読書好きか否か、長文読むのが大丈夫か否かでだいたいわけていいような気がしてる><
(特定の)本を読んでなくて悔やむ事たくさんある><
だいたいがずっと読みたかったけどお金の都合で読めてなかった本><
オレンジがゲームするときも「これは現実ではどうなってるんだろう?><」って調べるようになったの、それもある><
オレンジ的にはある意味そうならないように(?)、「ここで得た物は現実にどう応用できるのか?><」って考えるようにしてる><
これは、ちょっと反面教師的で、親の一人が1日数冊の速度で本を読んでる極端な読書家だけど「なんでそんなに本を読んでるのにそんなに知識無いの!?><;」って感じの人なので、「読むばっかり読んでも本だけで完結してたら勿体無いじゃん?><」ってすごく思ってる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジはキューバに関する読書の一環としてモヒートを飲んだりする><(マジで最初はキューバについて調べるために自作して呑んだ><)
読書だからしかたない><(?)
お酒を飲むことだって、歴史や文化を踏まえながらでは読書と同じかも><
イギリス人が現地のパブでどういうものを食べたり飲んだりしてるか調べて、パブの料理を再現してみてそれをおつまみにギネスを飲んで「こういう味なのか><」とか、それってもう読書の延長かも><
オレンジ的には小説も技術書も趣味雑誌も専門雑誌もネットの文書も何らかの取扱説明書等もお役所が公表した資料も全部ひっくるめて読書だと思うかも><
さらに言うとオレンジ的には地域の特色的な食べ物を食べたりする事も読書と同じカテゴリーで考えてる><(その地域の文化を知ったりする事も読書の一部かもって><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと、図書館や博物館等、無くしちゃったら行きたくなったこもいけないけど、一方でおうちに文化的資本が無いような家庭の子が何のきっかけも無しにそれらの施設に行くようになるとは思えないので、単に設置と維持するだけじゃなく、なんかそういう対策も必要かも感><
これね><
大地震が学校をおそった (学研のノンフィクション) | 手島 悠介, 高田 勲 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4051019497
読書感想文を書くために推奨の本一覧みたいなプリントにあった中から仕方なくこれ選んで読んだ記憶ある><
小さい頃マンガも含めてあまりにも本を読まなかったので親がオレンジに薦めた本とか、いやいやながら読書感想文用に読むことになった本、すごく読むの嫌だったし、それらの本の大半はいま読もうと思わない・・・><
(例外的に、『大地震が学校をおそった』って長野県西部地震に関するなんか読書感想文の推奨の本は、すごくもういちど読みたい><(土木マニアで災害大好きなので><;(誤解を招く表現)))
オレンジの家は全員とんでもない読書家でおうちにマジでそこらの街の小さな本屋さんよりも本があるので、そういう環境でオレンジが本を読むようになったので影響がとも言えるかもだけど、
でも、オレンジが読む本と親が読む本って全然違いすぎてかすりもしないので、オレンジの場合「家に本がいっぱいあったから読書するようになったのか?」と言われたらなんか違う気がしてる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ上手く使えば、ついでに(?)小樽と余市の市街地に少しLRTを走らせたり、観光用に手宮線部分復活とかも出来るかも><;
日本でのLRT、このディーゼルLRV・・・?(ディーゼルもある、わりと重い、100km/h以上出る)を使うかパクリ車両使う事例出て欲しい・・・><
GTW (鉄道車両) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/GTW_(%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
アメリカの事例><
River Line (NJ Transit) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/River_Line_(NJ_Transit)
それもいいけどオレンジの好みこみで言うと、非電化のままLRT化するという愉快な選択肢もあるよ><;
函館線・余市~小樽間でBRT化検討。北海道新幹線並行在来線で新提案 | タビリス https://tabiris.com/archives/hokkaido-heikozairaisen20210520/
This account is not set to public on notestock.
小さい頃から鉄道が好きで、土木が好きで(ほんとに小さい頃からダム見て喜んでたし道路工事現場観察してた)、はたらくくるま好きで、地図見るの好きで、社会科見学とか工場見学超楽しかったので、小さい頃からあんまり変わらないままパワーアップしてる><
鉄オタ周辺関連知識による趣味の範囲の広がり、オレンジの場合は元々が「趣味は社会科!><」って感じだったので鉄オタ由来とそうじゃないものがごちゃ混ぜになってるかも><
VTuber関連であれだけど、これ、旧国名までチャレンジしてるのすごいなって思った><(オレンジは旧国名覚えられてない><;)
都道府県テストを爆速で全問正解して更に県庁所在地と旧国名テストにも挑戦する白銀ノエル - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=dFPfMbetzjg
アメリカの州も、元々ごく一部の州しか覚えてなかったけど、各地域の特色を知って好きな州が増えていったら、好きな州にさらに関連する州みたいな感じで覚えていった><(まだ全部は覚えて無いけど)
地理とか好きで今は全都道府県の位置とか覚えてるし、アメリカの州も段々覚えてきたけど、
元々地理とかは好きだったのに、小学校の時の都道府県丸暗記は出来ず居残り組だった(たしかクラスで最後から3番目に正解した><(オレンジより覚えられなかった人二人しか居なかった))し、単なる丸暗記なんて絶対無理だと思う><
逆に地域の特色とか興味を持って行ったらいつの間にか自動的に全都道府県覚えた><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
脳内デバッグの練習><
#2 | テキシコー | NHK for School
1:02~
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180402_00000#in=62&out=209
わりとオレンジこれ得意だけど、オレンジのやり方を大学とかでやったら時間かかりすぎだと思うし、たぶん先生がやったらアカハラ扱いされる恐れがあるのでとても難しそうな感じがある><;
今までの考え方を否定するわけなので「馬鹿にしてんのか!?」って思われるだろうしある意味実際馬鹿にするわけだから><;
This account is not set to public on notestock.
楽観的に考えると、少なくともNHKの教育番組を見る限りでは小学校でのプログラミング教育(のようなもの)って結構まともそうなので(たのむ小学生、学校の先生がアホでもNHKeテレ見てくれ><;)、その年代が大学生になる頃にはわりと底上げされてるんでは感><
オレンジの家、何かする時に正当性をちゃんと説明した人の意見が通る事になってる><
元からそうだったわけじゃなくオレンジのせいでそう変わった><
考え方をプログラミングできるように念入りに変えるのはかなり困難だし時間かかるし大学でそんなことする暇がなさそうのはそうだと思うけど、論理的というかプログラミング的に物事を考えるやり方の浸透は、例えばオレンジはオレンジの家族をそういう方向に変える事に成功したので、時間さえあれば出来なくは無いと思う><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
この前知ったNHK eテレの小学校向けプログラミング的嗜好入門番組でもちゃんととりあげられてる><(オープニングのイカロボット)
#3 | テキシコー | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180403_00000
逆に言うと、その人もプログラミングできるようになったらどこに書いてあるか見つけられるようになるかも><;
メタだけど、問題ほ分解していく能力が欠けているので、どこに書いてあるのかバラバラに分解して読む事が出来なくなって、で、プログラミングって問題を分解していく事なので、それが出来ないからプログラミングも当然出来ないと言うアレかも感><
This account is not set to public on notestock.
オレンジは日本語能力超ヤバいけどプログラミングできるようになったの、たぶん習ったんじゃなく独学だったのでわりとどうにかなった感><
あと日本語能力でも、会話能力とかが微妙におかしい(→><;)のはそれほど影響しなくても、本を読む能力が欠けてるとものすごく無理があるんだと思う><
(読書は途中から好きになった><(プログラミングはじめた当初はどちらかというと読書好きじゃなかった))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
法律をつくる場面というのは何が正しく何が正しく無いかを決定する場面であるので、その時の誤りは(憲法違反等以外では)裁判所で正しく修正されるものでは無い><
(日本のシステムの話><)
裁判すればうんたらは、裁判は一応 未定義部分を社会通念と称するものを反映する事にはなってるけど、それが直接的あるいは選挙等で間接的に民意を反映しているものと言えると思えないし、結局の所、裁判は既存の法律に照らし合わせて判決を出すものなので、法律自体のデバッグそのものではないかも><
(例えばある法律が違憲であるとされてもその修正をするのは立法のお仕事であって司法のお仕事では無く、民意を折り込みながら憲法や国際法に違反しない形に持っていくのは法律をつくるプロセスの中であって、「適当につくったら裁判所がなんかしてくれるでしょ」は法律の意義を無くすし、そしてこの法案の話は法律をつくる話であるので><)
この見送り、世間ではオレンジの予想以上に見送りした事に対して前時代的って批判が強くてビックリしてるんだけど、オレンジはこういう差別解消等の事柄について強く賛成する事が多いし、そしてこの議論で反対してる人の一部が中世みたいな発言してることには呆れるけど、
それはそれとして、議論が十分に成されいてないのでこのまま単に「差別を無くそう」とだけ決めると変な事になるのでもうちょっと慎重にという意見には賛成で、結論としては見送りに消極的に賛成かも><
もっとずっと具体的な議論が必要かもって考えてる><
「いろんな副作用も」LGBT理解増進法案 自民部会で紛糾 了承見送り|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4272640.html
> 「法を盾に裁判が乱発する」
本当に笑い事ではないんだけどこの一言めちゃくちゃ面白いな、「テストを増やすと修正すべきコードが増える」とか言ってるわけでしょ
いいから不具合を直せ
その局面は、当事者(ユーザー)にとって納得がいかないような事態(文句があるような事態)を回避する仕組みでしょ?><
民主主義云々は「その納得行かない事態の回避自体が正当かどうか?」にも及ぶ話で、民が決定すべきでは無い事になってるシステムでは、当然他の者によって排除される事もある><
(わかりやすい例で、中華人民共和国であれば、現実的にFediverseの鯖を立てて運用する権利はなく単純に排除される><)
Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/#ref-footnote-dont-share-resources
> では、そういった面倒やトラブルのリスクを軽減する根本的な手段が何かと言えば、それは当然「他人と同じリソースを共有したり奪い合わない」こと[13]である。
昔から同じ考えだけど、結局共有リソースをどうするかが問題なので、それを解決できる最小の単位での調停があれば本来は十分なはずなんですよね。
べつに「(全体が) 少数に管理されるべき」とは言ってないんですよね……まあ難しいところなんですけど
要は、大多数が愚かであり大多数は少数に管理されるべきという発想であれば、SNSだって分散で各々が決定権を持つべきではなく書き込み内容は検査されるべきであり問題があれば排除されるべきとなってしまい、「ツイッターなりFacebookなりを使え。そこから排除されたら二度と意見を表明するな」みたいなことになっちゃう><
オレンジ的には完全に優しい(?)わけではなく、啓蒙はしてるけどそれでどうにもならない人を排除する事は選択肢として十分あると考えているし、だからこそ(fediverseに引っ越してきても)ツイッターやらFacebookが陰謀論者等を排除したり、それどころかGAFA等の支配は危険と考える一方でパーラーの排除にも賛成しているわけで><
「排除される側になりたくなければニュースを読んだりして色々学ぼう><」と言ってる感じかも><
単純に最初から諦めて馬鹿の排除のみの方向で考えてたら、そもそもfediverseの理念も成り立たないかも><
(馬鹿が排除されることを回避する仕組みが分散SNSでもあると言えるわけだし><)
orange 氏が知識を得ようとか啓蒙系の話をしているとき、民主主義の理想的な実現に近づこうというニュアンスをいつも感じていたので、おやこれは撤退戦をしているつもりではないらしいと思ったのでこういう話をしました
べつに私は撤退戦としての教育や啓蒙は全然否定していなくて、ただそこに注力したところで平和は訪れないのでルールやシステムの方を変えないといけない、そういうことが言いたかっただけです
で、「大多数が同意で民主主義的に民主主義の放棄」はもちろん起こり得るしわりとよく起こってることだけど、それ自体も結局の所「民主主義はダメ」と言うことを民に納得させる事に成功したわけで、結局のところ納得させるのがわりと重要という話になるかも><
話がちょっと思ってた方向と違う方向に進んじゃったけど、
「全員参加させるのは危険なので一部を部分的に制限しようとする」は実際に起きていることで、アメリカの現在の混乱が分かりやすく、民間でも例えばツイッターやFacebookがトランプ氏本人や陰謀論者を排除してるのもその一つとも言えるし、
(ちょっと方向が違うけど雑に言うと)共和党が優勢な州で共和党が慌てて選挙制度の変更をしてたりするのもその例とも言えるかも><
極端な話ですが、国民が大多数の同意の上で民主主義を (部分的であれ完全であれ) 破棄することだってありえるわけで (たとえば革命とか非常事態とかいろいろ……)、 orange 氏の言はちょっと民主主義を確固たる前提と見做しすぎな気がしますね
同じ啓蒙行為でも、破綻を遅らせて次のシステムへの移行の猶予を確保するためのものに見えるのか、このままいけると信じて猶予を食いつぶすだけのものに見えるのかが違うということです
少なくともその意思決定に全人類が携わることが当事者から望まれるかは自明ではない、という話をしています
究極には「どうすべきか?」には答えはなく、答えがありうるのは「何々をするにはどうすべきか?」であって、「どうしたいのか?」は結局人間が決めなきゃならない><
そのエーアイがどういう挙動をすべきかも結局人間が決めなきゃならない><
AIを作れば人間が決定を放棄できると考えてしまうのは、宗教に於いての神が決定してくれるという幻想と同じかも><
なんならエーアイが監督する社会みたいなのも将来的な選択肢には入ってますよね。そのエーアイを人間より賢く善良で正気を保ったものにできるならば。
それはまぁそうなんだけど、その文脈上の『人間』には民主主義の構成員は全て含まれるわけで、宗教的に神様を信じてる哀れな人なんかは「神様が決められる」って考えたりしてるけど、残念なことにそんな事は無く人間社会の仕組みは人間が決定するしか無いわけで、「誰に決定させるか?(誰が決定するようにするかを誰がどうやって決定するか?)」も含めて人間が決定する必要がある><
結局いつもの言葉になるんだけど、人間に期待しすぎだと思うんですよね。人間そんなに賢くないし、そんなに善良じゃないし、そんなに正気じゃない。
はい、そのとおりです。
民主主義は破綻が見えてるんじゃねーのという世界観です
・・・なので、民主主義である限り、人類を納得させるってプロセスは必須で、それを避けるのであれば民主主義以外のシステムになるし、あなたが王様とか偉大なる将軍様とかそんな感じのポジションではなく 民であるのであれば、民が決定する事を否定する事、すなわち自分が決定する事を放棄するのと同じことと言えるかも><
あなたも含めた民が決定できるシステムが民主主義><
人類を信用していないので、人類の理解を得る方向性の努力は基本的に負け筋だと思っている
民主主義的に言うと、ブラック企業にこういう問題があると民主主義のシステムの参加者に意見を共有させ、そしてそれによりペナルティを与えるシステムの構築等に導く事かも><
「ペナルティの仕組みを作ればいい」それはそうであって「誰がどうやって構築するすれば作れるのか?」の部分が民主主義やら他のやり方の部分><
ブラック企業をなくすために必要なのは、ブラック企業がクソであることを経営者に納得させることではなく、ブラック企業の運営にペナルティを与えるシステムの構築ですよ
そもそも民主主義ってそれを構成する人々がある程度の知識を持っている事が前提であるし、そしてもうひとつ重要なのが当事者意識なので、自分も含めて各々が学ぼうとか、どうしたらうまく行くかを自分でも考えなければ成り立たない><
当事者意識が無く他のなんらかの権力がって時点で民主主義的では無いかも><
私は民主主義が万能だとは思っていないので、「それだと政治が良くない方向に動くじゃん」という話については「教育面で実効性のある権力を発揮できなかった時点でもう駄目だし、それで愚衆政治になっておしまいならそれが民主主義の重大な欠陥ということだ」としか。
本当はもっとマシな社会制度が発明されるといいんですけどね。生きてるうちには期待できないだろうなぁ
スラドのコメントに色々書いてるのも、リプ先の人に教えてるよりも、誤ったコメントが放置されてそれが広まるよりも、訂正されてさらに知る情報があれば、その周辺の人々に知識がつき、次に近い場面が訪れた時にオレンジが書かずともオレンジが引っ張ってきた知識に基づきコメントする人が現れるから><
スラドで「オレンジが前に書いたことを参考に書いてる人がいる!><><><」って場面たまに起きて超うれしい><
オレンジの考えでは、その誤りが世に出ればその時点でそれに影響される人が出て連鎖的になり実害が出るので正そうとするかも><
政治だろうが趣味だろうが本質は同じで、救えない人たちを救おうとするよりはさっさと権力なり権威なりを手に入れるべきなんですよね
たとえばアホな例えになるけど「動的型付き言語は型検査のオーバーヘッドがないので高速です!」みたいな頓珍漢なこと言ってる輩がいたとして、考えを正してあげようとは思えない。可能な限り無視するし、実害が出るようならどうにかして無力化を試みるのが一般的な対応なのでは
「救えない人」とか「わたしの人生にとっていらない人」を見極めて視界の内から外すの、極めて真っ当だと思う。冷酷と言われるかもしれないけど。一般に人間が奉仕に値する存在なのかというのは……
オレンジが言ってるのは「声をあげるのであれば知識が必要」であって、声をあげていれば知識があるとか言う話ではない・・・><
一切知識をつける姿勢を持たないなら黙ってれって話><
声を上げない人が無知だとは限らないし、声を上げないことを無知とみなすべきではない
役人や政治家が言うことに一切反発無くホイホイ従い続けるだけならニュース読まなくてもいいし科学的知識等を採り入れ続けなくてもいいけど、声を上げたりするのであれば、ニュース読んだり知識を得続けたりすることは必要><
新型コロナ対策関連も、インターネット普及以前の世代が想像するよりも(老若男女問わず)今の人々はテレビも新聞も見ず自分から情報を取りに行く事をしないっぽいので、昔の人がなんとなくテレビつけてて勝手に流れてきたNHKのニュースで情報を得るような機会もなく、それが結局、危機感を持たずに感染が急拡大してるしてる地域でまともに対策せず路上呑みやらなんやらする行動やマスク忌避とかに繋がってるんじゃ無いのって思う><
アメリカで福音派なんかが伝統的に外部の情報を嫌う文化で新型コロナ関連で愉快な事になってるけど、そういう宗教的背景も無いのに同様の事態に陥るの滑稽かも><
ツイッターとfediverseの比較の面でも、前は「きっとツイッターからfediverseに引っ越して来れるような人々は、ツイッターよりはちゃんと知識を持っていてネットリテラシー的な事も大幅にマシだろう」と思っていたけど、全然そんな事無かった><
むしろツイッターでギスギスしてたのが嫌で逃れて来たゆるふわタイプの人が、ゆるふわ同士で固まってツッコミ避け続けてツッコミ入れる人が居なくなってエコーチャンバー効果を起こしてる場面(皮肉な事に、それ自体はゆるふわでは無く外に対して攻撃的な場面)をツイッターよりよく見るので、ツイッター民よりもfed.民の方がマシなんて全然言えなくなった><
少し前までは、SNSアーリーアダプタ層みたいなネットユーザーな人(?)はきっと自分から情報を取りに行くタイプが多く自分に影響がありそうな物事に知識は世の中の平均よりは持ってるだろうって何となく思ってたけど、全然そんな事なくてお茶の間でワイドショーや池上彰さんの番組(オレンジは嫌いなので見ないけど><;)を見てる老人の方がマシなんじゃないの?><;って思う場面すごく多い><
ネットユーザーの人々(?)ほんとに知識無い><
マジでネット上で「マジで知らないの!?><;」って衝撃受ける場面増えたし、「テレビを見ない」って言ってる人が知識広くあるってケース見たことなくむしろ知識の範囲が狭い人が多く感じる><
例えば、そこら辺の人が人工衛星やロケットの軌道の知識を得る機会って、それに興味をもって深く調べるんじゃなければ知る機会まず無いよね?><
新型コロナに限らずウイルス等に関する知識とか、地理的な話とかある地域がどういう文化でどういう暮らしをしてるとか、世界のどこでどういう紛争があってそれが自分達にどういう影響を与えるのかとか、積極的に調べなければ知る機会無いよね?><
はっきり言って、自分から情報をどんどん探しにいく気質が無いのであれば、テレビすらも見なかったら単なる無知になってしまうので、せめてテレビを見て欲しい><
民放で教養番組が2000年前後辺りと比べたら減ったのはたぶんその通りで、報道バラエティというかワイドショー番組の復活は酷い面もあるけど、
でも、最近わりと思ったけど、昔からよく「テレビを見てると馬鹿になる」というけど、自分から情報を取りに行かない人がほとんどの状況では、むしろ「テレビを見てないと馬鹿になる」かも><
テレビ見なくていいけど代わりにそれを埋めるために積極的にウェブでも紙の新聞でもいいからニュースを読んで欲しいし、色々な分野について生涯学習的に雑学的に学んで><
それをしないで自分が心地よい情報だけ見てたら、お茶の間でワイドショー番組見てる老人以下になっちゃうよ><
報道と称してバラエティをやる連中の言葉のどこに信用できるところがあるというのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.