雷しゅごい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冗談はフランス車だけにしておけすごく好き><
(フランスかぶれだけどフランス車は特に好きではない><;)
あれ、いちいちディスプレイ見てどのレンジ入ってるか確認しないとわからないから怖いし、運転中は地味にストレス
慣れればノールックで操作できるようになるけども……定位置がNレンジじゃないのすげー違和感
というか、そもそもプリウスみたいなレンタカーや公用車で利用する機会のある車種に慣れを要するUIは採用しちゃダメだろ
冗談はフランス車だけにしておけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お米も農業機械メーカーと共同で「○○製コンバイン([型式])で収穫したお米100%!」みたいなの、JA直売所限定とかでやってほしい><(世界中で需要がオレンジ一人の可能性)
そんなこと言い出したらそもそも豆乳の原料の大豆も高確率で大型コンバインが収穫してるので、豆乳もコンバインの味だけど><;
コンバインの味(?)といえば、この前はじめてオートミルク(豆乳の大豆じゃなくオーツ麦版みたいなの)を飲んでみたけど、アーモンドミルクとかと比べてわりと牛乳っぽい一方でほんのりオートミールっぽい風味で美味しかったんだけど(オートミール大好物><)、
パッケージ見たらベルギー製って書いてあって「ベルギーって事はニューホランドのコンバインの故郷じゃん!?>< と言うことは、これの原料もそれで収穫した可能性が!?><」ってなって「コンバインの味!><;」ってなった><
植物油の動画、普通に勉強になった><
(一番搾りキャノーラ油が欲しくなった><;(農業機械マニア的な意味で><;(カナダで大型コンバインが収穫したキャノーラの風味をよりをピュアに楽しめる!>< つまりコンバインの味!><(?))))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃけエンジンなんてオイル無しでも動くには動くから(ただし、数分でブロー)、水とかじゃない限りラードでも一発勝負なら動くはずなんですよね~
温間時の油温も60℃以上あるから(機種による)、さっき書いたように温めておいたラードを使えば普通に動くと思う
エンジンはぶっ壊す前提で実験する感じ><;(ディスカバリーチャンネルとかでよくある最後に結局盛大に壊れて爆笑になるパターンのやつ><;)
まだ最初の方しか見てないけどふと思った><
お馬鹿科学実験系の人で、バイクとかクルマのエンジンオイルの代わりにラードを入れてどうにか走ってみた愛すべき馬鹿(誉め言葉)って居ないのかな?><;
【ゆっくり解説】大量生産の闇「パーフェクトな油」 https://youtu.be/vR4kh5lyeEg
面白かった
食用油とエンジンオイルって同じ油なだけに基本は似てるんだなと思った
特にエクストラヴァージンオリーブオイルとサラダ油の違いのところがエンジンオイルで言うところの鉱物油と化学合成油のそれに似てる
干しうどんのちゃんとしたやつ(?)も、冷たいのはぶっかけスタイルで食べること多い><
冷たいうどんって蕎麦湯が無いのが悲しい><;
乾麺茹でて冷たいぶっかけ蕎麦の時は、(乾麺なのに)最後に蕎麦湯にして飲む><
ちゃんとした生のお蕎麦の時はもったいないのでぶっかけにせず盛り蕎麦?で食べる><(もちろん最後に蕎麦湯><)
おうちで乾麺の蕎麦を茹でて食べる時は8割くらいの時は、ぶっかけスタイルかも><(氷も一緒に入れて)
でも、コンビニのお蕎麦は、ぶっかけスタイルで食べた事一度もないかも><
ていうか、つけるつゆ と ぶっかけるつゆ って濃さが違うかも感><
GeForce Now、オレンジも使って見たけど、回線がまともじゃないと(帯域全然足りないよって警告が出て)画質がワンセグテレビ並みになってしまう・・・><
レイテンシは少ない><(ゲーム内でクルマ運転しても事故らない程度のレイテンシ><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エアバス機好きな人増えてほしい><
(プロのエアラインパイロットからでさえも、(エアバス乗り以外からは)よくわからない謎の飛行機扱いされてる・・・><)
あと、A320のエンジンにV2500を選択した極初期のうちの一部の機体にだけ、スラストレバーにBumpスイッチって赤いボタンがついてて、スラストレバーを一番奥の強制最大推力ポジション(TO/GA)に入れた状態で、非常時にそのボタンを押すと一時的に100%以上の推力に出来る航空史上最強に中二病なボタンがあった><
(その後の機体では廃止されて、ボタンを押さなくても飛行機が状況判断して100%越えの推力を一時的に出すように変更したらしい><(賢いけどロマンが減った))
熱く語りまくったけど、オレンジのPCの性能的にフライトシムでエアバス機を飛ばすのは現実的ではないので使えません;;
コンビニの蕎麦、どう食べる? (その他は返信で)
なんでエアバス機のスラストレバーがそんな仕様なのかというと、旅客機って通常はオートスロットルで速度を指定して飛ぶ(※1)ので、手動での推力調節は手動着陸時の終盤くらいしか使わない><
(※1 飛行の大部分は飛行機のコンピューターが速度考える><(世界中の制限速度の情報も機上のデータベースにある)
管制指示等の理由で手動で速度設定する時はコクピット前方、窓の下にあオートパイロット設定が色々並んでる部分でツマミをクルクル回して速度指定する><)
ボーイング機の場合は、エンジンが安定してるか見るところまでは同じで、そこからTO/GAスイッチというもの(777の場合はレバーの前方にある)を押すと、離陸推力までスロットルレバーが離陸推力まで電動で前進するの><
それはそれで超カコイイ><
これのどこがカッコいいかというと、離陸する時にね>< まず少しレバーを前進させてエンジンが安定してるか見て、そこから一気に前に『ガチャ、ガチャ』って離陸用ポジション(FLX/MCT)に入れるの!><
そうするとエンジンが一気に回転数上がるの!><
これがエアバス機の操縦の最強にカコイイ場面なの!><(※個人の感想です)
良さ・・・・><
エアバス機のスラストレバー(スロットル)は、モードセレクタでもあるので、ガチャって止まるノッチがある><(離陸用ポジションとか巡航用ポジションにセットして使う><)普通の飛行機は、スロットルはモードでは無くエンジン推力と一致するように動く><
(普通の飛行機は、オートスロットルで飛ぶ時は本当に電動で動く>< エアバス機のスラストレバーはオートスロットル(エアバス用語では『オートスラスト』)でも電動で動かない><(通常、オートの時は巡航ポジションとかにセットする感じなので><))))
説明しよう!><
エアバス機(A320/A330/A380等々)は、普通の飛行機のスロットルレバーと全然違う仕様なので、普通のフライトシム用のスロットルレバーでは、実機のように操作するのがかなり困難で、エアバス好きはエアバス機実機のように操作できるゲーミングなスラストレバーを涙をこらえながら長年待ち続けていたのだ!><
(うん十万円する業務用クラスのなら昔からあった)
!!!!!!!><
TCA Quadrant Airbus edition | Thrustmaster | Thrustmaster http://mobile.thrustmaster.com/en_UK/products/tca-quadrant-airbus-edition?destination=505/1
それこそ、資料を読ませるよりfactorioで遊ばせたりする方が、まだソフトウェア開発方面に近い人材(?)になれそう><(公的資格は知らないけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつの間にこんなものが!><;
TCA Sidestick Airbus edition | Thrustmaster http://mobile.thrustmaster.com/node/9450
オレンジは謎の生まれつきの道とか風景の記憶能力があるけど、老化で(?)その能力が衰えてきて、方向音痴の人とそうじゃない人の違いなんかわかってきたかも><
方向音痴じゃない人は『迷わないように行動してる』から迷わないんであって、なにもしなければ迷うのは当たり前かも><
マインクラフトでも道標つけずにほっつき歩いたら迷子になって当たり前><
エンドポータルにたどり着くのすら困難な人、この3つが出来てない人すごく多い><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104810354454526741
ベテランでエンドラ討伐RTAやってる人でもこれが出来てなくて、迷って時間ロスしたりネザーで「やべーピッケル尽きた・・・」とか、回復忘れててちょっとした段差で小ダメージで死亡とか、ありまくり><
1.出来る限り満腹を維持しよう>< 体力は常に最大に><
(空腹&体力減ったまま行動してしょうもない原因で死ぬ人がベテランでも多すぎ><)
2.必ず来た方向がわかるように道標をつけよう><
洞窟や坑道では必ず『進行方向の右か左のどちらか決めた方だけの壁に』松明を置こう><(※1)
そうすればその逆の壁に多く松明がある道を辿れば必ず帰れる><(左右が変わる場所が出口への分岐><)
3.剣とツルハシは必ず持ち歩こう><
特にツルハシは、よほどの事が無い限り鉄以上のを使おう><(石以下は無駄に時間かかりまくってめげるかも><)
予備を作る材料(鉄と木)も、よほどの事が無い限り持ち歩こう><(※2)
(※1 広い地下空間を沸き潰ししたくて片方の壁だけじゃ足りない場合は、地面においたり、パッと見でわかる程度に決めた方に大量に置こう)
(※2 あらかじめ予備の道具を大量に作って持つのは嵩張ってメリット無いのでやめよう><(ひとつ作っておくならありかも><) ダイヤの道具ならなかなか壊れないよ><)
ベテラン実況者の人でも、道標全く作らずに毎度迷子になってたり、RTAで急いでるとはいえ建材全く持たずにネザー行って溶岩沼で立ち往生(してむしろ時間かかる)とか「なんで?><;」って場面ありまくり><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、1.16.xでエンドラ討伐まで行くのに必要な段取りを理解してる実況者、半分くらいしかいなさそう><
youtubeのマインクラフト実況みてても、ちゃんと調べてやってる人(実況者)って半数以下っぽさ><
バニラでも、なにするかで飽きる度が違う気がする><
マルチ見てると半分くらいの人?がネザーにすら行かず丸石と木で家建てて居なくなる><
逆にベテランのめちゃくちゃ上手い人がエンドラ討伐RTAで遊ぶ(エンドラをゴールにしちゃう)と、アップデート後1日経たずに「また次回のアップデートで」ってなりそう><
ちゃんとやり方を調べてやる人で(調べないタイプの人はめげる)、着々と準備進めて、エリトラ取りに行って、最後に洋館の制圧までやる人ならば、1ワールド辺り数ヵ月遊べると思う><(廃人ならそれも数日になっちゃうかもだけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラフトピア、めっちゃゼルダBOTWっぽいなと思っていたらポケモンボールっぽいのまで出てきて大丈夫かって思ってしまった。
Steam で 10% オフ:Craftopia / クラフトピア
https://store.steampowered.com/app/1307550/Craftopia/?l=japanese
島風 (島風型駆逐艦) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E9%A2%A8_(%E5%B3%B6%E9%A2%A8%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
"速力
計画 39ノット[8]
公試全力 40.37ノット[11]
過負荷全力 40.90ノット[11]"
・・・><
こういう風に考えるとノットの方が直感的でしょ?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104809019183283863
m/sで風速言われてどんな風か容易にに想像できる人って気象関係の人くらいしかいないんじゃないの?><;
気象庁 | 台風情報 https://www.jma.go.jp/jp/typh/
"中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)"
航空の気象情報のフォーマットでは99ktまでしか表現されないんだから、100ktって考えるだけ無駄な風速と言えるかも?><;
140ktって大型旅客機が離着陸する時の対気速度>< セスナ機は80ktくらいで飛んでる><(100ktの持続的な風ってつまりセスナ機飛んじゃう><;)
台風10号 今まで経験ない暴風・大雨のおそれ 接近前に対策を | 台風10号 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200905/k10012601691000.html
"中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。"
m/sで直感的に理解できる人よりもノットでなら直感的に理解できる人の方が多いよねたぶん・・・><(少なくとも船舶関連と航空関連の人は風速はノットで直感的に理解できるはず・・・><)
日本でもAppleのApp Storeが独占禁止法の調査を受ける、開発者からはその他の問題も指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200904-apple-app-store-japan/