This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ポアンカレ予想 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3
"...ほとんどの数学者がトポロジーを使ってポアンカレ予想を解こうとしており、聴講した数学者たちもほとんどがトポロジーの専門家であったため、微分幾何学を使ったペレルマンの解説を聞いた時、「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく(トポロジーの研究者にとっては古い数学と思われていた)微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、そして、その解説がまったく理解できないことに落胆した」という[14]。なお、ペレルマンの証明には熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する。"
"数学の難問の・・・"
これだ!><;
ポアンカレ予想 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3
@cmplstofB オレンジが貼った論文によるとそもそも出生に絞る事に無理があるし、土俵に誤りがある時に土俵に文句言うなは無理かも>< 土俵自体に誤りがあれば論理として成立しない><
論理の領域を設定する時に歪に都合よく範囲設定すればかなり穴だらけの論でも穴を避けることが出来てしまい、その論が何の役にもたたなくなってしまう事に警戒すべきかも><
「それはそれ、これはこれ」という時には、『それ』と『これ』がどう異なるのか明確にする必要があるかも><
ある領域設定が見えた時にその領域設定を鵜呑みにすべきではないかも><
領域設定を鵜呑みにすると現実の問題の現実に起きる事象とはかけ離れてしまう><
(例えば、飛行機とクルマの安全に関するデザイン、自動車の制度と歴史とIT、とか関係無いと言えば関係無いになっちゃうけど、それぞれ別の分野からおかしさを指摘できる>< 数学の難問の・・・なにかも物理学からアプローチがあったかも?><;)
オレンジがニュース記事等から色々読み取って色々予想立てて言い当て出来るようになるようになるまでに学んだ事のひとつかも><
つまり、5Gって電波高度計用の帯域の上と下を使ってて、逆に言うと電波高度計の帯域って5Gに挟まれちゃったのか・・・><
どう使い分ける?5Gの周波数帯を完全図解 | 日経クロステック Active https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00215/070900003/
総務省 電波利用ホームページ|免許関係|航空通信 https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/satellit/air/
"電波高度計
概要 航空機から真下に電波を発射し、地表面からの反射波を受信するまでの時間から、当該航空機の対地高度を測定する装置。
周波数 4200~4400MHz"
5G smartphones can 'interfere with CRITICAL aircraft instruments' https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-9266765/5G-smartphones-interfere-CRITICAL-aircraft-instruments-authority-warns.html
"...This can cause errors 'in instruments that are extremely critical during landing.' "
ってことはやっぱ電波高度計?><
電波高度計(地上からの距離測るやつ)のことかも・・・?><
5G端末、航空機の高度計に干渉する恐れ 仏当局 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3332094
しかしWolfram Alphaさんの本領発揮はここからなのです
高さはフィートの方がイメージしやすくて深さはメートルの方がってなっちゃったけど、
「海抜2000フィートの場所にある水深40mの湖の底の海抜はなんメートル?」とか聞かれてもわからない><;
公道での速度制限→mphの方がわかりやすいじゃん!><
クルマの最高速度とか性能→km/hじゃないとわからない><;
飛行機と船→ノットじゃないとなんもわからん><
そこら辺の距離→メートル法じゃないと(
空港からの水平距離→海里じゃないと
建物の高さ→メートルじゃないと
雲、山の高さ→フィート
穴の深さ、地下の深さ→メートル
液体→リットル
重さ→グラム
ていうか公道のクルマの速度に関しては完全にmphの方が感覚的につかみやすくなった><;
前からアメリカ好きでも「でもmphは・・・><;」って思ってたのに><;
西洋かぶれの延長で、マイルとmphに慣れた><;
(さらに飛行機好きなのでフィートとノットにも慣れた><;)
洋キャと言いたかっただけで深い意味はない (航空機界隈とか完全に洋文化の支配が及んでいるだけだと思うけどそれはそれとして)
いまどきヤードポンド法なんて洋キャくらいしか使っとらんが
昔(20年くらい前?)、日本のテレビ番組(特にバラエティ番組)が字幕が多すぎるって事が話題になったり、お年寄りの話に字幕つけたりするのは失礼だなんて話もあったけど、
オレンジ的には耳が不自由な人も楽しめるようになるので素晴らしいかもって思ってたし、ネットでのおしゃべりでそういう話題になった時にはその事指摘してた><
youtubeの動画も、なるべく音がなくても楽しめるようにしてある方がいいよね><
(イヤホンつけないでも楽しめるし)
"ししろんの神対応がイケメン過ぎて更に惚れてしまう件" を YouTube で見る https://youtu.be/pFonvW0Wjy0
コメント欄に本人居て興味深い><
切り抜きが><
"おかゆからもらった音源がシオンへの告白で、完璧に偽造する湊あくあ【紫咲シオン/湊あくあ/猫又おかゆ】" を YouTube で見る https://youtu.be/ux4MY7dMdjw
湧水量、JR説明に矛盾 静岡県が見解案【大井川とリニア】|静岡新聞アットエス https://www.at-s.com/news/article/special/linear/861882.html
状況としては、デュエット音源を頼んだら別のVTuberさんに「好きだよ」っていう台詞が入ってるいたずらされてたので、音声切り貼りして無理矢理自分の名前に置き換えるという作業を配信でリアルタイムにやってたんだけど、
Audacityってこういう場面で機能不足かつ使いにくすぎでは><;
てっきりこういうヴォーカル宅録する一応歌でもプロと言えるタイプのVTuberの人ってAdobeAuditionくらい使ってるのかと思ってた><
audacityでリアルタイムに雑な加工してておもしろい><;
"【激レア雑談】ライブ前日!ちょっときいてええ!!【湊あくあ/ホロライブ】" を YouTube で見る https://youtu.be/VCzuq-GOUY8
PHEVなミニカーあったら楽しそう><
(街乗り時はほぼEVで、旅行に行く時にガソリン使う感じで、風が当たりながら走るのが楽しいを目的としたコンセプトで 普通(?)のミニカーよりはちょっとお高い趣味な乗り物><(バイクっぽい感じというか><))