23:57:05

Chromeはゴミみたいなコードでぐちゃぐちゃに書かれてるからセキュリティーホールふさぐだけで仕様がころころ変わるんでしょたぶん><

23:56:14

あと、エレガントに設計する必要があるのも、セキュリティー上の問題と仕様を厳格に厳密に切り離して、セキュリティー対策をした結果互換性が無くなったみたいな事がなるべく起きないように『も』とても必要な事><

23:54:07

だからこそ、リーナスがやってるくらい厳格にしなければならない><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
23:53:07

で、短絡的に強制アップデートにしてユーザの環境を壊しまくってるでしょ?><;

23:52:36
2019-12-11 23:49:41 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

Microsoft はそれで散々痛い目見たんでしょうね、自動アップデートの仕様を見るに

23:52:08

それはそうだけど逆に「このアプデは適用してもよい」のかわから無いんだからこそ、「いまのところアップデート控えて」って呼びかけてるわけでしょ?><
今回の事例は単に表示が崩れる互換性のものだけど、ファイルが破壊されるバグやら、新たなセキュリティー問題を招くのでと呼びかけてる場面も多々ある><

23:49:53
2019-12-11 23:49:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

べつに知識が十分あると思うならアプデ待つなりパッチだけ持ってくるなり好きにすればいいですよ

23:49:50
2019-12-11 23:48:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

端的に言ってトーシロが「このアプデは適用しなくてもいいものだな」などを正しく判断することは不可能なんだから、世界のために更新してくれ頼む

23:48:13

超シンプルに言えば「Chromeに対応」とは誰も言えない><

23:47:43

Chromeの開発方針は特に実装が仕様=何の約束も無いんだから、なおさら何の保障も無く事実上何の規格にも適合しない(バージョンを指定しない意味での)『Chrome』にあわせる事は不可能だし新バージョンを追う意味すらない><

23:45:04

ていうか、「必ずバージョンアップしろ」って言っていいのは最低限この位してから><(もちろんその上で新たな重大なバグが発見されていないという状態で><)

本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる cpplover.blogspot.com/2018/12/

Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる
23:33:58

むしろ、トレンドマイクロ製品に対して「アプデ控えろ(心の声:「使うのやめれ」)」言う場面たくさんありそう><

23:33:07
2019-12-11 23:32:55 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:33:01

バグがあれば言っても当たり前といえば当たり前かも?><;

23:32:41
2019-12-11 23:32:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

自社製品以外についてアプデ控えろとか言っちゃう企業、信用しかねるわ

23:32:36
2019-12-11 23:28:41 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

だいぶ前から発生してたマンだけどChromeアプデ控えろってまた……まあ泥Chromeだからまだなんとでもなるか

23:25:27

「なんでわかんないんだよ・・・」はつらすぎるけど、
「なんでわかんないのか研究するのが目的!」なら「わかんない」って人が現れてくれる方がうれしいソリューション><(?)

23:24:05

ていうか、意図的に認知工学の研究として(ちゃんと被験者でもあると同意してもらった)学生を実験台に、プログラミング教育して、それ自体をUXデザインに活かすってあってもおもしろそう><

23:19:40

認知工学っぽさ><

23:19:30
2019-12-11 23:09:16 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:19:23
2019-12-11 23:08:03 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:57:48

ちゃんとこういう文字列返ってくる><

textFile!!! (*.txt; *.text; *.tekisutofairu)|*.txt;*.text;*.tekisutofairu|Picture, maybe (*.png; *.jpeg; *.jpg)|*.png;*.jpeg;*.jpg|All Files (*.*)|*.*|Lemon Eating Face (*.*)|*.*

22:54:43

作った><

C# File Common Dialogs Filter Support Class(OpenFileDialogとかのフィルターの文字列ってエレガントじゃないので直接書かないでいいように作った微妙なクラス><) gist.github.com/orange-in-spac

C# File Common Dialogs Filter Support Class(OpenFileDialogとかのフィルターの文字列ってエレガントじゃないので直接書かないでいいように作った微妙なクラス><)
21:29:56

ていうか、C# というか.NETでそのままじゃなく専用の型を用意しなかったのすごく謎><

21:28:51
2019-12-11 14:25:20 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:11:19

参考文献用のタグ(?)と通常の注釈タグ(?)を別けて、本文の最終レンダリング結果上では共通の通し番号を使うってしたら便利?><

21:09:27
2019-12-11 21:07:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そもそも共有されるものならインラインに用意すべきではないし、実際参考文献はそうなっているシステムが一般的。
footnote の複数箇所からの参照って一体何なんだ?

21:08:47

オレンジ書式で言う所のカッコ内の以下同文><;

21:08:21
2019-12-11 21:06:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

ところがところが、 footnote も「別の場所で定義された footnote を参照する marker ([5] みたいなの) を作る」という機構が用意されていることが一般的で、たとえば <footnoteref linkend="another-footnote-id" /> みたいにする。これが謎。

21:08:16
2019-12-11 21:05:27 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

典型的には参考文献は文書ソースのどこかにまとめて書いておいて、本文中ではその ID だけで引用というスタイルで書くことが多い。

対して footnote は、本文中にインラインに埋め込む形で書くことが多い。
たとえば
<p>早起きした<footnote>少なくとも昨日よりは</footnote>ので腹が減った</p>
みたいな。

21:03:24
2019-12-11 21:03:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

書籍は page / chapter 単位と book 単位でまたアレが違うので今回あまり参考にならない (今回の目的はブログ記事レベルの単一ページ)

21:02:08

注釈のなかに出典への更なる注釈リンクがあるみたいな構造にして、その上で出典は別って構造の方が普通の本とかっぽい?><
↓こういうの(論文書いたことないから細かいおかしさは適当に><;)

"...という研究が複数ある[1]"

[1] 山田 1989

論文のタイトルとリンク

20:57:59
2019-12-11 20:55:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

どちらも footnote 扱いするのか、それとも出典は別タグとして管理すべきなのか

20:57:52
2019-12-11 20:55:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば wikipedia では脚注セクションに注釈と出典が別グループとして列挙されており、それはそれとして参考文献セクションも存在する

20:57:49
2019-12-11 20:54:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そもそも footnote も本来複数の用法がある (同一文書中で混在しうる) ので、その辺りもまた表現したくなってきてカオスに

20:56:43

ていうか1Wだから、暖房にもならないし、RTGとして使おうとしてもLEDを灯すことすら無理?><

20:52:50

1w原子炉おうちに欲しい><><

20:52:16

原子力って何なの!?根っからの文系女子が近大の原子炉に潜入してみた | Kindai Picks kindaipicks.com/article/001423

原子力って何なの!?根っからの文系女子が近大の原子炉に潜入してみた | Kindai Picks
20:52:03

研究炉 (#.3730029) | 米オハイオ州コロンバスで自作原子炉が暴走したとの通報。住民が避難する騒ぎに | スラド srad.jp/comment/3730029

Re:研究炉 (#.3730079) | 米オハイオ州コロンバスで自作原子炉が暴走したとの通報。住民が避難する騒ぎに | スラド srad.jp/comment/3730079

研究炉 (#3730029) | 米オハイオ州コロンバスで自作原子炉が暴走したとの通報。住民が避難する騒ぎに | スラド
Re:研究炉 (#3730079) | 米オハイオ州コロンバスで自作原子炉が暴走したとの通報。住民が避難する騒ぎに | スラド
20:43:26

利用しないに投票したけど、逆に必要な場合は"(※1)"とか書いて自分で補足説明を書いたりするかも><

20:42:18
2019-12-11 18:10:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

[投票] web ページを引用・参照するうえで、 footnote 番号 ([5] とか) を利用したり言及することが

  • まあある / たまにある2
  • 引用に入り込むが言及はしない1
  • 利用しないし、削除して引用する4
20:39:59

ペリカンのカッタ君ってあれ1989年だったのか・・・・・><

19:12:03

WinFormsのやつの方が型システムをちゃんと活用してて気持ちいい><

OpenFileDialog クラス (System.Windows.Forms) | Microsoft Docs docs.microsoft.com/ja-jp/dotne

19:07:53

XAMLのはそんな感じなのかも?><

19:06:56

OpenFileDialogが、オレンジが知ってるC# のと違うんだけどなんだろうこれ?><;

08:58:17
2019-12-11 08:23:11 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

ONIやってるんだけど上部でミスって水がたまってるところ工事させたら水が流れてきて下が浸水した

03:29:49

つらい><

03:29:25
2019-12-11 03:28:38 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

F-15 とかはともかく F-35 とかは C++ になってたりとあれをそもそも採用してたペンタゴンですらそうなの考えるとまあ Ada はもうムリだよね

03:28:52

Ada、勝手に実装できない(テストクリアしないとAda名乗れない)ので、事実上一般人が使えるのGCCのAda機能である(?)GNATしかない・・・><

03:25:06

安全で組み込みにも使える(というかほぼ組み込み用)な言語であるAdaが全然まったく1ミクロンも流行らないのつらい><(オレンジも「好き><」とは言ってるけど使ってない><;)

03:21:00

オレンジも完全に趣味です!><;

03:20:48
2019-12-11 03:20:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

残念ながら趣味です

03:17:46
2019-12-11 03:16:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

むしろ逆で、あれらは基本的に計算の概念を整理するための高レベルな概念を論じている。 ALU の使い方が違うから int と long を用意してみたいな話はレイヤーが全然違う

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
03:17:18

計算機として安全なという意味に限った意味での『型安全』が、学問上の(数学上の?)型安全なのかも?><
って考えると、Adaとかが言う型安全ってTaPLとかに書いてあるかもしれない型安全とは意味が違う?><
そうなるとそれって積極的に型を作って型検査に任せるって思想とは逆だから、つまり、らりおさんの文脈で言う所の低レベルな型の事ってなるかも?><

03:13:50

お金なくてTaPL読めてないので、書評とかからのあれなんだけど、TaPLとかが言う型システムでありhaskeller辺りがよく言う型システムって、その文脈上の低レベルな方に極端に限ってない?><
って謎がある><

03:12:04
2019-12-11 03:11:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そもそもアセンブリ言語や C くらいの低レベルだと、人間向けの理由ではなく CPU 向けの理由で型が存在していたりするので、まああまり混同して語るようなものでもないもいうのもある
(そういった低レベルな型はお上品な型理論を前提にした強力なものではなく非常に素朴なので)

03:08:36

(ある程度ハイカラなCPUなら)プロセッサが理解するために必要な最低限の型はあることはあるよね><

03:07:37
2019-12-11 03:04:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

プログラム言語がアーキテクチャ依存であるという仮定は非自明だと思います!

03:07:29
2019-12-11 03:03:06 skiaphorus(引っ越し済み)の投稿 skia@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:49:16

・・・・・><

02:46:37

静的型付きじゃなきゃいやだよ派は大量に居るけど、型推論も悪だよ派ってほぼ見かけないの謎><(オレンジは型推論嫌い><;)

02:40:48

オレンジはお金なくてTaPL読んでないです><;

02:40:12

これの話題の時に前にも書いたけど、TaPL日本語版が出たとたんにぱったりこの話題なくなった><;(というか動的型付けが優位だとこういう風に強くいう人がいなくなった><)

02:37:23

このスラドののやつ、あちこち波及してあちこちの人がこれに言及する記事書いてた><

02:36:19
2019-12-11 02:31:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

ガチでアカン感じなのは「静的型付けは不要」とかの言説

02:34:51

最近10年くらいで一番有名なのこれの時かも?><

「変数に型がない」はメリットなのか、それともデメリットなのか。宗教戦争勃発 | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/13/03

「変数に型がない」はメリットなのか、それともデメリットなのか。宗教戦争勃発 | スラド デベロッパー
02:34:05
2019-12-11 02:32:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

冗談で言ってるなら笑えるけど本気でブログ書いたりしたら本当に燃えると思う (というか燃えている例をたまに見る)

02:30:58

つらい><

02:25:41

カボチャを回収したかった・・・>< - YouTube youtube.com/watch?v=C4yu0Gy73t

Attach YouTube
02:23:28

なんかブロられてるっぽさ・・・・・><

01:10:53

さっきのAMラジオなノイズ、NHK第一と第二が混じってて、英会話の方が第二で、NHK第一が300kW、第二が500kWだけど、波形で見比べると第二に対して第一の振り幅が約40%なの不思議><
(超単純に考えると60%になるはず?><)

00:45:23

わりと近所のここから500kWで送信されてる音><;

NHK菖蒲久喜ラジオ放送所 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E8%8

NHK%E8%8F%96%E8%92%B2%E4%B9%85%E5%96%9C%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81%E6%89%80
00:42:41

『電源投入してない』ジャンクシンセ(というかキーボード型DTM音源 Roland SK-50)から録音した完全にAMラジオになっちゃってるノイズ><(音は普通に聞こえるように大きくしてあります><)

00:35:43

埼玉東部でNHK菖蒲久喜ラジオ放送所がけっこう近いので、何でもわりと簡単にAMラジオになっちゃう><
マブチモーターとかでもラジオになっちゃう><

00:34:14
2019-12-11 00:16:10 ととの投稿 tos8@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:02:19

プログラミングは開発環境さえ整えばあとは電気代くらいでいくらでも練習できるけど、電子工作は何か作るには部品代がかかるという厳しさがとてもとてもとても厳しい><