一億歩譲って、仮に近い将来(負の影響を無視できるほどに空白期間を短く)、AI()でどうにか出来ると仮定した場合、そもそも学校図書館が不要になるはず(電子化するんだよ?><)だけど、文書には
"学校における国語教育を充実化させていく上で学校図書室は重要な設備であることは疑いがなく"
とあるけど、どう疑いが無いんだろ?><
一億歩譲って、仮に近い将来(負の影響を無視できるほどに空白期間を短く)、AI()でどうにか出来ると仮定した場合、そもそも学校図書館が不要になるはず(電子化するんだよ?><)だけど、文書には
"学校における国語教育を充実化させていく上で学校図書室は重要な設備であることは疑いがなく"
とあるけど、どう疑いが無いんだろ?><
原文見つけた>< めちゃくちゃ短かった><
日本維新の会は「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません - Togetter https://togetter.com/li/1443716
文書の原文見つからなくて読めなくてアレだけど(政党のサイト見たけどどこ?><)、
AI言ってる人、デフォルトでは馬鹿と判断していいかもしれない21世紀><
維新「司書はAIで代替可能」 唯一反対、増員決議できず | 共同通信 https://this.kiji.is/580286923193009249
日本維新の会、「司書はAIで代替可能」などとして学校司書の配置増に反対 | スラド https://srad.jp/story/19/12/20/1418239/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タブレットは特に3年くらいでゴミになると思うんだけどどうするんだろ?><
学校でパソコン1人1台使用へ ソフト面も含め施策推進 文科相 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191219/k10012221511000.html
非存在は人類には早すぎた - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2019/12/19/absence-was-too-early-for-humanity/
IQ1 Advent Calendar 19日目の記事を書きました