ていうかGE90-115B、頭おかしいエンジン><
orangeさんはTwitterを使っています: 「さっきのグラフから「打ち上げるための物」を除外すると、GE90-115Bがモンスターである事と同時に、スペースシャトルがOMSで離陸するのなんて無理ってわかりやすいかも>< http://t.co/JyNgzG12GK」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/579460312216158209
ていうかGE90-115B、頭おかしいエンジン><
orangeさんはTwitterを使っています: 「さっきのグラフから「打ち上げるための物」を除外すると、GE90-115Bがモンスターである事と同時に、スペースシャトルがOMSで離陸するのなんて無理ってわかりやすいかも>< http://t.co/JyNgzG12GK」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/579460312216158209
模型飛行機の電動ダクテッドファンが11.4kgfなので、轟音PCスレの神の推進用ファンですら模型飛行機に一桁足りない><
orangeさんはTwitterを使っています: 「推力のグラフ作ってみたけどロケットがすごすぎてグラフの意味が無い><;(間違いがあるかもしれないし誤差も大きいかもだけどロケットエンジンのせいで誤差が誤差の範囲><;) http://t.co/dP0UpasOx0」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/579457032845033474
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274904176/76
"ファンのスペック(暫定)
150mm(推進用) @12000rpm 風量:26.28[m^3/min](928cfm) 最大静圧:1988[Pa] 推力:1.43[kgf] 音圧レベル:108[dB]
120mm(浮上用) @12000rpm 風量:11.90[m^3/min](420cfm) 最大静圧:1325[Pa] 推力:0.46[kgf] 音圧レベル:86[dB]"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
bodyタグを使う場面を増やす方式なら例えば
<p>
<title>タイトル><</title>
<body>
本文です!><
</body>
</p>
みたいにするとか、あるいはこの例でのbodyの部分に別の語のタグをみたいなそういうことが言いたい><
ググると普通に出てくるものとしては、 ul とかにタイトルを付けたいなどの質問に対して <h2> とか <h3> などを使えとの解答なんだけど、オメーそれアウトラインがモロに変わるだろ!! みたいなやつ (section で囲って局所化すればいいってものではないんだが)
いろいろ調べていたんだけど、結局 HTML でアウトラインを弄らずに一般のブロックにタイトルを付ける方法がわからなかった……というかなさそうなのでつらい
でも、ちょっと逃げにはなる><;
(「音楽の趣味が年寄りくさい」→「生まれる前の曲とか元からが好きだから!><; 趣味が古くなったんじゃなくて前から古い曲が好きなだけだからセンスは老化してない><;」って><;)
音楽の趣味を実年齢より上にすることで、具体的に例えば20代の時に「アラフォーディスコ」ってタイトルがついてるこんぴあるばむに入ってる曲とかを聴く事で、おっさんほいほいタグに耐性をつけて、傷つかなくなるかなくなるライフハックが><
・・・ほとんど効かないし普通に傷つく><(諸行無常)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞🥇🥈🥉
(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞🥇🥈🥉
(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞🥇🥈🥉
(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞🥇🥈🥉
(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞🥇🥈🥉
#ブオンッ #shindanmaker
https://shindanmaker.com/782749
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「論理的思考等を目的としたプログラミング教育」じゃなく、十把一絡げな一応プログラミングのお仕事が出来るプログラマを育てる教育の方なら、それこそプログラミングそのものじゃなく
https://it.srad.jp/story/19/12/02/1445256/
で要求される能力を育てる方がたぶん手っ取り早いよね><
(育てるんじゃなくスクリーニングになりそうだけど><;)
東京女子学園中学校のスマホ持ち込み可の入試の方で、「執事に聞くのは?」とかそれは実力のうちにはいるか?みたいなコメントでてるけど、つまりそれだと駄目って事だし、どうして駄目なのかだよね><(?)
あわせて読みたい><
東京女子学園中学校、「スマホ持ち込み可」の入試を実施へ | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/12/02/1445256/
「金を積めば学力は上がる」、そのため「自力で学力を育てた」児童を求める私立校 | スラド https://srad.jp/story/19/12/03/146208/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
図を省略して話も短くすると、
・2個の違う軌道の人工衛星の話も同じように考える事が出来る><
・ISSにソユーズ飛ばしてくっつけるのも同じ事をしてる><
・地球を太陽に置き換えて、「ISSとソユーズ」を複数の惑星に置き換えても同じで、惑星から惑星に飛び移る(=はやぶさ2の軌道)も同じように考える事が出来る><
- 完 -
だったたぶん><
加速すると反対側が膨らむってことはつまり、打ち出してそのままだと戻ってきちゃうけど(1.)、反対側で加速すると反対側が膨らんで丸く出来る(2.)、これが人工衛星><
これ、KSPで遊ばなくても、自分でプログラミングで太陽(や地球)に相当するものと、公転するものの単純なシミュレーション書いても意味わかるかも><
っていうか、地上で物を放り投げるときどうなるかをよく考えるとそれだけでも納得できるかも><
スタイラスで描いたら幼稚園の子が描いたみたいな図になったけど><;
点線みたいになる>< ×が現在位置で、加速すると現在位置の反対側が膨らんで、減速(=進行方向の逆に噴射)すると内側にしぼむ><
ていうか、公転の反対方向に進もうとする=軌道の現在位置の反対側の半径を小さくする にしかほぼならない><
これを忘れていた。
>りゅうぐうと同じ速さで進んでいる
その場でとどまるだけでもめっちゃパワー要るのか。
@osapon 公転と同じ方向に進むとしても、りゅうぐうと同じ速さで進んでいるところに少し速度を足すだけなのでそれほど大きなエネルギーはいらない、というかエンジンではその程度のエネルギーしか得られない。もし逆向きというか公転より遅い速度で進もうとすると、1回目の地球とのすれ違いにはおそらく間に合わないのでかえって遅くなりそう。
はやぶさ2の復路飛行経路を見ると、公転と反対方向に進んだ方が早い気がするけど、なんか都合悪いんだろうか。
はやぶさ2、地球に向けイオンエンジンを本格噴射 : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20191203-OYT1T50152/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近、八つ橋食べてないけど、たぶん今なら八つ橋(生と焼いた方の両方)シナモンさらに振りかけたくなると思う><;
辛くない調味料も多用しまくるし、シナモン好きすぎて、カボチャの煮物とかにもシナモンかけてメルヘンチックな味にして食べるし、シナモンロールとかアップルパイとかに追いシナモンして食べるの好き><
八つ橋屋さんが逃げ出しそうなほどたっぷりかける><
辛いもの食べると体調崩すのに辛いもの好きだから、辛い調味料色々用意されてる><
気軽に一味唐辛子とかホットソースとか色々かけてる><
わさび、チューブ入りの一般的な本わさびと、SB食品?の粉わさび(乾燥ホースラディッシュ粉末(お寿司やさんっぽい味))と、チューブ入りホースラディッシュの3つ冷蔵庫にいれてある><
いたわさをオレンジが知ったの、プレステのジャンピングフラッシュ2で、ステージの間に流れる?ムームー星人が居酒屋でブーブー言ってるムービーで、お品書きに「いたわさ」って書いてあって「いたわさってなに?><」ってなって知った><
板わさを楽しむ / 鈴廣オンラインショップ https://ec.kamaboko.com/products/list.php?category_id=91
そういえば、生ホッケだけは函館現地いかないと無理っぽくて、たぶん送られてきたことなくて、ホッケのフライ食べたことない・・・><
自作するものであったの、材料が来るからなのもあるけど、祖父と祖母が道民なので自作が当たり前の感覚だったっぽい><
オレンジの家、イクラの醤油漬けは自作するもの(大量)、筋子はお店で買ってくるもの(なので高級品) だった><
函館の親戚複数が揃いも揃って「函館朝市で適当に買った海産物詰め合わせ」で被りまくりの物を送ってきたらどうなるのか?><; そうなった・・・・><
何でそんなものがおうちにあるのかというと、親戚の半分が北海道(函館と札幌)なので、お歳暮とかそういうので同時にまとめて要冷凍な海産物が来ていたので、そのピークを乗り越えるために必要だった><
(今は高齢化で親戚付き合い減ったので減った)
通常冷蔵庫(冷凍室あり)
小さめの冷蔵庫(冷凍室あり)
業務用小型縦型冷凍庫(小さな商店とかでアイス売る用)←いまは使ってない
冷凍した菓子パン食べるときは、解凍じゃなく普通に加熱すると、買ってきてすぐ加熱せずに食べるよりも美味しい><
(買ってきてすぐ加熱したのにはもしかしたら負けるかもしれない><)
存在を忘れる対策として、冷凍庫の長期保存能力も><
素麺は冷凍したことないけど><; 菓子パンとかは冷凍後1ヶ月経っててもわりとへいき><
一時期メロンパンを冷凍保存で備蓄(?)してた><
保存のことを考えると十中八九存在を忘れてゴミになるから調味料以外は保存を考えないようにしている
そうめん茹でるの簡単だし、茹でたのをポリ袋にいれて冷蔵庫にいれると数日?持つので、それをめんつゆにお湯いれたやつにいれて、場合によっては電子レンジで加熱すると、暖かいそうめんに><(すごく当たり前)
見終わった>< アメリカの公民権運動とかよくわかんない人向けにすごくいい感じっぽさ><(オレンジは9割くらい「知ってた・・・><」) すごくストレートな歴史のお勉強映画かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103239710895100461
これ見る><
大統領の執事の涙 【字幕版】 #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/00274/v10442/v0937700000000539777/