アメリカ大統領選TV討論会「ひどい討論会だった」 米メディア | アメリカ大統領選 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200930/k10012641981000.html
アメリカ大統領選TV討論会「ひどい討論会だった」 米メディア | アメリカ大統領選 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200930/k10012641981000.html
自動車ブランド 二大 現地っぽい発音じゃなきゃいや勢、jaguarとBMWってイメージ><(たぶんものすごく偏見><;)
クルマ、現地語に近い発音じゃないと嫌がるめんどくさいオタクが多い気がするけど、ルノーを現地発音する日本人クルマオタクだけは一度も見た事無い><
(日本人の耳的にルノーの現地語発音ってなんて言ってるのかすらわからない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CNNのおねーさんの発言、討論の司会のFoxnewsの人に対しての批判でもあるのかも?><
(司会の人 本人は、終わる時かなりうれしそうに「おもしろかった」的な事いってたかも><;(司会の人の討論前の発言と実際の討論会のギャップから「失敗した」と思ってるとオレンジは思ったのに、司会の人めちゃくちゃうれしそうな表情してたから「マジで?><;」って思ってた><))
'Dumpster fire': See Jake Tapper and Dana Bash's blunt reaction to debate - CNN Video https://www.cnn.com/videos/politics/2020/09/30/jake-tapper-dana-bash-debate-reaction-vpx.cnn
CNN.co.jp : イーロン・マスク氏、ワクチン実用化されても「接種しない」 https://www.cnn.co.jp/business/35160252.html
テスラのイーロン・マスクCEOは「温暖化は存在しない」と語るトランプ大統領に投票する可能性がある - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200930-elon-musk-climate-crisis-trump/
あとコメントが見当違いな事を言ってる時に、耳を傾けないタイプの人は単にスルーするので似たようなコメントが何人からも続くけど、耳を傾けて活用するタイプの人は「これはこうだからだいじょうぶだよ」って上手く簡潔に説明するので、すぐにそういうのおさまる><
くっきり2タイプじゃなくグラデーションな感じで、指示と注意をちゃんとわけて考えられる人の方が上達早い傾向あるように思うかも><
(超上手くなるみたいな意味じゃなく『ルールもわからずゲームにならない』ってところから『ちゃんとゲームしてる』までが早いかも><)
VTuberの方々でも、自分のやりたいことをしつつもリスナーからの注意(「そこそうなってるとあぶないよ」みたいなのとか)は耳を傾けて質問したりしてやる人と、全く耳を傾けないで指示コメと混同してるような人が居て、耳を傾ける人はちゃんとゲームがゲームとして成立してるけど、
全く耳を傾けない人は、ゲームの設定の話のコメントまで無視してカクカクで配信できないとか、英語読めないのに英語のゲームを初見配信するのはいいとして、英語読めるリスナーのルール説明コメントも無視するので全然ゲームにならないとか色々酷い><
ゲームでアドバイスされるの、自分だと状況によるかなぁ。いろいろやってみようと思える作品だと、自分で考えさせてってなるし、なんか面倒そうであんまり長続きしそうにないから手っ取り早く楽しめるところまで行きたいってときはアドバイスして欲しい、みたいな。
それと関連して、(読もうと思った本のうち)薦められて知った本を優先的に読もうって考える事多い><
(薦めた本を読んだら、「あ! アドバイスが役立ったっぽい」ってなってまた教えてあげようって思いやすいでしょ?><)
なので、オレンジはアドバイスされてもだいじょうぶかも><
(オレンジが正しくないと考えることを強制されるのと、アドバイスされるのは全然違うからね><)
マインクラフトで「ブランチマイニングしないの?」って言う人いるけど、オレンジは基本的にブランチマイニングしないで長距離の連絡トンネル作る派(作ってるとそのうち集まる)だけど、「ブランチマイニングしないの?」みたいな話聞くの好きだし「むしろなんでブランチマイニングするの?><」みたいに反論するのも好きと言うか、
自分が何かする時にアカウンタビリティを確保(?)するのが好きなので、人から「こうする方がいい」と言われた時に『好み』以外の理由を述べられる状態にしていること多いかも><
だからこそ違うやり方を説明されても不本意に従わなければならない事になりにくいかもだし、むしろ他人の考えの情報を楽しめるかもたぶん><
オレンジはなんでも感でも自己流でやりたがる(オレンジ方式!><)一方で、アドバイスというか他の人が「自分はこうしてる」とか、「この方がこうなるよ」みたいな話ものすごくよく聞く><
強制されるのとやり方みたいなのを説明されるのをちゃんと分けて考えないと、自己流を編み出すためのヒントさえも捨てることになっちゃう><
なので「アドバイス罪」みたいな事いって話を聞くこと自体拒否する人は「ふーん><」って思ってる><(?)
「アドバイス罪でブロックします」 イラストレーター・あきまん氏が戦う「アドバイス罪」という考え - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/14/news134.html
あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か? - Togetter
https://togetter.com/li/641743
「とある方がモンハンやめちゃった理由」への賛否両論から、「相手に寄り添う」ことの難しさを知る - Togetter
https://togetter.com/li/1597178
『アドバイス罪』の話を思い出したわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsでも音とかカメラとかは個別に権限許可できるような仕組みあった方がいいのにって前から思ってる><
(例えば「テキストチャットするのにこのアプリ使いたいけど、このアプリがWebカメラにアクセスするのはいや」みたいなのを設定できる感じに、win32な普通のアプリから見えるハードウェアを制限する機能)
Webページについてはクリップボードの書き込みにパーミッションはいらないけど読み取りにはパーミッションがいるように任意のアプリがクリップボード読み取るのにパーミッション必要になってくれれば解決,これmacOSならやりかねなさそうだな(
オレンジはキーロガーを作りたくてキーロガーの作り方を知っちゃったんじゃなくて、qwertyキーボードをMIDIキーボードの代わりにするアプリ作ってて、他のアプリにフォーカスがある時にも音鳴らせるようにしてたら超簡単に作れちゃって「マジ?><;」ってなった><
ていうか、クリップボード云々ので、環境で制限されてなければ不正ではないみたいな感じでいっちゃうと、さっきも書いたけどWindowsはキーロガーが簡単に作れるように作られてるので(ネトゲとかに)キーロガー機能つけるのも不正じゃないことになっちゃう感><
そりゃ「正当で妥当な目的なく」とか「合意なく」でしょ、少なくとも件のゲームではいずれも満たされていないようだけど
"【朗読】注文の多い料理店【にじさんじ/金魚坂めいろ】" を YouTube で見る https://youtu.be/BZbOk4TI83I
方言といえば、金魚坂めいろの話し方が東北弁っぽく聞こえるんだけどどこの言葉なんだろう?
と最近気になっております
あと、最近気になるのが、出身地不明で関西弁らしき方言でしゃべってる人が「この人が話してるの具体的にどこの方言なの><;」ってわかんなくてつらくて、関西の人ならたぶんどこの言葉なのかかわかるんだろうなうらやましい><
って思ってる><
オレンジはそういうのなんでも超気になる><;
(例えば音楽でも「この音どの機材の音?><」って一度疑問持っちゃうとわかんないとストレスで死にそうになる><;)
こういう些細なことに疑問持つ感性ってオタクやってても、仕事してても必要だなと最近特に感じる
私は免許取るまでは音聞いても車種なんてまるでわからんかったけど、クルマ遊びするようになってからなんとなくSR20とEJ20の音くらいは分かるようになってきた
接してるうちになんかわかるようになるんだね
鉄道ファンが「あぁ〜VVVFインバーターの音ぉ^~」
と言ってるのを聞くたびによく聞き分けられるなと思ったこともあったけど、これクルマオタクがエンジン音聞いて車種わかるのと同じだと気づいた
機械屋の道に進むと音で部品を聞き分ける能力は求められるし、正常時の音とか教育された
でもぶっちゃけ、初見のときは「わかんねーよ!」ってなる
機械の音、機械の部品単位で「これはこういう部品から出てる音だね」って聞き分けられる職人的マニアが世の中に必要><
(オレンジは機械の音大好きだけど具体的にどの音がどこから出てるかみたいなの全然知らない><)
マインクラフトでデフォルトで表示される「あの風景」にたどり着くためのプロジェクト「pack.png」がついに約束の地にたどり着く - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200929-minecraft-pack-png/
"チームメンバーが最初に目を付けたのが「pack.png」内に写り込む「水」。ここからワールドとプレイヤーの向きを特定したそうです。次に、雲のテクスチャーから風景の存在する地点の座標を大まかに特定しています。"
ということはF3使わなくても人力で座標を得る方法あるってこと?><
で、今回のゲームみたいなのを少なくともAppleの公式のストア(同様の仕組みをAndroid版のゲームもあるであろうと考えればGoogleも)が排除できなかったんでしょ?><
公式ストアによる安全性と(Androidでは今後作りやすくする方針らしい)サードパーティーのストアによる安全性、たいして変わらないのでは?><
その上で、Windowsって通常のアプリでも簡単にクリップボードの中身見れる上にDirectInput使ってキーロガーとか超簡単に作れるじゃん?><(Windows用のソフトウェア書いたことある人ならほとんどの人が1時間かからず作れるかも?><)
なので「公式ストアじゃないと危険!」って、そんな事言ったってWindowsのゲーム環境(等)は、既にある意味とんでもなく危険なんだし何を今さら感がある><
AndroidのストアをGoogle以外のを作りやすくするって話関連とかで、「プラットフォームの公式ストア以外のストア(例えばフォートナイトをepic gamesストア)からインストールするなんて危なくて誰もしない」という意見を見かけたけど、この問題のゲームのPC版も?含めて、PCのゲームの特にこういうF2Pなネトゲ系の物って、要はそのゲーム屋のサイトからインストールする形な上に、管理者権限で動くアンチチートを実行させられたりするじゃん?><
「公式以外のストアなんて無理」っていってる人、どこを見てるんだろう?><
これっぽい?><
モバイル版「原神」、クリップボードの情報取得が判明 - GAME Watch https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1279881.html
知ってる人一人しかいなかったのに同じく23点><
クイズ:米の品種 or Vtuber
合計点
23/25 点
討論会、司会のFoxnewsの人(ではあるけど右派では無い人)、一昨日くらい?に「あくまで裏方で『良い討論会だった。ところで司会は誰だったんだろう?』って司会が忘れられるような感じを目指したい」(オレンジのショボい英語力での意訳)的な事を表明してたと思うんだけど、候補者二人ともポンコツ過ぎてむしろ司会者が主役というかいつものニュースショーっぽさ?><;
討論会、いま数分だけ見てみたけど、オレンジが思ってたよりもバイデンがだいじょうぶな雰囲気出してる?><