micでミック、日本の大手クレーン屋さんもそう><(塗装が派手で有名><)
MIC GROUP(ミックグループ) http://www.micjp.com/
micでミック、日本の大手クレーン屋さんもそう><(塗装が派手で有名><)
MIC GROUP(ミックグループ) http://www.micjp.com/
オレンジは、「話が長すぎて無限に終わらなくなっちゃうマズイ!><;」ってなると、相手の考えの推定も入れて「こういう意味かも?>< だとしたらこうかも><」みたいに書くこと多いかも><
午前3時とか4時とか辺りは特に><;
言葉遣いの問題とは別に、相手の意見を肯定した上で別の見方の説明する場面のログを読み返した時に、肯定部分が素っ気なさすぎて「あ・・・><;」ってなることわりとある><;
最近だと5月末頃のFacebookの話題の議論の時の国見さんの意見、オレンジの反応が肯定が数文字で、そのあと長文で別の見方を書いてるので「あんまり肯定に見えない?><;」
ってなった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
発言者が発言するコストを消費してまで伝達したことに対して返答をする義務はないんだからそれはそうだけでもあるだけマシでしょうが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
富士通さん・・・><
半導体設計メーカーのArmがライセンス料の4倍値上げを要求か - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200716-arm-price/
新しく人物の写真のテスト画像作ろうよってしても結局その写真ずっと使わないと意味無いわけで、画質の面でもそろそろ変えるべきかもしれないとは思うけど、でも・・・ずっと使うんだよ?><(トートロジー)
同じ画像だから意味がある(場合以外も使われてるけど)ので、「多様性が」って、多様性があったらバラバラでテスト画像になら無いじゃん・・・><
リファレンス画像で知られるレナ・ソーダバーグさん、自身の画像データの使用中止を求める | スラド https://srad.jp/story/20/07/15/117231/
4時間の余裕分でなんか減らせそうって思っちゃうけど(思っちゃった><;)、余裕が4時間で結果が出る幅が10時間だからそんなこと無い(よね?><;)って、お見事な出題><;
たとえば8本のワイン(0〜7)と3人の奴隷(0〜2)で考えると、奴隷0はワイン1,3,5,7、奴隷1はワイン2,3,6,7、奴隷2はワイン4,5,6,7を飲む。
奴隷0と2が死んだとすると、2^0+2^2=5 なのでワイン5が毒入り。
誰も死ななかったらワイン0が毒入り。
1000本の見た目がまったく同じワイン入りの瓶がある https://anond.hatelabo.jp/20200715053458
10人な気がする。
奴隷c (cは0〜9) とワインw (wは1〜1000) について、w を2進数表記したときcビット目が立っているものを奴隷cに飲ませればいいはず
で、解説(?)したのがこれ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104520216170714487
500文字制限で色々カットしたので文中に "許されるか?><" で切ってる所があるけど、これに対して「許されない」という流れに決定的に変わった歴史的な月が先月 2020年6月かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104520113416398690
↑これの反応2桁になったけど、毎度お馴染み文脈勘違いしてる人も発生してる・・・><
文中の"記事"はこれ↓
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104520083629651169
で、文脈というかなんの話をしてるかは、Facebookとケンブリッジアナラティカ事件とその後(主に5月末からの動き)の話><
ていうかそもそも、マンガって雑誌の形態である必要性ユーザー側にはほぼ無いよね><
小説読むために文芸誌を買ってる人どれだけ居た?>< って考えても、作品を時系列方向に細切れにしたものを抱き合わせ販売って、サブスクリプション型サービスでしかない><
だったら、オンラインの場合はマンガサイト的なやつがその役割出来るんだから、マンガで雑誌の形態である必要ってほぼ無いかも><(大事なことなので2回以下略)
今になって全く読まなくなったのかというとそうでもなくて、気に入った作品は大人買いをしたり、単行本で買い続けているので、やはり雑誌という仕組みが入り込む余地を探すしか無いのかねぇ。
専門学校に通っていたとき電車で片道1時間以上掛かっていたけど、そのうち30分は梅田や三宮から座って乗れたので、その時間に漫画雑誌を読んでいたが、当時はまだスマホもなく「時間があるから読めていた」だけだなぁと、今にして思う。可処分時間の取り合いでスマホに客を取られているんだろうけど、スマホの雑誌と言っても、「読みたい物を読む」状態なので、コンテンツに魅力が無いと見向きもされなさそう。紙の雑誌って、抱き合わせ販売だったよなぁ。
Coronavirus: US disease chief Dr Anthony Fauci calls White House attacks 'bizarre' - BBC News https://www.bbc.com/news/world-us-canada-53423927
Torvalds氏がIntelのAVX-512に「苦死」を望む理由 | OSDN Magazine https://mag.osdn.jp/20/07/16/103700
ひとつは、ザッカーバーグが『表現の自由』を『批評されない自由』と勘違いしてる点><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104520113416398690
もうひとつは、ケンブリッジアナラティカ問題で表面化した、個人や小規模集団を解析しそこにカスタマイズ化した広告によってその個人の思想を誘導するという手法、つまり、個人毎に得られる情報を孤立化し情報の制限を行い効率よく洗脳できる手段と、その提供により利益を得るというビジネスモデル(=ケンブリッジアナラティカ事件)が許されるか?><
『批評させない』事は直接的に表現の自由に反しているし、『ユーザーが得られる情報を広告主(この文脈では主に思想的団体等)の意向にあわせる形で強く片寄らせる』事も、間接的に表現の自由(を含めた人権上の自由)の発想に強く反してると言えるかも><
(民主主義に教養が必要な理由は基礎的すぎなので説明略)
繰り返しになるけど、ファクトチェックの情報をつけない事のどこが表現の自由なんだろう?><
そもそも論として『表現の自由』は別に『批評されない自由』では無いし『ファクトチェックされない自由』でも無いのに、批評やファクトチェックを表現の自由の外と解釈する発想が最近(記事によると去年辺りから)増えてるかも?><
批評やファクトチェックを制限するのはむしろ表現の自由に反してるという基本的な事が忘れかけられてるかも><
「ヘイト増幅を許した」Facebookはどこで間違えたのか?(平和博) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20200713-00187843/
土木学会 SNS活用し豪雨災害の実態調査へ 浸水画像など収集 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012517841000.html