ゴッゴヨ検索のサジェストがアホに見えるのも Wikipedia の品質が低いのも何もかも日本語話者が少ないのが悪いしどうしようもない、どうしてもというのなら植民地増やしてみればいいんじゃないですかね (破滅フラグ)
ゴッゴヨ検索のサジェストがアホに見えるのも Wikipedia の品質が低いのも何もかも日本語話者が少ないのが悪いしどうしようもない、どうしてもというのなら植民地増やしてみればいいんじゃないですかね (破滅フラグ)
エーゴは第一言語でないにしても公用語として使われてる国がそこそこ多そうだし、対して日本語が公用語として使われている国がどれだけあるかというと……
というかなんでそれで漢字変換できてるんだ? ……と思ったけど、入力する段階から「どおりで」だと思ってるということなのか
* 適正 / 適性
* 最も / 尤も
* ○○みたい / ○○見たい
* 道理で / 通りで
* 以外/意外
* s/○○何だと思う/○○なんだと思う/
この辺りはマジで頻繁に見かけるし、よく考えればおかしいのは明らかなので注意してほしい (読む方はすべての勢いを削がれるため) #漫然日本語
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNS ではしょっちゅうやらかしてるけど、小説となるともうちょっと……うーん……というね (まあ最初に書く段階で typo するのはとてもわかる)
そういえば「話」と「話し」もよく見るけど気になってる。
「話」は話されている内容とかで、「話し」は話す様子を指しているというか。 speech と speaking くらいの違いはあるよね #漫然日本語
「時間通り」「想像通り」ってvalidな言葉だと思うんだけど、「通り」と「道理」の使い分けってどうなってるんだ?
「通り」は量や様子が (他の何かと比べて) そのままであるとき使う接尾辞で、「道理(で)」は合理的に考えるとそのようになる (reasonable) とき使うという感じがある
そもそも「〇〇通りで」と「道理で」は文法的にカテゴリが違うと思うけど……(具体的に何詞かはよくわからん)
道理で(どうりで)の意味 - goo国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%90%86%E3%81%A7/
「〇〇なんだと思う」を「〇〇何だと思う」と書くみたいなのマジであるんだけど、それ「ナノだと思う」が変化したものだと考えれば「ナニだと思う」の字で書くのがおかしいと自然と気付かんか……?
典型的には「対処療法」とか。こんなん本来あたかも正しいかのように変換できるべきではない (まあ最近のスマ〜トなやつらは勝手に正しいのをサジェストするのかもしれないが)
typo の修正くらいならやってくれてもと思いつつ、理解や記憶のレベルで間違っていたときそれをサイレントに別物に変換するのは結構よろしくないと思う。コンパイルエラーになるべきコードがよくわからん復帰アルゴリズムで謎のコードに変換されるみたいなの嫌すぎる
まったく文語に触れてないんでない限り、口語と文語に何かしらの差異があることには気付くはずなので、書き言葉ではそうなんだな〜で漢字変換している可能性が高いと思っている。問題はオラクルの質が悪いこと
そういえば「道理で」で思い出したあまり関係ない話だけど、 “reasonable” (合理的) が日本で「リーズナブル」と言うと「お値打ちの」みたいなニュアンスを持つようになるの、モヤッとするし納得いってない。気持ちはわからんでもないんだけど
「どうし」「どおし」「どうり」「どおり」のスペリングがデタラメなことが多すぎるので作ったナンセンス歌
友達どうし外出す あるきどおしで三時間 どうりで足が痛むのだ 思いどおりにならぬ世だ
この漢字はひらく?サイトの表記ゆれを防ぐ、知っておきたい文章マナー。|ビリオンプランのスタッフブログ
http://www.billionplan.com/blog/web/hyouki-yure-rule.html
学校でやったか怪しいなぁ (やった気がせんでもないが)
あと「マナー」かこれ?
べつに古いから間違っているなどと言うつもりは毛頭ないけど、他の部分の文章の時代と食い違いすぎてて表現として整合して見えないので違和感はバリバリありますね
"reasonable" って英語でも「いい感じじゃん」みたいなゆるいニュアンスで使うし、違う言語で "cheap" の意味に派生してもそんなに不思議ではない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UTF-8 の code point の2バイト目以降で MSB が立ってる雰囲気ね (伝われ)
まあべつにそれが曖昧で致命傷になることがあるかというと、特にそこまでは……という感じだけど
まあ各所のガイドラインを見ても例示が豊富だったりはするけど、シンプルで一貫したルールで自然に見えるかというとそれはまた別の話なので、まあ厄介な問題 (見なかったことにして違和感にも目をつぶるのが一番楽)
だが、しかし、残念なことに、小説を読んでいるときはスムーズさと没入感は非常に重要なので、字句レベルでの違和感で引っかかるようでは高評価はできないのである
本質的でないところで無理だなとなるの、私も読者として不本意ではあるんだけどね。まあそういうメディアだと思うしかない
平成22年内閣訓令第1号 公用文における漢字使用等について https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/kunrei.pdf 「今後,各行政機関が作成する公用文における漢字使用等については,別紙によるものとする。」 「カ 助動詞及び助詞は,仮名で書く。」
別に、今の行政の公用文のルールを、他のところで使わなきゃいけないってわけじゃないけど
憲法とか滅茶苦茶古い法律みたいな文章を見せられて「これは valid な日本語です!」みたいなこと言われても、まあ……そっすね……それで? みたいな感想しか出ないからなぁ。なんだかんだで近い時代のガイドラインの方が “自然” であることには違いない
何故それを “自然” と思うのか、の部分を説明するのは難しいわけだけど、まあ学問としてそのあたり掘り下げている人々はたくさんいるんだろうね
そもそもの話をすると、人間の行動や思考に美しき規則性を求めるのがばかばかしいんだけど、同時に自分の行動には規則性があった方が幸せを感じられるというのもある。ポステル則みたいなもので
> Breaking: Mars becomes the second planet that has more computers running Linux than Windows
一部の状況で開かれていないものに著しく違和感をおぼえるから小説で見るとウヘェとなるみたいな話で、これは明確な誤字や誤用とは別の話 (同じ小説の文脈で出したのがよくなかったか)
“自然”とか根拠にするの、横書きで律儀にコンマ使う人がディスられる理不尽が生じるし、あんまりしたくない
“自然” と感じることと感じないことがあるの自体は主観的な事実なので、その原因を知りたいのよね、本当は
感情は理性への入力であってほしいし、感情そのものが出力へとバイパスされるようなシステムは好きではない
たとえば公文書用のガイドラインを策定するにしても、その内容の背景に何かしらの統計的な傾向であったり文法的な議論があったのだろうという想像はするし、その内実、 rationale が公開されてくれるととても面白いだろうなと
誰かが決めたルールがあって、それに沿った文章に囲まれた環境に慣れているって程度の浅い理由しかないのでは
にしても、多数の選択肢から特別にひとつが優勢になる過程で何かしらの淘汰圧みたいなのがあっただろうし、それは気になる (そして現代においては IME がそのバランスを従来の状態から大きく崩しつつあるのだろうと予想している)
個人的には、普遍的な現象を引き起こす原理を知ることに比べたら、一回だけ・局所だけの現象の原因を知ることにはそこまで興味はない。歴史は嫌い……
Nvidia Bread - The Future of Bread - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1cfKc8U4iwg
たまに見たくなるんだよなこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
玄関扉の郵便受けに物を挿しっぱなしにしとくの、 insecure だしやめてほしいんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ランス・アンド・マスクス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B9
2015秋か……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。