18:02:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

雪、普通に羨ましい><;

18:01:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"BigRigTravels LIVE Christmas Eve Cheyenne WY to SLC UT. (Dec 24, 2021 10:18 AM Mountain time)" を YouTube で見る youtu.be/L73P1hB8NaM

スタート地点がAmerican Truck Simulatorでものすごく見慣れた場所><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
ワイオミング州DLCでかなり細かく再現されてるシャイアンのLove's Travel Stopsとすぐ近くのDDI交差点><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Attach YouTube
17:47:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

1.8、明るさとスポーンの関係変わったとはいえ、わきつぶし大変すぎるし処理も重いし><;
あまりにも重いので地上を長距離探索する時(ワールド生成処理が重い時)はピースフルにして遊ぶようになった><;(じゃないと重すぎてものすごく紙芝居で歩けない><;)

17:43:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ブランチマイニングばっかりの単調な遊び方にならず、複数人で一緒に冒険して鉱石集めるような遊び方がもっと出来るような意図もあったと思うので1.8の洞窟や鉱石の生成パターン変更はいい感じかもとは思うけど、でもそれにしても多すぎるし洞窟の生成率半分くらいでよかった気がする><;

17:31:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

計算器は『旗をひとつ持って居て「予め決めた特定のふたりの こびとさんが旗をどうあげているか?」を見続けて自分が旗を上げるか下げるか決める こびとさん』だけがものすごい数居れば作れるってお話><

17:27:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なので、オレンジが教えるときの十八番の 論理ゲートを旗を持ったこびとさんに見立てて説明して「『フラグ立った』のフラグってそれ><」っておもしろがらせるお話の出番がある><;

17:23:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「教えるべきか?」であって、「計算機の仕組みを完全に理解してから出直してこい!」では無く、同時に教えるのがいいかもって考えてる><

17:21:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「プログラミングを教えるのに高度な数学は必須か?」は、「no!><」って考えるけど、
「プログラミングを学ぶ人に計算機の基本的な仕組みを教えるべきか?」は「yes!><」って考えるかも><
プログラミングそのものの知識なので、ある程度隠蔽されている環境でも自分が何を書いているのかの基本的な理解に必須かもって><
(なので、件の記事の全体的な意見には同意できない><)

17:06:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの風景記憶、もしかしたら位置関係に単純化して記憶してるのかもしれない><
だから脳内で視点変えたり出来る一方で詳細な部分までは記憶できないのかも><

17:03:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは通常の記憶力無くて通常の丸暗記を全く出来ない一方で制御不能な風景記憶能力があって、道順とかはそれで自動的に記憶する謎能力が物心ついたときからある><
けどもそれは風景記憶能力(?)であってなんかこう不鮮明で、写真記憶では全く無いので、書物を書いてある内容ごと映像として記憶するようなことは出来ない><(ので丸暗記出来ない)

16:49:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか大学生とか大人でも、プログラミング習っても全然出来ないタイプの人は「ピタゴラスイッチ」と「ミミクリーズ」と「テキシコー」の3つの教育番組見た方がいいと思うし、それら見て意味わかんなかったらマジで小学3年以下って事なので諦める方がいいのかも?><;

16:45:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと"幼保・小学1~2年"にトポロジーを教える教育番組もある><

ミミクリーズ | NHK for School nhk.or.jp/school/youho/mmcs/

Web site image
ミミクリーズ | NHK for School
16:40:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:34:45 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:40:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:33:21 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:40:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:32:47 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:39:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もっと直接的にプログラミングに関する教育番組であるこれは、小学3年かららしい><
テキシコー | NHK for School nhk.or.jp/school/sougou/texico

Web site image
テキシコー | NHK for School
16:37:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

NHKの教育番組でプログラミング周辺に関する知識も含む番組でもたとえばこれは、
ピタゴラスイッチ - NHK nhk.jp/p/pitagora/ts/WLQ76PGNW
"4~6歳児を対象にした「考え方」を育てる番組"
らしい><

16:31:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

今年度高校1年生の世代?以降?、教育のやり方変わったっぽい?ので、3年から5年くらいしたらそういう人が少数の落ちこぼれになっていく傾向が現れるのかもって気がしてる><

16:28:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:27:23 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:27:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には「プログラミングを教える」ってそういう視点の持ち方を教えることだと思ってるのと、あとNHKの教育番組の作り、特に幼児教育系番組を見るとそんな感じの考えで作られてるっぽいって感じるかも><

16:25:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:19:36 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:19:18 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:18:53 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:24:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:20:39 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:18:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:16:09 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:18:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:12:56 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:17:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にはそこもさっぱり納得いかないというか、繰り返し処理や条件分岐って学問としての数学以前に世の中で自然に使われてるものだと思うし、その延長で考えればその辺りは小学校2年生くらい?の知識で十分ではって思う><
ていうか幼児向けの教育番組でも扱える内容だと思う><

16:14:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:09:25 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:13:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか最初に完璧に叩き込まないとダメないのは「プログラミングの知識だけつけても実用的なコードは一切書けないよ!>< だから『プログラミングできる人』になるには、目的の分野について独学するスキルもつける必要があるんだよ!><」って事なのかも><

16:09:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:05:42 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:09:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 16:03:56 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:08:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば、数学理解してても機械学習に関する知識も学ばなければ機械学習は使えないわけだし、数学を理解してても音の性質を理解してなければ音声関連のプログラミングも出来ないわけで、追加で知識が必要な事には変わり無いかも><
その上で、その特定の分野に関する教育を行うのに数学の知識のうちどの分野がどの程度あるとどのくらいショートカット出来るかという話でもあり、逆に言うと、独学するのであれば必要に応じて必要な数学の知識を学ぶので、独学できる限りは問題になら無いかも><
だからこそベーマガ世代の小学生は先生に習わずに三角関数を使うゲームをなんの不思議もなく自作してたわけで><

16:01:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある分野のプログラミングを行うのであれば、プログラミングに関する知識の他にその分野も知識も必要なのは当然(だけどそこがたぶん初学者に理解されてない)のだから、新たな分野のプログラミングをするのであればその分野の学習も必要になるわけで、そのなかで数学が特に汎用性が高いというかサブセットが使われる傾向が多いってだけでは感><

15:57:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある程度それはそうだけど、記事の趣旨はたぶん「プログラミングには高度な数学の知識が必要な分野もあれば、そうではない分野もあるのだから、そうではない分野のみの目的であってもプログラミングを学ぶ事はおかしくは無い」みたいな話では感><
問題は「プログラミングは全部同じ!」と思って、Pythonでスロットマシン作れる所まで学んだ人がAdaで戦闘機の制御システムもその知識のまま書けると思ってるような勘違いであって><

15:52:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 15:41:58 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:52:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 15:40:23 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:52:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 15:38:18 くりむ 新たなる帝国の投稿 klim0824@mstdn.nere9.help
icon

数学勉強してサーバーを0から構築すれば良いのでは???

[これを言ってくるエンジニア、老害です。すぐに縁を切りましょう。 | 【テックジム】授業をしないプログラミング教室]( techgym.jp/colmn/mingra38/ )

Web site image
これを言ってくるエンジニア、老害です。すぐに縁を切りましょう。
15:48:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 15:44:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:47:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よくわかんないけどこれだと単純にファイル一個開いて閉じる程度ならあれだけど、ツリー状にリソース確保してって逆順に解放していくみたいなGUI作る時とかによくある状況の時にぐちゃぐちゃになるような気がする・・・><

15:45:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Rubyの動かないコード (初級編) ブロックとクロージャの性質 - 主に言語とシステム開発に関して language-and-engineering.haten

Web site image
Rubyの動かないコード (初級編) ブロックとクロージャの性質
15:43:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よくわからない・・・・><

15:43:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 15:38:57 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:41:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 15:37:05 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:35:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 15:34:49 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:33:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

RubyでDirectXを使うライブラリのドキュメント見つけたけど、

リソースの解放について mirichi.github.io/dxruby-doc/t

こんな書き方されてるってことは、Rubyにはこまめに明示的にリソースを解放すべき処理を書く標準的な仕組みが用意されてないって事っぽいかも?><
これって無駄にハードウェアフットプリントが大きくそして狙いに反して(※1 )性能が悪いソフトウェアが書かれまくる原因のひとつにもなってるんでは?><
(※1 あまりにも富豪的に書かれ過ぎてGCによる遅延解放のメリットをも覆い隠して本末転倒になる(パフォーマンス低下する)んでは?>< って言いたい><)

15:10:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Ruby、仕様が意味不明でマニュアルも意味不明でソースも意味不明><(file.closeの中身がどこに書いてあるのかも見つけられなかった><)

14:41:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ファイナライザはこれにあるっぽい><
module ObjectSpace (Ruby 3.0.0 リファレンスマニュアル) docs.ruby-lang.org/ja/latest/c

こまめに解放すべき処理(C# で言うとIDisposable.Dispose()、GC無い言語環境でいうとデストラクタに書く処理)ってどう書くんだろ?><;

module ObjectSpace (Ruby 3.0.0 リファレンスマニュアル)
14:32:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Rubyのマニュアル読んでも見つからなくて謎だけど、言語仕様としてのデストラクタやファイナライザやC# のIDisposableみたいな標準的な仕組みの記述が見つからないけど、Rubyってどういう風に終了処理書くんだろ?><;
コンストラクタはinitializeって名前のっぽい><

14:05:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Rubyをちゃんと使ったこと無いからわかんないけどマニュアル読んでみた限り、
珍妙と言えば珍妙だけど、インタプリタでありライブラリのデストラクタ的な物を書く仕組みでかつバグった時になるべく止まらないようにって安全側に倒した発想で作った仕組みって考えるとおかしくは無さそう?><
複数回呼ばれるとマズい終了処理を書く場所であり、かといって実行前にまともに検査されない言語環境であるので、特に終了処理等のダメ元でも実行すべき処理では多くのエラーをサイレントに握りつぶすような振る舞いをしなければならないかも?><

13:55:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 13:38:49 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:55:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 13:35:43 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

docs.ruby-lang.org/ja/latest/d
> END ブロックは一つの記述につき最初の一回のみ有効です。たとえば以下のようにループの中で実行しても複数の END ブロックが登録されるわけではありません。そのような目的には Kernel. を使います。

制御構造 (Ruby 3.0.0 リファレンスマニュアル)
13:55:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-12-25 13:33:06 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

Rubyで制御構造としてBEGIN { ... } END{ ... } が予約されているのをつい昨日知って、使うやついるかよ!!!!!!になった

03:40:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ワイオミング州の歴史調べてたら日本の意味不明時代劇(?)が出てきた><;

必殺仕事人意外伝 主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8

Web site image
%E5%BF%85%E6%AE%BA%E4%BB%95%E4%BA%8B%E4%BA%BA%E6%84%8F%E5%A4%96%E4%BC%9D_%E4%B8%BB%E6%B0%B4%E3%80%81%E7%AC%AC%E4%B8%83%E9%A8%8E%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%81%A8%E9%97%98%E3%81%86_%E5%A4%A7%E5%88%A9%E6%A0%B9%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%9C%88%E5%A4%9C