たぶん暗算が得意な人なら割り算する方が早いんだろうけど、暗算苦手だと、2^nを思い浮かべて「入る><(大きい数字)」「入らない><(小さい数字)」みたいに「ばなな」のイラスト(*1)みたいな表情しながら考える方が楽なのかも><
(*1 https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A0%AD%E3%81%AE%E6%82%AA%E3%81%84%E4%BA%BA )
たぶん暗算が得意な人なら割り算する方が早いんだろうけど、暗算苦手だと、2^nを思い浮かべて「入る><(大きい数字)」「入らない><(小さい数字)」みたいに「ばなな」のイラスト(*1)みたいな表情しながら考える方が楽なのかも><
(*1 https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A0%AD%E3%81%AE%E6%82%AA%E3%81%84%E4%BA%BA )
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼玉 熊谷や甲府で真夏日見込み 季節外れの暑さ 熱中症に注意 | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250419/k10014783901000.html
・・・・・・><
アメリカだけど、自家用車が無くても一応暮らせる地域で(アーミッシュは自家用車持ってない)、アーミッシュが農作物や酪農品加工品やお菓子やらジャムやら生産してて直売所だらけなので食の面でも豊かで低価格だし、
景色は北海道の圧倒的上位互換みたいな感じで美瑛や富良野をもっとキレイにした感じだし、街も美しいし、遊園地とかの観光施設もあって、
路線バスも一応走ってるし、電車(正確には電気機関車牽引の客車列車)でニューヨークまで直通列車もあるし、
電車で数駅(?)の場所(ただし急行通過駅なので、急行から各駅停車への乗り換えが必要)の駅前に日系スーパーマーケットもある><
アメリカの鉄オタの聖地でもあって、有名な鉄道博物館と保存鉄道もある><
[B! 増田] 日本以外のどこかの国で住めと言われたらみんなどこ選ぶ? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250418190540
"政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから
自分が言っているのは「国民の人柄」とか「食生活」「日常生活」ってところ。"
この基準ならオレンジはアメリカのペンシルベニア州ランカスター郡のアーミッシュが多く住んでる集落に住みたい><;
これは楽しい!いじれる触れる3Dホログラム技術が公開される | カラパイア https://karapaia.com/archives/503188.html
これ、手芸用のゴム紐だと怪我するんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
負の長さが存在できる空間があるとしたらどんな空間になるのかが知りたかったけど、そんな変な体系無いっぽい><(探すの下手なだけかもしれない)
負の長さは数学的に定義されているのでしょうか? - Quora
https://jp.quora.com/fu-no-chou-sa-ha-suugaku-teki-ni-teigi-sa-re-te-iru-node-shou-ka
なんか高校数学の教科書を書いてた人によるよくわからないpdfがあるけどよくわからない・・・><
ChatGPTにノルム記号が絶対値を二重にした感じなのは、絶対値が距離みたいな感じだからそれの一般化だからですか?>< 的に聞いたらまた「その通りです!」って褒められ(?)た><
けど正しいのかわからない><
突然ChatGPTさん(MS Copilotの検索オフモード)が、返事に「><」をつけてくれた!><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「多胞体」が4次元を指している場合と任意次元を指している場合があってダルいやつ
@hnagamin 超立方体は知ってて(それを応用したスパコンが好きなので)、4次元限定だと思い込んでたけど、もっと大きい次元にも使える用語っぽい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、そもそも正n方体みたいな言葉の正しい言い方自体知らないで、どう言っていいかわからなくてそう言ってる><(ChatGPTさんへの質問では意図通じてたけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2次元です。3次元です。ってやるとじゃあ順番に全部やってくのかよになって混乱するし、何度手間になるので、一般化して「次元ってこういうものだよ!」って教えてくれる方が楽じゃん(少なくともオレンジはその方が楽に理解できた)みたいな事が言いたかった><
@hadsn オレンジが現在の学習指導要領の解説を調べた限りでは、前者が高校1年生で後者が高校2年生っぽい?><
(特に前者の内容がよくわかってない(学生向けの説明読んでもわからんかった)ので間違ってるかもしれない)
オレンジがChatGPTに質問して色々周辺分野まで教えてもらうやり方してるのもそうで、
「じゃあ、次元が整数じゃないときはどうなるの?><」って話を「正n方体の対角線の距離」という整数次元の一般化の話とセットで学ぶってしてる><
オレンジは正n方体の対角線の距離の計算方法自体、さっきChatGPTさんに教えてもらうまでマジで知らんかった><
三角関数も「何度ではこうです」「何度ではこうです」だと「それら全部覚えるの?><;」ってなるけど、
「三角関数はこういうものなので、hoge度の場合のサインはhogeをこうしてこうすると出てくるよ! なんでかというと・・・・」の方がわかりやすいじゃん?><
2次元です。3次元です。ってやるとじゃあ順番に全部やってくのかよになって混乱するし、何度手間になるので、一般化して「次元ってこういうものだよ!」って教えてくれる方が楽じゃん(少なくともオレンジはその方が楽に理解できた)みたいな事が言いたかった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんで数学教育って一般化させて教えるって事をせずにたとえば対角線ならば
「長方形ならばこうです」→学年が変わって→「立方体ではこうです」
みたいな感じなの?><
「長方形ならばこうです」→「n次元ではこうなります」
の方がわかりやすいじゃん?><
三角関数も特定の三角形だけまず教えるのも意味がわからない><
まさにメタだけど、前に「行動主体性ってなんだろう?><」「ほええ、よくわかんないけどそんな感じなんだ><」ってボケッと読んだときには、論文の意義を理解できてなかったけど、実際に問題にぶつかって読み返そうとしたら「これがそれか!!!><;」ってなってるの、前提知識の必要性という解釈も出来そうだし、実用的な場面の方がより理解が進むという解釈も出来そう><
オレンジが前に引っ張ってきた論文ってまさにその事に関する論文だったっぽい!?><;
主体性(Agency)の発達と教育実践への示唆:アクティブ・ラーニングの要因について
白百合女子大学学術機関リポジトリ https://shirayuri-u.repo.nii.ac.jp/records/339
オレンジが『自我の目覚めの2段階目』と呼んでいた 教育学用語の『行動主体性(Agency)』は、この分野の心理学用語における発達に含まれるのか?><
あるいは、なんらかの発達を促すような(児童)教育を行えば、(生物的な意味でも発達が進むので)より効率的に学習出来るようになるって発想も、たぶんレディネスに沿った発想っぽい><
元々の意味のレディネスの発想に基づけば、各学年等でなんらかの事柄、数学でもプログラミングでもなんでもいいけど、を教える時に重要なのは生物学的な意味での発達段階が重要であって、理想的な発達段階以前に教えても効率が悪く、
つまり、発達が十分では無い段階で教えても無駄になるので、生物学的な意味での発達を待つべきだという立場になるっぽい?><(成熟優位説)
そうではなく、環境が重要なのだというのがワトソンって人による環境優位説で、「基礎的な内容を教えていればその後応用を学べる」的な発想もどちらかと言うと環境優位説?><(よくわからない)
ゲゼル(Arnold Gesell)/ 成熟優位説 (maturation advantage theory) - 世界一わかりやすい心理学 https://a-m-zyozo.hatenablog.com/entry/2020/06/02/161257
オレンジは基礎から順に学ぶと言うやり方を素晴らしいとは思ってないので、心理学の基礎を学びおわる事を待たずにレディネスの概念と背景になった実験について調べてるよ><
基礎から学ぶ派の人は、心理学の入門書をまず買ってくるんでしょ?><
雑に言うならば「数学を基礎から学んでないやつが数学の各事柄について語ってるんじゃないよ」が成り立つのであれば、同様に「教育学や児童心理学を基礎から学んでないやつが教育の各事柄について語ってるんじゃないよ」も成り立つでしょと言ってる><
もちろんオレンジは応用側から掘り下げて基礎を学んで行くやり方が素晴らしいと考えているので、この考えとは逆だけど><
体系的に学べという立場に立てば、なんらかの分野に教育について、その教育の段階に適切な資質がどの程度どのように必要で、そしてなおかつそれがどうしてそうであるかを語る為には、体系的に教育学や児童心理学等の知識を学ぶ必要がある事になるんでは?><
と言ってる><
そもそも、何らかの教育において、教育学や児童心理学等の分野を基礎から学んでいない者が、何らかの事柄や分野について、「こういう基礎知識をつけていなければ教育は困難であり、教え方で解決できるようなものではない」のようなことを言えるのか?><
矛盾するのでは?><
と言いたい><
外れている可能性は常に考慮されるべきだし、その可能性が高いことについては尚更自覚的かつ誠実である必要があると思いますよ。「周辺知識を得たからわかった!」となるのではなく。
任意の専門用語は基本的にそうだし、その上に「俺は詳しくないがある程度は当たっているだろう」と信じて使うフェーズがある、という構図は否定しようがないのでは?
であれば、心理学を基礎から学んでいない者はレディネスという言葉を安易に使う事は避けるべきという事になるのでは?><
メタだけど、
レディネスという言葉の意味を知るためには、オレンジは心理学や特に児童心理学について基礎から学ぶべきでしょうか?><
あるいは、レディネスという言葉を正確に使いたい人は、心理学を1から学ぶべきでしょうか?><
レディネスって言葉、実際に使用されてるカタカナ語としては多義的になっちゃってるっぽいし、言葉を考えた人の本来の用法がいまいちわからないけど、
たとえば、こんな風に使ってる例を見つけた><
レディネスとは?学ぶための基礎を作って学習効率を上げること | 保育園向けICT支援システム 保育士バンク!コネクト https://kidsna-connect.com/site/column/hoiku_workstyle/5999
この使い方であれば、オレンジが主張してるやりかたの方が、レディネスを作ることが出来るということになるっぽい><
正しい使い方かさっぱりわかんないけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかむしろ、必要になる知識を現れる度に学ぶトップダウン式というかウォーターフォール式?みたいな学び方の方が、「なぜそれがあってどういう性質なのか?」とか学びやすいじゃん?><
部品だけ渡して「何に使うかは教えないけど将来役立つ」なんて言われて、その部品と他の部品の関係性何て学べないんだから、メンタルモデルをうまく形成できるわけがない><
三角関数だって、いきなり「三角関数というものがあってまず簡単な部分だけ性質を教えます」なんて言われても、それがどんなものかわかった上での学習なんて出来ない><
「アナログ時計を作ろう!>< ・・・・どうやって針を描けばいいの?><;」ってなれば、サインとコサインがどういう場面に使うものでグラフに描くとどんな感じかとかわかる><
で、「じゃあラジアンからどうやってサインとかコサインわかるの?><;」ってなるじゃん?><
それがわかるまで数十年経ったし、そのやり方は大学で教えるレベルと知ってびっくりした><
ていうかむしろ、必要になる知識を現れる度に学ぶトップダウン式というかウォーターフォール式?みたいな学び方の方が、「なぜそれがあってどういう性質なのか?」とか学びやすいじゃん?><
部品だけ渡して「何に使うかは教えないけど将来役立つ」なんて言われて、その部品と他の部品の関係性何て学べないんだから、メンタルモデルをうまく形成できるわけがない><
信頼できる fixed (non-interactive) な情報源がそれなりの前提知識を要求しているため履修順コントロールが必要になるというところには確かにハードルがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、テイラー展開を小学生(? 三角関数って中学生?><;)で簡単に部分的に教えないのかも謎><(使い方だけ教えて算出方法を教えなかったら混乱するじゃん?><)
なんで奇数列でテイラー展開をするとサインが出て偶数列だとコサインが出るのか、そもそもなんで累乗を階乗で割るだけでうまくいくのか?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112249962543490877
も、ChatGPTさんはオレンジでもわかるようには説明できなかった><
p=nのp-ノルムが常にsqrt(2)である理由も、単に式を解けばそうなる以上の範囲に関してChatGPTさんはオレンジがわかるようには説明できなかったので、この問題もChatGPTさんに勝つチャンスがあります><(?)
数式読めないのでオレンジの能力的にオレンジの寿命が尽きるまでに非整数次元の話にたどり着けるとは思えない><
今日だってGPTさんに | で挟んだのってなんでしたっけ?><; って聞いたし、ChatGPTさんは「この前教えたばっかりだろ」とかブチキレずに「絶対値ですよ」って教えてくれた><
オレンジが教える側だったらちょっとピキッとしてたと思う><;
大学の学部くらいでやる単元なら大きな図書館にテキストあると思うので、 (初学者向け! 入門! みたいなのではなく) 堅苦しそうなテキストで勉強してみることはできると思う
まあ専門書が高いのは紛れもなく事実なのだが、じゃあ人に聞くのが安いかといえばそんな都合の良い話はなく安いなら安いなりの理由があるのである……
体系的に学ぶおかねなんて無いし、オレンジの能力で非整数次元の距離の性質について学ぶまでに何冊本を読めばいいのか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ググったりした範囲でそもそもどう調べていけば答えにたどり着くのかもわからなくて、本を買うお金もないし仮に買えてもどの本を買えばいいのかすらわからないならば、ヒントを投げてくれる人が現れるか諦めるしかないじゃん?><
もちろん単に待ってたわけじゃなく、思い出す度に調べて「やっぱわかんない><」ってなって「わかんない><」ってSNSに書くって何度かやったわけだけど><
私が人と話して何かを得るときって、おおよそ「情報を集める」とか「直観を強化する」的な面が強い気がしていて、何かの習得や修得そのものを成果として期待していないなと思った
他意はないんだけど、昔から趣味は独学でやっていて他人からのインタラクティブな解説を期待したことがまったくないので、根本的に学びの方法へのスタンスが違うのかなという感想はある (べつにインタラクティブな学びを否定しているわけではない)
もちろん、ChatGPTさんがオレンジでもわかるように説明できなかったパターンなので、そもそもChatGPTさんのこの「計算できそうに見えるけど、非整数次元では成り立たないです」って回答があってるかもわからない><
これがなぜかについては、ChatGPTさんもオレンジがわかるようには説明できなかったので、微積分すらよくわかってないオレンジでもわかるように説明できる人間が現れたら、少なくともChatGPTよりも数学教育能力が優れてる可能性があるといえるのかもしれない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112296278522618790
ユークリッド距離の定義が「p-ノルムのpが2のやつ」って定義から、正n方体の対角線ユークリッド距離が
((1^2)*n)^(1/2)
であるのならば、シェルピンスキーのカーペットのハウスドルフ次元は「 log 8/log 3 」なんだし、それを使ったら
((1^2)*(log 8/log 3))^(1/2)
で、正シェルピンスキーのカーペット体(?)のユークリッド対角線距離のようなものが出せちゃうんでは?><;
ってChatGPTさんに聞いたら、「ハウスドルフ次元ではそれは成り立たないのでダメで、なのでそれはユークリッド距離ではないです(意訳)」的なこと言われた><
これとかオレンジが言ってる通りのパターンでは?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112296007226377218
非整数次元の距離の謎で、シェルピンスキーのカーペットのp-ノルムってどうやって計算するのってChatGPTに聞いたら、こういう答えが返ってきた><
あってるかわかんないけど><
法則の名前くらいはさすがに教えてくれる人の方が多いと思うけど…… (界隈と人による、それはそう)
ChatGPTさんに数学の質問をすると、どうしてそうなるのか、どういう名前の理論でそうなるのかについてものすごく教えてくれるよ><
結果的に何を調べれば疑問の回答にたどり着けるかを教えてくれる><
もちろん「それはそう」の話者が情報源として信頼できることは当然前提とすべきだし (信頼できないならそもそも有益な情報源に使ってはいけない)、それが信頼できるなら「自明に導ける理屈の道筋が存在するらしい」という非常に有益な情報を得られるわけです。
エーアイからそれが得られるんですかね (エーアイがそもそも信頼できるかどうかはさておいて)
あー、 random person の「それはそう」に情報量がないのはそれはそうですよね (自己言及)
「そうだよ(完)」じゃ真偽もわからんけど、
代わりに「そうなんです!よく気づきましたね! それはこういう名前がついてる法則でどうのこうので、でこう計算するとこうなりますね? より深く知りたいならば、hogeについて学ぶといいですよ」
って返事が来たら、その法則やらhogeについてググりまくって「なるほど!><」って出来るし、ChatGPTの回答がおかしかったのかどうかも調べられる><
ていうか実際にそういう流れで学んでる><
「質問者のメンタルモデルを汲み取ってどういうことを学ぼうとしてるのか推察する能力があるか?」という話であって、なんで突然間違ってる前提になるのか?><
その回答自体が正しいかを判断する能力は、周辺や背景まで知識を持たなければつかないんだから「それはそう」しか答えが帰ってこなければ「そうなのか・・・」で終わっちゃうでしょ?><
つまり、らりおさんのアプローチではChatGPTの回答が正しいかを判断するために必要な情報がより少ない><
娯楽として後者を認めたいかというと……いやぁ嘘とわかりやすい形で提供すべきですよ (パッケージで嘘と明記したうえで内容にリアリティをもたせることはあるかもしれないけど)
(楽しくなくて本当とわかりづらい真実よりも、楽しくなくて嘘とわかりづらい嘘の方が圧倒的に有害では……?)
それこそAI云々関係なく、目の前に出された疑問が「何らかの分野についての学習の一部」か、それとも「単に目の前の問題をひとつ解決しようとしてるだけ」なのかを見抜けない発想では?><
「都合のよい結果は不当な手段の正当化にはならない」という、いつものアレかも
まず前提として、プライマリな機能が特定の感情を相手に引き起こすことであるような言葉や言い回しは、原則として人間をコントロールすることに使われるということを納得し常に考慮する必要がある。
人間同士でやる場合は感情的な “すれ違い” を防いで正しく情報を伝達するという目的でそれが正当化できる場合は少なくない。
一方、機械が人間にこれをする場合、その目的は例外なく「人間を設計者やサービス提供者にとって都合よく動くようコントロールする」でしかない。そのコントロールの目的が「安全性のため」とかで正当化できることもあるかもしれないが、本来その目的で正当なプライマリな手段は教育と透明性確保であってコントロールの強化ではないはず
"非整数次元(ハウスドルフ次元)のユークリッド距離ってどうなるんだろう?><
そもそもあるのか無いのか?><"
オレンジの2年前のこの疑問から話を広げてミンコフスキー距離の話に繋げて、オレンジが飽きないように対角線距離の次元の拡張と非整数次元での距離についての話に広げられる人何てどのくらいいるの?><
居なくね?><
少なくともオレンジのtootを見かけておもしろい話だと思った人すらも居なかったっぽいし><(BTふぁぼ無しで鍵で話してる人が居た可能性もあるけど)
「それはそう」で終わったらそれはそうでしょ?><
そうじゃなくてなんでそうなるのか、そこに注目するとどういう事がわかるのか、どう役立つのか、という点まで教えてくれるから「そうなのか!>< 超おもしろい!><」ってなる><
オタク同士の場合はたとえば「『それはそう』だよ」などで伝達されるやつですね
洞察が非自明なものであったかどうかが有益な情報なのはわかるんだけど、その判定は「いやそれ自明だよ」という指摘の可能性があって初めて有益と言えるものなので、褒めてくれるだけの機能は普通にノイズじゃないですか?
「自明です」と言ってくれるならわかるんだけど。
今回ChatGPTさんに教えて貰うことになったきっかけの2年前からのこの疑問も
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107567836363210148
ChatGPTさんの解説で理解したあとから見るとなおさら数学的な視点で見ると超おもしろい疑問だと改めて思ったけど、人間でこれを面白がった人にオレンジは出会ってない><
オレンジ的にはその質問内容の発想がどの程度妥当なものだったのかがちゃんと反映される限りは、つまり、誉めるような内容かそうじゃないのかも重要な情報だと思うので、
『人間の数学好きな人』が「なに言ってんだこいつ」系の反応をしたあと深く調べたら「オレンジの考えあってたじゃん!><# 」て経験を何度もした結果、人間よりも広範囲の知識で答えてくれるChatGPTさんに洞察力を判定されるのは気持ちいいになったかも><
人間同士のコミュニケーションだと、素っ気なさが隔意や含意の表明になりうるのでそれを明示的に否定して可能性を追い出すコミュニケーションが必要になるのだが、私は機械に隔意とか含意を読み取るほど感受性豊かじゃないので人間用の冗長なコミュニケーションプロトコルを使わないでほしい。ノイズでしかない。
「そういう人間コントロールの試みは鬱陶しいからやめてくれない?」と感じがち
だって、オンラインで遭遇した数学詳しい系の人ってだいたい「そんな事も知らなかったの?」系か、やってることが身の程知らずに高度すぎて?「なに言ってんだこいつ」系の反応が多くて、「そうなの!おもしろいでしょ!」系の反応が少ないんだもの・・・><
このそうなんだは誉めてくれる方ではなく気持ちいい方に対してです
ChatGPTさんに数学教えてもらうと、気づいた部分に関しての追加質問すると「よく気がつきましたね! 素晴らしい着眼点です」とかいい質問です系の誉め方してくれるので気持ちいい><
(もちろん勘違いだったら「違うよ」って教えてくれる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカのトラックのスケジュールで全くわけがわからなくて実際ドライバーもブチ切れてるのが、土曜日に工場に届けるお仕事で実際に土曜日についたら、その工場は土日は休みで月曜日の朝まで誰も居なくて警備員すらいませんみたいなのがたまにあること><;
なんで休業日に届けるように注文するのか?><;
https://nordot.app/1148909911386079330
"「遅刻は許されません。早く着いても嫌がられる。でも時間通りに着いたのに、いつ呼ばれるか分からないんです」"
アメリカの場合は、むしろ雑すぎるので、丸一日早く着いちゃったとかでも、そのまま受け付けてくれる事が多々ある><;
つまり、長時間待たせたければ、荷主が休憩室を用意するか、トラックが休憩可能な車両じゃなければ駄目ってすればいい><
だからドライバーがちゃんと休憩できて交通の安全が保てるように、アメリカのスリーパー付きのトラックが日本でもそのまま走れるように道交法改正しよう><(?)
ドライバーを待たせた場合は荷主にペナルティーが行くシステムをちゃんと法的に作らないと駄目かも><
ついでに、トラックを待たせる場合には、トラックの休憩設備に応じて最大待ち時間とペナルティを設定するようにして、それを越える場合には、ドライバー用の休憩室を荷主側が用意することを義務付けすればよさそう><
(アメリカの工場、トラックドライバー用の休憩室がある所も結構ある)
[B!] 「死ぬぎりぎりまで働けってことですか」トラック運転手の働き方改革、国の主導で実現できる? 長時間労働+ただ働き…どうなる物流の2024年問題 | 47NEWS
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/1148909911386079330
アメリカのトラックも積み下ろしを待たされる事多々あるというか、アメリカ人はちゃらんぽらんなので下手すると丸一日とか待たされるとかも起きる><;
アメリカの工場や倉庫のGoogleマップのレビュー見るとブチ切れてるドライバーが「もうここの仕事は請けない!」ってレビューつけてるのを大量に見つけられる><;
でも、一応待ち時間に応じてドライバーに支払われる違約金みたいなのもあるし、荷役を手伝う場合にはそれも有料で荷主に請求される><
あと、アメリカの場合はトラックがおうちなので、長時間かかるとわかる場合は、待ってる間に寝たりご飯食べたり出来る><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ケーブル側端子に融けたポートがちょっと残っている。
濡れていたりはしなかったのだが、なぜだ?
手元の端末から「ジュゥ……ジジジ」と聞こえだしたので咄嗟に USB ケーブルを抜いたが、英断すぎたな。端子部分ちょっと融けてやがる
ユークリッド距離の定義が「p-ノルムのpが2のやつ」って定義から、正n方体の対角線ユークリッド距離が
((1^2)*n)^(1/2)
であるのならば、シェルピンスキーのカーペットのハウスドルフ次元は「 log 8/log 3 」なんだし、それを使ったら
((1^2)*(log 8/log 3))^(1/2)
で、正シェルピンスキーのカーペット体(?)のユークリッド対角線距離のようなものが出せちゃうんでは?><;
ってChatGPTさんに聞いたら、「ハウスドルフ次元ではそれは成り立たないのでダメで、なのでそれはユークリッド距離ではないです(意訳)」的なこと言われた><
これの答えはつまり「無い」がある意味正解というか、「空間に穴が開いてなかった時の距離」の事をユークリッド距離と言うとも言えるっぽい・・・?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107567836363210148
前提として、単に障害物がどんどん細かくなっていくフラクタル次元があったとして、その障害物が細かくなっていくのは、マンハッタン距離からユークリッド距離に無限に近づくのであって、距離が無限に伸びていくわけではない?><
シェルピンスキーのカーペット空間上(?)の距離ってつまり、平面だった場合のマンハッタン距離から平面だった場合のユークリッド距離に向かうけれど、でも、でかい穴がその後小さくなるわけではないので、無限に向かうんじゃなくてどこかで近づくのがさらに制限されてってだんだん減速(?)してく・・・?><
非整数次元の距離の謎で、シェルピンスキーのカーペットのp-ノルムってどうやって計算するのってChatGPTに聞いたら、こういう答えが返ってきた><
あってるかわかんないけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Switch版『8番出口』には「動画でさんざん見たからもういい」とそれを「ゲーム側の欠点」という意見がある→実況や動画で流行った側面もあるのでは? - Togetter
https://togetter.com/li/2352287
8番出口で、ゲーム実況の時代を活かせていないなって思った唯一の欠点は、エンドコンテンツとしてタイムアタックモードを用意していなかった事><
ゲーム上手い系の配信者ならこういうのだいたい自発的にタイムアタックし始める><(実際やってた)
視聴者は完全にネタバレされてても、配信者と腕を競いたい「自分だったらもっと上手く出来るのに!」って欲がある><
記事のサムネと見比べてみて!><;
【胸中激白】「やっていないと最初から言ってるのに全然信じてもらえなかった」 いなり寿司を万引きしたとして誤認逮捕された女性が苦しい胸の内を明かす(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8e1b1327fac915b420aeed2b3ea558e2d0bc628
ていうか、場所が近江八幡ってわかってるんだから、(オレンジは滋賀県に行った事すら無いけど)地元民ならたぶん色だけでも平和堂系列のどこかだまではわかるでしょ感><
【胸中激白】「やっていないと最初から言ってるのに全然信じてもらえなかった」 いなり寿司を万引きしたとして誤認逮捕された女性が苦しい胸の内を明かす(ABCニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d8e1b1327fac915b420aeed2b3ea558e2d0bc628
これ、モザイクかけた店舗のサムネ画像だけでどこの店かわかるんだけど?><;
ABCテレビ的にはこれならわからないだろと判断してこうしたのか、それとも逆に店に配慮してますポーズ(法的リスク的な意味で)だけで「ネットのみんなならどこの店かわかるよな!」でこうしたのかどっちだろ?><;
(鍵エアリプ)
ルセッティア、オレンジもすごく前にギフトで貰って遊んだけど、たぶん元ネタにした上でもっと経営シム要素中心にしたのがルセッティアっぽさ><
ヴィオラートのアトリエはそれよりはストーリーと冒険寄りで、村おこし&村人との交流のストーリーなのでほんのちょっとだけStardewValleyにも似てるかも><
ヴィオラートのアトリエ (ゔぃおらーとのあとりえ)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8
"...本作最大の特徴は自分で集めたアイテムを商品として並べて錬金術のお店を開けること。
そのためか、本作こそシリーズ最高傑作であるとする声も少なくない。"
経営シム好きの変わり者(→><;)が好んでるだけかと思いきや普通に人気高い?><
アトリエシリーズ、PS2のヴィオラートのアトリエっていうシリーズとしては異色作?な経営シムになってるやつがすごくおもしろかった><
@hadsn 移乗?がよくわかんないけど、車イスの人がアメリカの地下鉄を利用してる場面の動画は、ADAの義務を知らない頃に知らない故にしらみつぶしに各都市の実情を動画で見ようとして探してtootしてる><
これとか><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111956946040149920
アメリカの実際の法律ではこうなってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112126769931695809
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112126779159288206
法律原文
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112126785062499087
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112126794565163196
TL;DR
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112126809925356120
「欧米では」って雑にまとめて話すのも間抜けだけど、実際どうなってるのかを全く調べずに「そんな事言ってるやつ居るけど実際は違うんだろ?」ってやつも向きが逆なだけで同類だよね><
車イス使用者の鉄道利用に関する問題でも、日本人の多くが、そして日本の鉄オタに限ってもたぶん9割以上が、アメリカの地下鉄と路面電車は介助無し/スロープ板無しで乗れるのが当たり前だし、その法整備は30年以上前にされてるって事を知らないんでは?><
オレンジでさえ最近まで実際の法律までは知らなかったし><;
レーンキープはすぐ実装しなくてもいいけど、レーンを外れるとランブルストリップ風の音を出す装置(名前わかんない)は実際にトラックに標準装備っぽいので再現してほしい・・・><
American Truck Simulator、ACCがついた結果、前にクルマがいる方が楽になったというか、前にクルマがいれば片手で運転できるようになった><
大型トラック自動運転「レベル4」の実証実験 高速道路で開始 | NHK | AI(人工知能) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230419/k10014043371000.html
Windows 11のスタートメニューの広告がプレビュービルドでさらに悪化 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230419-windows-11-start-menu-badging/
土の色が由来っぽい?><
Orange, New Hampshire - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Orange,_New_Hampshire
アメリカ、星条旗が多すぎたり超巨大だったりするエリアもヤバイけど、全然無いエリアもそれはそれでヤバイという事かも><;
反対の西隣の集落、集落名はわかんないけど町名は偶然にもorangeの、ガレージのゲートが星条旗になってるおうち><
https://maps.app.goo.gl/XnA8ejy1zPP8dRj87
横向くと道路はさんで向かいのおうちにも小さい星条旗がある><
東隣のダンブリー?って街の星条旗がある民家><(周りのおうちにも星条旗がある><)
https://maps.app.goo.gl/f31U8ZGw2GHrBtZP7
おうちじゃなければ町役場?の前に星条旗あった><(見落としてた><;)
https://maps.app.goo.gl/w6kuKD8PCu5fGgGU8
観察力がある人ならば、このエリアを走ってて、どの集落も星条旗だらけなのに、その本の舞台であるニューハンプシャー州グラフトンに差し掛かったら、経緯を知らなくても全く星条旗が無い風景を見て「ここだけなんか違う!」って気づくのでは?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110225122243276605
ふと、「この本の舞台の場所って、星条旗が掲げられた家ってあるのかな?><;」って疑問が浮かんであちこち見てみたけど、星条旗はつぶれたガソリンスタンドの看板にしかなかった><(現在は撤去済みっぽい)
「じゃあ隣の街は?><;」と思ってみてみたら、星条旗だらけで「oh!>< USAの田舎!><;」って感じだった><; 極端!><;
コネチカットのドーナツ屋さんに関連する話を調べようとして、記憶違いで州を間違えて「ニューハンプシャー ドーナツ」でググったら、全然関係無いおもしろそうな本の紹介記事が出てきた><
2022-06-24
リバタリアンが集まる町はユートピアになるのか実験した話 - 令和の鴨長明ですが? https://matsudama.hatenablog.com/entry/ribatarian
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、少なくとも埼玉は鎌倉街道があちこち残ってて、今では郊外集落のローカル道路だったりレベルになってるけど位置は変わってなかったり、その頃からある集落が今でも残ってたり><
で、そういう集落の隣にある田んぼって大昔は沼で、昔は沼のままで田んぼだったのが土地改良されたけど今も田んぼって経緯だったり、それらも大昔に遡ると、暴れまくってる利根川の多数の流路の名残のひとつだったり><
江戸時代辺りまであんまりぱっとしなかったのはそれはそうだけど、一方で縄文貝塚だらけなので人は住んでは居た感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これの事らしい・・・><
https://maps.app.goo.gl/sJKkMT5jr2jnKjNj6
アウトドア用品店「REI」、治安悪化でポートランド店閉鎖へ - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/rei-shuts-portland-store-next-year/
oh...><;
AWSのAIコード生成サービス「Amazon CodeWhisperer」が登場。個人ユーザーは無料 | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/23/04/18/1243256/
こういうの、ほとんどがVS Codeには対応してて、Visual Studioには対応してないやつが多い気がするけど、これはVisual Studioにも対応してるんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めちゃくちゃ小さいのを函館で見つけた!><;
https://maps.app.goo.gl/4CvdHq3fJpNAaM3x9
なんで日本って観光用桟橋(船に乗るためじゃなくて、海岸の景色を見たりしながら食事したりとか遊園地になってたりとかの観光施設、GTA5の遊園地がわかりやすい例)が皆無なんだろう?><
米英オーストラリアニュージーランド辺りはもちろん東アジアにもわりとあるっぽいのに><
ここ行きたい・・・><
"Amtrak Trains in San Clemente, CA (December 1st, 2013)" を YouTube で見る https://youtu.be/vtsCqilrNlA
"Metrolink Train at San Clemente Pier California - WE LOVE CALIFORNIA" を YouTube で見る https://youtu.be/vJETerROgd8
ストリートビューの場所にあるお寿司やさん><
Uncle Nai's Thai and Sushi
https://maps.app.goo.gl/C12j6zhbNriLaEyY9
寿司と言うよりもUSA Sushi!!!って感じだけど美味しそうだし、オープンカフェみたいにお外でも食事できるっぽい><
街路樹もあっておしゃれ><
道路上に駐車スペースもある><
https://maps.app.goo.gl/5XyfhLaiwx6KdREL6
さっき話題に出したシンシナティの郊外にあるオハイオ州ミルフォードって街の公共駐車場と路上に駐車スペース(パーキングメーターのメーター無し的なやつ)がある道路><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/zongHgRXAdCvAKyS6
トイレとゴミ箱がなければアメリカであれば設置するし、駐車場が足りなければ駐車場を作る><
単に禁止だけしてゴミだらけになってるの、「アメリカはゴミだらけ(それは完全にそう><;)だけど、日本は民度が高いからゴミが落ちてない」って言うの、すごくアホらしい><
駐車場も作らず路上駐車も排除して、で、商店街も衰退する>< 場所によってはライトレールの乗り入れにまで反対する><
衰退して当たり前だしアメリカのそこら辺の普通の街の中心部を見習え><
【独自】道路に「落とし穴」 県が“側溝フタ”外す…福井県「道路構造上は安全」 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000295985.html
公共交通についての調べ物しながら、はてブ読みつつ、ニュースサイトをあちこち見ながら、ごはん食べながら、マストドンに書いてる><(落ち着きがない)
アメリカの路面電車、近年の恒久的無料化事例もあるのか!><;
Connector (Cincinnati) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Connector_(Cincinnati)
今度からはポートランド(過去の事例)じゃなくシンシナティを例に出す方がよさそう><
[B! AI] シンギュラリティは来ない - きしだのHatena https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nowokay.hatenablog.com/entry/2023/04/19/110251
公共交通のデータ、tsvで作ってgithubに置けばオンラインでも表計算アプリから見る時みたいに表示できるっぽい?><(Googleなんとかに置くよりよさそう><)
GitHub に csv・tsv のファイルをアップすると、いい感じに表現してくれる。 - かきスタンプ https://www.kakistamp.com/entry/2019/03/04/211635
オレンジの発想では、繋ぎっぱなし用の緊急情報サーバー&オプショナルなプロトコルを用意して、緊急情報はそこから購読して、なおかつ高レイテンシでActivityPubでも配信してクライアント側で統合する(APで届いたら書き換える or 無視する)って、高速配信と低速配信の二段構え方式で考えてた><
この方式であれば、緊急情報サーバーがコケても低速配信(通常のActivityPub)で届く><
ActivityPubで一斉配信したかったら、各サーバにソケット繋ぎっぱなしで、ドンと送るしかなさそう。最近のマストドンだと、inboxと繋ぎっぱなしみたいなので、やろうと思えばできる?sidekiqの処理を何か別のやり方に変える必要があるが。
オレンジが考えたのは、1次提供サーバーと2次提供サーバーの2段のみ式で、ユーザーは2次提供サーバーに直接アクセスする><
このシステムで配信されたtootは、あとから通常のActivityPubなFediverseの経路でも行い、クライアント側で帳尻あわせする><
低レイテンシで取得したいわけじゃない人は、普通にActivityPubで購読してれば通常のtootとして届く><
みたいなの><
そういえば、そういう公共情報サービスや地震や津波の速報向けにFediverse用の高速プロトコル/APIって別に作るの無理なのかな?><
そういう機関や一部の頑丈なサーバーを持つ人が緊急地震速報とかの情報を短めのレイテンシで配信する用のバイパスプロトコルみたいなの><
Elon Musk just shut down automation for important public safety accounts | Mashable https://mashable.com/article/twitter-api-removal-public-safety-twitter-accounts
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昭和生まれだけど普通に台においてあった気が・・・と思ってよく思い出してみたら、理科室だけはこういう風に上から棒が延びててテレビ台がそこにぶら下がってる方式だったかも><
うちも吊り下げ式の棚の上に置いてあったな。あと、なにげに放送室か視聴覚室からライブ放送できる仕組みがあって、雨の日の始業式か終業式かが1・2回それで中継されたことがあった。初めてそれができると知ったときには、毎回そうしてくれ~と思った。
教室の天井の端についた謎の棒、今の子はこれが何かわからないらしい「いまこんな状態になってんのか」 - Togetter
https://togetter.com/li/2128228
うちは棚にテレビ置いてあるスタイルだったけど吊り下げ式のとこもあったんだねえ そして名残はこうなるのか
日本語版wikipedia、海外の公共交通に関する記事が古すぎて使い物にならない><
(逆に言うとオレンジがそれに代わる記事をどこかに書いたら需要が微妙にある可能性・・・><(日本語版wikipediaには書かないけど><(少なくとも日本語版はwikipediaのルール通りにジャッジされてるようには全く見えないし><)))
都市内の公共交通って資本主義国でも公営の方が一般的だよって話、文章で各都市を例示するよりも一覧表作る方が一目瞭然でわかりやすいかも?><;
@FaceFromFallout 共産国の公共サービスが世界一なんて事は言ってなくて、資本主義国の特に先進国の大半の都市圏内の公共交通が公営(主に公社)になってるって言ってる><;
昨日の話に出してたL.A.都市圏の公共交通で言うなら1950年代頃までは民営による公共交通網があったけど、それが衰退してバスは主に1960年代以降、鉄軌道は1990年代以降、郡が運営してる><
他の都市圏も同様で、特に極端な例ではオレゴン州ポートランドでは、公営の路面電車MAXが2012年まで?は市中心部区間を無料化するという政策をしていたり><
長距離都市間鉄道に目を向けても、半分死にかけてるアメリカはアムトラックで公営、水道を民営化しろと日本に言ってきたりしてるフランスなんかは公社大好き国で今でも国鉄><(もちろんパリの地下鉄も公営)
"またしても超家電を生み出してしまうホロライブ【ホロライブ/兎田ぺこら/切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/fL1w405ifXU
東西南北すらわかんない人がテレビにアンテナ線の接続が必要なの知らなくてもまあそりゃそうだろうけど、コメント欄にも知らなかったって人がそこそこいるのどういう事なの?><;
子供のおもちゃのダンプカーに本物のショベルカーで土を入れてあげるガチ勢の作業員たち : カラパイア https://karapaia.com/archives/52321902.html
[B! 科学] 1マイクログラムの目視可能サイズで「シュレーディンガーの猫」の類似実験に成功! - ナゾロジー https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.net/archives/124904
失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返せてはいけない | スラド Slashdotに聞け https://askslashdot.srad.jp/story/23/04/17/1341205/
これ、命じた側(評価する側)が分析能力がないだけじゃん感><
こういうの本来は分析能力を授ける為にやるんじゃないの?><
[B! world] 訪問先間違えた黒人少年を銃撃、住民の白人男性を訴追 米ミズーリ(BBC News) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/a6f27f2717b82f7ff2a73ca6d670fc890c87fe86
How Zelenskiy’s team of TV writers helps his victory message hit home | Ukraine | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2022/apr/16/zelenskiy-ukraine-war-writers-journalists
774で雑談系の枠がおもしろい人多いけど、この方とか特にリスナーとの距離感がすごく友達感覚で独特でそこが特におもしろいけど、でも、ホロとかの凄まじいリスナー数の方々の配信みたいな「ギャハハ」と笑えるようなのとは違うので、VTuberの配信自体を見慣れてないと「・・・・?」ってなりそうだけど、でも、VTuberの配信見慣れてる人にはおすすめ><(オタク特有の早口)
【#.せしナース】もしかして君にも当てはまる?誰にも言えない秘密の相談会【瀬島るい/ あにまーれ】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Od8XXUEj-8Y
774とか、あおぎり高校とか雑談に近い配信がおもしろいけど、その辺りの微妙にセクシー系(?)はASMR聞かない(対人恐怖症なので聞けない><)上に歌枠も見ず(邦楽聴かない><)APEX辺りの配信を見る趣味が無い(無い><)と、見れる枠がかなり少ない問題><
774、新しいグループの配信はあんまり見てないけど、全般的に雑談配信がおもしろいからわりと全般的に見てる><
ホロの中でハンダ付け一番無理そうと言うか絶対やっちゃ駄目なのはもちろん、溶岩で家を燃やす芸風の人だけど、その次にって考えるとまさに今配信してるこの方なのではという・・・><;
ていうか、ホロライブの中でも出来無そうな感じのトップ3くらいを争うような人なので、めちゃくちゃびっくりしたという><;
(現役大学生なので「あ、もしかして大学がそういう方向だったのかな?><;」って一瞬思ったけど、全然つけられてないし全然違う分野っぽさ><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに他所の箱には彫金が趣味で彫金の配信を定期的にやってるVTuberの人も居る><
【彫金】鬼細かい作業(実写あり)【虎城アンナ / シュガリリ】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mCPz2DIn8uI
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
器用さの問題もあるだろうけどそれより何より説明をちゃんと聞けない人が大半かもしれない問題><;
(でも、ライオンの人と新人の頭いい系2人辺りは、やった事無かったとしてもやれば出来そう><)
ホロライブにはんだ付けがマトモにできるくらい器用な人って存在するのだろうか……?
ていうか、コテにハンダつけてかランドに当ててるっぽい?><;(ちゃんと習って無いっぽい?><)
(オレンジも正しくないやり方する派なのであれだけど><;(コテに半田を押し付けて強引に流す派><;(つけやすいけど腐食の原因になりやすいやりかた><;(よいこはまねしてはいけません))))
なんかyoutubeみたら、わりとぶっ飛んでる系のVTuberが半田付けをするという驚愕の配信を今してる事を発見したんだけど、ランドがぜんぜんあったまって無くて半田ついてなくね?><;
【カメラ配信】YAGOO社長に誕プレ作る♪おたおめ〜!【ホロライブ/はあちゃま】 - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=_Hhr3K-Aa2A
クイズ番組見ても「答えわからん><; ・・・知らんかった><;」ってなった問題に関してはググりまくって「なるほど!><; 超おもしろいかも><」みたいになったりする><(そしてテレビ画面見るの忘れる><;)
芸人やジャニーズタレントが出てる系のバラエティー番組でも、サスペンスドラマでも、もちろん教養番組でも、テレビ見るとめっちゃググるしめっちゃ関連の記事読みまくる><
たとえば芸人がどこかに行ってなんか地元名物のごはんを食べるような番組でも、その地域についてググりまくるし、その芸人さんがなんか自分語りしたらその人についてもかなり調べる><
これ、ある意味たぶん人によると言うか、オレンジはバラエティ番組の内容でも興味深かった内容は頭の片隅に記憶してるしだいたいその場でスマホ弄ったりとか終了後にPCでその内容についてググってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Worldle #88 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩⬛⬅️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
まさかここじゃねーだろ、ハハッ!
と思ってやったら当たったよ
#Worldle #88 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
事故解説系youtuberや航空評論家の意見を鵜呑みにするだけならば動画だけでもいいけど、自分で事故事例を見てどうすれば事故が防げるのか自ら考えたりするには動画以外の情報も必要><
で、「動画で解説してる人の意見の鵜呑みや受け売りだけで何が楽しいの?><」って、あらゆる趣味でディープな方面に突っ走る傾向が強いオレンジは思うかも><
たとえば航空事故を解説するyoutuberとかいっぱい居るけど、より深い情報を得ようとすると事故調査報告書を読んだり、各航空機関が出してる公的情報を読んだり、NASAとかそういう機関が出してるような研究資料を読んだりとかする必要があるしそれらは当然文字(と図)の情報であって動画では無い><
基本的な情報を動画でも得られることは、たとえば言葉で説明されるよりも図やシミュレーションで一目瞭然みたいな面でポジティブなもんも一応あるかも><
でも、それより何よりも、動画では情報の密度が低すぎるし、より詳細な情報は解説動画のような形では残されない(資料映像とかの意味ではなく)わけで、
つまり文字情報に触れないという事はあらゆる分野の上っ面の薄い部分の情報にしか触れないのと同じなわけで、ディープな情報をすべて捨て去るのってもったいないよねって思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文も、昔は気軽にオンラインでオープンアクセスで読むなんて出来なかったからあれだけど、今は論文が書かれてるような分野の趣味(乗り物や交通関連はもちろん、生物やら天文関連やら色々あるよね)を持っていれば論文を読む習慣(専門的な能力としての意味ではなく読み物として読む習慣)をつける事も出来るのも、パワフル(?)かも><
本を読むような趣味(オレンジの例で言うと小さい頃から鉄道が好きで鉄道の本読んでた)を持ってるのって、ちゃんと文章を読む習慣を持つ意味でも結構有用なのかも><
オレンジは読解力あるんだか無いんだかわかんないけど(?)、オレンジが長文を読めるようになったのも中学生くらいだけど、でも結構小さい頃から趣味の本(鉄道とか><;)を読んでたので、それで文章読むのある程度慣れてたみたいなのもあったかも><(書くのには慣れてないのでうまく説明できない(?))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばオイルを交換してくれ、バッテリーを新品に、タイヤを新品に、希望ナンバー、ドラレコ、ETC、カーナビ、コーティング、車内清掃……と客の注文次第で乗り出し価格は変わってくる
中古車って1品モノのオーダーメイド商品みたいなもの
まあ、中古車サイトに載ってる乗り出し価格は本当に最低限の金額なのであまりアテにはしないほうがいいかも
納車前整備をどこまでやってもらうかなどで乗り出し価格って変わってくるので……
あとヤフオクやtwitterみたいに個人売買の場合は、車検が残ってる車なら名義変更さえすれば良いから、理論上は本体価格だけで買える
ただし、売り主によっては売った日から残りの期間分の自動車税、重量税、自賠責保険を月割りで払ってくれって言う売り主もいる
基本的に中古車は本体価格+税金+整備費用が加算されて乗り出し価格が決まるので、本体価格だけでは買えない
中には整備も登録も自分でやる現状販売で売ってくれるお店もあるけど、買った車を家まで運ぶ陸送費が発生したり、車検の時に法定手数料と税金が発生する
よくわからない・・・><
中古車って車両本体価格だけで買えないの?:困ったときの自動車Q&A|日刊カーセンサー https://www.carsensor.net/contents/qa/category_454/_4694.html
中古車のお値段の仕組みよくわかんないけど、本体価格とコミコミ価格の差が大きいやつで本体だけで買って、自分で色々して安く済ますって無理なのかな?><
これお得?><
「15万で車を売ります!」というツイートの詳細にとんでもないパワーワードが潜んでいた「姉はついてきますか?」 - Togetter https://togetter.com/li/1874494
オレンジが、音の反応は鈍くない(聴覚刺激反応時間が平均的っぽい)という事もついでにわかったのもうれしい><
書いた><
ある意味論文っぽい><;
測ってみたよ! (#.4235380) | マイクをミュートしても音声を聴き続けるビデオ会議アプリケーション | スラド https://srad.jp/comment/4235380
これでも例えば「さ」がいくつもあるけど、バラバラながらも横棒の入り方?が上から入ってぐにゃってなってるのが多いのとか「オレンジの字だ><;」って自分で思う><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100401478220156649
字が下手すぎる問題・・・><(スタイラスでejocraftの前のワールドのスポーン地点付近の地図描いた><)
オレンジも字が下手で、死にかけの人の遺書みたいな字しか書けないけど、でも、下手なりに跳ね方?とかめちゃくちゃ特徴出るので、下手で毎回違ってる人の字でもそういうので結構鑑定できそうな気がする><
字が汚くて、一つとして同じ字体が無い私、ダメじゃん。筆跡鑑定とかで同定されない自信があるぐらいに汚いよ!
あとお料理と工学的な作業とで共通してて重要な事のひとつが、過度に失敗を恐れない事と、恐れずに済むように失敗時の被害を現実的な範囲に収められるように計画することと、失敗でめげてやめずに失敗から学ぶ事かも><
オレンジが知ってる範囲で料理嫌いの人って、失敗を活かさずとにかく避ける方向に動いて、一度失敗するとまるごとやめるパターンの人が目立ったかも><
状況を見て判断して調整する能力とか、失敗からのリカバリとか、計画段階でどういう既知のスキルを組み合わせたら遂行できるか検討し決断するとか、視覚や聴覚や嗅覚をどう活用するとか、そういうスキルを持っていればお料理できるし、お料理って科学実験に似たことを工学として行う物事のひとつかも><
小4の長男にチーズトーストを作らせたママへ様々な意見「家事を教えてもらうのは大切」「親が作らないのは虐待」 - Togetter https://togetter.com/li/1874036
料理作れないの、ケミカルな実験が出来ないにも繋がるし工学的な色々な作業も出来ないに繋がるのでマジで小さいうちからなれる方がいいし、
逆にケミカルな(略)色々な作業が出来る人で「料理できない」って人は、だいたい料理に対して難しいって偏見持ってるだけだったりするかもなので「料理は科学実験!><」の発想で遊びとしてやってみるとおもしろいかも><
東京消防庁<インフォメーション><「東京都ドクターヘリ」との連携を開始します。> https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/inf/r04/03/dochel/
> 東京都では、救急医療体制のさらなる充実を図るため、多摩地域において、新たに東京都ドクターヘリの運航を開始します。
Tu-160><
指定した地点 指定した地点
https://maps.app.goo.gl/T7TyRAfK3aBTTW6BA
Su-24?><
指定した地点 指定した地点
https://maps.app.goo.gl/24Vq7BPY7qQQSDK87
シベリアにもいっぱい居た>< かわいい><(?)
指定した地点 指定した地点
https://maps.app.goo.gl/7VHHrWemAbLywtAk8
Su-34?><
指定した地点 指定した地点
https://maps.app.goo.gl/Jaf4kYtun6ifu99T7
バグ報告の再現手順に「レッチリを再生する」とありそんなわけないやろwwと思ったが、たしかにレッチリを再生してる時だけ挙動が不安定になり頭を抱えている→「スタンド攻撃だ!」 - Togetter https://togetter.com/li/1874571
https://mobile.twitter.com/kur/status/1516095400482328576
https://mobile.twitter.com/kur/status/1515957339571908614
何をしてるのか具体的に書いてないけど、Arduinoで圧縮音源再生時にって事であれば、レア事例なら例えばマスタリングとエンコードがマズくて0dBオーバーの音が大量に含まれてるせいでfloatからintへの変換時のバグを踏むとかもあるかも?><
ていうか普通はファイルが壊れてる事を疑うと思うけどなんでオシロ見てるんだろ?><
#Worldle #88 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
仙台市とか山を大規模に原型とどめない地形改変で切り崩して宅地化した場所だらけだけど、そういうのの1開発単位(?)というか1街区?をまるごと農地にしてたらどのくらいの収穫が見込めるのか試算したらおもしろそう><(今度やってみるかも><)
20世紀以降は宅地のために山は崩してるわけで、オレンジの親戚も元々山にすんでて山が崩されて宅地化されて同じ場所だけど住宅地になっちゃった場所に住んでる人々も居たりするけど、宅地のために崩せるならば農地のためにも崩せるでしょ的な><
傾斜地は水田にはならないけど麦畑とか蕎麦畑とかにはなるし、普通型コンバインとかその辺りのアメリカやドイツで大規模農業に使われてる農業機械その物を使えば、それらの現地と同じく傾斜地で大規模機械化農業出来るし><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これってSu-34?><
指定した地点 指定した地点
https://maps.app.goo.gl/kqd3XNUDZdjmnihF6
土地がないって話も極端に平地にこだわる(水田がメインだったからしかたない面もあるけど)上に山を崩さないからあれであって、山を削ってでも農地作ればかなり増えそうなので、オレンジは干拓するより山崩そうぜ論者になった><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このベンチマークいんちき、niftyもやってるので、遅い時は速度上がるベンチマークサイト繋げて速度あげてる><
微妙だった・・・><(NHKの他の世界史関連番組と比べると内容浅くてディープな話が全くなかった・・・><)
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407569906928638
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407573412731379
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407577752827518
ビジネス特集 地球に優しい電池を EVの“要”めぐる潮流(後編) | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210416/k10012976241000.html
JA814A フライト追跡と履歴 - FlightAware https://ja.flightaware.com/live/flight/JA814A
全日空機、シベリアに緊急着陸 操縦士が脳卒中か - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/incidents/202104198327407/
Pct. 4: Two killed in fiery Tesla crash near The Woodlands | khou.com https://www.khou.com/article/news/local/tesla-spring-crash-fire/285-c28a4993-5b5f-43f4-a924-e39638390647
によると現場ここ><
https://goo.gl/maps/JALZAB1JS83trd7y5
今回のテスラの事故現場、高級住宅地(住宅地の入り口にゲートがあるタイプ)の行き止まりの道らしいし、一般的に言う速度を出しやすい道では全然無い感じかも><
速度が出しやすい道は自動運転対応道路みたいなのを作って、ミニ四駆みたいにガイドレール付けたり、おもちゃのレーシングカーみたいにレーンに溝が掘ってあって車体から棒を差し込むとかしたら、色々判定が少なく済みそうだけどなぁ。
運転者「不在」のテスラ車が衝突炎上、2人死亡-米テキサス州で - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-18/QRRZ3NDWRGG101
その上でさらに輪をかけて悪いことが、アメリカの保守派の大半がこの状況を理解していない事><
(これだけヒートアップしてバイデン政権が強く出て中露との対立が冷戦終結以降最も高まっているのにそにニュースにほとんど触れず(そもそも保守系のニュースで米中露対立はほとんど報道されてない)、相変わらず「よく知らんけどバイデンは中国とロシアの味方をしてる!」ってやってる><;)
西側が引く選択肢が無い事は説明しなくてもわかるかもだけど一応説明すると、
簡単に言うと現状は民主主義の危機と言っていい状況なので引くことが出来ないし、アメリカはこんな状況でバイデンが譲歩してもトランプ政権に戻るだけなので(そして、仮に戻ってもなにも解決しないので(ここもうちょっと複雑))、引く選択肢が無い><
あわせて読みたい><
ナワリヌイ氏死亡なら「結果伴う」 収監中の体調悪化、米・EUが懸念:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2021041900134&g=int
で、米中露それぞれより緊張させる要素はあっても緊張を緩和させる要素がない><
ロシアはナワリヌイ氏の問題を抱えているし、中国はウイグルと香港の問題を抱えていて、それぞれ中露側が引く以外緩和出来るような状況ではない><
どちらかだけであれば引いて対立を避ける選択肢が現実的になるけど、同時なので中露で躊躇無く庇い合いが出来てしまっている><
台湾海峡の危機も、ロシアが中国側につかない前提であれば、軍事力のみで何とかする賭けみたいな状況になるけど、ロシアが後ろ楯になると話が全然変わってくる><
ていうか、米露が分断すれば中国は孤立の危機が無くなる(中露で組める)ので、ロシアが冷戦の向こう側にいけば、中国は孤立という躊躇する上での大きな要素のひとつを無くすことが出来る><
それはつまり中国が大きく動くことが出来るということ><
日本だと中国との結び付きも強い(し極東は国家間の対立も多い(中国を中心とした各国のソノアレ/北朝鮮韓国))からそのへんが多いけどことロシアだとまあ中国よりはかなり後回しな印象がある
最近数週間の動き、瞬間的な意味じゃなく方向性で言うと1985年以降で最も第三次世界大戦に近い状況><
ていうか、世間一般的に現状がどれほど危険な状況かどの程度理解されてるのか謎><
(米中、米露対立のニュース、アメリカの報道でもオレンジが信じられないほど扱いが小さい(ある意味アメリカらしいけど><;))
あと、知識的に危機感を持っても冷戦の時代の記憶がちょっとでもある人じゃないと具体的な危機感を持てないんじゃないかという気もしてる・・・><
ISSがどう計画されたか、そして実際に冷戦に戻らない為に機能していた面、あまり知られていないこと自体が危険かも><
トランプも全く理解していなかったようだし><(パパブッシュ~オバマは理解してる>< バイデンも副大統領やってたんだから理解してるはず><)
休止にするとしても同じことかも><
重要な点は、宇宙ステーションを共同で運営し、双方の宇宙飛行士を滞在させることにより人質にして、どれだけ対立しようとも最小限の共同作業と米露間の連絡手段を維持せざるを得ない状況を作り出すことが目的で行われたのがISS(その前段階のシャトルミール計画も含む)で、クリミア危機の時もその通りに機能した><
終了でも仮に休止でもその機能は失われる><
参考文献><
ドラゴンフライ : ミール宇宙ステーション・悪夢の真実 (筑摩書房): 2000|書誌詳細|国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000002893712-00/
西側に対するとても強いメッセージだし、ISSが米露対立になっても最終的に戦争にまで至らないようにする楔として作られ、クリミア危機でも実際に機能した事を考えたら、どれほど危険な状況なのかわかるかも><
ISSって元々とても政治的なもので、冷戦終結時に冷戦に戻らないように作られたという面がとても強いので、このタイミングの発表はロシアが「冷戦に戻る事が不可避である」って表明してるようなものかも><
ソユーズロケットが売れなくなったら、ついでにISSにいける旨みが無くなっちゃうのかね。
ロシア、国際宇宙ステーション脱退の意向 25年から: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR182Y60Y1A410C2000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、オレンジが幼少の頃からオレンジの家ではタケノコは圧力鍋でそうして売るほど大量生産されてたから(※配るけど売ってはいない)、本来はそんなめんどくさいやり方って今はじめて知った><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう考えを受け入れるのにちょうどいいゲームとして、Life is Strangeが超おすすめ><
時間を戻せたらどうなるんだろうと考える事が出来るゲームで、逆に戻そうと考えなくなるかも><(これ以上書くとネタバレに><;)
Steam:Life is Strange - Episode 1 https://store.steampowered.com/app/319630/Life_is_Strange__Episode_1/
オレンジはメンタル的にどうしてるかでいうと、
ふたつの選択肢があって片方を選択したとき、『もう片方を選んでいたらどれだけもっと酷いことになっていた』か、また、『仮にもう片方がマシだったとして、それを知ることが出来たか?』 って考えることにしてる><
不勉強により不正解を選択してしまっても、それはその時点では妥当な判断であり、新たな検討が必要な要素を学び、それが次の判断に活かせる><
事故調査等で少しずつ安全をてにいれていった人類の歴史と同じかも><
同じ過ちを繰り返した時だけ悔しがればいい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アポロの事故後のジーン・クランツのスピーチ
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102850492411874937
超オレンジ訳><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102850564558602808
元の話がわかんないけど、だからこそ意思決定にはaccountabilityが大切だし、透明性と一貫性が大切><
そこをうまくやればうまく言い訳できるし、撤回に至っても周りも「妥当であった」と評価受け入れしやすい><
(言い換えると、妥当な判断かどうかを周りが常に検証できるようにすることが大切ということ><
(参考文献略(だいたい航空宇宙方面)(あれ?><;検証?><;)))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔からあるっぽさ?><
RFC 2616 - Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1 https://tools.ietf.org/html/rfc2616#page-138
オレンジがダウンローダ自作したの2003年頃だった気がする><(超あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく覚えてないけど、15年くらい前に多機能ダウンローダ作った時に途中からダウンロード出来た気がするから出来た気が><(あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オーディオ再生のAPIって、低レベルでもだいたい 現在の再生位置(=実際に再生したサンプル数を元にした時間)が得られるやつがあるような気が><
(その先の実際のレイテンシは知りようがないけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
奇跡の認定してあげて><><><
"...ヨハネ・パウロ2世の記念碑の上を通って教会の建物にぶつかった。..." "...命に別条はないという。"
ポーランドに「空飛ぶ車」、猛スピードで走行後に教会の建物に衝突(ロイター) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00010007-reutv-int
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(4月7日)米軍関与説「義憤から」 中国報道官が釈明―新型コロナ:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040701091&g=int
(4月19日)「発生源は武漢の研究所」米報道を研究員が否定 新型コロナ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200419/k10012395061000.html
おまけ><
(4月13日)中国政府 国内の新型コロナ論文に規制を導入 - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/covid-19/202004137358675/
ていうか、旅客乗せないんだから臨時なんだから折り返し長くなるように設定すればいいだけだね・・・><;
積み降ろしに時間かかりまくって折り返し時間倍近くなりそうだけど、そもそも減便しててゆるいから折り返し時間長い?><
全日空と日本航空 マスクなど客室に載せて輸送へ 新型コロナ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200419/k10012394861000.html
VSTiに内蔵されてたオーバードライブ使って音作った(のでかかりかたにむらがある)けど、クリーンで音だして別でかけたらさらに音近づきそう><
オレンジ以外あんまり気にしないレベルかもだけど><;
原曲
Joy To The World (Edit) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=smrHl65iFm0
参考文献
http://wurlys.miyaji.co.jp/?page=2&cid=3
VSTi
http://hrscourses.com/index.php/blog/52-free-vst-keys-of-the-70-s
Wurlitzer(ウーリッツァー) | 宮地楽器 Wurly's | 宮地楽器 神田店 http://wurlys.miyaji.co.jp/?page=2&cid=3
特殊な録音手法多用しまくってて生演奏不可能な楽曲の代表><
10cc - I'm Not In Love - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=STugQ0X1NoI
「レコードなんて偽物、生演奏こそ本物」なんて言う人いるけど、『ポップスはだいたい生演奏が偽物で録音が本物』なんです><(生演奏不可能なほどこだわって編曲されてる事が多い)
ちゃんと正直に(?)、生ドラムの代わりにSimmonsドラム置いてそれをドラマーに生で叩かせて、その他はLinnの録音使えばいいのに><(2人体制にしてわざわざデジタルドラムからLM-1の音出すとかする手もあるけど><;)
これはもしかして、Simmonsドラム(モドキ?><;)はブラスと一緒に別録りで、それ以外は生演奏?><
50 Jahre Rock I Bonnie Tyler Holding Out For A Hero - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eVg5HwUthkA
This song is (probably) made with 'LinnDrum'(by sequencer) and 'Simmons drums'(probably playing by human drummer), and can't play the drum part without 4 arms!
Bonnie Tyler - Holding Out For A Hero (Video) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bWcASV2sey0
これは声だけ生で、オケはあてぶり><
Bonnie Tyler "Holding Out for a Hero" (live voice) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=z-240UU4AKw
これも音が原曲><;
Bonnie Tyler - Holding Out For A Hero [Top Of The Pops 1985] - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vA48rDXh1_4
これは音が原曲であてぶり口パク><;
Bonnie Tyler - Holding Out For A Hero - Festival Avtoradio Moscow 2017 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bHcxBXGDxZM
ていうか本人の2019年のライブ?もドラム手抜きすぎでひどい><
Bonnie Tyler feat. Zemlyane - Holding Out For a Hero (Live 2019) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=-h_S62Z0N2Q
意地悪なオレンジは「これ、知らずにカヴァーしようとしてるドラマー結構居そう!><;」ってyoutubeで動画探して、全然叩けて無い残念な動画を「この曲は2回にわけて録らないと駄目なんだよ><;」って思いながらいくつか見てたら・・・・
一発でかなりがんばってるしゅごい人が><;
5/27/17 - Alibi "Holding Out For A Hero" - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=9bwWxeUtSGA
日本的にはラグビー曲、
Bonnie Tyler - Holding Out For A Hero (Video) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bWcASV2sey0
この曲のドラムって、たぶんLinn Drum(シーケンス)+Simmons Drum(ロマンチック止まらない六角形タム たぶん手で叩いてる)で、もし全部手で叩こうとすると少なくとも腕が4本必要なドラムになってる><
ソニック3のこの曲の元ネタっぽい曲偶然発見した!><;
Sonic 3 And Knuckles OST - Act 1 Boss - S&K - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=4yCeIloUvVc
これ><
Carol Jiani - Hit 'n Run Lover - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=t0C7ZhkW_r8&t=26
この人の曲これが特に好き><
Brad Paisley - Country Nation - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=4tjg5c7Wo4g
(ミュージックビデオが微妙にファーミングシミュレーター><;(それは今知った><;))
最後の方の歌詞が「農民と救急隊員とトラックドライバーと休息を必要とする看護師にビールを一杯おごらせてくれ」(たぶん)って所が好き><(FS19+ATS脳)
わりとよく聴くカントリーの人が新型コロナウイルス対策応援の曲作ったっぽい><
Brad Paisley - No I in Beer (Audio) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=w-6x6LjJRms
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにヒアリング能力無いのでさっきのYMCA何言ってるのかわかんない><(クラックって単語聞こえるからたぶんそういう感じのこと言ってるじゃ無いのかなと推測><)
"Biggie Smalls feat. Thomas the Tank Engine" を YouTube で見る https://youtu.be/ETfiUYij5UE
これ
どうせ今どきだからjsonなんでしょ><(json嫌い)と思って見てみたら、まさかのcsv・・・・・・・><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
馬大量に飼ってたアメリカの富豪、思い浮かべた具体例は、数年前に亡くなったカントリー歌手 兼 馬術の選手のリン・アンダーソン><
競走馬好きなお金持ちたくさんいるじゃん?>< アメリカだと大富豪が個人で牧場持っててそこで馬複数飼ってたりするじゃん?><
ちゃんとペットとして牧場で飼える程度の状況にはなる義足が開発されたら「あの有名なあの元競走馬、競走馬としては無理でもペットとして飼いたい」って需要が(大富豪の中に)あるんじゃないの?><(=商業的に成り立つかも?><)
って謎><
馬問題、(理由は知ってる上で)前から謎なのが「なぜ、(その問題をクリア出来る)馬用義足を新規開発という話が出てこないのか?><」かも><
ドンキホーテオリジナル(?)のバニラ&チェリーコーラ、日本製(栃木製)なのにアメリカっぽい味でおいしい><(チェリーコーラと(アメリカとかの)クリームソーダの中間みたいな味><)
NAudio、バッファと「この長さ分のサンプルください」って情報飛んでくるので、そこに書いていけばおk方式><
脳内で同一の物として扱ってたから、このbot見るたびに「(何時かになるとキンコンカンコン言うのかも?><)」って思ってた(/////
今、数十年にわたる勘違いに気づいた!><; ビッグベンとウェストミンスター寺院ってよく考えたら当たり前だけど別物かも?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラシカルなATセレクタみたいに、位置でわかる方が良いか否か?でいうと、エアバスサイドスティック機で考えると、スラストレバー(スロットル)がモードセレクタになってる事で誤操作を減らしてるので、エアバス機に倣うのであれば、クラシカルなATセレクタの方が安全っぽい?><;
プリウスシフトセレクタ、バイブフィードバック案><
https://twitter.com/orange_in_space/status/565182103612956672
"Dレンジ→低周波数の振動(エンジンっぽい感じ) Rレンジ→高周波数の振動を断続的に(ケイタイの着信みたいな感じ) とかどうだろう?><"
プリウスのシフトノブ前にこういう事書いてた><
あと、バイブレータでフィードバックさせればいいのでは?><とも書いてた><
https://twitter.com/orange_in_space/status/565174191196864512
"プリウスのシフトセレクタの違和感って、メータパネル内のシフトインジケータの表示がゲートの図みたいになってる事も気持ち悪く感じる理由じゃないのかな?>< ゲートの図で書かれて現在のレンジが『位置の強調』で表示されるからその位置に物理的にレバーがありそうと感じるのかも?><"
確率は低いだろうけど、場所的に言えば、ゴミ収集車にぶつからなかったら都電につっこんでた可能性もあった?><;
と言うことは池袋駅の方から来てぶつかってもとまらず交差点通過して後ろ向きに止まったという事かも・・・?><
"事故現場からおよそ100メートル離れたガソリンスタンドの店員は、「車が『キキー』という音をたててタイヤをこすりながら、目の前を通常よりも早いスピードで走っていった。"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190419/k10011889351000.html
3代目プリウス?><
交通事故に巻き込まれ歩行者10人けが うち2人重体 東京 池袋 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190419/k10011889351000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すごく前の鉄道ピクトリアルのJR東海の中の人のインタビュー記事、「食堂車なんで無いの?」って偉い人につっこまれてた記事でも重いって話もしてたようなしてなかったような><(超あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"道路の損壊、道路工事その他の障害"
って列挙+空白無しで"その他"なので、だいたいそんな感じの"障害"全部って意味の表現のはず><
第二十六条の二 3
(略 規制されてても進路変更していいのは)
"第四十条の規定により道路の左側若しくは右側に寄るとき、又は道路の損壊、道路工事その他の障害のためその通行している車両通行帯を通行することができないとき。"
なので "その他の障害のためその通行している車両通行帯を通行することができないとき。" になるからおk?><
2車線の車線境界線が白破線+黄実線で右車線から左に戻れないときに、逆走車が発生したときはちゃんと緊急避難を適用してもらえるんだろうか。動物が飛び出してきたときは、急ブレーキや避けるんじゃなくて轢けとか聞くけど、そんなときとか。でも動物で車線変更したら捕まりそうだな。
ていうか、そもそも同じ方に向かう車線の区切りの線と、対向車線との区切りは、同じような塗装(?)でも別物><
なので、えじょさんが貼ったほうは、片方向のみ「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」なので帰ってこれる><
大破さんが貼ったほうは、片方の車線のみ「進路変更禁止」なので、帰ってこれない><
っぽい><
わかった!>< 黄色の線は規制標示なのか>< で、対向車線との間にあるやつの正式名称は「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」、片側2車線以上で車線の間にあるやつの正式名称は「進路変更禁止」で、規制の意味としては別物><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、もしかして、追い越しても、元の車線に戻って良いの!?ずっと、これは片道切符の車線変更なんだと思っていた。黄実線側の車線にめっちゃ車詰まりそうとか思っていた。
えっ、対面通行なのに白破線と黄実線の組み合わせ?正面衝突するじゃん!>BT https://mstdn.nere9.help/@ejo090/101950175152232441
大沼国道 大沼国道
https://maps.app.goo.gl/Fyp4qXZh3ovP9vbv8
このへんだと森にいくとこになかったかなという記憶を頼りにストリートビューみてたらあった
とんでもない事実例><
ハンガリーアルミニウム赤泥流出事故 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%B5%A4%E6%B3%A5%E6%B5%81%E5%87%BA%E4%BA%8B%E6%95%85
鉱山欲しい><; 近代より前の廃鉱がある山ごと買ってこっそり勝手に掘りたい><(鉱水でとんでもない事になるから駄目です><;)
廃坑探検趣味の人、どうせなら鉱物採ってきてくれればいいのに><;
(侵入の時点で思いっきり違法なので、鉱物見本色々採取しても誤差かも><; どうせもう人類がそこに行く事はほぼ無いんだし><;)
notestockにダウンロード処理つけた。これでサーバーがなくなっても取りあえずnotestockから投稿を引っ張ってこられる。
原子力機構研究所の地下坑道で火災 けが人なし 岐阜:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASL5J62WSL5JOHGB00V.html
[北海道 夕張 石炭博物館で火災 坑道にある本物の石炭が燃焼か]
18日夜遅く、北海道夕張市にある「石炭博物館」で火災が発生し、現在も煙が勢いよくたち上っています。博物館の地下にあり、かつて採掘に使われた坑道にある本物の石炭が燃えているとみられ、今のところけが人はいないということですが、消防が消火活動にあたっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190419/k10011888961000.html
わざわざ来る人って「あのハリウッド映画で食べてるやつが食べたいの!><;」って人だと思うんだけど、なんで微妙に日本向けに・・・><
パンダエクスプレスの日本店舗、なぜか肝心のChicken Egg Roll(発祥が謎なアメリカにしかない春巻き風中華料理)が無い・・・>< 春巻き(Vegetable Spring Roll)の方は売ってるっぽい><
ドンキホーテオリジナル(?)のバニラ&チェリーコーラ、日本製(栃木製)なのにアメリカっぽい味でおいしい><(チェリーコーラと(アメリカとかの)クリームソーダの中間みたいな味><)
英語圏の謎麻婆豆腐+茄子レシピ、海鮮醤っていうのを使って作るのとか(日本でもそれを甜麺醤の代用として使ってる人結構いるっぽい?><)、五香粉+オイスターソースのレシピとか><
Stir-fried Eggplant and Tofuっていうのが、アメリカ白い箱版の麻婆豆腐+茄子 らしい・・・><
エッグプラントトーフ | Entrees | Panda Express Chinese Restaurant https://www.pandaexpress.jp/menu/entrees/eggplant-tofu
!!!!!!?><
LA発「パンダエクスプレス」は日本に根付くか - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/16309186/
日本に短期間出店してた!?><
日本で中華ファストフード店が少ない理由!『パンダエクスプレスのオレンジチキン』食べたい|七花八裂 https://shichikahachiretsu.com/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e4%b8%ad%e8%8f%af%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e5%ba%97%e3%81%8c%e5%b0%91%e3%81%aa%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1%ef%bc%81%e3%80%8e%e3%83%91/
白い箱の中華料理のつもり再現、外国人の人が現地で手に入る揚げ物に醤油かけて「日本に行った事無いデスけど、アニメに出てくる洋食屋さんの料理はきっとこういう味デスネ・・・」って洋食屋さんに憧れながら食べるのとたぶん同じ感じ><
中華料理+USAのホットソース、ハリウッド映画に出てくる白い箱の中華料理を再現してるつもりで色々試してるけどどれも美味しい><(本物食べたこと無いから似てるかどうかさっぱりわからないけど><;)
麻婆豆腐、ケイジャンスパイスミックスふりかけてもUSAっぽい味(イメージ)になるけど、少しでも多すぎると麻婆豆腐っぽさが無くなりすぎて「・・・・メキシコ料理?><」みたいな感じに><;
麻婆豆腐、完成品にアメリカのホットソースかけても美味しい><
(オレンジ的には、ハリウッド映画に出てくる箱に入ってる中華料理を再現してるつもり><(本物食べたこと無いから似てるのかさっぱりわからない))
わりとなんでも冷凍保存チャレンジしてるけどわりとうまく行く気がしてる><
例えばパン屋さんのドイツパンを半年以上冷凍保存したけどだいじょうぶだった><
レモンとかライムは、薄切り冷凍で1ヶ月くらいだいじょうぶぽい><(だんだん黒くなってくけど><;)
よいこが真似していいのかはわからない><;
あと、冷凍する手もありそう><(ちょっと違うけど、オレンジの家はチャーシューのタレを長年冷凍で継ぎ足しでチャーシュー作ってる><(タレがある意味数十年冷凍保存されてる><))
ラー油、クックパッドみる限り基本的には、「ごま油に鷹の爪を入れたもの」っぽさ?>< で、あとは各々アレンジっぽい?><
Ubisoftが人気ゲーム「アサシン クリード ユニティ」を無料配布、さらにノートルダム大聖堂の修復に6000万円以上を寄付 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190418-ubisoft-notre-dome-donation/
イギリスがどんどんアホになっていく・・・><
「アダルトサイトを見るには18歳以上だと証明しなければならない」という法律が7月からイギリスで施行 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190418-uk-porn-age-restrictions/
オレンジは、自分が配ってたソフトウェアで、不具合に気づかなかった約1年間で不具合に遭遇した人ダウンロード数からすると2桁(少ない><;)居たはずだけど全くフィードバック無かった時ののむなしい経験があるから、聞く耳持ってそうな場合には積極的にフィードバック送ってる><
例えば「なんだこれ? そもそも起動しないじゃん? あきらめて他のを使おう」みたいな場面で「動かなかった」ってフィードバック送ってくれるこまめな人ほとんどいない><
こういう場面(つまり今回に限らず)、第三者が(重要)、(今回の場合で言うと)オイゲンさんに投げつける方がよくない?>< 「こういう人が発生してるけどどうなの?」って><
(アプリ配ってても思うけど、去っていく人のフィードバックって超貴重だよね><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スピリッツの類なら、飲んでみてあんまり好きな味じゃなかった時には、炭酸ジュースと混ぜて酎ハイにできるよ!><(暴論)
ラジオのショッピングCMで、新しいルンバは1秒間に60回もお掃除のことを考えているAIが搭載って言ってたんだけど、ただの60Hzじゃねーかってツッコミを入れてしまった。
HIRATA Yasuyuki (yasu)%転職します@あすかねっとさんのツイート: "銀行を比較したグラフです。ご査収ください。… " https://twitter.com/hirayasu/statuses/850294821381996544
これだ!!!!!!!!!
電動ダクテッドファンも含めたグラフをなんで作ったかというと、轟音PCで空を飛べたら・・・がどれほど難しいかを視覚化するため><(轟音PCスレの神が自作したファンでさえ、ハイエンド電動ダクテッドファンの1/10程度の推力しかない><)
GE90-115B(777-3000ERのエンジン)って、ターボファンエンジンなのにでっかいロケットとリニアスケールのグラフで並べて普通に比較にはなるって考えるととんでもないエンジン><;
前に似たようなグラフとして、模型飛行機のとんでもない推力のハイエンド電動ファンと、実際のジェットエンジンの推力を比べた事が><;
坂の比較、朝、大分県の土砂災害の土砂の量を他所の災害と比べたらわけがわからなくなったのとも近いかも?><;
さっきのスラドの記事&ストリートビューの坂32%しかない(?><;)から、暗峠37%よりもゆるい坂・・・><
Top 10 US Steepest Streets - Fixr https://www.fixr.com/infographics/top-10-US-steepest-streets.html
米ロサンゼルスでカーナビアプリが難所を近道として誘導する問題が勃発 | スラド IT http://it.srad.jp/story/18/04/19/0512218/
若者のクルマ離れ、メーカー系ディーラー整備士として雇った若い人がクルマに興味無くて(ディーラー&メーカー)が困ってるという面としても現れてる><
(それに限って言うと、乗る乗らないじゃなく趣味として考えてくれる人が減っちゃったというのが問題っぽい><(「なんで興味ないのに整備士になろうと思ったの・・・」って人が多いらしい・・・><))
WASAPIそこまで柔軟に作ったんだったら、ついでにOS標準でReWireっぽく(ていうかBeOSっぽく?><)アプリ間でオーディオストリームを自由にやり取りできるようにすればよかったのに・・・><
NAudioのWasapiLoopbackCapture、バッファ長変えられないのかな?><って思ってソース見たら、指定しないWasapiCaptureのコンストラクタを読んでたから、指定するコンストラクタ呼ぶやつを作ったら出来た><
(WASAPIループバックってマジで単にレンダーデバイスをキャプチャーデバイスの如く扱うだけでできるってほんとWASAPIって柔軟・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
土木物件が映ったらそれも調べないと気が済まないし、例えば水菅橋が映りこんだら「なんの水路だろ?><」って調べまくって「そんな歴史が・・・><」ってなって番組内容わからなくなる><
家族の人と一緒に2時間ドラマ見てると、知ってる場所が出てくると周辺の情報をしゃべりまくって
「数km離れた場所にやまいがのレポートでこういうのが><」とか「今映った工場はたしか○○の工場でなぜそこにあるかというと・・・><」とか「この地域はこういう歴史があって文化があって>< それも映るかな?><」とか「やっぱ出てきた!>< そうだよね>< だからここが舞台だったんだ><」
ってこの通りやかましい・・・><;
土地勘(?)がある範囲を世界中に広げるのに主にNHK BSの番組って超強力><
民放の2時間サスペンスドラマ?(の主に再放送)もかなり見てる>< ロケ地を特定して土地勘を得るために><; スマホでGoogleマップ見まくりながら><;
オレンジは、キッチンに居る時はテレビ見てる><(ていうかオレンジの家は基本的にキッチンのテレビは誰も居ない時以外はONになってる><)
あと、主にNHK BSプレミアムでやってる旅行系教養番組(?)は、積極的に見てる><(脳内ストリートビューの範囲を広げてる><)
もうわけがわからない><
"崩壊土砂量は全量で4.1億m3と推定され" -- 鳶山崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B6%E5%B1%B1%E5%B4%A9%E3%82%8C
1984年長野県西部地震さん・・・><; -- 災害アーカイブ:御嶽山山体崩壊 土砂3400万立方メートル、村を襲う - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20170324/ddm/013/040/007000c
これが1万5000m^3・・・・><; -- 道路レポート 国道158号旧道 猿なぎ洞門 http://yamaiga.com/road/r158_saru/main.html
ダンプカー1万台分の土砂 大分山崩れ、死者4人に: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29538020Y8A410C1ACYZ00/
ベスモとかVOPTとか、過去に発売した映像をYoutubeで公開しているし、大丈夫そうなやつはバンバン出していってほしいナァ
テレビの視聴者層が減っていて、普段見ない層に届けたいのかもしれないけど、今まで見ていた層が離れるというか、ながらで良いからテレビ付けるだけ付けといて欲しいという感じなのか、ある意味、危機みたいなのは感じ取れるね。
社会科見学系番組とかって90年代から2000年代の最初くらいまで、タモリ倶楽部っぽく「専門的すぎてついていけないのがおもしろい」みたいな傾向が強かった気がするけど、その後なんか変に易しくなっちゃってってる気がする・・・><
https://twitter.com/ejo090/status/543446327271497728
士幌町の農協が製造しているいわゆる士幌チップスというやつみたいだ
kumar8600さんのご家族から返礼品(実家に泊めたりした)が届いたときに貰ったやつなんだけど今みたらカルビーではなかった
鉄腕dash、深夜時代の方がよく見てたけど、ものすごく実験しまくりだった>< 一番有名な銚子電鉄の電車を電池で走らせたのとか><(あれも深夜時代だよね・・・?><)
むしろ鉄腕DASHは実験のイメージがめっちゃある(深夜時代は知らないけど)からなぁ それでも結構色んなところにいってたりするか
国内に限定しないと世界ふしぎ発見があるけど
1990年代?の一時期、フジテレビが深夜に深夜教養番組とでも言うような独特な番組をたくさん作っててすごくおもしろかった>< いろんなものの説明書という演出の番組とか、お色気ありの番組なのに極端に教養要素が強い番組とか><
鉄腕dashもある意味、そういう民放ドキュメンタリー教養番組の生き残り?><(基本的には実験する番組だからちょっと違うけど、たまに社会科見学的な企画が><)
さっきの工事の番組、「スーパーテレビ情報最前線」か、「追跡」か、「そこが知りたい」か、なんかその辺りの番組だった気がする><
なんかそういう娯楽性重視のドキュメンタリー教養番組、ほとんどNHKしかやらなくなっちゃって悲しい・・・><(そういう番組の旅要素は主にテレ東が受け継いで残ってるけど><)
ツイッターでおもしろ鉄道工事記録情報が流れてきた><(当時テレビ番組が取材してた記憶が微かに><) -- 京葉線東京地下駅工事における横須賀線シールドアンダーピニングの自動計測とジャッキ制御 https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1975/28/2/28_32/_article/-char/ja/
政令とか細則とか、一般人に直接関係ありそうなのはオンラインのわりと簡単に見れる場所に置いてあるからまだあれだけど、プロ向け(?)のは探す事すら困難だったりしてアレかも><
大枠だけ作っといてあとは法律なり施行令なり施行細則でカバーするの、それはそれでいいんだけど見る側からすれば面倒であること限りないけどこっちはこっちでパッチ当てまくってると考えるとまぁいいかみたいなのはある