寒すぎて(?)体内時計がずれてJSTに戻ったっぽい><
コスモアイル羽咋顧問に聞いたらタイタン2だって言われたって記事っぽいけど、コスモアイル羽咋って展示物の説明とかがハチャメチャという点で悪名高いという面があるので、むしろなるほど><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジが書いてた事と同じことを書いてる部分抜き出そうとしてたけど「全文じゃん!><; ていうかオレンジが書いたかのような記事じゃん!><;」になった><;
”we teach elementary students of interaction design.”
!!!><
"...These include discoverability, feedback, proper mapping, appropriate use of constraints, and, of course, the power to undo one’s operations. These are all principles we teach elementary students of interaction design. If Apple were taking the class, it would fail."
"Another problem is the inability to recover after an undesired action. One way to do that is with undo, "(以下略)
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102957659776505813
iOSデバイスに戻るボタンが居るか入らないかの話でボタンを減らすのは必ずしも正解では無いという例示にモールスshuffle出した文脈><
https://twitter.com/orange_in_space/status/607498642904064000
"「いや違うよ、iOSはスワイプで戻れるじゃないか」と考えちゃう人は、このモールス信号か?とつっこまれてるshuffleと同じ罠にはまってる><(iOSに限った話じゃなく同じ事はAndroidでも起きるしWindowsでも置きてるし他のGUIでもよく起きる><)"
ちなみにこれ書いたのノーマンの本読む前><
Windows10に対する話題の時のだけどこれとか><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100527412259091321
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100527421727371100
ね><
"Today’s devices lack discoverability: There is no way to discover what operations are possible just by looking at the screen. Do you swipe left or right, up or down, with one finger, two, or even as many as five? Do you swipe or tap, and if you tap is it a single tap or double? Is that text on the screen really text or is it a critically important button disguised as text? ..."
https://www.fastcompany.com/3053406/how-apple-is-giving-design-a-bad-name
1981年、ノーマンはUNIXにぶちキレて如何に正しくないデザインであるかを解き、そして計算機に於けるUXデザインを学術として確立させた人になったけど、それから約40年経って、Apple製品がノーマンにとって1981年のUNIXのようになってしまった><
見方を変えるとAppleは約40年分退化してしまったのかも><;
ちなみに、オレンジはノーマンと考え方が被ってる部分かなり多いし印籠みたくノーマンの本を使ってるけど(UXデザインに於ける世界標準的な印籠なので)、意見が合わない部分もかなりあるしそもそも本読み始めた時点では敵だと思ってたし(※1)、航空関連のデザインでは今でもたぶん敵><;(オレンジはエアバス派で、ノーマンはエアバス的なデザインあんまり好きじゃないっぽさ><)
一致して引用してる部分は、受け売りじゃなくてオレンジが自分で考えてた物を本を読んでから用語を合わせる感じ(※2)になってる><(まず自分で考えて答えあわせで本を読む主義なので><)
※1
読み始めた日のtwilog、読みながら感想ツイートした><
https://twilog.org/orange_in_space/date-150807
※2
機能><→アフォーダンス
「私はどうやってそれを知ることが出来ますか?><」→発見可能性
等々><
ていうか、ノーマンってあんまり強く文句言わない人で、Mac発売前からMacに期待していた人であり、その後Appleで仕事してた時期もあるし、現在進行形でApple製品ユーザー(だと思う)で、「(オレンジ的には最近のAppleはデザイン駄目だと思うけどノーマンはApple贔屓なのと良い対案を出せなければ文句言わない主義らしい(著書にそういう記述が)から、役立たずかも><)」って思ってたら、こういう記事書くってことはよほどブチ切れたってことでは感><
!!!><
"Apple is destroying design. Worse, it is revitalizing the old belief that design is only about making things look pretty. No, not so! Design is a way of thinking, of determining people’s true, underlying needs, and then delivering products and services that help them."
https://www.fastcompany.com/3053406/how-apple-is-giving-design-a-bad-name
!><
"Apple has, in striving for beauty, created fonts that are so small or thin, coupled with low contrast, that they are difficult or impossible for many people with normal vision to read."
https://www.fastcompany.com/3053406/how-apple-is-giving-design-a-bad-name
How Apple Is Giving Design A Bad Name https://www.fastcompany.com/3053406/how-apple-is-giving-design-a-bad-name
ノーマンの話だ!><
元Appleの重鎮が指摘する「Apple製品から失われてしまったもの」とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191230-apple-ignore-design-principles/
This account is not set to public on notestock.
"「無水アルコールにはベンゼンが入っている」と思っている方にはぜひ読んで"
オレンジもそう思ってた><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレゴンやワシントン州で育った人が南部(ルイジアナとかアーカンソーとかミシシッピ州とか)に行くとわりとショック受けるらしいし、アメリカの青い地域と赤い地域の落差みたいなあれで、青い地域がどんな感じかを考えると、やっぱ小さい頃に理不尽な目に遇う社会は結果的に社会ごとゴミみたいな事になるんだと思う><
小さい頃に理不尽な目にあって育った可能性が高い人々と低い人々、そのままアメリカに置き換えると南部の文化と北東部(オレゴン州とワシントン州の太平洋沿岸地域)の文化がそれぞれそのままあてはめられるかも><
ていうか、マシュマロ実験再現実験の結果的にも、(論文原文は有料なので読んでないけど)要はリソースが不足すれば短期的な発想になるということなので、つまり連鎖的になりそう><
理不尽な目に遭って育った人が大人になったとき幸運にも大成功した時に「自分みたいな目に遇う子が一人でも減ってほしい」って事前活動する例は多いっぽいけど、一方でそうなっても他人は信用しないままって、アメリカの黒人社会から成功した人々にそういう例がわりと膨大にあるかも><
This account is not set to public on notestock.
Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797618761661
子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180605-marshmallow-test-rich-kids/
マシュマロ実験 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD%E5%AE%9F%E9%A8%93
@osapon 充分に育ちがよくて一生理不尽な体験をせずに済む見込みがあるならない方がいいが、そうでもない限りは理不尽な状況に気付く能力を養うために少しくらいは体験が必要そう。マシュマロ実験の再現では貧困層の子がすぐにマシュマロを食べた「合理的な理由」が見つかったくらいだし。
子供の頃に理不尽な体験をしているのと、大人になるまで理不尽な体験をしていないの、どちらが幸せなのか。大人になっても理不尽なことがない方がいい、それはそう。
こういうのも><
GitHub - digital-sound-antiques/vm2413: A YM2413 clone module written in VHDL. https://github.com/digital-sound-antiques/vm2413
それでは、おばさまとヤマアラシの会話をお聞きください(要音声) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52286045.html
生地から手作り!給食で食べた揚げパン! by 【KaZuzu】 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 https://cookpad.com/recipe/3848423
給食に出てたちゃんと揚げてる揚げパンすごく好きだったけど、コンビニとかで売ってる揚げパンと称する物体、コストの都合か、きな粉まぶして表面に油を少量染み込ませた?普通のパンで「騙された!><;」感がすごくあれだけど、揚げパンのようなものそれしか売ってないので騙されたと思いながらわりとよく食べてる><
あとオレンジのハンダ付け、正しいハンダ付けの1、2、3、じゃなく、コテ先に無理矢理ハンダ押し付けて溶かしながら暖めてつけるという邪道の極みだったので、家族の人曰く「その付け方でもちゃんとつくことはつくけど、それだと経年で腐食する」って言われたような記憶><(あやふや)
家族の人で超細かいハンダ付けおしごとにしてた人も、大きめのコテ先使う派でCカット派だった><(オレンジは鉛筆タイプコテ先使ってた><)
ふつうにでかいコテ先で面実装部品とっかえてたし、あんまり細いと先端の温度がすぐ下がって使いものにならないよね。
剥がすとき、ソダーウィックだかソルダーウィックだかどっちか忘れたけど(><;)紛い物じゃないそれ(どっちだったっけ?><;)を使えって家族の人に言われて、ていうかおうちにあって、それ使ってた><
オレンジのハンダ付けの知識20年くらい前で止まってる><;(その頃家族の人がそっち系のお仕事してた><)
一般的に見る温調つきはんだごてってどちらかというとこっちでは
PRESTOとFX-600使ってやっぱり温調ついてるほうが楽でいいなあっていうやんわりとした感覚
http://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/ceramic_heater_type/
有鉛ハンダの精密機器用の高級品(でも鉛フリーよりは安い)を使うと、どれだけ下手でもわりとちょちょいとつけられるよ!><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと、コテ先のタイプ(鉛筆型かCカットか)と大きさとか、その人が使いやすいタイプ選ばないとあれで、極小の部品つけるのに逆にわりとデカいコテ先を使う職人な人も居たりする><
そういうのの方が温調ありかどうかより重要かも><
あとピストルタイプが好きな人と棒タイプが好きな人といて、ピストルタイプは工場用のハンダ自動/手動送り装置がついてるのが好きな人と、なしが好きな人がいて・・・><
あと、忘れちゃいけない、ハンダの太さ!><
温調つきってこういうの><
[HAKKO] | はんだこて | ステーションタイプ http://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
ていうか、出力でか過ぎるのにしなければいいような><(工場とかだと作業にあわせて出力選定したり><)
This account is not set to public on notestock.
工場とかでも温調無しの方が普通かも?><
オレンジはちゃんとした温調つきのハンダごて使ったことない><(HAKKOの2段階調節のコテ使ってた><)
安物過ぎるコテはダメだけど、白光とかgootとかので、目的にあったコテ先で、目的にあった出力のやつなら問題ないと思う><
This account is not set to public on notestock.
書いた><
Re:どんどん外資に買ってもらおう (#.3738699) | JDI、スマホ向け液晶製造拠点となっている白山工場のシャープへの売却を検討 | スラド https://srad.jp/comment/3738699
あと、このタイプの人、ちゃんと教えようとすると『自己流の否定』だと思っちゃうっぽい><
でも、まったく逆で、原理から考えるからこそ自己流が出来る><
マインクラフトのトラップタワーなんかわかりやすい例で、原理がわかれば自己流のトラップタワーとか作れる>< 原理を考える事をおろそかにすればお手本と完全に同じものしか作れない><(そしてこのタイプ、理解しないままお手本から重要な部品を省いて「動かない・・・」って言う><;)
ていうかハンダ付けするってなって「わからない」ってなって選択肢に
『→適当にくっつける』
なんて出る?><;
10歩くらい譲ってその選択肢もなくは無い><
でも、適当にやってみて『試す』のは「後戻りできるか?」であって、トライアンドエラーのトライであって、本番じゃあない!><;
こういう原理を考えようとしないで手順のみに集中するタイプ、典型的な機械オンチかも><;
このタイプの人に教えるのが困難な点として、考え方を変えさせようとしても、考え方を変える事の合理性自体を理解できないので、それにより強く反発したり、強くめげて向いてないってすぐに(5分とかからず)投げ出したりってなって、そもそも人の話し聞いてくれない(聞き流すですらなく遮る)事が多いかも><;
既にうまく動いてるもの(記事で言うならはんだづけされた基板)がどうしてうまくいくのか?を全く考えてない><
オレンジでも教えるときにちょっとキレそうになるタイプ><;(だからこそそういうタイプのに教える機械ってそれなりの楽しさあるけど><)
アメフラシ先生が教えようとしてもまともに学ぶ気がなくてどうにもならないのってたぶんこういうタイプ?><; 的な人感><;
今年に始めごろ話題になったこれ
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note https://note.com/denkigai/n/nafff6bd87802
の人って、そういえばどうなった?>< って、次の記事見に行ったら、
プログラミングで作りたいものが無いので 自作キーボードに入門する|denkigai|note https://note.com/denkigai/n/neb858877c12a
ああああ!><; この人教わり方が悪かったんじゃなくほんとのほんとにプログラマに全く向かない人で、現在でもプログラマっていっちゃダメっぽい人で、治すには考え方からちゃんと教えなきゃダメな人だ!><;
ってなった><;
マイウェイはフランスの曲で、オーシャンゼリゼはイギリスの曲><
オーシャンゼリゼ
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101449558030455163
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101449565109983734
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101449588953394135
マイウェイ
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101449602304106010
シナトラの「マイ・ウェイ」発売50周年、名声の陰に消えた作曲家 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3254989
参考><(手抜きでwikipedia><;)
アメリカ自由人権協会 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E5%8D%94%E4%BC%9A
電子フロンティア財団 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%B2%A1%E5%9B%A3
ていうかこれかも><(本人の言葉じゃないらしいけど)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102652638292809233
不寛容を許容しないけど不寛容な人の権利は守るので、こういう姿勢(代表的なのはACLU)はよく見ないと寛容な人が不寛容を守って矛盾するように見えるけど、権利と主張を厳密に分けるので矛盾しない><
"I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it"
"私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る"
ヴォルテール - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB
https://mstdn.anqou.net/@bar_ter__/103390544586638846
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102308202520212762
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103391224956263933
昔ちょっと触れたけど、つまるところそういった価値観は「多様性を認めるべきだ」ではなく「多様性を維持すべき・発展させるべきだ」であるというのを正しく認識すべき。
多様性を維持すべきなので、多様性をなくすような価値観とは競合するし戦うことになる
多様性を尊重する者は差別主義者を批難せず尊重すべきとかいう安直な反論は、結局のところ多様性の尊重が何を大事にするがゆえの価値観なのかなにもわかっていないし、頓珍漢なこと言ってんじゃねえよという話
単に寛容か不寛容かという量や度合い、或いは価値基準に忠実かという性質だけで考えるのではなく、人々が対等であれるか、一方的な不尊重が発生しないか、そういったことを重点的に考えるべき
なぜ厳しく律して不寛容よりも寛容を優先すべきかというと、単に寛容は不寛容を受け入れ得るので強硬な不寛容には絶対に勝てず対等な立場でいられないから
そういえば某の issue で「ナチは同じ空気を吸うのもアカン」みたいなこと言ってる人がいて、差別の定義とはヘイトの定義とは何なんだろうという気持ちになった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.