><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミング教育、遠回りコースとして「計算機を再発明させる」所からやるってパターンもあったらおもしろそう><(教えるのが><)
なんでもかんでも理解しようとなんでもかんでも自分で作ろうとする、しかも「オリジナルのやつ!><;」をしまくるとなんでもマニアになる><(なった)
たとえば「CPU作る!><」とか、実用的な意味では自分で作り意味全く無いかも><
でも理解するのには「作ろうとする」ってけっこう近道だと思う><
あと、プログラミングに限らず「中身がどうなってるのか?><」って点に興味を持たない人ってそういう理解が進まない気がしてる><
難しいものとか「プロがなんとかしてくれる」ものを素人でも齧って見ようみたいなの><
C のポインタがわからないとか、原因は C ではなくて単なるコンピュータの内部原理の不理解でしかないでしょという感想がある
https://amefur.asia/@acid_rain/102363806468609975
機械のメンタルモデルがしっかりしていないとポヨグヤミンがままならないというのは本当にそのとおりだと思う
これは何度も書いたことがあるけど、初学者はトランジスタをさらっと調べた上で論理回路→簡単な CPU → アセンブリ (調べるだけ) → C 触る → OS を知る、みたいな感じでいくといい感じにいろいろ理解できると思うんだけど、それこそ趣味でもないとこんな呑気なことやってられないよね……
超ニ級
>世界最大の排水量を持つ軍艦 → ニミッツ級航空母艦 。満載排水量9万8500トン以上
乗り物に関する世界一の一覧 - 船舶・艦艇 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E8%88%B9%E8%88%B6%E3%83%BB%E8%89%A6%E8%89%87
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。