ATSで再現されてる交差点はここ><
(Googleマップ)
Camino Del Rio Camino Del Rio
Camino Del Rio, Durango, CO 81303 アメリカ合衆国
https://maps.app.goo.gl/tcBpYaDvixgkEqAh7
ATSで再現されてる交差点はここ><
(Googleマップ)
Camino Del Rio Camino Del Rio
Camino Del Rio, Durango, CO 81303 アメリカ合衆国
https://maps.app.goo.gl/tcBpYaDvixgkEqAh7
これ、American Truck Simulatorでコロラド州にこれの丁字路版があって、知らなくてなんだこれってなってた><;
"アメリカ長距離トラック運転手の運転講座 CFI交差点って何? in Salt Lake City ユタ州 【#329 2021-2-22】" を YouTube で見る https://youtu.be/pCC1CD9iENw
ロシアで博物館のネコ組合が設立 エルミタージュ美術館が共同創設者に - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/culture/202102268183155/
冷蔵庫に入れておいたカニが約25時間後に復活して動き出す | スラド idle https://idle.srad.jp/story/21/02/24/2322232/
SpotifyのクルマのCMの曲のプレイリスト、全部追加すると三菱と日産が大量になってしまうのでその2社は削ってるけど、三菱だけのプレイリスト作ってもよさそうな気がしてきた><(日産は公式CDある><)
暗号というかほぼそのまま感・・・><
CNN.co.jp : 火星探査車のパラシュートに隠されたメッセージ、数時間で暗号解読 https://www.cnn.co.jp/fringe/35166954.html
カラフルな冷蔵庫が街角に続々出現 食料難に立ち向かうNY市民 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/56192434
バイデン大統領 半導体など重要物資の確保目指す大統領令署名 | 米中対立 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210226/k10012886391000.html
くせ毛や栗毛色「地毛証明」都立高の4割 生徒に届け出求める | 教育 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210225/k10012885111000.html
スプラウトならわりと存在忘れかけてもなんとかなりそう><;(流し台の近くにあったら水がヤバくなった時には気づけそうだし><)
どのくらいヤバいかというと、「三大栄養素は?」「窒素、カリウム、リン!」となるくらいヤバい
ほうれん草とかなら茹でたやつを切ってジップロックバッグに入れて冷凍すればかなり長持ちするよ><
ラーメンに入れると美味しいよ><(結局健康に悪い)
あと週に1回〜0.7回しか買い出しに出ないので、サラダが1週間もたない
書いた><
Re:香川県のゲーム規制条例は結局廃止されてないの? (#.3984398) | 東京都はゲーム規制条例に追随せず。小池知事「科学的根拠に基づかない制限は行わない」と明言 | スラド https://srad.jp/comment/3984398
λ計算の知識だけでも Haskell や Lisp なんかでの “計算” はそれなりに書けてしまうわけで
あとこれもクッソ雑な発言だけど、型なしλ計算が習得できたら、あらゆる “関数型言語” の基礎を同時に習得できたようなものやで
我々が算数なり義務教育の数式なりで培ってきた「計算式」を一般化・定式化すればλ計算も自然な概念に見えるようになるよ、たぶん
雑な発言をすると、算数わかるならλ計算はわかるよ (ほんまか)
たとえば RPN がスタックマシンの究極の抽象化であるとすれば、λ計算は項書き換え系の究極の抽象化みたいなもの
プログラミング言語概念を理解するうえでのC言語とか機械語・アセンブリ言語レベルのレイヤーで、かつチューリング完全な言語なので、「そもそも計算とは何ぞや」みたいな話とか「オレオレ型システムを実装したいけどどうすっぺ」みたいな場合に使われがちな基盤的概念
記法で言うと、たとえばRPNはものすごくメリットがわかる>< RPNはスタック計算機が処理する順番に並べた記法なので、順番に処理できる><
そういう超わかりやすいメリットが見えてこないかも><
真面目な話をするなら、λ計算には手を出しといた方がいい (まあ現代的な言語をちゃんと使える人はそんなに苦労せず理解できる気はするけど)
オレンジの前にそういう人は現れなかったのでなにもかも独学するようになったし、その結果、学校で教えられるような方向の数学は苦手なまま・・・><;
(数学を学ぶ前にプログラミングを学んじゃったので、プログラミングからのアプローチ(というか普通のデジタルな計算機で計算可能な形)でしか考えられない><;)
積分もよくわからないし、行列もよくわからない><;(多次元配列はわかるけどそれとなんか違うっぽい><(よくわからない))
お料理全く出来ない人を出来るようにするのにどう教えるか? も、0から1である考え方を教えるのがうまく行ってない場面ではプログラミングを教えるのとかなり似てる気がする><
オレンジの場合にはまず肉を焼く所からやるように教えることで、料理とは結局の所、
素材を(場合によっては)切って、(場合によっては)味付けして、(場合によっては)加熱して、(場合によっては)さらに味付けする、ただそれだけの事って教えるかも><
それが全く全く料理出来ない人ってそこからわかってないので、料理が魔術に見えちゃうかも><
これは正攻法の「レシピを与えてその通りに作業させながら必要な技法を学ばせる」設計抜きのやり方ではなかなか身に付かないかも感><(「なんだかよくわからないけど作れた」になっちゃう><)
切り抜きはこれね><
"変数も約分も知らなかったりりむ、8時間で「定積分」を解くッ!!【魔界ノりりむ/グウェル・オス・ガール/にじさんじ切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/7zql6H1zekw
教えた人の感想の切り抜きも見ると興味深いかも><
根本的に学ぶ適正が無い 話を聞かない性格の人は教えようがないけど、そうでは無い人の場合は教え方の工夫でどうにかなるかもって、賢いVTuberの人がポンコツだと思われてたVTuberの人に微分と積分をしっかり教えた上で、計算を趣味にまでさせてしまった事例見て思ったかも><
プログラミングを学ぶ事の0から1って、(汎用的な)設計能力をつける事だと思うんだけど、そこから教えてる人ほとんど居ないと思うし、既にプログラミングできる人は設計する能力は当たり前のようについてしまっているので(もっと言うと、適正がある人はプログラミングを学びはじめる前に既に持っているので)、それが無い人をうまく想定できないんでは感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「全部聞いていい」は他の人に聞いていいって意味じゃなくむしろそれは禁止で、教官役に聞くか本で調べるかどちらか限定にしないと駄目かも><;
つまりどこがわからないのか一緒に考えることで教える感じ><
自分で設計しないと作れない課題を出して「わからないことは全部聞いていい」ってしたらよくない?><
少なくとも入門書を読める能力すら無いならあれだけど(身に付いたかではなく)読書出来る程度の頭がある人なら設計の能力さえつければどうにかなるんでは感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。