そういえばVTuberの公式グッズでnere9っぽいものがある><;
https://booth.pm/ja/items/2120473
そういえばVTuberの公式グッズでnere9っぽいものがある><;
https://booth.pm/ja/items/2120473
オートミール、結局は麦味なので、甘くすれば焼き菓子とかそっち系の味になるのであれかも><
ただ、オートミールならではのクセは強いまま(人によっては、甘くするとより強調されたように感じる?><;)なので、その部分を「メルヘンチックな味><(?)」って脳が解釈するまでは異文化の異質な味かも感><;
甘くして食べる方向のオートミール、しょっぱい味でのみオートミール食べてるとキワモノ感があるのわかる><;
(オレンジも色々な話で甘くしたミルク粥での食べ方を試すまでは「(マジで?><;)」って思ってた><)
これ別の事務所のVTuberの人の配信見てた(というか聞いてた)ら、「これやりたいけど運営に怒られるかな?」って話をVTuberの人が言ってて、コメントで「ホロライブはNGになったらしいよ」って教えてあげてる人がいて「マジ!?」「(マジ?><;)」って感じに知った><
This account is not set to public on notestock.
オートミールにミルクティー混ぜて冷蔵庫で一晩おいてホイップクリームかけるやつは、えじょさん向けっぽいって思った><;
やってる><
~渋沢栄一のオートミール~| レシピ | NHK「グレーテルのかまど」 https://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/348.html
多目的ダム、水力発電増強=脱炭素へ設備の実態調査―国交省 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/107776
運用変更とか嵩上げは言いと思うけど、
"国交省が管理する128ダムのうち、8ダムで発電設備がないことを確認。これらについては水力発電を導入する方向で調整する。"
そんな単純じゃねーだろ感><(検討するのはいいけど><)
多目的ダム、水力発電増強=脱炭素へ設備の実態調査―国交省 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/107776
まあ昨今の流れからいくとそうなるわな
発注が「10年に1度」のレアものも…下町職人が作るガラス器具、先端研究を支える(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/4e83868fc71fb40fa5d14b7d340719f153065cc6
修理あるんだ
エア打ち上げというものをオレンジが提唱(?)した時にジョークに使った><
https://twitter.com/orange_in_space/status/64008899853950978
事件そのものも有名だけどこれが有名では感><
クール=エイドを飲む - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80
弱震モニタ、これでは感><
防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網 https://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
弱震モニタ、すごい勢いで情報が流れていきそう。貧乏揺すりとか、リングフィットとか、夜の運動会とか。
This account is not set to public on notestock.
こういう事があってもああなったわけだし、気象庁のウェブサイト、これ以上改悪されることはあってもまともになることはしばらく(数年程度の範囲では)無さそう><
WEB特集 “あれこれ情報出すのはやめて” 気象庁検討会で何が | 気象 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210604/k10013065871000.html
同意する方向の話をツイッターで仲良くなった人の事例とアメリカ人宇宙飛行士の事例とか絡めて書こうとしたけど、文章量が爆発してうまくまとまらなかったので諦めた><;
This account is not set to public on notestock.
ちなみに(?)色で秒を表現する時計アプリは、目的通りにネトゲで時間計るのには便利でよかったけど、普段動かしてると時間がものすごい勢いで去っていく感覚が強調されてメンタルへのダメージが強くてヤバすぎた><;
(ので、曜日とかなら十分に長くてあれだろうけど、秒はメンタル的にあれかも><;)
ていうか、DMX制御できる激安中華ディスコ照明とラズパイかArduinoを組み合わせて、ゴミの日になるとお部屋がディスコになるマシン作るのもおもしろそう><
それはグラデーション表現よりも、ごみを出す日になるとディスコみたいに派手にカラフルに光る方がよさそう><
ただ対応を覚えていられるかは別だが(海軍/自衛隊におけるカレー的な使い方でもいいのかもしれない)
たとえば青からオレンジへの変化で0分から3分への変化にして、夕焼けっぽくなってきたらもうすぐラーメンができる、3分経ったらパッと白色に戻るのでそしたら食え的な><
たとえば「時計が赤くなったら出発する><」って決めれば、だんだん赤くなってきた=もうすぐ出発 って判断できる><
いちいち時計の表示内容に目線を向けなくても視界の端にちょっと入ってる時計の色でだいたいの時間感覚が得られる><
ちょっと違うけど、オレンジが前に自作した、テレビの時計みたく 画面に重ね合わせ表示するアプリは、秒を色で表現する機能つけてあった><
なんのためかというと、ネトゲ(というかMHF)で野良で募集してクエスト行くときに、「あと1分誰も来なかったら出発しますね><」みたいな時の1分を秒を文字で見ずとも一瞬でわかるためにつけた><
24ビットカラーなら2秒おきくらいに色を変更させていけば1年を通して色でいまどのへんなのかわかって楽しそう
まあベンダー独自拡張の導入自体は web 技術の進化を促進するものだしそもそも独立にソフトウェアが存在する理由でもあるのだから否定する気はないんじゃないですかね。
独自拡張を膨張させて突っ走るのではなく互いに議論して共通規格等への還元を考えますよというのが重要なのでは。しらんけど。
outdated ものが穏やかに死んでいきやがて実行できなくなる代謝は大事だと思います、ことオンライン関係のプログラムや web の文脈では。
たとえば、 ベンダーユニークな仕様変更は認めず、変更は必ず参加者で話し合って決めて、そして決定された場合は提案者以外も迅速に実装する のであれば将来もポータビリティーが維持されるだろうけど><
今一瞬だけ統一しても、声明文?によると、ベンダー各々が改良のために互換性を壊すことはバランスをとった上でといいつつも認めるんでしょ?><
ということはそのポータビリティーが機能するのはごく短期間で、その後はまた互換性がない時代に戻って互換性がない状況が続くんでは?><
つまり後者は portability という概念なんですが
経時的な安定性と、ある瞬間における相互運用性は別の話じゃないですか?
Web は変化する、ブラウザも変化する、ならば拡張機能の API も変化して然るべきでしょう
そもそも時間方向の一貫性が無い連中が集まって一貫性があるものが作れるわけ無い><
Autonomyの節を読む限り、結局そのままで動くような事にはならず移植が前よりちょっと楽になる程度が短期間維持される程度でしょ><
Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2106/07/news064.html
スーパーはぼきブーム(?(単なる日本直販の広告連発?><;))がいつだったのか、なんかググっても1980年代としか出てこない・・・><
よくわかんないけどたぶんこの 閏年を論理演算を使わずに判定するやつは、一般的な(?)数式では書けないっぽい?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103587434690012918
剰余演算 普段からほいほい使う方が便利じゃん?><
なんで数学(?)数式(?)では気軽にほいほい使えるようになってないっぽいのか><
数式で剰余演算の記号って無いのかな?>< と思ってググったらよくわかんないけどプログラミングで剰余演算を多用してるような感じでは数学の数式では使えないっぽい?><;
で、代わりに(?)合同式なるものが出てきて、遠回りすぎて数学さらに嫌いになった><
つまり、"「素数に一般項はない!」"という誤った主張をひっくり返すのに、『n番目の素数を返すコンピュータープログラム』がひとつでもあればそれでひっくり返せるのか、それとも一般項って言葉ってなんかもっと難しい意味があるのか?><;
数学苦手すぎてよくわかんないけど、「hogehogeを表せる一般項が無い」って、一般的なプログラミング言語(CとかPascalとかJavaとか)で(数値表現やメモリの限界を無視して考えて)、n番目のhogehogeを求める関数を書くことが出来ないのと同じ事になるのかな?><
つまり、プログラミング言語よりも数式(?><;)の方が制限が大きいのかそれとも大きくない(緩い)のか><
数学を愛する会さん(@.mathlava)のツイート 数学を愛する会(@.mathlava)さんがツイートしました: 「素数に一般項はない!」
と主張する人をまれに見かけますが、それは嘘です。
画像の式に好きな整数nを代入すると、n番目の素数が得られます。 https://t.co/GF6hCJDVuF https://twitter.com/mathlava/status/1401490215454269444?s=20
GCC、著作権をFSFに割り当てなくても貢献可能になる | スラド オープンソース https://opensource.srad.jp/story/21/06/06/0042228/
台風観測してて地震気づかなかったっぽい?><;
2019年10月12日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20191012/view
深さ80kmだけど震央が近くて大きめで前回っぽいのこれ?><
地震情報 2019年10月12日 18時22分頃発生 最大震度:4 震源地:千葉県南東沖 - 日本気象協会 tenki.jp https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2019/10/12/2019-10-12-18-22-05.html
ググったらこれが出てきたけど、これによると珍しいっぽさ?><
千葉県南東沖を震源とする地震情報 (日付の新しい順) - 日本気象協会 tenki.jp https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/309/index.html
2021/06/07 03:12:08最終報千葉県南東沖
M5.0深さ100km最大予測震度3
!?><;
おうちに既に骨董品になってたMSXしかなくて開発言語が古典的なMSX BASICしか使えなかった時は「関数が作れるのは甘え(滝涙)」みたいな感じだった><
関数と変数に名前が付いているのは甘えというのもアセンブリ言語の話か SKI コンビネータの話かで……やっぱりあまり変わらないか
型がないと開発できないのは甘えみたいな発言、アセンブリ言語の話をしてるのか、動的型付け言語の話をしてるのかでだいぶ変わってくるな
ていうか、(これはパクリの範囲だと思うけど)大ちゃんさんここまでPWLフォーマットな曲作れるなら、堂々とPWL風のリミックスする要員としても活躍すればいいのに><
主にイギリスになっちゃうけど需要あるし人気出るかも><
無関係の人がこういうことするならまぁあれだけど、大ちゃんさん一応PWL関係者と間接的に一緒にお仕事したと言えなくもない感じなのになんでそんな大胆な事したのか><;
PWLフォーマットもなにも、PWL(SAW)の曲のパクリじゃん!><; って><;
"Jason Donovan - Too Many Broken Hearts - Official Video" を YouTube で見る https://youtu.be/A85ME_Th4eM
(本題)
「ナンダカンダ」って曲、「ああ、なんか昔そういう曲あったね>< 『なんかまるっきりPWLフォーマットな曲だね><』 作ったの誰だっけ?>< 大ちゃんか・・・><」ってググって「ん?><;」って><;
水をさすみたいな感じになるけど><;
たまにマインクラフトの配信見てる某VTuberの方の記念配信、リアルタイムに見なかったのでアーカイブで飛ばし飛ばしちょっと見てみたけど、なんかライオンの人が予想に反して歌うまいとか色々あったけど、歌った曲の中に「ナンダカンダ」って曲があって、(以上、枕)