夏のコムス、水かぶりながら運転すれば風が当たりつつも屋根があるので涼しそうなイメージ><(実際どうなのかは謎><;)
夏のコムス、水かぶりながら運転すれば風が当たりつつも屋根があるので涼しそうなイメージ><(実際どうなのかは謎><;)
ステイサムの映画、ブチキレたステイサムが強くてカコイイ or メンタルがヘラったステイサムが悩んでる姿がカコイイの2パターンに集約されてて、ステイサムが好きじゃない人には向いて無さがあるし、ステイサムの映画が好きな人ってステイサムがカコイイ度が高ければ満足っぽさがある感><(ステイサムの映画好き><)
PARKER/パーカー #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/episode/PARKER%2F%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/5f882c8b-2550-4aac-8cf6-faf4e96b387f 21日まで
ハミングバード 【字幕版】 #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/episode/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%80%90%E5%AD%97%E5%B9%95%E7%89%88%E3%80%91/60210054-d8c5-4457-9f6d-7a2d4c1087e9 3月1日まで
おすすめ><(誰に?><;)
“弱い”ロボット「NICOBO」誕生。パナソニック - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1306662.html
"音声は独自の言語「ニコ語」を話し、「モコ!」「モコモン!」などと、感情を表現する。..."
モルスァ (もるすぁ)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%A1
“接触減の中 癒しを” お話できるロボ販売へ パナソニック | IT・ネット | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210216/k10012871351000.html
あと、これはC以前のUNIXのforkの実装><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105740988321883040
CがUNIXありきだった事の証拠とも言えるかも><
一応だけど、
オレンジは江添氏の考えに同意しない><;
(UNIXはゴミだし、spawnモデル、マイクロカーネルはそれぞれ技術的に より正しいし、BSDLは素晴らしい><(GPL嫌い><))
本の虫: 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択 https://cpplover.blogspot.com/2013/04/blog-post_6521.html
"自由を保証する設計は、時として高くつく。例えば、GNU Hurdは設計上、forkをCopy-on-writeで実装できないそうだ。そのため、forkしてexecのようなコードのかわりに、posix_spawnの利用を推奨している。"
UNIXのプロセス生成の手順はメモリ64KBしかないマシンのために作られたトリッキーなやり方でそれをいまだ引きずってるけど、その部分にRubyが依存してたっぽいってこと><
カトラーはそんなゴミみたいなやり方は真似ずにVMSを作る時にspawnって言う方式を作った><
それをWindowsも採用したってこと><
SPAWN and CLI tables https://groups.google.com/g/comp.os.vms/c/lAUFnqrOhkY/m/5Box_G0qZOMJ
Fork–exec - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Fork%E2%80%93exec
Spawn (computing) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Spawn_(computing)
特定の環境に依存するコード書いておいて、「特定の環境と互換性がないのが悪い」とか言うの、アプリならあれだけど、言語環境作る時にそんな事言い出すのアレかも><
Matz氏の言い訳ってこれね><
「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
"...だけど、マイクロソフトはそのために必要なAPIやシステムコールを提供してくれなかった。私が本当にアンチマイクロソフトだったかというとそんなことはない。実際問題として、マイクロソフトの方がわれわれを嫌っていたのだ」(まつもと氏)"
"「こういう場合、対策は2つしかない。1つはWindowsを無視する。もう1つは、ものすごく苦労して対応する」――。まつもと氏は前者だったが、Rubyの場合は有志の「優しい人」がWindows向けに開発してくれたのだという。しかし、エミュレーションなので、WindowsとUNIXで完全に同じ挙動をするわけではない。自分たちだけがすごく苦労しているのに、なぜかユーザーからは怒られる……「俺のせい?」(まつもと氏)。"
これは単にRubyが元々UNIXしか考慮せずに書かれてたせいなのをmatzがWindowsが悪いって事にして、周辺の人々がそれを真に受けてただけかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
聞き比べると、PSG(というかDCSG)の偉大さがわかる><;
PC/マイコン/ゲーム機用の音源としてはビープ音の次にショボい物ポジションだけど、ちゃんと使われてる場合にはそれがないだけでこんなに違うんだね・・・><
New UFOキャッチャーとメガドラ(と、ついでにTOWNS)、音源チップ同じ(同構成)だけど、UFOキャッチャーってメガドラ版ソニック1の音楽を採用(流用)してるけど音源同じなのに微妙にアレンジ違う><
オレンジが超欲しかった基板!!!!!!!!!><
"UFOキャッチャーの音楽が懐かしすぎた【ゲーセン音風景を再現】" を YouTube で見る https://youtu.be/rE-AVmlGV4A
送るのURL差し替える仕組みがあるウェブサイト、全体的にムカつく><(予想通りの挙動になること滅多にない><)
あと、微妙に関係ないけど、ツイッターをウェブブラウザで送るで送ると、ツイートのURLが別の無関係なツイート(過去に表示したツイート?)のURLに差し変わる謎のバグ多発しまくっててムカつく><
Androidで(ログインせず)ウェブブラウザでツイッターのツイート表示して、それをAndroidの『送る』でマストドンとかの専用クライアントで投稿(toot)しようとすると、当然ながら(?)tcoのままになっちゃうのもなんだかなと思ってる><(けどめんどいのでそのままにしてる><;)
こんなに堂々とアクセス横取りして MITM するようなプライバシー侵害が無視されているの、シャカイは寛容だなぁという気持ちになる (婉曲表現)
Twitter でリンク踏むと t.co 経由にされるやつとか、 Gmail アプリでリンク踏むと google.com 経由になるやつとか、おぞましいなんてレベルじゃないんだよな……
蓄光塗料でもよさそう?><(でもそれだとPAPIとかの見る方向で色が変わる照明は再現できない・・・><)
オレンジしか欲しがらないかもしれないもの発明した!><;
光る空港ミニチュアバスマット!><
LEDが一杯埋め込まれてて正式な空港の照明の配置の通りに光るお風呂マット!><;
お風呂暗くして湯船に浸かると湯船の外には空港が!><; 空を飛んでいる気分に!><;