23:57:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
23:57:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
あと、アナログ回路は書籍の入門書で初版が1970年代かなんかの超古いので実例回路集みたいな感じになってるやつ読んで学んだのも大きかったかも><
23:52:22
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
やたら分厚い雑誌(今も?><)な「トランジスタ技術」を連続して読んでるとそういうのどういう風に値が決まるとかの入門記事色々読めて学べる><
オレンジは読んで学んだ内容すべて忘れた><(すごく駄目)
23:50:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
まあ設計できたところでそんなに作りたいものもなかっただろうし、なによりクソ田舎には電子部品なんてもの売ってる場所は存在しなかったので全く意味がないんだけど
23:50:46
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
電子回路、幼少期にはまあ興味もあったし多少読めたりはしたんだけど、抵抗とかキャパシタの容量とかどう決めればええねんみたいな理論の部分がついぞ何もわからないままだったので自分で物を作れなくてそのままポヨグヤミンに興味の対象が移ってしまった
19:05:38
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
19:05:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
13:30:40
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
13:30:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
部屋の中に盗聴器が仕掛けられているか調べる機械はセンサーセンサーと言えるかもしれない。
13:29:59
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 13:24:34 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:19:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
連結リスト自作するところからの方が分かりやすそうなイメージ><
12:12:40
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
12:12:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 12:11:43 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10:45:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか、オバマの時代からトランプに変わってガラッと変わってるのとか見てないの?><; そういう人々、2歳とか?><;
10:42:20
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
単に生きてる期間が短ければ=若ければ、価値の変化や崩壊を見る機会が低いであろうという事はわかるけど、むしろ21世紀こそ世間の「正しい」がコロコロ変わりまくる時代で、今年正しかった事が来年にはひとでなしの所業になるそんな時代に、誰かに従って「現時点で正しいこと」だけをするって、それ若さっぽさよりもむしろ時代に取り残される年寄りっぽさ><
10:25:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
自由意思による選択以外のなにかであればより正しくなるであろうって発想自体が超意味不明かも><
(自称)専門家の言葉は常に正しいと思っちゃってるのかも?>< 自称専門家がほんとに正しい知識を持ってるか判断するのにも自ら学ぶ姿勢が必要なのに、押し付けられたカリキュラムの範囲だけ学ぶつもり?><;
10:21:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 10:13:57 引っ越しましたの投稿
camo@kirishima.cloud
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10:21:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 10:09:06 引っ越しましたの投稿
camo@kirishima.cloud
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10:20:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 10:06:14 引っ越しましたの投稿
camo@kirishima.cloud
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10:12:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
10:10:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
10:04:20
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
函館どつく前って、「どつかないでくれ~」って言うやつかと思ったら、「ドック」なのか。なんでちっちゃい「つ」じゃないんだ。
10:02:23
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
10:02:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 10:00:22 箱山の投稿
pacochi@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:47:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ヨーロピアンスタイル2階建てバス | ジェイアールバス関東
09:45:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
09:43:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
03:33:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
03:18:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
03:15:27
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
03:12:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
よく考えると、色々Appleにパクラレまくった富士通(逆もしてるのでアレだけど)、Apple Storeも富士通プラザという先例が・・・とも言えなくも無い><;(例えばOSの新バージョンは通販じゃなければ富士通プラザに買いに行かないといけなかった記憶ある><)
03:02:31
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
こんなことしてたんだからとんでもない赤字事業だったんだろうってあれだよね・・・><;
03:01:22
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
02:54:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
これ復刻させてLCDの所を穴にしてスマホスタンドにして、スマホ用キーボード+プリンタにしたらおもしろそう><
02:53:31
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
02:40:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
Windows95出る前あたりまでは、
富士通プラザって富士通直営のショールーム兼サポート拠点が全国あちこちにあった・・・><
02:38:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
02:36:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
富士通の1990年代初頭のPCの事情を知ってる人とFMRの情報を求めている人が同じ界隈にいる偶然って、わりととんでも無い確率っぽい気がする><;
02:33:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
x68kはマウスとかキーボードの変換機が簡単に手に入るイメージ><
02:32:17
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
OAK、スペース込みの文章も変換できる><(スペースキーで変換じゃなく変換キーで変換なので><)
そういう変な所も含めて一部の物書きに親指シフトとともに愛されていた・・・・><(諸行無常)
02:28:11
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FMR、よく考えたらOAKで日本語入力できるってだけの価値はある?><(無い)
02:26:32
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
YM2608のほぼ新品ってものすごい価値っぽさ><
02:25:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 02:22:06 上海蟹七咲@不眠の投稿
SHC7saki@mstdn.nere9.help
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:20:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか、成り行きでSC-33相当音源3個持ってる><;
02:19:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FMT-403A(TOWNS拡張カード型SC-33)も持ってる><
02:15:46
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
MSX出た時に買ったんじゃなく、もう誰も使ってない時代に古道具屋さんで買ったやつです><;(そこまでは年寄りじゃないです><;)
02:14:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
MSX初代は持ってる><;(それですべてがはじまった><)
02:14:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FMRも50系のなら当時の純正オプション品一覧みたいな冊子いくつか持ってるはずだけどどこに埋まってるかわかんない><
02:12:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
TOWNS、単純に壊れて買い替えで3台に><(CD-ROMがわりとすぐ死んじゃう><(3台目はもう完全に廃れたあとにジャンクで買ったやつ><))
02:11:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
あと、TOWNSが出る前に教育用に使われてたらしいけど、オレンジがPCに関する知識を得るよりもさらに遥か大昔の事なので既に伝説状態でよくわからない><
02:09:59
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
Panacom M、TRON界隈で有名だった感じだけど、TRON界隈が狭すぎて全く有名じゃ無い感><
02:08:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
TOWNS完全に壊れてるのと動くかわかんないの含めて3台ある><(灰色1、白2)
02:07:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
02:05:41
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
白TOWNSにくっついてたやつ><
全部で3個くらい持ってるかも><;
02:04:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジもフルピッチのSCSIターミネーター持ってたかもってPCの横の棚見たらあった><;
02:02:22
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
さっきのPanacom M用の謎基板、そもそもなにする基板なのか謎だしそれに24ドットフォント入ってるの?><;
01:59:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ターミネーター><
若い人に「デデンデンデデン♪ デデンデンデデン♪」って言いながら見せて「(これだから年寄りは・・・)」って思わせる部品
・・・であった事すら太古の昔になってしまった21世紀><
01:57:38
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 01:57:25 上海蟹七咲@不眠の投稿
SHC7saki@mstdn.nere9.help
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:56:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
01:51:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
という事は、わざわざ非ハイレゾ環境互換カードを用意してたって事は、元々24ドットフォントしか入ってなかった=ROMにフォントがある可能性が高いんでは!?><
01:49:59
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
01:49:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FMR-280(というか60,70,80とかのハイレゾ機)は24ドットしか表示できないから追加カードで対応したりしてるけどそのカードには16ドットフォントが入ってたりするのかな それとはまた別なのかな
01:49:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
問題は、ハイレゾ機種では24ドットフォントもROMにあるのか? それともまず16ドットフォント使って起動してからDOS/Vみたいにあとから起動ドライブ(フロッピー!><;)から漢字フォント読んでたのか?><
01:47:18
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
TOWNSの場合、ROMとMS-DOS入りROMドライブ(が先に起動するカラクリでCD-ROMからブートできた><)があって、どっちに入ってるんだろう?><;ってなるけど、ROMドライブ持ってない(?)FMR-50系でもそうならつまり普通のROMにあるって事になるかも><
01:45:04
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
01:41:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
このあたりちゃんと説明するとx68kユーザーがTOWNSのスプライト機能を馬鹿にしてたけどセガはアーケード機で・・・みたいな話まで広がりまくってしまう話><;
01:39:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
だから、『速さは力』だった・・・><(PC-9801は漢字ROMもっててハードウェアで文字表示してるから、コンソールの表示がDOS/Vより高速ってNECの比較CM><)
01:35:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
DOSは普通はシステムのROM側のフォント使うかも><
DOS/VがDOS/Vなのは「それがなくても日本語表示できる!!!」って画期的だからDOS/Vかも><
01:33:47
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なので、当時の機種なら、HDDにある=DOSのフロッピーに入ってた になるはず><
01:33:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか21世紀になったので忘れられてるけど、最初からHDDにしかないなんてまず無くて、そもそもHDDはブルジョワ向けのもので、『普通はシステムはフロッピーの上にのっかってて』、それを一部のブルジョワのみがHDDにインストールする事ができたって、忘れちゃあれかも><;
01:23:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか、もしHDDに載ってるのだったら、本体買わなくてもハイレゾ系のFMR用のDOSさえ手に入れればその中に入ってるって事になるかも?><(どうやってフロッピー読むのかって問題が出るけど><;)
01:21:41
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ハイレゾ機種どうなってるのかよくわかんないけど、FMR-50系の16ドットフォントはROMにも載ってた記憶ある><(ハイレゾ機種がハイレゾな表示する時どうやってるのかは全然わかんない><)
01:19:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
DOSで使う日本語フォントならROMに(も)載ってるはず?><
01:17:00
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
01:16:40
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 01:12:02 上海蟹七咲@不眠の投稿
SHC7saki@mstdn.nere9.help
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:15:20
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
01:07:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FM-OASYSをハイレゾで使いたい小説家とかならあれなのかも?><;(OASYS+親指シフトにこだわってる物書き、今でも生き残ってるのかな?><;)
01:04:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか世の中にFMR-280系を活用できるような一般人(?)ほかにいなそう><;
(じゃなきゃ、でっかい工場のシステムとか使われてて「これが壊れたらもう代わりが・・・」とかくらいしか無いっぽさ><)
01:00:25
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか、FMRのハイレゾ系機種、雲上のビジネス用の謎の存在なのでいまいち仕様わからない><(非ハイレゾ機なFMR-50系はTOWNSも一員なのであれだけど><)
00:57:27
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか280が目的の24ドットフォント機種かも・・・?><
00:56:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FMR、確か普通のVGAと98と同じ24kHzがあれば映りそうだけど・・・><
00:51:02
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
TOWNS、弱点であるCD-ROMドライブが壊れてないやつをそこそこ安くアプリと一緒に買うなら今買っても普通に楽しいと思う><
特にフリコレ(フリーウェアコレクション?)いくつか買うと当時のおもしろさを今でも体感できるかも><
00:45:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そうれはそう><;
だけど、TOWNSなりx68kなりは一般人が入手可能な可能なアプリやゲームがあったり、FM音源チップの本物の音を鳴らす楽器としての実用面があるけど、FMRって純ビジネス向けな物なのであれかも><;
オアポケ(!)やFMR-CARD(!!)の母艦としても灰色TOWNSの方が向いてるし><;
00:42:27
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 00:42:01 上海蟹七咲@不眠の投稿
SHC7saki@mstdn.nere9.help
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:40:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FMR、LSI-C試食版を使えば今でもアプリ(?)作れるのかも?><;(わざわざFMRで動かす意味もなくなるけど><;)
00:32:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
FMR、FM-OASYSでも持ってない限り使い道全く無いと思うんだけど><;
00:31:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
躍動、シェイクしてると傍から「なんだこいつ……」という目で見られるリスクがあるので、等速直線運動で躍動するとその辺りのリスクを低めにおさえられる (五十歩百歩)
00:19:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
00:19:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
他にもレンズを中心に回転させる回転躍動などのバリエーションもあるけど、使い手は少なそう
00:19:03
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
00:18:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ハクキンカイロ欲しいけど、「欲しいかも><」って言ってたらなんか数日後に激安お徳用使い捨てカイロを渡されて「これの方が圧倒的に安いじゃん」って言われてそれっきりになってる・・・><
00:15:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なんか一階と地下で、一階が普通のもの(?)で地下が正体不明ジャンク基板とか売ってた><
00:14:50
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
千石、閉店しちゃったらしい元の本店しかなかった大昔にしか行った事無い><
00:11:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-12-10 00:03:32 HUSH!

大台酒煙草夢豚中年の投稿
psinet@mstdn.beer
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:02:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
情報系界隈の大学の人々、スマホ前後にふって静止画/動画撮るイメージ><(サンプル数5人くらい)
00:01:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そういえば躍動してない台湾まぜそばの写真投稿したことないかw
00:01:41
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help