22:54:47
icon

><

21:19:46
icon

><

21:19:36
2019-07-01 21:18:07 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:56:22
icon

・・・・・><

13:55:23
icon

プログラミング教育、遠回りコースとして「計算機を再発明させる」所からやるってパターンもあったらおもしろそう><(教えるのが><)

13:52:44
icon

なんでもかんでも理解しようとなんでもかんでも自分で作ろうとする、しかも「オリジナルのやつ!><;」をしまくるとなんでもマニアになる><(なった)

13:51:28
icon

たとえば「CPU作る!><」とか、実用的な意味では自分で作り意味全く無いかも><
でも理解するのには「作ろうとする」ってけっこう近道だと思う><

13:50:24
icon

あと、プログラミングに限らず「中身がどうなってるのか?><」って点に興味を持たない人ってそういう理解が進まない気がしてる><
難しいものとか「プロがなんとかしてくれる」ものを素人でも齧って見ようみたいなの><

13:45:12
icon

半分はそうだろうけど、半分はCの文法がゴミなのが理由かも><(Pascal信者的発想)

13:44:24
2019-07-01 11:27:08 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

C のポインタがわからないとか、原因は C ではなくて単なるコンピュータの内部原理の不理解でしかないでしょという感想がある

13:44:16
2019-07-01 11:26:15 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

amefur.asia/@acid_rain/1023638
機械のメンタルモデルがしっかりしていないとポヨグヤミンがままならないというのは本当にそのとおりだと思う

Web site image
酸性雨 (@acid_rain@amefur.asia)
13:44:07
2019-07-01 11:25:19 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これは何度も書いたことがあるけど、初学者はトランジスタをさらっと調べた上で論理回路→簡単な CPU → アセンブリ (調べるだけ) → C 触る → OS を知る、みたいな感じでいくといい感じにいろいろ理解できると思うんだけど、それこそ趣味でもないとこんな呑気なことやってられないよね……

13:41:22
2019-07-01 12:15:17 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

超ニ級
>世界最大の排水量を持つ軍艦 → ニミッツ級航空母艦 。満載排水量9万8500トン以上
乗り物に関する世界一の一覧 - 船舶・艦艇 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9

13:41:16
2019-07-01 12:13:21 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:57:26
2019-06-30 22:25:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

歩行者用信号が何故か横向きだ!

Attach image
03:43:24
icon

朝><