バタフライドアがドアの形態として一番好きだけどそれだとオープンカーにならない問題><(出来なくは無いだろうけど実例は無さそう)
バタフライドアがドアの形態として一番好きだけどそれだとオープンカーにならない問題><(出来なくは無いだろうけど実例は無さそう)
マクラーレン F1みたいに屋根の一部ごっと開くバタフライドアでもカッコいいのでは?
話前後するけど、軽のオープンカーでお金気にせずで色々妄想すると、AZ-1をあえてガルウィングドアをはずしてワンオフなシザーズドアに替えて(補強のために屋根のフレームは残して)タルガトップ的にカスタムするって思い付いたけど自分で頭おかしいって思った><;
シトロエン C3プルリエル1.6 (ライトブルーM)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5259126771/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
これか?(フルオープンにするとレールなくてガチで不便なやつ)
ビートって普通すぎるのがなんかイヤ><;
同じ理由でユーノス/マツダ ロードスターも好きじゃない><;
ホンダ ビート660 (レッド)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU5416305121/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
じゃあこれだな(?)
カートが黄色ナンバー付けたみたいなクルマだからマジで不便だし、高年式だから笑えないレベルでボロい
MG RV83.9 (ワインレッド)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU4847861773/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
不便を楽しみたい その3
レイランド製でしかもMGBをベースにサイズアップした古いシャシにローバーV8を載せたって不便の化身みたいなクルマ
この辺り、ガチすぎてなんかボロくてどうのとは違う感がある><;(この系統ではロータス340Rは好き><)
ウエストフィールド ウエストフィールドZETEC1.8 (ブラック)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2444515378/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
不便を楽しみたい その2
つーか、ウェストフィールドって100万円台で転がってるんだ
本気出せば買えそう(フラグ)
ロータス 2-イレブンアルミラジエーター SJRマフラー カーボンディフューザー (WASP)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU4582732453/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
不便を楽しみたい その1
高い方のBMW(?)、トランスポーターのが欲しい><(ステイサムが好きなだけ)
(でも、どうせトランスポーターシリーズのクルマ乗るなら3で使ってたアウディの方が欲しい><;)
雨漏りしてもいいというよりもむしろちょっとくらい雨漏りして欲しさがある><(不便を楽しむのがオープンカーという正気じゃない信念><)
正気じゃないのでもし免許持ってたら雨漏りするオンボロBMW Z3ロードスターにのってたかもしれない><
なぜ拡張機能にマルウェアが仕込まれる問題が後を絶たないのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210218-open-source-extensions-malware/
具体的に言うとこれのfigのリンクに [pdf]のような目立つ注意書きがなかったのでビックリしたし壁殴りたい><
pdf、自由の問題だけじゃなく、現在でも UX上 通常のHTMLの文書と根本的に異なるという問題があるしはっきりいってpdfと知らずにリンクをクリックするとビックリするし、もっとはっきり言うとグーパンしたくなる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハイパーテキスト関連興味あるなら、黎明期の他に、1980年代のハイパーメディアの時代とマルチメディアオーサリングシステムへの注目と、1990年代に入れ代わる形で「マルチメディア」という言葉のブームとその後一瞬だけあったマルチメディアCD-ROM百科事典への注目の時代についても調べると・・・あれかも><(語彙力)
オレンジは幸いな事にそれらの時代のそれらの事象のかなりの部分をリアルタイムに体験できた><
なんでこんな初歩的な事がわからずオレンジが変な事を言ったかのように複数人から言われてるのか訳がわからない><
オレンジ的には常識だと思ってた><
ていうか、オレンジはHTMLが機械可読ではないフォーマットとは全く言っていないよね><
機械可読であると言うのはその文書等の意味を機械が解釈出来る、例えば表をグラフィックスとして表現してしまったら機械はグラフィックスとしてしか解釈できないけど、表としてマークアップする言語で書かれていたら表がどういった要素で構成されどういう構造になっているかを機械が読み取ることが出来る><
これを機械可読と言う><(だよね?><)
HTMLが使用されてるとはいえ(そしてあるいはExcelが使用されてるとはいえ)人間には(そして人間の機能を模した高度なAIには)、視角を元に構造が読み取れても、文書のデータ構造としてはマークアップされていない状態、
例えば「見出しである」ではなく単に文字が大きい、表では無く線の描画と単語の描画位置の2次元座標で表現されている 等の状態は、機械可読とは言わない><
あわせて読みたい><(?)
下妻市コミュニティバス「シモンちゃんバス」 | 下妻市公式ホームページ https://www.city.shimotsuma.lg.jp/page/page001742.html
これ思い出した><
原動機付自転車の「ご当地ナンバープレート」の交付 | 下妻市公式ホームページ https://www.city.shimotsuma.lg.jp/page/page001297.html
ていうかもっといったら、バイナリの集合であるあらゆるデータはチューリングマシンが解釈出来るので機械可読だみたいなことになってしまう><
そりゃ一応機械可読だろうけど><
ていうかHTMLはウェブブラウザが解釈出来る(内容の意味ではなくスクリプトとして)ので機械可読だと言うのであれば、エクセル方眼紙もExcelはExcelのファイルを解釈出来るので機械可読だと言うことになってしまう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか読み直したら元のtootにもエクセル方眼紙って書いてた><; それで意図が通じないのマジで意味不明><
ていうか、文書構造や意味付け面を無視して、とにかく機械が読み込めれば機械可読とか言う非実用的な文脈だと、エクセル方眼紙まで機械可読になってしまう><
午後7:29 · 2017年1月15日
"オレンジは電子書籍全く買った事無いし、電子書籍を受け入れてる人が、電子『書籍』を受け入れてるのがさっぱりわからない>< 劣化したハイパーテキストじゃん?>< マネタイズのために紙の本の都合にあわせられたものをなぜ受け入れるのか?><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/820578734260424704?s=20
オレンジは文書構造をマークアップされたハイパーテキストの繋がりの世界の事を言ってるんであって、見た目がデコレーションされたり無駄にプログラムになってるゴミみたいな文書が積み上がった世界ではない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この時(2013年のツイート)の文脈の"HTML"は今のHTML5でぐちゃぐちゃにされたウェブの世界とは別の意味><
ウェブの世界がここまでひどくなるとは思ってなかった><
" これ、逆に電子書籍のどこがダメなのかの喩えに使えるかも><「電子書籍はSuicaがあるのに"電子切符"を作るようなもの」だから、基本的に後退してる>< HTMLでおk><" https://twitter.com/orange_in_space/status/301137852392153088?s=20
むしろHTML5で退化してマシンリーダブルからかけ離れて世界まるごとエクセル方眼紙になったようなものだし、ある意味記事の通り、電子書籍は電子書籍のまま(紙の本のフォーマットのまま電子化しただけ)かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トランプ氏元所有のカジノ施設、爆破解体 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3332285
刀で十数カ所をメッタ刺し…トランプと対決した日本人ギャンブラーは、なぜ血の海の中で死んだのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9aeb7c361a89473afe8e937166f1a8a43c9dda
A driving tour of Sandy Hook NJ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SaYnyFVU7Ek
この動画の海岸走ってる部分を見ながらBorn to Runを聴いたら最高な気分になった><(アメリカかぶれ)
偶然にしてはありえないくらい似てて、しかも古い方が世界的には有名じゃない邦楽の前奏><
なんでそんなのを海外の人がパクる?>< ありえる?>< おかしい>< 共通の祖先になる楽曲を探しても全然見つからない><
→日本人が作曲してた!><;
https://twitter.com/TInUqP3QNXT80xf/status/1097446939149316096
"#.小倉良 さん
パティーオースティン
♪『KISS』(CM資生堂)(アド街の挿入歌)は、茨城県つくば市出身の作曲家・編曲家・ギタリストの小倉良さんの手掛けた曲✨"
オレンジの音楽関連の疑問のひとつが解けた!><;
Patti Austin - Kiss Remix (1996, CD) | Discogs https://www.discogs.com/Patti-Austin-Kiss-Remix/release/12431430
"Music By – Ryo Ogura"
小倉良 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%89%AF
こいつか!><;
oh...昭和の邦楽・・・ってなって聴きにくかった人はせめてトラック1,2,3,10,11,12だけを通しで順番どおりに聴いてみてほしい><;(ミュージカル用の組曲になってるので><;)
OS/2は名前が知られた(?)のはもうちょっとあとの時代で、88年あたりだとまだマルチタスクなOSをパーソナルユースするのは夢の時代かも><
バブル期で(実質的に)インターネットがまだ無い時代><
CDはSporifyで誰でも無料ですぐ聴ける21世紀なので気になる人は聴いてみてね><
https://open.spotify.com/album/1KQIEbqwHKdtSSnep7nvaD?si=3_XHsL5lTc2TQZMPCj8eVw
ミュージカル上重要な曲はトラック1,2,3,10,11,12 かも><
トラック6と13はアニメで超有名曲で7は言うまでもなく同名映画のテーマ曲として有名な曲><
Fediverse日本語圏、こういう話題でオレンジしか知らないパターンばっかりで全然老人会じゃないのつらい><
ちなみにオレンジは、ライブは(1990年代に入ってから)レンタルビデオで見てアニメは中古で投げ売りのLD買って見たかも><
現役VTuberでTMのCAROL知ってる人はほぼ居なそうだけど(親がアニオタならアレかも?><)、
YAGOOなら世代的に知ってそう><
VTuberがやったら、アニメとミュージカルの融合みたいになるじゃん?><
それをリアルタイムに演じたらすごいかも><
CAROLと同じくあらかじめ楽曲を先に発表する形で><
VTuberがTMのCAROLと同じような事をミュージカルなライブでやったら歴史に残る舞台になるんでは?><(ホロライブの発表されてるやつの延長で)
バンドでCDのアルバムとライブツアーを、メンバーが登場するファンタジーな物語ベースにして、ライブをちゃんとストーリーがあるミュージカル形式で行って、アニメ化と小説化もした って言う昭和の終わりの事例><
これです><;(どういうものなのかwikipediaの記事だけで理解するの無理だと思う><;)
TM NETWORK TOUR '88〜'89 CAROL 〜A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991〜 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/TM_NETWORK_TOUR_%2788%E3%80%9C%2789_CAROL_%E3%80%9CA_DAY_IN_A_GIRL%27S_LIFE_1991%E3%80%9C
さっきのホロライブがなんか異世界ので、日本の過去の事例でちょっと違うけどちょっと関係あるもの思い出した!><;
けど、日本語Fediverse圏って老人が少なすぎて誰もわからなそう・・・・・・><
単数形のtheyどうのこうのって配慮どうこう以前に、その用法が作られる前に性別が不明な場面(例えば犯罪の現場で犯人と思われる人影が見えたとか一人の足音が聞こえた時にその人物を指す文脈とか)で不便じゃなかったのか謎すぎるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わりと最近、船長の人の素顔を知ってしまって、予想に反して普通に若い どちらかというと美人なお姉さんって感じで、全然BBAじゃなくてビックリした><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆にうまくいかなそうな点としては、世界観まとめようとすると、JRPG的中世風ファンタジーな感じならある程度まとまるかもといっても、奇抜な料理の人と鳥の人がどうやっても浮きそう?><;
あと和風な2人(巫女の人と鬼の人)をどうすんだとか><(アジアンな地域作ればいいけど、それだとストーリー全体に関われないかも?><)
こういうことって、旧世代の『あくまで演じるVTuber』では無理があったかもだけど、現在の中の人にガワを被せたわりと素なVTuberだからこそ出来ることかも感><
(演技と演技の衝突にならず、演技と役者の関係のままでいられるかも>< デーモン小暮閣下さんがデーモン小暮閣下さんの役でドラマや映画やCMに出るようなものかも><)
ホロぐらで既に(VTuberとしての)現実と、演じるのは別ってやって見せてて受け入れられてる(雑談枠でVTuber自ら「おもしろかった?」とか話題にしてたり、そこへのコメントの感じからも演劇みたいに受け入れられてるかも)のと、
・・・ていうか演劇みたいなものかも?><
あと、ホロライブの場合、ある程度現実を反映させる事が出来る点がうまくいくんでは感><(そういう意味でヘッダの画像が団長なのもつまりそういう意味では?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホロぐらみたいな短めの寸劇じゃなく、ちゃんとした長いストーリー(?)があるアニメ作りたいんでは感><