広告ブロックをする人の神経は正直よくわからん
ブックマークもほとんど使わないかも><
どうしてもURL補完がいい感じにならない時に修正の意味でするくらいかも><
Chrome派生ウェブブラウザなら、デスクトップ版とモバイル版のタブ同期をGoogle通さずにできるかも?><(Vivaldiとか)
タブ同期自体使ったこと無いからよくわかんないけど><
ブラウザのタブ同期で Google にデータを渡したくないので Firefox ですね……
具体的に言うとこのブログ記事の影響大きい><
iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント - ただのにっき(2010-06-08) http://sho.tdiary.net/20100608.html#p01
iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(2) - 賢い「戻るボタン」 - ただのにっき(2010-06-10) http://sho.tdiary.net/20100610.html#p01
みなさんからいただいたAndroid好きなところ情報
- rootが取れたりカスタムROM作ってシステム部を好き勝手カスタムできる (一部端末のみ)
- 野良アプリが入れられる (まあたしかにな)
- 本当のChromeが動く (あんなもの動かしてうれしいか??)
- 本当のFirefoxが動く (これは本当に神)
- AdBlockができる (PlayStoreからは排除されているがまあ野良アプリは入れられるので)
- ソースが見れる
- インテントの仕組み
これくらい?
Android、アホなアプリ(ChromeとかEdgeだよ><# )が暴走するだけで操作困難になったり熱々になるんじゃなきゃ手動でプロセス管理なんてそもそも必要ないけど、5.xではそんなあれだったのに6.xになったら4.xの頃に戻ったような微妙具合ですごくアレ><
Androidでrootとったこと無いけど、Android 6.0以降?プロセス一覧取得するのさえroot必要になったっぽい?&まとめて強制終了出来なくなった?(GalaxyNoteだけ?><)のがムカつき過ぎて、「退化してroot必要になったっぽい?><# 」って思いはじめてる><
ていうか、ゲームじゃないアプリでもGUI自前で性能重視で作るならUnityとかのゲームエンジン使う方がいいのかも?><; とも思い始めたけどそれはそれでリソース大きく食う?><;
最近、自作アプリ色々を、新自作グラフィック互換レイヤがDirect2D呼ぶ形態にしようとしてちょこまか書いてる><
GDI+ですら性能リソース比(?)がわりと微妙と思い始めた><(CEFでどんぶり勘定な世の中とは逆行)
この部分99%くらい同意><
"フルHDのデスクトップ画面をキャプチャしてH.264などにエンコード、デコードすることをリアルタイムで行えるほどコンピューターが高速化したこの2017年にターミナルを60FPSで実装するのに苦労しているのはすさまじい。
やはりElectronは悪い文明 粉砕する!"
本の虫: VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更 https://cpplover.blogspot.com/2017/10/vs-codedomcanvas.html
VS Code、一度も使ったこと無い気がする><;(一度試してすぐアンインストールしたような記憶もある><;)
何となく試すことすら億劫になった理由><;
↓
本の虫: VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更 https://cpplover.blogspot.com/2017/10/vs-codedomcanvas.html
Steamクライアントが(betaでは)チャットだけじゃなくライブラリまでCEFベースになってしまったけど、お見事なまでの低品質化ぶりで酷いかも><
同時にプルダウンメニューを単純に削除して、コンテキストメニューも項目削除しまくりなので、スクリーンショットへの導線もダウンロード管理下の導線もめちゃくちゃになって、他のページとの一貫性も無くなった><
そういう面をちゃんと作れないようなデザイナや開発者を入れるためにCEFベースにしたんかい><#
それってつまりこれじゃん感・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102841926606705323
メリット
・Rubyとnode.jsとか開発者人口が多いので廃れる心配が少ない
デメリット
・インフラ維持担当から見れば悪夢でいますぐ投げ捨てたい
で、話の発端に戻って、現状マストドンがRubyで書かれてる事のメリットって、オイゲン氏が使える言語である以外にあるの?><
Matz氏の言い訳ってこれね><
「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
"...だけど、マイクロソフトはそのために必要なAPIやシステムコールを提供してくれなかった。私が本当にアンチマイクロソフトだったかというとそんなことはない。実際問題として、マイクロソフトの方がわれわれを嫌っていたのだ」(まつもと氏)"
"「こういう場合、対策は2つしかない。1つはWindowsを無視する。もう1つは、ものすごく苦労して対応する」――。まつもと氏は前者だったが、Rubyの場合は有志の「優しい人」がWindows向けに開発してくれたのだという。しかし、エミュレーションなので、WindowsとUNIXで完全に同じ挙動をするわけではない。自分たちだけがすごく苦労しているのに、なぜかユーザーからは怒られる……「俺のせい?」(まつもと氏)。"
なんで、こっちなしに
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102841967207896335
こっちだけで意味通じると思うか謎><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102841975832130805
これの後半に続けての"ていうか"です><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102841967207896335
ていうか、だからこそMatz氏の言い訳がカッコ悪いと思ったわけだし><(UNIXが世界の全てでWindowsのみ異質なものかのようなことmを言い出したので><)
UNIX系のアプリがWindowsで動かなくて嫌って思ったことは一度もないかも><;
動かなくて当たり前だし、OSにもうちょっと選択肢が存在した時代を生きてきたので><;
Linux / *nix 用のアプリが Windows 用に動かないのが多くて嫌というのを認めるとして、 Windows 用アプリが Linux で動かない問題はもっとアレだったりしません?
それなんでも良くなくないじゃん感><
百歩譲ってUNIX系でRubyが移植されてる全てのプラットフォームで動くとかならあれだけど><
だって今更OSなんでもええやん?
なんでもええんやったら運用ノウハウ多いLinux系がええやん?
とりあえず、Mastodon頑張ればLinux系以外でも動くことは動くだろうけど、運用ノウハウが少なすぎてLinuxぶっこんだほうが手っ取り早いってだけだと思う
そういう場面もあるかもしれないけど、マストドンがアレなのってアレかも?><(?><;)
ある意味、色々なGUIが開発者不足のせいでなんでもかんでもCEFベースばっかりになりつつ低品質化してる問題とも近くない?><
たとえば glue 言語としての役割に徹することもできるし、その場合むしろネイティブ環境との協調を重視した方がいい
べつにスクリプト言語の第一の目的がクロスプラットフォームとは限らなくないですか
Linux依存じゃないです。
当サーバはFreeBSDで運用しております。
※そういう話ではない
UNIX系の開発者がUNIXの事しか考えてない(matz氏もある意味代表例だよね?)のはいいとして、UNIX汎用ですらなくLinux依存気味?でBSDのどれかで辛うじて動く?程度っぽい?のはどういうことなの?><
マストドンに限った話じゃないけど、クロスプラットフォームじゃないのならスクリプト言語で書く意味無くない?><
インドッズで動く鯖とか考えるだけでも面倒そう (OpenSSL 関係とか一瞬でハマりそう)
鉄道での無駄な再加速と航空での降下時の無駄な燃料消費すごく似てる><
旅客機は燃料代凄まじいし環境負荷も大きいからなおさらアレだし><
鉄道の運転って旅客機の操縦で言うと着陸に近いかもだけど、その手前の部分で大きく違うのは、なるべくオートパイロットに任せられるほど上手くて、手動で修正が必要になるのであれば使いこなせてないという点><
鉄道で速度制限クリアしつつ停止位置にバッチリ無駄なく減速し止まるのと、飛行機が速度と高度の制限クリアしつつ無駄なく降下しつつ無駄なく減速するのすごく似てるけど、『FMSを使って』(というかVNAVを使って)それが出来てこそ1人前><
VNAV切ったら負け、オートパイロット解除したら惨敗みたいな世界かも><
(着陸だけは、練習の為に切って着陸が多い>< あと管制指示の都合でVNAV切らないと無理って場面もある><)
フライトシムでもそこが超楽しいしエキサイティング!><
実際に元プロの人(青い方の-400乗りの人)が降下について語ってるブログ記事><(この方、某小説のパエリア鍋キャプテンの人のモデルらしい?><;)
VNAV Path と VNAV Speed:酔っぱらいライダーの独り言:So-netブログ https://fdc.blog.so-net.ne.jp/2007-11-11
FMSプログラミングと降下時のFMS操作の理解が、特にボーイングのハイテク旅客機操縦でプロに一番語られてる部分なので、つまりシーケンサーをうまく扱う事が大半になるので、シーケンサーいじりなれてる人に向いてる感><
ていうか、操作の7割くらいが離陸までに準備で、残り2割が降下(降下の操作がシステム理解が必要で一番難しい)、残りが離着陸みたいな・・・><
理想的な条件で飛ばすだけなら、オートパイロットその他の充実で旅客機のほうが今はラクかもしれない。いや目がまわるぐらいめんどくさい操作をどうにかマスターできればだけれど。
旅客機フライトシム、基本的に巡航中暇なので、マシンパワーあれば巡航中に鉄道シムもできるよ!><(?><;)
フライトシム、たぶんやろうと思えば短期間で扱えると思うけど、やっぱり鉄道派
どこかに空路で行こうとするたびにチャート見たがる重病にかかったどうしてくれよう
TOKYOコントロールのせいで航空交通管制沼にひきずりこまれたので謝罪と賠償を請求しない
マインクラフトのSpigotサーバーインスタンスも案として当時書いたし><
(マインクラフトの鯖が互換プロトコルしゃべって、チャット書くとtootになる方式><)
ていうか、オレンジがマストドン使い始めた頃に思い浮かべたモデルは、各オンラインサービスのアカウントに連携する機能として『も』、マストドンと互換性があるものをしゃべる未来だったので、pawooをpixivの一部と考えると、オレンジが描くモデル上ではそこに引っ越し機能があるのむしろ奇妙><
『マストドン等のみのインスタンス』と、『オンラインサービスに付随するインスタンス』の両方があってこそ広く使われるかもって当時から考えてた><(というか当時書いた気がする)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弄りすぎててセキュリティ云々で追うの大変はあれだけど、
Pawooは、(趣旨的に)引っ越し機能は無くてもいいような気がしなくもない><
Pawoo、バージョン古くて脆弱性残ったままだしスパムの標的にされているしMastodon 3.0で導入される予定の引越し機能に対応していないしこれからどうするん...
(ものすごく難解な映画で、示唆に気づけないと盛り上がりがない意味不明映画なんだけど、)
映画のクライマックス、主人公(演:トムハンクス)は、サウジアラビア現地の女医さん(離婚手続き中で50代くらい?)と恋に落ちるんだけど、イスラム教の抑圧が強いサウジアラビアでデートって出来るの?って思ってそのままメールで「この国では男女はどうやって会うの?」って聞く><
女医さんは、じゃあ明日(?)ホテルまで運転手つきのクルマで迎えに行くのでクルマにのってって><
当日クルマに乗ると女医さんの故郷にある海沿いの別荘につれていかれる><
で、「泳ごう シュノーケリングしよう」って、主人公に「先に海にいってて」って言う><
主人公が沖の方で泳いでいると、女医さんがトップレスで現れて「これならば遠くからみられても男二人に見えるので問題ない」って言う>< で泳ぐ><(以下💕略)
映画の全体的な話の流れから、女性への抑圧と解放の話っぽいんだけど、具体的に言いたい事や何を示唆しているのかがいまいちわからない・・・><
映画『王さまのためのホログラム』のわりと重要っぽい女性の抑圧の問題に関するラストに近いシーンでも主要人物がトップレスになるシーンがある><
サウジアラビアが舞台で、基本的にアメリカの最近の歴史を示唆しまくる変わった映画なので、それもなんかを強く示唆してるんだとおもうんだけど、いまいちわからない><
(そのままの意味?><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102772975204281683
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102773051615628203
という事で映画『王様のためのホログラム』、よくよく考えるといまの日本人こそ見るべきな平成時代を反省する名作映画っぽさってなったのでみんな見て><;
小泉フィーバーとはなんだったのか?を腫瘍で喩えてると読み替えて見てね><
(アメリカ現地的には「これさえ何とかすれば」ってアメリカの諸問題の比喩なんだろうけど、それ日本の構造改革等の構図と全く同じなので><)
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/102772975204281683
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/102773013015943790
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/102773051615628203
アメリカの6州で女性が公共の場でトップレスになることが事実上合法化 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52282749.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
虹色の補完出来ない人はには無理な覚え方だけど、カラーコード識別できて虹色補完出来ない人ってそんなにいない気がする><(気がするだけ)
この覚え方で「赤いにんじん 紫しち部」のみ覚えて、仮にモノクロ部分を逆に勘違いした場合
白 桃 赤 橙 黄 緑 青 紫 灰 黒
になるので、電子工作経験あって「ピンクなんて無いでしょ?><; ていうか茶色どこ行った?><」と気づければ正しく戻せる><
なので、赤と紫のみ覚えればよい><
カラーコード、(黒が0、)赤が2、紫が7さえわかれば、
赤と紫の間は虹色補完、外側は白黒で大きい数字が明、1は0と2の間なので、黒+赤=茶色
で全部埋まる><
キューイングシステム、書くの楽しい所だと思うので、その部分プラグイン化したら書く人が現れる気がしなくもない><
(オレンジはRubyは嫌いなので書かないです><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
抵抗のカラーコード覚えられない人(過去の><含む)と教える人にすごく言いたい><;
「赤いニンジン」と「紫しち部」以外は忘れよう!><; 語呂合わせを10も覚えるの難易度高いし無駄><
モールス符号も、こういう風に手抜きで覚える手無いのかな?><;(語呂合わせもアルファベットの形方式も無理だった><;)
抵抗のカラーコード覚えた気がする!><;
「赤ニンジン」しか覚えてなかったけど、「『紫しち部』は強引すぎるでしょ?><;」も覚えれば補完出来ることに気づいた!><
歴史どっちかというと好きだけど、年は覚えてないし、だいたいの順番しかわからないので「どっちが先だっけ?><;」ってググる事多い><
近鉄じゃなくても例えば同一の系で電動車はプラス500するとかそういうのすごく嫌い><;
あくまで架空だけど、 Mc800-T300-M800-Tc300 で300系ですとか800系ですとか方式嫌い><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お料理とかも、慣れるの中心でやればレシピなしでも色々作れるようになるよね><
でもレシピ暗記しろとか言われたら無理だよね><;
資格とったり一流料亭の板前とかになるなら正確に覚える事が必要だから、雑に慣れる方式では無理かも><;
調べる!><
慣れる!><
覚えようとしない><;
って方式で、物知りっぽい感じ(多趣味という意味で)になった><
プログラミングでも暗記はしてないし度忘れしまくるので、この前C# のコードを久しぶりに書いた時に、breakを思い出せなくて、「・・・・exit?><;」って思ってexit;って売ってちがくてぐぐった><;
フォネティックコードもじんわり馴れて覚えたけど、覚えろって言われて覚えるのはオレンジには不可能だったし、例えば語呂合わせでみたいなのはしない><(語呂合わせ自体覚えられない><;)
逆に(?)丸暗記しなければわからないものは諦めてる><
馴れでじんわり覚えるような覚え方しか出来ないので><
オレンジの場合、わからない=すぐストレスなので、例えば写真見ると、ちょっと気になるとどこかわからないとストレスだし、クレーン車が写ってたら機種わからないとストレスだし、送電鉄塔見たら固有名詞わからないとストレスだし、
みたいな感じなのですぐ調べるし、調べてわかんなくて胃がおかしくなるが日常茶飯事><;
テレビ見ててもすぐどこか知りたくなるし下手するとテレビ画面よりもGoogleマップやら地理院地図の空中写真の方を見てる方が長いとかだし><;
あと、「何がわからないかわからない」って、その物事をクリアするための道筋がわからないなのかもって気がしてる><
道筋がわからないのであれば問題をミクロ化出来ない=「具体的に」と言われても「全部!><;」としか言えないかも><
メンタル的に正しいのはたぶん「わからない」をポジティブに捉える方だと思うけど、オレンジがなんでもマニアみたいになったのは、わからないがとんでもなくストレスな感じで、ものすごくネガティブ駆動な感じなので、一長一短っぽさを感じる><
(ネガティブ駆動は失うものが大きすぎる気がしなくもない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
遺伝子組み換え作物問題、交雑させたら賠償って仕組みにすればいいんだと思う><
(いまは逆で、交雑したら知財問題になったりする><)
例えばフェアトレードなコーヒーをフェアトレードだから安全みたいなこという人いるか?>< 食べ物選ぶのに食の安全以外の要素もあるでしょ><
オーガニックだって、安全のためじゃなく環境のために選んでる人もいるし、農家の方も「味や安全でオーガニックにしてるわけじゃなく環境のためにそうしてる」ってはっきりいう人もちゃんといる><
(ただし、オレンジ的には『オーガニック』が指すものの曖昧性と生産量比での環境負荷の面から、『オーガニック』は「オーガニック()」って思ってる><)
コメントちょっと増えたけどやっぱ「食の安全だけの問題じゃないでしょ?><」って話してるのオレンジ一人だしすごくアレ><
「Non-GMO」表示をめぐって訴えられていた米ファーストフードチェーンChipotle、650万ドルの支払いで和解 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/19/09/22/1128254/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JP鯖分割するとして名前をどうするか…
yokosuka.mstdn.jp
sasebo.mstdn.jp
kure.mstdn.jp
maizuru.mstdn.jp
oominato.mstdn.jp
とかか(それは違う)
[最新toot]
[2番目toot]
[3...]
---------
ここにn件あります!><
---------
[スクロールされたtoot]
[...]
微妙に脱線だけど、新着数件とスクロールできるメインビューの2段構えUIじゃ駄目なのかな感がある><
読みながら書くと、途中に対して言及して書くと、新着含む『自投稿の確認』か、『読みかけ位置』のどちらかを放棄する必要があるのめちゃくちゃ不便><
(subwaytooterを使う時は、HTL2個表示してその問題回避してる><)
件の、タイムラインスクロール中は先頭が『n件の新着』表示になる奴、ひとまず公式にrevert(適用取り消し)となりました。
便利だと思った人は、Slow mode(手動更新モード)があるからそちらを試してみて!
#fedibird も前と同じリアルタイム追加になってるよ(いま見てるひとはリロードすべし)。
インスタンス分割&インスタンス間連携なら、1インスタンス500アカウントくらいでも良さそうな気がしなくもない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プロ(?)ならカメラ式の表情入力と同時に左手操作でもう1キャラをそのデバイスで表情操作して2キャラ掛け合いとか?><;
モーションキャプチャ式表情入力じゃなく、手で操作するリアルタイム表情入力デバイスって需要無いんだろうか?><
訓練して操作する感じで、ゲーミング左手入力デバイスみたいな形状でアナログスティックいくつもついてて同時操作する感じの><
そういえば、数ヵ月前にカスタムキャスト試しに使ってみたら、首の傾きくらいしかまともに反映されなくて、無料なので世の中そんなものみたいな気分になった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このtoot見て思いついたけど、なんかプロジェクタ使って発表する時に、発表者をカメラでその場で撮ってvtuber的というか、CGキャラ化してスライドの横に表示するソリューションってできないのかな?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本視点でのSUV文化の歴史本みたいなのあったらおもしろそう><
払い下げジープとか、競作でジムニーとか日産パトロールとか、スバルレオーネ4WDが出てお仕事向け乗用車4WDとか、ラリーブームの影響とかパリダカブームとか、バブル経済とか「私をスキーにつれてって」大ヒットからの若者SUVブームでキャンプブームでその人々がお父さんお母さんでお子さまをキャンプに三菱RVRと同時期に本格的クロカンブームが来て林道で、林道も林業の衰退で荒廃で自然保護の流れからのブームの下火ととどめの富士山乗り入れ事件とか
長い!><;(自己ツッコミ)
@tora ホイールハウス周りやバンパーの下部を黒い樹脂製にすることである程度はキズを目立たなくする効果はあります
車高を上げて、黒い樹脂パネルでドレスアップするスタイルの乗用車の起源は多分マトラ・シムカ ランチョというクルマだと言われています
コンパクトカーでクロスオーバースタイルをいち早く取り入れたのは私の知る限りだとゴルフカントリーではないでしょうか
ちなみに昨今のコンパクトクロスオーバーの火付け役は先代ジュークです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう風に分ける時にLTL中心民みたいな人がアレ(?)しないように、FTLに全部投げるFTL連携機能あったらよさそう?><(あるのかも?><)
相互に設定してる鯖間でフォロー関係無くLTL上のtoot全部投げ合う機能><
(でも、わざわざ鯖分割してそんなの使うレベルだとFTLの流速速すぎて読めない?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読み込むファイルがデカすぎるか?の意味妥当性チェックはオレンジも書いたこと無いかも><;
メインメモリよりファイルの方がでかいかチェックくらいは書いた方がいいのかもしれない?><;(デカかったらダイアログだしてほんとに読むか聞く><)
ぶっちゃけユーザーランド側(アプリ側)はどうせ何も考えてないガバガバ野郎ばかりだとOS開発者側は疑心暗鬼になってそう
エラー処理が甘くて、くそでかい画像ファイル食わされてOS巻き込んで陥落したガバガバエラー処理デスクトップマスコットアプリがありましてな…(遠い目
Windows 2000まで?みたいにWindowsで言うところのタスクマネージャだけは死守するみたいな事して欲しいかも><
GUIもOS内に組み込まれてる設計のOSでないと、スケジューラ内部でGUIプロセスの優先度を上げるとか「そもそも当該プロセスがGUI持ちかどうか」すら分からない以上ムリだろうな…
そのあたり今なにか対策されてるんだろうか。
OSがまず死んじゃ駄目だしその次にマンマシンインタフェースが死んじゃ駄目だし みたいな重み付けやって当たり前じゃんって思うんだけど><
OS側はもちろんだけどアプリ側も><
マストドンも、すごく下の方のレイヤに対する攻撃とかで落ちるのであれば仕方ないけど、自分が処理作り出して過負荷にしてOSごと陥落とか、何も考えてなさ具合ひどすぎる><
Androidも高負荷なアプリ(ウェブブラウザ><# )がアホみたいな状況になった時にGUIが無反応になるの意味不明だし欠陥><
なんで1アプリがGUIシェルにそんな悪影響を与えられるように作るのか謎><
処理の重み付けおかしい><
素晴らしいし、あとはユーザインタフェースに関するプロセスのみ特別扱いしてくれたら完璧!><
・・・だけど、UNIX界隈のソフトウェア、UI優先する発想が全く無い気がする><;
むしろそのせいでsidekiqが全部ダメになって、OSは落ちてないけどただのカカシになったとかありそう
でも今のLinux Kernel、そんな地獄のような状況になる前に酷いプロセスを容赦なくkillする緊急回避機能ついてなかったっけ
オレンジは基本的にGUI環境前提で動くもの(=ユーザーが操作する環境で動くもの)を作るので、高負荷具合でGUIの反応に影響が出ることをものすごく嫌うし、「ユーザーの操作を最優先に処理すべき!><# 」って発想なので、結果的にわりと自制的な感じに作ってると思う><
他人が作ったものでもGUIの処理が後回しになってるのものすごく嫌うし普段からキレまくってるしキレてプロセスごと殺す事多いし><
(15秒反応なかったら強制終了しよう!><ポリシー)
ていうかmsidekiq自体はネットワーク処理エンジンじゃなく単なるジョブプール?かも?><
ちゃんとネットワークの処理自体見てるのかも?><
あと、ネットワーク関係無くそもそもすぎるびっくりな点として、キューたまりすぎて高負荷で「鯖ごと落ちた」とか昨晩もなんか色々出てたっぽいけど、自分の実行環境の負荷の具合見て自制する機能くらいついてないの?><;
Mastodonの配送処理はsidekiq依存で、sidekiqはリトライ間隔をだんだん広げていくように元々設計されてるし、リトライ回数も設定できるから、延々同じ間隔でリトライするような頭の悪いことにはならない。
後は「信用できなさげなサーバ」判定だろうなあ。
@cuezaku それはわかんないかも><;
たしかコネクタがDPでもHDMI変換ケーブル経由では完全な互換性があるという建前だった気がするけど・・・><
スレッドプール自作する勢から見たら、RoR+nodeって聞いた時点で暴動を起こすレベルな気がする
やだなー富豪プログラミング的手法しかしないいまどきにちゃんとエラー処理まで考える人なんているわけないじゃないですかー
orz
受け側として『弾く処理』入れてようが入れてなかろうが、『弾かれた処理』に対してどうするかちゃんと書かなくてセキュリティーホールになるのであるのならなるのはどっちにしても同じでは?><;
(この場合)『マストドンが通信する相手は必ずマストドンの既知のバージョンである』みたいな前提からそもそもおかしくない?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もちろんスレッドプール(というかなんと言うか)も自作だったし、誰に学ぶでもなく過去にそういう風に作ったからこそ、マストドンのガバガバ具合「なんで!?><;」って思う><
たしか、ドメイン単位でエラーカウントして信頼性測って(?)、「この鯖信用ならないから後回し!><# 」みたいな感じに作ってた記憶ある><(15年くらい前なのでよく覚えてないけど><;)
あと最初ものすごくタイムアウト短くして、後回しのはタイムアウト長くするってしてたかも><
ていうか、ネットワーク使うもの最近あんまり作らないけど昔作ってたけど、
当時、相手の鯖を(性能/技術的な意味で)徹底して疑うし信頼しないって発想で作るの当たり前だと思って書いたかも><
その発想嫌い><; って話でもあるけど、時系列的にそれ以前に作り始める時に設計として真っ先に考えて当たり前じゃないの感がある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この低品質具合もUNIX文化の影響大きいと思う><
UNIX流の『シンプル』の駄目な面そのまんまだし><
ていうか、大規模に使われるかどうかと別でも、なにか作る時に、意味妥当性チェック?(例えば株式取引のシステムで発行株数以上の注文はするはずが無いので弾くとか)みたいなのとか、ブレーカーというかリミッターというか必ずつけるの、
プログラミングする時の癖として習慣にしないとマズくない?>< って思うんだけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、何回言ったか分からないけど、2でエラーを受け取ったときに、3と5の処理をドメインごとに管理して後回しにする処理を入れないとダメそう。>BT https://best-friends.chat/@rosylilly/102836958716711602
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。