僕のこの態度を冷笑主義と言うかもしれないが、暴力的な態度をとらない限りは好き勝手に言わせておくのが一番だと思うわけですよ。特に対象となる人間に直接言わなければなおさら
僕のこの態度を冷笑主義と言うかもしれないが、暴力的な態度をとらない限りは好き勝手に言わせておくのが一番だと思うわけですよ。特に対象となる人間に直接言わなければなおさら
Gabを潰せるようにすると、御国様がその制度を利用してPawooでもなんでも潰そうとすることを恐れなきゃいけないわけだ。一方で白人様の間ではPawooの存在を望むことすら思想犯罪だから、当然のごとくGabも潰すことを主張しなければ *ならない*
人種を取り締まった西欧はその反省として思想を取り締まる一方、思想を取り締まった日本はその反省として人種を取り締まるようになるのだろうか?
日本人がGabを潰そうとしない理由を聞かれたら「日本にはGabみたいなところは生まれないし、それよりもPawooが潰される方がはるかに先だろう。」と答えればいい。
何かを変えるのが目的になっており、変えることによって何が起こるのかを考えずに変えることが目的となってるクソ野郎が案外多いようで悲しいのである
ナチズムを遮断する前に、ナチズムがどのようにして崇拝されるようになるのか目を向けたらどうだ?
戦争が悲惨だから戦争をするなと言って、どうして戦争が起きるかも研究せずにセンソーハンターイと思考停止しているアホと全く変わらないのである! https://homoo.social/@204504bySE/102440478323538465
いやまあ確かに研究することによって、その思想にかぶれてしまう危険性がなくもないが、研究しないと "どうしてそうなるのか?" が理解できず、歴史に学ばない愚者の再生産にしかならなくてな....
たとえば政治犯や宗教的に問題のある人々への扱いなどは典型的なんだけど、特定時代や特定価値観による批難や迫害の対象は長期歴史的に見て正しいものであるという確信が全くない (そしてその歴史的判断さえも時間経過で覆り相対化される) というのはありがちなので、現在明らかに正しいと思わしき主張だからといって “社会” の流れに乗って特定価値観の否定を後押ししようとする姿勢は持ちたくない
なんだろう。価値観を評価しあう議論でなく特定価値観の排斥を是とする「煽動者」を信用していないという説明になるのかな。今の Gargron は煽動者に見える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正義と正義とがぶつかるから戦争が起きるのである https://mstdn.maud.io/@skia/102440500700217004
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは非中央集権主義 (de-centerized) であると言われるが、Gabの話に限って言えばEugene権威主義、結局は中央集権主義じゃないか、と思うわけですよ
Gargron の鶴の一声が大きな意義をもって受け止められるなら、これはインターネットセレブに他ならないのではという気もする
Gargron にも個人の思想があるのは当然として、本件は明らかに開発者としての知名度を意識したうえでそれを影響力に転化しようとしているというところが引っかかるわけです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自由ソフトウェアである以上は各自が fork すればどうとでもなるという前提は承知の上で、自由ソフトウェアの開発に関してその価値観そのものを (部分的かもしれないけど) 否定するかののうな言動が観測されたためビビっている、という認識
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自由ソフトウェア (あえてこう書く) であれば、権威主義だろうが何だろうがフォーくすりゃ自由でしょ?というのは確かだ。しかし自由ソフトウェアを標榜するにもかかわらず、そんな自由と矛盾した態度をフォークした後の枝ではなく、主幹側でやらかすのはどうなんだ、って話なんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰も開発コストを負担しきれねえからだよ https://mstdn.y-zu.org/users/_/statuses/102440663529237870
プロトコルは結局は配送方法に抽象化できるから、研ぎ澄まされた設計ができれば可能だろうと思う。しかしながら、MastodonがOStatus対応箇所を削除したり、某プレロマーな人がFuck OStatusと言っているところを見るに、一人でやったら人生わりと削られそう。
@_ "アプリケーション自体に" という記述であったので。そしてこのような意見もあります https://mstdn.guru/@keizou/102440601734702170
@_ "少なくともオイゲン氏が扇動しなければMastは有償でありながら既存ユーザーに同意なくGabをドメインブロックするコールをMastodonサーバへ無差別に送信するようなアップデートをしなかったと思いますよ?" という記述は、"同調を迫られた" と解釈できませんか?
@_
> オイゲン氏がGabに言及したことによって、それだけでブロックに走るべきと考える人もするべきでないと考える人もいる
それは確かにその通りであると思います
> 各ソフトウェア、アプリケーションの理念に反することはあってはならないとは思います
MastodonがAGPLというライセンスを採用している以上、ああいう態度をとるのはどうなのかな?と個人的には思っています。詳しくはこちら→https://mstdn.jp/@hadsn/102440657670296151
@ijs01140 アカウント情報のキャッシュがおかしくなっていたり、承認のアクティビティをなぜかドロップしてしまう事案は存在した
@_
> 我々にオイゲン氏の個人的思考は関係あるのか。という疑問が私にはつきまといます
それに関してはこれですね。お気持ちを述べるのは自由なんですが、影響力と使う言葉を考えていただきたいという感じが
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102440581204161464
言わんとしていることは理解できるが、こちらが普段読み書きしている文相と体裁が違うので理解しづらい、という事案が発生している
@Yohei_Zuho LinusがNVIDIAに中指を立てたのは、Linuxで使えない・使いづらいことに対してですので....
だいたいあってる
@_
> 影響力というものは付けるものではなく付く物ですから彼の責任ではない
これに関しては違うと思いますね。確かに影響力はついてくるものかもしれませんが、その影響力を自覚したうえで行使しようとした時点で責任がついて回ると考えます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"質問に答えるボタン" 以外に "答えが分かりません" が答えろメールにはあるんだけど、結局のところ善意のアホが発生してしまうので、回答のところに "答えになってねえよボタン" が必要である
https://terusid.com/@terucid46/102440907606966657
https://mstdn.maud.io/@skia/102440919368760307
これ、真人間を演じてる人間しか相手にならんよね?
"Twitterで夫をゲットした方法
①彼女いないかチェック
②全ツイート(数万件)を5回読む
③言及してる学者芸術家の作品に触れる
④彼の専門分野の本を全て買って読む
⑤外見を彼好みに変更
⑥好きな食べ物を作れるように練習
↓
⑦彼女欲しいとかツイートするのを待つ
↓
突撃し猛アピールしゲット!!"
https://twitter.com/vere_oku/status/1148643317447446534?s=19
ツイッターで夫をゲットした女性が明かすテクニックが半端ない…「戦略爆撃機みたい」「策士過ぎる」の声 - Togetter https://togetter.com/li/1374987
こういうのは比較的好きなんですが、取り違えが発生しそうで怖い
"ヤバイ集まりの図が出てきた https://t.co/wg3TZunNGs"
https://twitter.com/Ichikawa_ykhm/status/1150428295315333123?s=19
@boronology 小学校の頃、牛乳パックの下半分にホットケーキミックスと電極を入れて加熱したことがありましたねえ。生地をジュール熱で加熱しているだけなので、今でも普通にやれるかと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sugano_akihiko "「だから、(身内や仲間に)お前らもヤツラを差別しろ」と言い出したら、そりゃあ、完璧な差別だよね。" https://mstdn.jp/@sugano_akihiko/101857033708854886
@sugano_akihiko そちらがブーストした僕のトゥートは、Mastodon開発者であるEugen氏のトゥート ( https://mastodon.social/@Gargron/102184195834215862 ) が "Gabをブロックしろと扇動している物である” という趣旨で書かれていることは理解してらっしゃいますでしょうか?
@sugano_akihiko 主張としてはこれが近いので、ご覧ください https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102440571297534067
@sugano_akihiko これなので
https://mstdn.guru/@keizou/102440601734702170
こう
https://mstdn.jp/@hadsn/102440548131218338
@sugano_akihiko 発言をするな、と言っているのではなく、政治的な立場に立たされているのだから言葉と表現を慎重に選んで発言するべき、と言っていますね。影響力を与えてしまったのは彼が主催しているMastodonというプロダクトが優れていて、広がってしまったからであり、我々が故意に、言論を封殺するために与えたものではありません
@sugano_akihiko 言葉足らずで勘違いさせてしまってすみません。"我々" というのは "Mastodon利用者全員" という意味合いで使っています
@sugano_akihiko ”影響力を与えてしまったのは彼が主催しているMastodonというプロダクトが優れていて、広がってしまったから” である以上、ただの利用者にも一端の責任があります。
@sugano_akihiko 開発者の政治的発言の影響下にあるかどうか、ではなく、その影響力を担保しているのが我々Mastodon利用者にある、という話をしているのですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sugano_akihiko
> 分散型、いいね!とか言いながら、とどのつまりは中央集権型に支配されたがっているでしょ。そういう君らにのみ責任はある
ちょっと何を言っているのか理解できない、という状態ですね。
Eugenの発言が初期のMastodonの理念やAGPLというライセンスの理念に反している、という話なんですが。
そしてEugenがMastodonの開発者であり、その知名度や実績を使った影響力を行使しようとしていることを批判しているわけです。
@sugano_akihiko Mastodon本体の仕様は変わっていませんが、扇動されたことによってクライアントの (運用ではなく) 仕様が変わってしまったと想定されうる状況なので、問題にしうると思いますが
@sugano_akihiko 忖度せしめたというのは影響力がある証拠ではありませんか? https://mstdn.jp/@sugano_akihiko/102444583357341533
結局のところ、うんこちんこまんこ言って放言しているのが一番安全なのである。とは言ってもその放言を無駄に政治的に解釈してポリコレ棒で殴りかかってくる輩は後を絶たないが
@sugano_akihiko なにも理解していただけてない、ということは理解できました。
Eugenの発言が "俺の言うことを聞け" と言っているに相違ない状況であることが理解できていらっしゃらない
@sugano_akihiko @sugano_akihiko なるほどなるほど。こういう、Gabに使われるのが嫌ならライセンスをAGPLから変更すればよかろう、利用目的を制限したらもはや "自由ソフトウェア" ではない、と言っている人々もMastodonの理念に則った言動を成してない、という認識でいいんですね?
https://mastodon.social/@hedders/102184541630850908
https://social.wiuwiu.de/@rugk/102185554000172778
@sugano_akihiko なぜ、影響力を発揮しようとしたと批判する立場が、影響力を補強し、中央集権的な立場をとっている、となるのかさっぱり理解できませんね
@sugano_akihiko Mastodonの利用者はみんな理念に同意している、というのであれば、それこそ責任はあるんじゃないんですか? その理念そのものが (はじめは影響力があったかどうかは別として) 政治的な物なわけですから。
個々の発言に同意するかしないかは別として、ある人物のある発言に同意してしまった人間は、その人物の次の発言にも影響力を与えるのは事実だろうよ
@sugano_akihiko 簡単に言うと、(理念に同意しているのであれば) 興味がないでは済まされない、ということですよ。そして、あのEugenの発言が中央集権的であるとしている
これはあれか、ARMで動かしたければ自分でコピペして動かせってことか。そんで暇ならプルリクをしろと
RPi3 Installation Error · Issue #31 · git-artes/gr-isdbt · GitHub https://github.com/git-artes/gr-isdbt/issues/31
gr-dtv: Add generic version of DVB-T Viterbi decoder for non-x86 plat… by drmpeg · Pull Request #658 · gnuradio/gnuradio · GitHub https://github.com/gnuradio/gnuradio/pull/658/commits/0288cd0a351c74bfd604fbd8415a2a32135f6bb9
@sugano_akihiko 非中央集権主義を掲げて作ったプログラムの開発者が、自身のプログラムの運用方法について・そのプログラムを活用するためのプログラムの作者に対して中央集権主義的な発言しても看過しろ、という理解でいいんですか? 仮にも非中央集権主義的な理念に同意して、そのプログラムを使っているにもかかわらず
@sugano_akihiko ライセンスの変更は、著作権を譲渡する規定がなく、600以上の貢献者が存在するので事実上困難とされていますね。
> 発言とプログラムは別物だよ。その発言がプログラムに反映されるのでなければ問題はどこにある
先に紹介した、Gabに使われるのが嫌ならライセンスを変更すればよかろう、利用目的を制限したらもはや "自由ソフトウェア" ではない、と言っている人々がいたからこそ、このような問題のある変更がなされなかった、と考えています。
> 「影響力ガー! 影響力ガー!」と騒いでいる君らにこそ、開発者を長とした中央集権型への回帰願望が透けて見える
どうしてこのような解釈になるのか解りかねます。
AGPLというライセンスを取っている以上、確かにフォークすればいくらでも自由になります。しかし結局は競争力を保つため、Eugenが提供するメインラインへの追従を要したり、セキュリティ問題に対処したりしなければならないわけですから、(たかだかベースとはいえ) Mastodonというモノを使う以上は一定の影響力が存在してしまうわけです。この状態を中央集権と言うんですか?
@sugano_akihiko
> 具体的に、発言に則った改変がなされたのか
それはあくまでも結果論であって、経過を無視していますね? (こちらは) 発端である発言を問題視しているにもかかわらず。そして実際に忖度せしめた (従わせた) のも事実です。
> そこで「影響力ガー! 影響力ガー!」と騒ぐのは、影響力を与えているにすぎない
これは解釈の相違ですね。先のフォークした時の事例のように、影響力が存在しないということはあり得ないのです
@orange_in_space バイナリで提供されているLinux向けのドライバは、カーネルのバージョンが違うと動かないことがあると聞きますが....
@orange_in_space 追伸: 古いカーネル向けのドライバソースをコンパイルして、新しいカーネルで動かそうとした場合にコケた話も聞いており (これはコンパイラの問題か、バイナリになった後の問題かどうかは覚えてない)
@sugano_akihiko なるほどなるほど。ナチスはユダヤ人の収容その他に具体的な指示は出さず、忖度によってなされた、と聞いておりますが、ナチ党上層部は忖度せしめただけで悪くなく、忖度した実行犯のみが悪い、と言いたいわけですね
@sugano_akihiko いえいえ、こちらはあくまでも、忖度せしめた方に責任があるか否か、ということでナチスの例を出しただけですよ。
対価もない中で行われた忖度が自由意思にすぎないか、というのはまた微妙なところがあると思います。Gabをブロックしてないクライアントの作者はこいつらだ、とEugenに列挙されることを恐れていたら、本当にそれは対価がないと言えるのでしょうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
7payの登場でnanacoのポイント還元率が落ちたと記憶しているのですが、7payが事実上消滅したにもかかわらずnanacoのポイント還元率がそのままというのはどうなのか?と思うのですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sugano_akihiko 結局何も解っていただけてない、ということだけは理解しました。
> 列挙というのは君の妄想だよね。俺に君の妄想につきあえと?
クライアント制作者がそのように予想することがあり得る、という "可能性の話" をしているだけであり、それを妄想と断言するのは無理がありませんか?
7payの登場でnanacoのポイント還元率が落ちたと記憶しているのですが、7payが事実上消滅したにもかかわらずnanacoのポイント還元率がそのまま (還元率が落ちたまま) というのはどうなのか?と思うのですが
nanacoのポイント還元率が相対的に低かった (6/30までのnanacoが1%, Kyashが2%) ので、nanacoを使ってないやつが何を言っているんだ、という話ではある
@sugano_akihiko 仮に理解していることがあるのであれば、相手がどのような論調を持っているのかを自らの言葉で説明するとは思うのですが、それすらをもしないということは何も理解していない、という解釈にならざるを得ないわけであります。なぜEugenの "あの発言" が反分散主義であるとして批判すると、逆にこちらが反分散主義者であるかのように言われないとならないのでしょうか?
@sugano_akihiko こちらが解るのは
・こちらの主張を誤った解釈をした上で難癖をつけようとしている
・分散運動の主導者の一人に権威がヒモつかないと考えている
・人の主張に対して馬鹿だの何だのとレッテルを貼って、激昂させようと企図している
という所でしょうか?
ところで、なぜEugenの "あの発言" が反分散主義であるとして批判すると、逆にこちらが反分散主義者であるかのように言われないとならないのでしょうか?
ゆきの研究室でメール銀河のページを開いたら、ワンポイントイメージに "牛飼いとアイコンの部屋" という文字列が出てきて死にそうになった
@sugano_akihiko "づけるのは中央集権的ですよね。権利や権限を行使しないのであれば、一開発者、一利用者でしかない" における、 "権利や権限" は具体的に何なのですか?
@sugano_akihiko 範囲指定が無駄に広すぎたとはいえ、質問に対する回答になってないと思うのですが。
"権利や権限を行使しないのであれば、一開発者、一利用者でしかない" における、 "権利や権限" は具体的に何なのですか?
@sugano_akihiko "権利の行使" の1つが "他の開発者を排除または従わせるなどのこと" という認識でいいんですか?
@sugano_akihiko 毎度毎度、こちらの質問に答えていただけてない気がするのですが。はい・いいえの2つで答えられる質問のはずでは?
@sugano_akihiko なぜこちらの質問に誠意をもって答えようとしないのでしょうか? 結局はまともに応えないことによってこちらをうんざりさせ、話を打ち切ろうとしているという認識で良いのでしょうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sugano_akihiko こちらが先に質問していたわけですから、それに順繰りに応えていただきたい。それすらせずに自分の質問を押し付けるのはどうかと思いますが
@sugano_akihiko こちらが "Mastodon利用者にEugenの政治的発言に対しての責任がある" と主張している、と勘違いしていませんか?