アイテム全ロスしたりしても配信の空気がおかしくならない人柄で結構安心してみれるので、マインクラフト配信では一番見てる気がする><
アイテム全ロスしたりしても配信の空気がおかしくならない人柄で結構安心してみれるので、マインクラフト配信では一番見てる気がする><
そういう芸風なので手に危険物持ってるとコメントで「溶岩しまって!」みたいに注意されまくってる><;
で、案の定事故起こす><;
そのVTuberの人、溶岩で火事を起こすのが完全に芸風になってしまってて、その後にも(意図的ではなくマジのミスで)何度か家事になってるし、この前も火事には至らなかったけど、操作ミスで家の床に溶岩を一瞬置く重大インシデント起こしてた><;
溶岩の貴重化でわざわざ燃料汲みにネザーとかまで行くのめんどくなったので、燃料としての昆布量産がわりといい選択肢になったかも><
1.16から1.17へのワールド継承って、そのままうまくいくようにする的には言われてるっぽいけど、1.16のY10以下が溶岩で埋まった状態で生成済みのところから、追加されたさらに深いY0以下の部分が1.17移行時に生成されてもおかしくならないように出来るのかは疑問>;
海じゃない場所でも水没してる洞窟も増えたし、巨大洞窟は湧き潰しするには広すぎるし、くまなく探検するなら水中呼吸ポーションとか暗視ポーションが普段から必要になるかも感><
1.17、まだマップ生成の面で未実装多いけど、高さ方向の拡張とそれによる洞窟の巨大化と、あとアメジストの洞窟は実装済みなので既に色々遊べるかも><
(植物がある洞窟とか鍾乳洞?とかはまだ生成されないっぽい><(そこで使われるアイテムの大半は実装済みかも><))
ものすごくものすごく当たり前の事を言えば、32bitでも全く問題ないものを32bitのままにするのは全く問題ないかも><
IT界隈はおかしいのでそう考えられる人が少な目だけど><
(機能で考えるんじゃなく新しいか古いかでしか考えられない人だらけ><)
モルモット飼ったことあるけど、わりと世話が大変で、猫みたく賢くないししつけも大変だしわりとうまくいかない(いかなかった)ので、猫飼うよりも覚悟が必要かも感><
This account is not set to public on notestock.
"【 Minecraft 】わたみこでエンドに行くにぇ!!!【ホロライブ/さくらみこ】" を YouTube で見る https://youtu.be/sfsI3b4zX6U
これの2時間7分から起きてるキーボード押されっぱなし現象、巫女の人とたぶん同じキーボード(たぶんRazerのChromaでメンブレンのやつ(料理配信の時に映ってた))をオレンジも使ってて、オレンジもいろんなゲームでかなりの頻度で起きるんだけど、この機種特有なのか、それともRazerのドライバのせいでRazerの他のキーボードでも起きる事なのか謎><
(これ見るまでオレンジだけ起きてる現象かと思ってた><)
すいとんで作る和風オレキエッテを考案したオレンジでも、ちくわぶでイタリアンは思いつかなかった><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105248007768491573
ちくわぶ大好物なのに><;
This account is not set to public on notestock.
スイスチーズモデル><
学童保育室で児童にエタノール誤飲 体調異常なし | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210219/k10012877441000.html
1.17での変化でプレイスタイル的なものに大きく影響しそうな地味だけど最大の変化は、通常世界の溶岩が貴重になった事かも><
1.16まではY10以下の空間が溶岩で埋め尽くされてたから深く掘ってれば簡単に溶岩が手に入ったけど、現時点での1.17開発版ではそれが無くなったので、真面目に溶岩溜まりを探さないといけなくなったし、気軽に燃料に使いづらくなった><
(既に少し遊んでるけど)配慮はいいかもだけど、銅も増えたのもあって、鉄鉱石の判別しづらくなった・・・><(オレンジは色覚標準で視力は低い><(近視))
『マインクラフト』最新スナップショットにて鉱石テクスチャに“歴史的”変化、色覚多様性に配慮したかたちへ | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210218-152563/
80年代ポップスとヘヴィメタルに血圧低下とストレス軽減効果があることが判明(トルコ研究) : カラパイア https://karapaia.com/archives/52299432.html
Bruce Blackburn, Designer of Ubiquitous NASA Logo, Dies at 82 - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/02/18/us/bruce-blackburn-dead.html
【訃報】NASAのシンボルをデザインしたブルース・ブラックバーン氏死去 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210219-bruce-blackburn-passed-away/
別料金でケーキとサンドウィッチも売るなら、ついでにタピオカも別料金で用意したらおもしろそうだけど無理なのかな?><;
"(略)
・メロンソーダ
・なっちゃんオレンジ
・ソフトクリーム"
という事はクリームソーダ放題が200円><(?)
めちゃくちゃお徳では感><
BECK'S STATION LOUNGE|店舗情報|トピックス|ベックスコーヒーショップ https://www.jr-foods.co.jp/becks/topics/archives/162
This account is not set to public on notestock.
wikipediaによると、
缶コーヒー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BC%B6%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
"1983年には1億ケースを突破。同年ポッカより160ml缶入りのブラックコーヒーが発売される。"
現在に繋がってる意味でのブラック缶コーヒーの始祖はこれなのかも?><
This account is not set to public on notestock.
そういえば、ブラックな缶コーヒーの登場っていつなんだろう?><
(昔そんなの売ってなかったかも><(缶コーヒー=ロング缶の甘いやつの事だったよね?><))
あとは、オレンジ的に小さくてリアルタイム世代では無いのであれだけど、トレンディドラマで「ブラックコーヒーを飲むのがカコイイ」みたいな演出もかなりあった気がする><(記憶あやふやだけど)
バブル期の影響大きそう><(カッコつけてる人がちゃんとカコイイ扱いされる稀有な時代かも?><;)
緑茶やほうじ茶等々のクラシカルお茶(?)は昭和でも無糖だったけど、他のハイカラなもの(?)まで無糖が好きな人が多くなったのはバブル期から平成以降辺りのような気がする><(オレンジの小さい頃の実体験での感覚では><(地方で違ったりもあるのかも?><))
あと日本でも、烏龍茶というものが一般化する前(昭和><)は砂糖入れて飲む人がそれなりにいた><
あと、今よりも麦茶に砂糖入れる派が結構居た気がする><
エゲレス人も、「紅茶に砂糖入れないとかマジで!?」ってなるっぽいし、中国の缶入り烏龍茶も砂糖入りが多いらしい?し、あれかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
この辺の事、当時のユーザーの人が語らないと、ネットコミュニティーの分散と中央集権の歴史(?)の情報があれかも><
(オレンジ以外も当時の思い出語ってって言ってる><;
(特にPC-VANの実情が当時雑誌でしかわからなかったのでPC-VANの話特に知りたい><(あとパソコン通信ガチ古参勢によるアスキーネットの話とか><)))
当時niftyのフォーラムがいろんな分野での首都みたいになってたし、特に鉄道とかMIDIとかSFとかはその傾向が強かったかも?><
(PC-VANもほぼ同規模で(話長くなるので略))
それとは別に、各分野専門の草の根BBSもたくさんあってそれぞれそこそこにぎわってた><(といっても当時通信環境がある人なんて限られてるのでそれぞれ多くて二桁程度?><)
たとえば各声優さんのファン専用の草の根BBSとかね><
それって今で言うとマストドンの各専門インスタンスとも似てるかも><
(当然ながらFediverseと違って相互に接続なんてされてなかったけど><(そもそもインターネットも普及前だし、相互に繋ぐって発想自体ほとんど誰も持ってない))
オレンジは1990年代当時、草の根BBSにも行ってたしniftyユーザーでもあった><(niftyに関しては草の根BBSにも行ってた時期にはほぼROMだったけど><)
でも、"nif者"って話は実際にそういう場面は見た事はなくて「そういう扱いがされる事がある」という話を当時聞いたってだけ><
パソコン通信時代の話をするなら、草の根BBSとniftyやPC-VANとのちょっとした対立構造があった事もあれかも><
草の根BBSユーザーの一部はniftyユーザーを「Nif者」って呼んで警戒というかなんというかというか避けたりしてた><(Nif者って言葉はniftyユーザーの自嘲的な(?)自称でもあったかも?><)
今考えるとあれもFediverse(←草の根BBS)とTwitter(←大手のパソコン通信サービス)とも構図が似てたやつの小さいバージョン(?)かも?><
This account is not set to public on notestock.
昔、パソコン通信全盛の時代から、みんなでホームページ作ろうぜになったときに、一回ほぼ完全な分散状態になったよね。
そこからの揺り戻しで、また今の状態になったんじゃないかな。
私はそういう見方をしてる(昔から繰り返し言ってるけど)
This account is not set to public on notestock.
バタフライドアで、ドアの屋根は省いて、上のヒンジへのフレームを「7」の字みたいにして、
さらにフロントガラスのフレームから後方への強度は真ん中じゃなく両側の普通のロールケージみたいに両脇で支えて(でもドアヒンジは中央寄り)、
で、屋根は電動ハードトップで後ろにスライドされながら格納される(硬質ポリカ天窓つき)、
って構成のコンバーチブルあったら最強にカッコよく かつ めちゃくちゃ重くなりそうだしめちゃくちゃ高くなりそう><(でもべらぼうに高くても売れそう><)