@meyhem meythemさんワタシより若いから副反応もっとキツいかも?
大学行って授業受けるのは無理だと思ったほうが良いですね
@meyhem meythemさんワタシより若いから副反応もっとキツいかも?
大学行って授業受けるのは無理だと思ったほうが良いですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@meyhem クソほど発熱して体がちょっとダルい程度なのでインフルエンザとかアナフィラキシーよりは遥かに楽ですよ
昼寝さえすればゲームしてネットサーフィンするくらいの余裕はありましたね。ワタシの場合は
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「モータルコンバット」をU-NEXTで視聴 https://video.unext.jp/title/SID0060066?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns&rid=PM031028289 #UNEXT @watch_UNEXTより
よっしゃ!モータルコンバットがU-NEXTに来た!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミニカーならキットカーとか自作は一応OKなんだけど、軽自動車とか登録車はできなくはないけど個人ではほぼ不可能に近い条件だね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヤフオク! - 11-056 美品 絶版軽量 SUPER RAP スーパーラップ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v769605834
PCD100がそもそもない上にあったと思ったらクッソ高くてお前~!っつってり
まだ続いてるんだ
マシン一台いくらで買えるんだろう?
中古が100万以下ならお遊び用に一台買うの良いかもしれない(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FJ1600ってまだレースやってるのかな
そしてFJ1600といえば、EJ71(1976年から使われてるレオーネのエンジン)が2000年代に入っても使われ続けたという逸話が……
https://twitter.com/hakodategymkha1/status/1449550068697108486
そういえば前回のうちのじむかなーにFJ1600がいた(何で?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
幻のスバル製F1エンジン、その現物がタダで見られる!3.5ℓ水平対向12気筒|Motor-Fan[モーターファン] https://car.motor-fan.jp/article/10008245
キャロッセの本社にスバルのF1エンジンあるんだ
レーシングパレスに展示されてたものとは別個体?
川口にも風呂あるんだ
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/373135
川口の風呂は特殊な意味になるからやめようか
SP SPORT 56-R|ラリー競技用タイヤ|ダンロップ【公式カタログ】 https://mos.dunlop.co.jp/sp-sport-56-r
56-Rはサイズ設定あるよ
あと日産がWSC用に開発したV12を搭載したスポーツカーを発売する計画もあったらしい
ただし、MID4と違って実車が発表されることもなく計画は中止された
バブル時代のスポーツカーだとヤマハがF1用エンジンをデチューンしてOX99-11というスポーツカーに搭載して市販する計画あったね
販売予定価格が驚きの1億3000万円だったけど、実車が発表されたのがバブル崩壊後だったから結局販売されなかった
一応2台だけ製造されて、その2台とも磐田のヤマハ本社で保管されてる
時々お披露目デモランやってる
こういう勢いがありすぎるスーパーカー(?)、1990年代前半であれば「日本でなら数台売れるんでは?」みたいな言われ方してたお金持ちの国だった当時の日本・・・><
あとHKSもF1用エンジンを試作してF3000シャシに載せて富士でテスト走行してた
HKSは公式に「あくまでも技術検証用でF1に参戦するつもりはない」と言っていたけれど、三菱がこのエンジンを買い取ってF1に参戦するんじゃないかという噂があった
ちなみにこのエンジンは今でもHKS本社にグループA R32などの名車と並んで保管されていて、イベントなどで今も時々見ることができる
こういうの黒歴史化しないの好感が持てる
あとスズキがF1用V12エンジン試作したらしいけれど、これは参戦を検討していた訳ではなく技術検証用に造っただけ
ちなみに設計したのはスズキ社内でも腕利きのエンジニアでバイクエンジンを造ってた人
このときのノウハウが後の市販車に活きてるとかなんとか
バブルの頃にノリと勢いでF1挑戦してある程度成功したエンジンコンストラクターってヤマハくらいでは?
なおホンダはバブル以前から参戦してるので例外
湾岸の千葉クン から ザウルスとっくりさん 訪問ビデオ の投稿!【新作】 https://youtu.be/dAmcJGTOpQA
千葉クンやんけ!
で、件エンジンは今どこにあるのか?という話なんだけど
かつては御殿場にあったレーシングパレスでエンジン単体が展示されてたんだけど、レーシングパレスが閉館してからは消息不明
まだオーナーの人がコレクションでもってるのかな?
誰か知ってる人いたら教えて
さらに余談だけど、スバルがF1で使ったエンジンはスバル製ではなくイタリアのモトーリモデルニが設計と製造を担当した
ネーミングライツがスバルだっただけなんだけど、高回転型のレーシングエンジンを造るノウハウが富士重工業には無かったからのこれは仕方ない
ちなみにこのエンジンを設計したのはカルロ・キティ博士
何者かというとモトーリモデルニを立ち上げた人でフェラーリやアルファロメオ、ブラバムでエンジン設計をやってた人
特にアルファロメオ Tipo 33ではフラットV12でメイクスタイトル獲得して大成功を収めたこともある
ある意味フラットV12が十八番の人
ついでにフラットV12は厳密に言うと水平対向エンジンとは別物
ジオット キャスピタにスバルがF1で使ってたエンジンを搭載して市販する計画だった
けど、スバルのF1計画がポシャったせいで件のエンジンを搭載した個体は一台造られただけで終わった
確かその個体は童夢の本社に保管されてたかも
スバルエンジンがダメになった後、ジャッド製V6を搭載して市販する計画だったけどこれもポシャって一台しか製造されなかった
ちなみに後者は小松の日本自動車博物館に展示されてる
バブリーな日本の自動車の企画といえばこれも当時あれだった・・・・><
ジオット・キャスピタ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF
乗用車撤退するかもしれない崖っぷちの会社がF1に出る
今「狂った?><;」
バブル期「そうなんだ>< おもしろそうだしスポンサーいっぱい付きそう><」
みたいな・・・・><
日本企業がF1に出ようとするの、バブルの時だとあんまり不思議じゃないというか、なにも考えずに好景気の勢いでF1やるの不思議じゃない冷静になって振り替えると狂った雰囲気だったのがバブルの時代だったと言うか、そういうのあるかも><;
ちなみにロータスがテストに協力してくれたのは次のシーズンで搭載を検討していたからとかではなく、FFエランにいすゞ製エンジンを供給していたコネで協力要請したという経緯だったかも
いすゞ技術者が最後の打ち上げ花火として挑戦してみたかっただけなのかな?
"幻のF1エンジンISUZU P799WE[AUTOSPORTweb]" を YouTube で見る https://youtu.be/XN7Co7Rn2w4
そういえば、いすゞエンジン積んでテストしたロータス 102Cとエンジンが静岡のタミヤ本社に展示されてる
乗用車撤退前夜どうしてにこんなエンジンこさえたんだろう?
開発チームの最後のあがきだったのかな?
この辺の事情が載ってる資料ないかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いすゞコモだった><
名前が同じなのにコンセプトカーの面影ゼロ 実際に販売されたクルマ、大違い 3選 | AUTOCAR JAPAN https://www.autocar.jp/post/437490
コモってF1用に開発してたV12積んでたんだよね……
さっき紹介したマルーR8やファルコンFPVに近いかもしれない
しかし、その直後に乗用車撤退
そういえばピックアップトラックでいい感じだったけど、もしも実際に売ったとしたら売れなそうだった(><;) いすゞのコンセプトカーあったよね><
軽トラの荷台長って畳が載せられるサイズってことで1940mmに決定されていてなおかつ農家の過積載に耐えられるように設計されてる訳だけど、一般家庭の趣味程度なら必ずしも1940mmなくても良いんじゃないかな?と思ったり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おもちゃとして割り切ればそんなに広い荷台は求められないような気がする
荷台にハードトップみたいなカバー付ければ4名乗車の軽自動車よりは広いラゲッジスペースが確保できるし
軽トラみたいなプロユースには耐えられないけれど、乗用車の延長として十分な実用性があると思う
それはそうだし、さっきサーフブルーに塗ったサニトラの話がそのまんまだけど、でも2シーターピックアップで荷台の使い道がないとわりと無になりそう><;
あれはアイマスアニメのあり方を模索した意欲的な作品で好きなんだけどね
声優がゲームと違うのが納得できなかったけど、好きな作品で時々見直したくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
軽自動車くらい所有の障壁が低いなら昔の陸サーファーみたいな感じでただのファッション目的で乗る人のニーズ掴めそうじゃない?
趣味としてのピックアップトラック、結局の所はアウトドア系の趣味かガーデニングとか大規模家庭菜園してないと活かせる場面無さそう><
劇場版はTVシリーズの反省を活かして変な捻りもない無難な仕上がりというか……つまらなくも面白くもない作品になっちゃったね
オチも二次創作の引用でしょーもない感じ…………
キャラが動いてる様子を見るのが最大の価値があるファンムービーでしかないかも
あれはプロデューサーがしゃしゃり出てきて出来もしない脚本しなければ……
艦これは秀逸なノベライズ、コミカライズがあるんだからそこから原作引っ張ってくればよかったのにと10兆回くらい言い続けてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメじゃないけれど、自分が見た中でこれ以上ないだろうってくらいクソだった作品は無印PSO2のストーリー
そもそも根幹設定が崩壊してる、ストーリーが成立してない、設定が10秒後には矛盾してる、ご都合主義、クサくてテンポの悪いセリフ、感情移入できないキャラクター、ムダに長い
辛すぎてエピソード5の途中(多分30時間くらい)まで見てリタイヤした
これを超えられるアニメが出てきたら正真正銘のクソアニメだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人体実験 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93#%E5%B7%A5%E5%AD%A6
>ラーマン山田の愛称で知られているレーシングドライバー山田英二はビデオオプションの企画の中で、自らの体でエアバッグやシートベルト、ロールケージやバケットシートのような乗員保護を目的とした自動車装備の有効性を証明するために人体実験を行っていた[40]。
ここバカほどすき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
農業もお洒落に! スズキ「ジムニー」のトラック「ジムトラ」誕生の理由 | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/101170
JB43トラック作ってるショップあった
熊本のネオスチールってお店
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、何が言いたいかと言うと、乗用車間隔で乗れる小型ピックアップトラック出せば趣味の道具として意外とウケるんじゃね?
というハナシ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UTEとは
クーペユーティリティと呼ばれるジャンルのトラックと乗用車のミックスみたいなやつ
セダンの後ろ半分をぶった切って荷台にしたクルマ
オーストラリアで生れたジャンルのクルマでとある農夫が「仕事に使えて、日曜日には教会に行けるクルマが欲しい」とオーストラリアフォードに要望を出したのが始まり
代表車種はフォード ファルコンUTEやホールデン UTE
V8を乗せたくださいマッチョなスポーツモデルも存在した
LSエンジンを搭載したマルーR8は世界最速のトラックとしてギネスブックにも載ってる
ちなみにオーストラリア車以外にもエルカミーノなどの存在例もある
ところで、ベース車のフォード ファルコンもホールデン コモドアも生産終了しちゃったけど後継車は出ないんですかね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オーストラリアはゴツいカンガルーバー付けたピックアップトラックとかSUV死ぬほど多かった
UTEもそこそこ走ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイティボーイやミゼットIIみたいな遊びにも仕事にも使える軽ピックアップトラックみたいなのまた出ないかな?
よくわかんないけど、最近youtubeの広告のtiktokので起用されてて、「アメリカの事情解説してておもしろそうだけどtiktokは見ないや><;」と思ってたら「youtubeがむしろメインの人なんか~い><;」って知って、見るようになった><
要約
アメリカの事情解説してるyoutuberグループ
1980年代に宇宙飛行士してた人が書いた本で、
その人は空軍出身の宇宙飛行士で、NASAの軍人出身(軍にも籍がある)宇宙飛行士は、定期的に再軍人化プログラムというのを受ける仕組みがあって、で、その人がジョークで同僚の学者出身宇宙飛行士に対して「学者出身宇宙飛行士にはre-nerding(再ガリ勉化)プログラムって無いの?」みたいな事を言ったってエピソードが><;
geekは日本語でのオタクみたいな文脈の自称でも使われてるから、一昔前の堂々と名乗ると差別される事もたまにあった時代の「オタク」って言葉に近いのかも?><
さっきの動画によるとnerdもその分野にのめり込んでる人という文脈でも使えるっぽい・・・けど、どっちにしてもアメリカでの文脈だと「のめり込みすぎて気持ち悪いやつ」みたいなガチのdis文脈になるっぽい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっちにしても他人に気軽に使えるような表現じゃないよって解説動画><
"アメリカで「マニアック」って言ったら通報される!?意味が衝撃的すぎた" を YouTube で見る https://youtu.be/2ioIIlXvLWs
オイルエレメントをバカトルクで締めるな小学校校歌
オイルエレメントを 締めるときは
適切トルクで 締めること
バカなトルクで 締めたとき
エレメントが 外れません
オイルエレメントを適切に締めろバカ
オイルエレメントを適切に締めろバカ
ああオイルエレメントをバカトルクで締めるな
https://response.jp/article/2021/10/24/350660.html?utm_source=twitter&utm_medium=social
F56ミニも赤白のツートンにストライプだとめっちゃ良いじゃん
となりました
こんなやつね
ダイムラー車というか今のヨーロッパ、アメリカ車はトラックでも乗用車でもほとんどこれかも
あ、思い出した
そういえばダイムラー車(というかアメリカのトラック全部?)はダッシュパネルにあるダイヤル型のスイッチでヘッドライトのon/off切り替えるんだった
レバーでやるのはハイビームとパッシングの操作だけだ
押しても引いてもハイビームで、押した場合はオルタネイト動作で引いた時がモーメンタリ=パッシング?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウィンカーはJISと同じだけど、ヘッドライトが……
というか、引いてロービームならパッシングどうすんだ?
いけない、ゲームのキーコンフィグじみてきた
説明書読んだら一目瞭然だった><;
レバー上、右ウィンカー
レバー下、左ウィンカー
レバーを手前に引く、ロービーム
レバーを奥に押す、ハイビーム
らしい・・・><
Cascadiaの左のレバーはこれっぽい?><;
Freightliner Turn Signal/Wiper Switch - P/N: 06-89334-003 https://trucklinerparts.com/products/freightliner-multi-function-turn-signal-wiper-switch-p-n-06-89334-003
ActrosとCascadia共通でパーツこれらしい・・・><
Gear Shifter Automatic Mercedes-Benz Actros OM471 (A0095452124) (2014) - Used Car, Motorcycle and Truck Parts | TotalParts https://www.totalparts.eu/eng/part/B40001T2ED/a0095452124+gear-shifter-automatic+mercedes-benz+actros-om471
ここまで出来るなら、ダイムラーグループ標準のトラック用レバーの本物使ったやつも出来そう><;
実物と同じようにATとか排気ブレーキとか操作できるやつ><;
https://www.amazon.com/Obokidly-Simulator-Steering-Logitech-Thrustmaster/dp/B08MWDT58W
同じのamazon.comで売ってる
https://ja.aliexpress.com/item/4000832916206.html
アリエクでハンコン用のウィンカーレバー売ってた