This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
セブンイレブンの前でローソンレプリカカラー(ファミマ色)のバイクの写真ってよく考えるとちょっとおもしろい><
埼玉東部、道路が昭和30年代くらい?からそのままみたいな狭い道が、商店街みたいな場所はもちろん、畑とか雑木林のエリアにも多いかも感><
古い住宅街とか商店街沿いの道だと立ち退きうまく行かなくて道路が自家用車の少ない昭和時代設計のまま放置されてるなんてところは埼玉県住んでた時代によく見た
神奈川県もそういうところ結構あるね
DH100Hの音、たぶんアラサー以上の世代でそこそこな比率で小さい頃に乗った田舎の古い路線バスの音かも><
沖縄走って40年「730バス」 2台だけ残った「右から左」の生き証人、いまも現役 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/82578
730バス乗りに行きたい
いすゞDH100H型エンジンのバスに乗りたいけどこれ以外に走行可能な状態のが残ってるのか知らない><
古いバス、これが一番乗りたい><
いすゞBU04トミーテック動態保存車「国際興業バス3491号車」
ザ・バスコレクション | ジオコレ | トミーテック https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/bus/bus009.html
あと、An-148が「オレンジが自分で自分用に好きに旅客機を作るとしたらどんなのを作るか?><」って形に一番近いので好き><
(コクピット回りはオレンジの理想と全然違うけど><)
Su-34のキャノピーからテールにかけての気持ち悪い流線型すき
一番好きな飛行機はDC-10で2番目に好きだったのが777だった(3番目がMD-11)のが、操縦に興味が移ってったらダグラスの飛行機操縦よくわからんになって興味が減ってった><;
あと、DC-10 vs L-1011も「DC-10の方がカコイイ><」だったのが「(あれ?><; L-1011の方が先進的でとんでもない名機では!?><;)」になった><
航空の趣味が操縦とか安全に移る前は、一番好きな航空機メーカーはマクドネルダグラスだった><(オレンジが好きになるものだいたい消滅する不思議><)
This account is not set to public on notestock.
JAS、色々伝説を作りまくりすぎてるから、詳しい人が迷列車で行こうシリーズみたいな動画作ったらすごくおもしろいと思う><
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103446799792316473
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103920273794634210
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99014852972851512
(2011年7月25日)
コーレル、記念ポスター入りの「Corel Painter 12」限定缶パッケージを発売 - ITmedia PC USER https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/25/news075.html
ソフトウェアのパッケージと言えば、Painterの缶が有名だったけど今はさすがに缶は無くなったっぽいけどPainter自体は新しいのどんどん出てるのか・・・><
デジタルアート & ペイント ソフトウェア - Corel Painter 2021 https://www.painterartist.com/jp/product/painter/
こういうの、ちゃんとこまめに証言を書き残していかないと、あっという間に記録が失われて歴史上の謎になっちゃう><
そもそもなんであのくらいの大きさだったのか? って点はたぶん、大きい説明書が入ってるソフトウェアが珍しくなかったのでそのためにあの大きさになったんだと思うたぶん><;(1980年代までは知らないので成立の経緯はわからない><)
オンラインヘルプなるものが本格的に普及したの1990年代後半で、開発環境とかはオンラインヘルプがあっても辞書みたいな分厚い説明書がついてくるのが当たり前だった><
そんな時代の名残が現代に残ってるのがエロゲのパッケージなのかも?><(現在のエロゲのパッケージの実物見た事無いけど><;)
今の物理的店舗なPCのソフトウェア売場どんな感じか知らないけど、1990年代はソフトウェアを買うのはオンラインじゃなくて、本屋さんみたくソフトウェアの箱がずらっと並んでるソフトウェア売場で買うもので、ゲームもオフィススイートも開発環境も音楽関連のソフトウェアも、だいたい同じような大きさの箱に入って並んで売ってた><
"エロゲの箱が大きい理由がエロゲ会社10年勤務の【伊東ライフ】先生によって明かされる" を YouTube で見る https://youtu.be/dqeyrp5x1Xw
(youtubeでおすすめに出たので「これ知ってる!><」って見たんだけど)
これ、動画内の解釈違うよね?><
コメントに昔を知ってる人の答え書いてる人がいるけど、この通りで媒体がFDだった頃の(ゲームもゲーム以外も含む)ソフトウェアのパッケージの大きさの名残だよね?><
ものすごくジェネレーションギャップな事案><