博物館開けそう><><><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつものことだけど、なんか報道があった時にプレスリリースにも目を通すってする人いくらなんでも少なすぎる><
読んでから言及しろとは言わない(オレンジも先にコメントすること多い(答え先に見たら頭の体操になら無いし))けど、言及した後にでも読めばよくね?><
例えば小型UAVへのマイクロ波送電であれば、国内でもかなり前に富士重工(たぶん)がマイクロ波送電実験やった実績とかもあってそれ自体は別に新しくない><
今回の話は受電アンテナにダイオードを直結させてアンテナ自体に整流回路を一体化させて効率をあげたって話><
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2020/0923_itoh.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、耳コピ用の機能として、5秒カウントダウンしてから再生する機能とか、ABリピートの代わりに最後に再生開始した地点に戻るショートカットキーがあったりする><
古典的で標準的なプレイヤー(例えばwinamp)では、曲ひとつ放り込むと「うーん。次の曲が聞きたかったらプレイリストかフォルダ単位で開き直してくださいね」ってなるじゃん?><
それがグーパンしたくなるほど我慢なら無かった><;
あと、次の曲が勝手に再生されるのもムカつくので、「次の曲を自動で再生するモード」に切り替えない限り、通常は一曲再生終わるとそのまま一時停止する仕様になってる><
(耳コピ的に聴くことが多いので><)
ファイルひとつ放り込んだ時と、プレイリストを放り込んだ時で挙動が変わることに我慢がならなくて、そうならないようにこういう仕様で作った><
メディアプレイヤー、特殊な挙動なので自作派><
(プレイリスト作るのめんどくさいので、プレイリストの概念が無く、ファイルひとつ再生するとプレイヤーが自動で次の曲と前の曲を探す方式になってる><
(ファイル名の連番具合とかアーティスト名とかで選んでたはず><(作ったの10年前なので詳細な仕様忘れた)))
ちなみにオレンジはローカルなメディアプレイヤーでは、データベース的機能を一切使用しない上にプレイリストすら使わないスタイルで、プレイリストが無いメディアプレイヤーを自作して使ってる><;
(ファイルで管理!><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例(?):
T-Square | ディスコグラフィー | Discogs https://www.discogs.com/ja/artist/1249160-T-Square
Masahiro Andoh | ディスコグラフィー | Discogs https://www.discogs.com/ja/artist/1887667-Masahiro-Andoh
discogsはアーティスト各個人(人物)やグループに一意のIDがあるので、discogsのIDをそのまま使うという手もありそうな気がしなくもない><;
discogsとSpotifyは、表記ぶれと同姓同名にうまく対処できてるっぽい?けど、YoutubeMusicは文字列で管理してるっぽくてめちゃくちゃで検索機能が使い物にならないかも感><
超マニアックなのでは、オリジナルアルバム版とベストアルバム版で位相が逆になってる曲とかあるけど、そういうのを・・・・アレかも><(?)
これ、曲を探すって視点で自分でデータ入力して自分用に限ればこれでよさそうだけど、その録音の一意性みたいな視点で言うと、discogsみたいに?逆方向のデータ?も必要そう?><
(表記ぶれとか名義違いの問題と、あと、同一曲名でマスタリング違いとか、同一の録音なのに曲名ぶれ(これはdiscogsでも対応できてない)とかの問題が><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハッキングアクションゲーム「Watch Dogs 2」がEpic Games Storeで無料配布 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1277976.html
"Industrial Injection's Master Shredder Blows Up On The Dyno" を YouTube で見る https://youtu.be/tinT0I5VWS0
"Industrial Injection Diesel Master Shredder 3000hp Dyno Explosion" を YouTube で見る https://youtu.be/_mjY01qQS0U
3000馬力の改造車 テスト最中に爆発【動画】 - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/incidents/202009237793450/
ていうか英語圏オタク界隈で既に『草(kusa)』が通じるようになりつつあるっぽいけど、これがさらに広まると日本語の草が植物の意味の方は知らなくてwの方の意味にしか思えないみたいななんかそんな・・・あれかも?><(?)
カタカナ語じゃんじゃん増えてるけど、英語の中にも日本語がじゃんじゃん増えてる気がする
あとpumaが5.0.0になってなんか美味そうなオプションが増えてる。
fork_worker と nakayoshi_fork
NAKAYOSHI!!