手書きの例えもオレンジのなんとも説明しづらい素人っぽさ嫌いの境界(?)を現せるかも><
手書きフォントのようなプロっぽい手書きはプロっぽいので、『『手書き』』って感じのであって達筆ではないけどおk><;
手書きの例えもオレンジのなんとも説明しづらい素人っぽさ嫌いの境界(?)を現せるかも><
手書きフォントのようなプロっぽい手書きはプロっぽいので、『『手書き』』って感じのであって達筆ではないけどおk><;
そういうのとはまた違うし、それで思い出したけど、
オレンジは字が超下手なので文字書きたくない><
でも、えじょさんみたいにフォント化しても売れそうな字で書けたなら手書きしまくってたかも><
日本語もどうかんがえてもポンコツなのしか書けないので書くなと言われてる気持ちになってきちゃったね
完璧を考えはじめるとパソコンの前にすらいたくないしなにかを聴くことすらしたくないし文字を見ることすらしたくないよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
素人っぽいのがいやな一方で、プロっぽいものはプロじゃなくても好むので、手作りお菓子を包装までこだわってお店っぽくしてる趣味の人からもらうお菓子とかすごく好き><お店のよりうれしい><
オレンジが作曲できない理由のひとつもこれかも><
もし作曲の第一歩ができたとしても、そのできたものってド素人の第一歩のひどい作品じゃん?><; そんなものの存在許せないじゃん?><; 素人だからって基準ゆるめないんだから><;
歌うこととかそういうことに限らずみんなはじめからプロ並みになにかができるわけではないので、なにかしら上達に向かうような練習をちゃんとしてからダメとなった結果ならまあいいんじゃないとは思う これは別に歌えというわけではないし歌わないことがどうこうというわけではないです
元の曲そのまま聞いてるのか弾いてるのかさっぱりわからないように音を出せて「同じ・・・><」ってするの好き><
もしそれをカラオケにあてはめたら、ものまね芸人並みのスキルが必要かも?><;
たぶんカラオケの代わりにオレンジがしてる事ってシンセ弾くことかもだけど、それも音色が出来るだけ同じ、機材オタクじゃないと気にしないレベルに同じ音じゃないとすごくいや><;
カラオケで他の人が歌うにしても、それをCDで買うまでいかなくてもYoutubeとかSpotifyとかSoundCloudとかにあったらたまに聴く程度じゃなきゃ聴きたく無いじゃん?><
プロ並みに歌えるなら歌うけど、プロ並みに歌えないから歌わない><
(この文脈のプロ並みって、超うまいとか売れてる歌手という意味じゃなく、職業にしていて、無名でもあり得ないほど下手じゃなければ・・・・って感じと同等以上ならおk><)
カラオケってメジャーな文化なのが謎というか、世の中で歌いたい人が多数派っぽいのがものすごくものすごく謎><
(歌うの超嫌いなのでカラオケしたこと無い><)
けん引車庫入れ、運転席側(右ハンドルなら右)に曲がるのなら、ミラーじゃなく後ろ見ていいならやり直し1回程度で出来る自信ある、というかATSではできてる><
(ATSのトレーラー、全部長いし><;)
トレーラーって短い方が難しくて長い方が簡単というのもETS2やってはじめて知った><
(「なんで?>< ゲームだから変になってる?>< 」 みたいな事をツイッターに書いたら、トレーラー作ってる人に「実車もそうだよ」って教えてもらった><)
けん引、マジでETS2で練習したら一発どうにかなるんではって気がする><
なぜならば、けん引とるのに難しすぎて簡素なシミュレータで練習したって話よく読むので、簡素じゃなくかなりリアルな、でもなぜか実車より曲がらないので難易度高いETS2の、さらに言うなら特に短い砂利トレーラーで練習したらバッチリなんでは?><
免許変な風にとる事が趣味のマニアの人が、大型経由せずにけん引を一発試験で取るってややこしい事してたような記憶><(あやふやで自信無い)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかして
https://mstdn.maud.io/@unarist/102435433609008362
ってこれの事だった?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ナチスはフリー素材 新作
https://youtu.be/D0PSkgCsE0k
@orange_in_space 追伸: 古いカーネル向けのドライバソースをコンパイルして、新しいカーネルで動かそうとした場合にコケた話も聞いており (これはコンパイラの問題か、バイナリになった後の問題かどうかは覚えてない)
@orange_in_space バイナリで提供されているLinux向けのドライバは、カーネルのバージョンが違うと動かないことがあると聞きますが....
一貫性が無い規格自体も、特に互換性が無いアップデートが必要になる時点で恥じるべき事かも><
PC向けのOSや土台になるソフトウェアの大部分も、自らの不具合を改修するためのアップデートもしつつ、平行して規格として互換性を失うアップデート(※1)もしてるね>< 二重に低品質だね><
(※1 Linuxカーネルはそうならないことを死守しているのでそこだけはLinus超えらい>< カーネル以外はそうでは無いのでエンドユーザからはほぼ無意味だけど)
その文脈の現実って、『全く一貫性が無い規格』の事だったりしない?><
(一貫性が無いものは規格では無いってオレンジが批判しまくってる話もそこに繋がる感じかも><)
一方でほんとのほんとに社会環境としての現実の意味だったら、プログラムの方に改修が必要になるのであれば「ハードコーディングするな」って話になるかも?><
アップデートされないソフトウェア、更新されなくて現実と食い違っている法律みたいなものだからね
アプデ前提の製品出荷が無条件に無責任だなどとする言説は、現実の変化を想定しない製品に対してのみ適用されるべき
ていうか、ソフトウェアにアップデートが必要と考えてる時点で開発者視点では甘えだと思わなきゃいけないし、特に不具合改修のアップデートが必要になることはとても恥じなきゃいけない><
そうじゃないから低品質なソフトウェアが溢れかえってソフトウェアが単寿命化するだけではなくハードウェアまで単寿命化する><
かつて(だいたい20年から30年くらい前)のWindowsの低品質具合を揶揄したジョークが大半のソフトウェアに当てはまるようになってきてるの全く笑えない状況だし、退化だよね><
Windows 3.1で動くロボットを掘り起こしたとして、それがスタンドアロンで動くもので、ハードウェア的に問題がないのであれば、今でも動くよ><
起動時からの時間経過でbit溢れ起こすとか、UNIXTime問題とか(で、RTCを好きにいじれないとか)、時間経過系のバグがあったらアレだけど><;
それを言うならクラウド依存し過ぎて鯖がなくて使い物にならなかったってなるだろうし、スタンドアロンでちゃんとまともに動けるロボットであれば、ソフトウェアが古かろうが全く問題無く動くでしょ?><
ジョークとしても、現在のPC寄りのIT界隈の低品質さ加減と無責任加減を表してて、なんかすごくアレかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SF における遺跡レベルの時間経過ならそもそもハードウェアのアーキテクチャ変わってそうだしアップデート云々以前の問題ではという気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストーンウォールの反乱、義務教育の公民か道徳で(もしちゃんと教えていないのであれば)ちゃんと教えるべきだと思う><
(道徳の教科書に拳で解決する話が載るのロックだね><(???))
@kunimi53chi 一応だけどこっちは知ってると思うけど、過去の差別が正当だったなかで『違法に』差別に立ち向かった歴史的な事件として、これもセットで考えるといい感じ(?)かも><
モンゴメリー・バス・ボイコット事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6
@kunimi53chi これ><
ストーンウォールの反乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8F%8D%E4%B9%B1
ティムクックも卒業式スピーチで触れてる><(くらいに有名な歴史上の出来事)
https://news.stanford.edu/2019/06/16/remarks-tim-cook-2019-stanford-commencement/
デファクトスタンダードがスタンダードに与える影響を軽視するなという話でもあるし、ユーザー(エンドユーザに限らずプラットフォーム上の開発者等も含む)は求道者(?)ではないのでデファクトスタンダードに流されるし、仕様は誇大化すれば互換実装が困難になるという話でもある><
W3Cが決定権を持っていると素直に考えるのは、実装とその背景を考慮していなくておめでたすぎるという趣旨の話です!><;
(趣旨というかそれをほのめかした話です><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的にはそんな単純な話じゃないって考えるかも><
マストドンでは無く(既に十分に普及してしまった)ウェブブラウザで考えると分かりやすいかも><
ウェブの仕様の決定権を持っているのは誰?><
Chromiumが、FirefoxがOSSだといって、ユーザーに決定権なんてある?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自由ソフトウェアである以上は各自が fork すればどうとでもなるという前提は承知の上で、自由ソフトウェアの開発に関してその価値観そのものを (部分的かもしれないけど) 否定するかののうな言動が観測されたためビビっている、という認識
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、オイゲン氏そもそも(A)GPLがなにであるのかさっぱり理解してなかった感があるし、わりと最初からTwitterを批判しつつやってる事はTwitterだよね感がある><
Gargron にも個人の思想があるのは当然として、本件は明らかに開発者としての知名度を意識したうえでそれを影響力に転化しようとしているというところが引っかかるわけです
まったくそのとおりで、それこそが分散の意義だったはずなんだけど、某氏は自身のソフトウェアが実現しようとしている概念に真っ向から反する影響を実現しようとしているからこれは妙だぞと思っているわけです
Gargron の鶴の一声が大きな意義をもって受け止められるなら、これはインターネットセレブに他ならないのではという気もする
Mastodonは非中央集権主義 (de-centerized) であると言われるが、Gabの話に限って言えばEugene権威主義、結局は中央集権主義じゃないか、と思うわけですよ
はてさて、それは誰がどのようにして "規制が必要な種類の言説" とやらを公正に認定できるというのでしょうね?
"私たちは、いつまでも言論の自由に夢を見ていることはできない。そのかわり、規制が必要な種類の言説があり、そのために私たちも行動しなくてはならないことを、認める必要がある"
英語圏の苦悩と日本語圏の冷淡: Gabをめぐる東西の深い無理解 https://hakabahitoyo.wordpress.com/2019/07/13/english-and-japanese-internet-against-far-right/
なんで、かつて主流だった価値観を否定しておきながら、今の自分が信ずる価値観を受け入れられるのか
何日か前にも書いたけど、今年はゲイが警官をぶん殴ってから50周年おめでとうの年だよ><
50年前と今がどう変わったのか? 正しさというものはどう変わるのか? 考えるいい機会だと思うよ><
オレンジの的には、墓なんとか氏の意見が一方的に誤っていると考えてて、らりおさんの意見にかなりの部分同意かも><
改めて書くほどでは無いほどにオレンジはこれに関する意見を頻繁に書きまくってるので今さら書かなくてもオレンジの考え方はこう「ですよね」って思う人結構居そうだけど><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんだろう。価値観を評価しあう議論でなく特定価値観の排斥を是とする「煽動者」を信用していないという説明になるのかな。今の Gargron は煽動者に見える
“社会” に特定の価値観の排斥を勧めたくはないけど、個々の人間が自分の価値観を信仰して何らかの言論を発することは基本的に尊重されるべきだと思っているし、その価値観の上で誰かを排除すべきと判断したなら、自分のインスタンスでそれをやればいい。それこそ分散 SNS の本領でもある
たとえば政治犯や宗教的に問題のある人々への扱いなどは典型的なんだけど、特定時代や特定価値観による批難や迫害の対象は長期歴史的に見て正しいものであるという確信が全くない (そしてその歴史的判断さえも時間経過で覆り相対化される) というのはありがちなので、現在明らかに正しいと思わしき主張だからといって “社会” の流れに乗って特定価値観の否定を後押ししようとする姿勢は持ちたくない
PC を揶揄する文脈でよく見られる前提である自覚はあるけど、私自身もそういった集団や文化による正しさの主張を信じていないし、相対性を尊重している
英語圏の苦悩と日本語圏の冷淡: Gabをめぐる東西の深い無理解 – 墓場人夜
https://hakabahitoyo.wordpress.com/2019/07/13/english-and-japanese-internet-against-far-right/
うーん
Gabを潰せるようにすると、御国様がその制度を利用してPawooでもなんでも潰そうとすることを恐れなきゃいけないわけだ。一方で白人様の間ではPawooの存在を望むことすら思想犯罪だから、当然のごとくGabも潰すことを主張しなければ *ならない*