼玉県って何があるの?」
「何もないよ」
と答える埼玉県人多いけど、当の埼玉県民が自分の県のことを知らないんじゃないか?
と毎回思う
これ、日本に持ってきたらホンダのジャイロみたいに原付き登録になるのかな?
(思考の過程概要 リカンベント自作するの楽しそう→こういうのがいいかも→よく考えたらそれほぼシンクレアC5(からアシスト省いたもの)じゃん→ていうかC5今の技術で作れば実用的では?><)
(思考の過程略)
21世紀の日本の交通法規に沿ったシンクレアC5レプリカって無理なのかな?><
Sinclair C5 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Sinclair_C5
この部分、少し前までの中学校の道徳の教科書(正式には教科書じゃないけど)では『二通の手紙』という話を元に教育していて、色々酷い><
「二通の手紙 指導案」でググるとどういう事かわかるかも><
これ(これも?)、公民教育の強化(道徳から公民への移行)で ある程度解消出来る気がしてる><
(歴史上、人権侵害が決まりに沿って行われた事例が多々あるので><(最も代表的な例がローザパークス事件><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。