21世紀嫌い><;
このツイートで言及してるのがたぶんオレンジが小さい頃に行ったお店っぽい気がする><
かがやこうすけ@φφzerさんはTwitterを使っています 「アキハバラデパート2階(3階かも)の薄暗い洋食屋で大学の友人とハンバーグ定食を食べたのがもうずいぶん昔のことになってしまった。もう店の名前も覚えていない。」 / Twitter https://mobile.twitter.com/mxf_official
かつて・・・・・><
"アキハバラデパートは、かつて東京都千代田区の秋葉原地区に存在した鉄道駅併設型の商業施設である。秋葉原駅の駅ビル内にあった。"
アキハバラデパート - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88
秋葉原でごはん食べるところ、幼少の記憶だと駅ビルの上の方って記憶があるけどあれが具体的にどこだったのか謎><
(交通博物館に行った時とか東京駅方面の用事の帰りとかに何回かつれていかれた記憶ある><)
書いた><
Re:もはや (#.4138924) | iPod、20 周年を迎える | スラド https://srad.jp/comment/4138924
This account is not set to public on notestock.
実家にあった軽石は、石けんぐらいのサイズがあったけど、今漂着しているのは砂みたいになっていて、大きいやつだけ拾っても対策にならなさそう。なんか固めて使えたら良いんだろうけど。
沖縄に大量の軽石漂着 専門家「人間が撤去は無理」(2021年10月24日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QWCt3FTvra0
amazonとかで売ってるのはそのままじゃなくカットされてる?><;
Amazon.co.jp : 東和産業 かかとケア SF 天然 軽石 : ホーム&キッチン https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00M9XNFDA/
ていうか軽石ってお風呂用のあれかも?だし、だとしたら普通に実用品だろうから回収しまくって売りまくればよくね?>< って思ってた><
政見放送は編集なし、途中でかんだら… NHKの収録スタジオに潜入 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS https://kahoku.news/articles/20211021khn000037.html
政見放送の撮影の時って、カメラマンとかどうしているんだろう。たまにどうしても笑ってしまう候補者とか居そうに思うんだけど、無の境地なのか、めっちゃどこかつねっているのか、カメラだけぽつんと置いてあって声が入らないように別のところで操作しているのか。
昔の近所の事例は、メジャーな人の方がたしかなんか昔選挙協力を裏切って?、それで裏切られた方が落ちて引退した?みたいな経緯があって?、それで何年か後?の選挙に同姓同名の新人?が現れるって出来すぎでは?みたいな話だったかも><(親が言ってたの聞いただけだし超あやふや><;)
読みで同姓同名の立候補者、昔近所で県議会か市町村議会議員選挙か忘れたけどあって、嫌がらせではって噂されてた><
"Shania Twain - Up! (Official Music Video) (Green Version)" を YouTube で見る https://youtu.be/-FMhUNSIxks
こういう勢いがありすぎるスーパーカー(?)、1990年代前半であれば「日本でなら数台売れるんでは?」みたいな言われ方してたお金持ちの国だった当時の日本・・・><
そういえばスバルがコローニを買収して180°V12でF1に"一瞬だけ"参戦してたね
バブリーな日本の自動車の企画といえばこれも当時あれだった・・・・><
ジオット・キャスピタ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF
乗用車撤退するかもしれない崖っぷちの会社がF1に出る
今「狂った?><;」
バブル期「そうなんだ>< おもしろそうだしスポンサーいっぱい付きそう><」
みたいな・・・・><
日本企業がF1に出ようとするの、バブルの時だとあんまり不思議じゃないというか、なにも考えずに好景気の勢いでF1やるの不思議じゃない冷静になって振り替えると狂った雰囲気だったのがバブルの時代だったと言うか、そういうのあるかも><;
"幻のF1エンジンISUZU P799WE[AUTOSPORTweb]" を YouTube で見る https://youtu.be/XN7Co7Rn2w4
そういえば、いすゞエンジン積んでテストしたロータス 102Cとエンジンが静岡のタミヤ本社に展示されてる
乗用車撤退前夜どうしてにこんなエンジンこさえたんだろう?
開発チームの最後のあがきだったのかな?
この辺の事情が載ってる資料ないかな?
「悪魔を見た」とか「幽霊を見た」って答えた人がいるのは、まあ、主観で色々だろうしそう言う人多いのわかるけど、「狼男を見た」って答えるってことは、狼の格好をしてるのを見てないとそう証言しないと思うんだけど、何がどうなったらそんなにそう答える人がいるの?><;
トランプ支持者の過半数「悪魔」信じていた、世論調査 - mashup NY https://www.mashupreporter.com/poll-most-trump-voters-believe-in-demons/
"狼男に遭遇した確率はともに低いものの、バイデン支持者の1%に対して、トランプ支持者の7%が遭遇したことがあると答えた。"
?????><;
コモってF1用に開発してたV12積んでたんだよね……
さっき紹介したマルーR8やファルコンFPVに近いかもしれない
しかし、その直後に乗用車撤退
いすゞコモだった><
名前が同じなのにコンセプトカーの面影ゼロ 実際に販売されたクルマ、大違い 3選 | AUTOCAR JAPAN https://www.autocar.jp/post/437490
そういえばピックアップトラックでいい感じだったけど、もしも実際に売ったとしたら売れなそうだった(><;) いすゞのコンセプトカーあったよね><
おもちゃとして割り切ればそんなに広い荷台は求められないような気がする
荷台にハードトップみたいなカバー付ければ4名乗車の軽自動車よりは広いラゲッジスペースが確保できるし
軽トラみたいなプロユースには耐えられないけれど、乗用車の延長として十分な実用性があると思う
それはそうだし、さっきサーフブルーに塗ったサニトラの話がそのまんまだけど、でも2シーターピックアップで荷台の使い道がないとわりと無になりそう><;
軽自動車くらい所有の障壁が低いなら昔の陸サーファーみたいな感じでただのファッション目的で乗る人のニーズ掴めそうじゃない?
趣味としてのピックアップトラック、結局の所はアウトドア系の趣味かガーデニングとか大規模家庭菜園してないと活かせる場面無さそう><
これ、日本でもガーデニングが趣味の熟年夫婦とかなら使いやすい形だと思う><
そういう人たち日本だとほぼ二人乗りでしか使わないのにミニバン使ってるとか多い気がするけど><
チョロQだけどつまりこの状態><;
日産 サニートラック サーフィン仕様 【チョロQ】 | アラフォー親父の趣味の部屋 https://ameblo.jp/doroncokazu/entry-11498781124.html
サーフブルーに塗ったサニトラに派手なサーフボード載せて九十九里とかの海岸を走るやつ一回くらいはやってみたくない?><;
たぶん一回やったら満足して2回目は無いだろうけど><;
USA!!! ヒャッハー!!!な感じにピックアップ乗りたいなら日本では色々大きな困難があるけど、おしゃれにお約束のサニトラとかに乗るなら困難具合が普通のクラシックカー程度で済む説><
This account is not set to public on notestock.
よくわかんないけど、最近youtubeの広告のtiktokので起用されてて、「アメリカの事情解説してておもしろそうだけどtiktokは見ないや><;」と思ってたら「youtubeがむしろメインの人なんか~い><;」って知って、見るようになった><
要約
アメリカの事情解説してるyoutuberグループ
つまりmaniacは変質者みたいなもんか
ところで、ケビ志郎って何者?
“spotter”の検索結果(17件):英辞郎 on the WEB https://eow.alc.co.jp/search?q=spotter
"スポッター、航空[鉄道・乗り物]マニア◆(乗るのではなく)趣味の対象を見て、記録・撮影するのが好きな人。"
日本語での「航空マニア」って英語でaviation geekとも言う(っぽい)けど、たぶんそれは自虐込みのニュアンスで、たぶん自虐無しだと昔から使われてるspotterって単語になる?><
geekは日本語でのオタクみたいな文脈の自称でも使われてるから、一昔前の堂々と名乗ると差別される事もたまにあった時代の「オタク」って言葉に近いのかも?><
さっきの動画によるとnerdもその分野にのめり込んでる人という文脈でも使えるっぽい・・・けど、どっちにしてもアメリカでの文脈だと「のめり込みすぎて気持ち悪いやつ」みたいなガチのdis文脈になるっぽい?><
もっと詳しく言うとgeekが特定のことに超詳しい人で、nerdがキモオタみたいな感じ?
1980年代に宇宙飛行士してた人が書いた本で、
その人は空軍出身の宇宙飛行士で、NASAの軍人出身(軍にも籍がある)宇宙飛行士は、定期的に再軍人化プログラムというのを受ける仕組みがあって、で、その人がジョークで同僚の学者出身宇宙飛行士に対して「学者出身宇宙飛行士にはre-nerding(再ガリ勉化)プログラムって無いの?」みたいな事を言ったってエピソードが><;
どっちにしても他人に気軽に使えるような表現じゃないよって解説動画><
"アメリカで「マニアック」って言ったら通報される!?意味が衝撃的すぎた" を YouTube で見る https://youtu.be/2ioIIlXvLWs
握手する権利は握手したら消費されちゃうけど、投げキッスの相手でいる権利は消失しないし、長期的な価値があって取り合いになるだろうしお値段はね上がりそう><(跳ね上がっても、そのアイドルの人には知名度以外のメリット発生しないだろうけど><;)
NFT、オレンジ的に価値が高くなりそうと思いついた使い方は、アイドルの投げキッスの相手になる権利><;
投げキッスの写真をいくつか撮ってそれをそういう売り文句で売る><;
VTuberとかアニメキャラだとアイドルよりもさらに価値が高い期間が延びそう><
[日本語] Introducing the .NET Hot Reload experience for editing code at runtime - Qiita https://qiita.com/uikou/items/4022e31ca14bd90842bb
Microsoft reverses controversial .NET change after open source community outcry - The Verge https://www.theverge.com/2021/10/23/22742282/microsoft-dotnet-hot-reload-u-turn-response
所有権証明書(必ずしも全権利を所有してるわけではない)って考えると、所有権証明書に価値が生じるのはおかしな事でも無さそう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それでふと思い出したらかなり昔に閉店してた><;
マイコンショップ川口が閉店TT - ぽち日記 https://yass3.hatenadiary.org/entry/20060728
This account is not set to public on notestock.
tootsearchで「微妙」で検索したら普通に若者言葉としての文脈で多用されてたので、Fediverse民が老人ばかりじゃないとしたら若者言葉として現役?><;
2001年頃?から使われるようになった良くないって意味の若者言葉としての「微妙」って死語なのか知りたかった><
ここにあるの、一周回ってイマドキのVTuberの結構多くの人がおもしろがってわりと多用してる気がする><
ちょっと寒い死語の一覧:昭和と平成の古い言葉・ギャル語・流行語まとめ - Irohabook https://www.irohabook.com/obsolete-words
This account is not set to public on notestock.
世の中の自称「猿でもわかる」とか「猫でもわかる」って数学の説明、ほんとに猫がわかんなくてもいいけどせめて小学校の算数の範囲程度でわからない内容だといくらなんでも誇大広告が過ぎるんではって思う><;
This account is not set to public on notestock.
プログラミング、数学わかんなくてもわりとなんとかなる><(標準ライブラリやCPUの命令に基本的な数学の関数を用意してくれた人々ありがとう><;)
これそのまま理解せず何らかのプログラミング言語で実装すれば、当然「ライブラリに頼らずテーブルも使わずにサイン計算出来た!><」となるんだろうけど、理解せずだとそもそもの「ライブラリにあるやつでsin(x)とかすれば計算できるけど、sin(x)をどうやって計算したら得られるのかなんもわからん><」は、なんも解決してない・・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107155123374822899
DA コンバータがなくてもできる FPGA ピアノ (4) | ACRi Blog https://www.acri.c.titech.ac.jp/wordpress/archives/12227
でも、この方式でも小さいけどテーブル使ってるし、全くなにも無い所(定数がπくらいしかない所)から一般的なCPU(FPU)で実行できるものとは違うっぽい?><;
難しい・・・><;
関数電卓コラム
10/02/24 関数電卓のしくみ(CORDICアルゴルズム)
https://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculators/column/100224/index.html
Programming:Sin/Cos calculation - CPCWiki https://www.cpcwiki.eu/index.php/Programming:Sin/Cos_calculation
Z80 Number Cruncher http://www.andreadrian.de/oldcpu/Z80_number_cruncher.html
This account is not set to public on notestock.
例えばグラデーション描くにも数学なんもわからんのでガンマカーブ多用したりしてるけど、もっとおもしろくて便利な曲線って数学好きな人は色々知ってるんだろうなって><
数学苦手なオレンジ的には、色々便利な曲線の関数をたくさんxyグラフで一覧で見れるウェブサイトあったらいいのに!><;
って思ってた><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@tacumi sin(x)とかの使い方というか使い道はわかってて多用してるけど、「ライブラリに頼らずsin(x)を計算する関数自分で作れ」となったら数学なんもわからんので無理って話><;
そういえば、円描いたり信号処理でサイン波が必要な時とかにサインとコサインを使えば出来るのは知ってるので、サインとコサインはたくさん使いまくってるけど、例えばcos(x)ってする時にどうやったらxのコサインが得られるのかさっぱりわからない><;
(オレンジはマジで学校で三角関数習ってない><;)
ありがとうライブラリに三角関数計算書いてくれた人><;
わかる><;(数学なんもわからんでプログラミングしてるので「技術書に載ってるこの公式で計算できるのはわかるけど、どうしてそれで計算できるのかさっぱりわからない><;」ってなってる><;)
ていうか、その人物かなりの部分がオレンジに近そうに感じて、だからこそなんで自分で検証する事まで好きになれなかったのかが意味不明かも><;
独学の場面の場合、状況は逃げていかない(課題を決めるのも自分だし)ので、クラシカルなPDCAサイクルが通用すると思うし、自然に検証する癖がついてない人であればPDCAサイクルの各段階をやったかチェックするようにみたいな事を言ったら出来るようになるかも?><;(出来ない自分に失望してめげる?><;)
自分で考えて自分で決めることは素晴らしいけど、その試行結果を自分で検証まで出来なければむしろ「自分で」じゃ無いし、
ていうか、自分でやるのが好きなら先生に聞くんじゃなく独学すればいいじゃんね?><;
その発想であれば問題解決も自分で本読んだりするものであって、相談する余地もなくなると思うんだけど><;
やってみたあとに検証と改善を出来ないのであればそれも「まずやってみよう」方式では無いかもだよね><;
あと、「まずやってみよう」方式は、失敗する事を貴重な学習の機会と捉える人向けであって、失敗を恐れたり、失敗にコストをかけられない人には無理だよね><
「まずやってみよう」→やってみた→こうなった→「ていうかどうしてこうなった・・・」→「どうしてこうなったか教えてください・・・」
が、まずやってみよう方式だよね><;
(?)
「まずやってみよう」は大切だけど「やってみよう」の形は基本的に独学であって、やってみようで「だから全部教えてくれ」は、"やって"無いよね感><
自動車の自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)の世間の許容の話も、すでに許容されてしまっているので拒絶から許容への変化の話をしようにもとても困難になってる><
普通にホンダ以外も作ってるじゃん?><;
今言っても信じてもらえないレベルになってるけど、25年ちょいくらい前はマジで不可能な夢物語的に言われてたんだよ><;
人間の歩行は研究すればするほど複雑すぎる的な><;
This account is not set to public on notestock.
ホンダP2発表までは二足歩行ロボットは現実には「実用的なものはほぼ不可能であろう」とまでいわれてたのが、P2、P3の発表で「いけるじゃん」ってなって、わりとお気軽に二足歩行ロボットが作られてって、
人類が進化する時にコロンブスのたまご的に新たな道具や機構やソリューションを発見した時に、突然それが以前からあったかのように見よう見まねで当たり前に普及していったのはこういう感じなのかって思った><
二足歩行ロボット、ホンダP2の発表で衝撃を受けた世代と、当たり前のように世の中に二足歩行ロボットがある世界に生まれた人では、認識にかなり差がある気がしてる><
なんか有名人(?)の二足歩行ロボット関連への言及でごく最近ブチキレた記憶あるけどブチキレたということしか思い出せない・・・><;(なんだったっけ><;)
Fediverseを背景が極右っぽいインスタンスと一緒にされて誤解されるのは心配で「そこらの人々が細かく精査しない!」と憤るけど、背景が極右っぽいインスタンスのユーザーをまとめて厄介者扱いをする事に疑問を持たない皆さん・・・><
深く興味を持たない人はその単語が包括的概念であるか否かも当然精査しないので、包括的概念であると勘違いして使うのも当たり前かも><
そしてたとえばゲーム機に反感を持ってる人は「そんな事知りたくもないわ」って反応すると思うよ><
だからオレンジはなるべくそうならないように、なるべく「ゴミだらけだ」と思う山にも手をツッコんで少しでも得られる情報がないか探しにいくんだよ><
ここで私が言いたいのは、本当に問題なのはゲーム機に興味がないことでもファミコン以外を知らないことでもなく、「ゲーム機という包括的概念を指して具体的な一要素でしかないファミコンという名前を使う」というレイヤーの混同だということです
あらゆるゲーム機をファミコンと呼ぶ人の話はもうする必要ないよね?
これね><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107019085585361157
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107019108537758315
オレンジが数週間前?に言及して10秒くらいで興味失うような物事に対して言及すべきではないし言及した限りは出来る限り自分の発言に対して責任を持てってキレたのもこの話に近いかも><
アメフラシ先生が言う通り(?)、これ別にダメな人間がいるって訳ではなくあまり興味を持たないものを細かく精査する人間ってあんまりいないってことだよね感><
This account is not set to public on notestock.
Mastodon を実行することにより提供されるサービスと Mastodon というソフトウェアを区別することを大衆に求めるの、幼稚園で微積の問題を解かせようとするようなものですね
これは割とマジなホラーなんですが、実は結構な人々は概念とそれに対するメタな概念を区別できないので、ソフトウェア名とサービス名を区別できないし、インスタンスとクラスを区別できないし、インターネットとブラウザを区別できないんですよ
Fediverseが単に技術的に同一の圏内を指すのか、それともある一定の文化圏を指すのかでも違ってくるし、「分断することも自由な文化圏」で実際に分断分裂が起きている状態を指す言葉は「ひとつ」でもあるし「たくさん」でもある><
これは言葉の不確実さの問題だし、簡単に責められるものでもないかも><
たとえば「インターネットはひとつ」という言葉には視点を変えればツッコミ所が多数ある><
人々、なんでも「ひとつ」であると思いがちなのでその素朴な思い込みというか固定観念を取り除くのが難しい
英語を喋る英語コミュニティはアメリカやイギリスだけとは限らないし、日本語を喋る日本語コミュニティは日本だけとは限らないし、 ActivityPub を喋る fediverse はお前らが繋がっている fediverse だけとは限らない。
簡単でしょ?
たとえば全く繋がりのない2つの巨大な fediverse も原理的には存在しうる。人々が実際そのように運用するかは別の話だけど。
何度でも言うけど、 fediverse の本質はサーバ毎の自治とプロトコルの共有であって、どこかに「fediverse」という看板の立った広場があってサーバが集っているみたいな脳内イメージは今すぐ捨て去るべき勘違いです
合ってる
押してハイビーム
引いてパッシング
ロービームのスイッチ別にあるっぽいね
押しても引いてもハイビームで、押した場合はオルタネイト動作で引いた時がモーメンタリ=パッシング?><;
ウィンカーはJISと同じだけど、ヘッドライトが……
というか、引いてロービームならパッシングどうすんだ?
いけない、ゲームのキーコンフィグじみてきた
昨日の続きやってる><
"ぐっすり眠れる鉄道建設シミュレーターの生配信 【RAILROADS Online! 生放送 #2】" を YouTube で見る https://youtu.be/yFx5tREFzeg
説明書読んだら一目瞭然だった><;
レバー上、右ウィンカー
レバー下、左ウィンカー
レバーを手前に引く、ロービーム
レバーを奥に押す、ハイビーム
らしい・・・><
Driver & Maintenance Manuals | Freightliner Trucks https://freightliner.com/service/driver-maintenance-manuals/
アクトロスの動画があった!><;
上下でウィンカーで、前後でヘッドライトっぽい><
"How to operate Mercedes Benz Actros Controls & Switches" を YouTube で見る https://youtu.be/IqK3Wr8owdU
オートマとかの右のレバーの解説動画は本職向けのがいくつかあるけど、左のレバーの解説動画が見つからない><;
たしかレバー上下がヘッドライトで前後がウィンカーとかなんかそんな感じだった気がする・・・><(自信無い><;)
アメリカのトラックパーツ、よほど気をつけないと互換の社外品が来たりするらしい・・・><;
しかも工場もトラックドライバーも重要なパーツ以外ではわりと社外品でも気にしないらしい><;(細かいこと気にしない国すごい><;)
Cascadiaの左のレバーはこれっぽい?><;
Freightliner Turn Signal/Wiper Switch - P/N: 06-89334-003 https://trucklinerparts.com/products/freightliner-multi-function-turn-signal-wiper-switch-p-n-06-89334-003
ActrosとCascadia共通でパーツこれらしい・・・><
Gear Shifter Automatic Mercedes-Benz Actros OM471 (A0095452124) (2014) - Used Car, Motorcycle and Truck Parts | TotalParts https://www.totalparts.eu/eng/part/B40001T2ED/a0095452124+gear-shifter-automatic+mercedes-benz+actros-om471
ここまで出来るなら、ダイムラーグループ標準のトラック用レバーの本物使ったやつも出来そう><;
実物と同じようにATとか排気ブレーキとか操作できるやつ><;
https://www.amazon.com/Obokidly-Simulator-Steering-Logitech-Thrustmaster/dp/B08MWDT58W
同じのamazon.comで売ってる
https://ja.aliexpress.com/item/4000832916206.html
アリエクでハンコン用のウィンカーレバー売ってた