@cuezaku ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102379962322142070
これ時代云々じゃなく、自由に関する権利とかそういうものが認められていった歴史ってだいたいこんな感じかも><
悪法も法って言葉があるけど、法は道具であって目的ではない>< 少なくともローザパークス事件でのローザパークスをいま犯罪者扱いする人はいない><(居たとしたらその人は差別主義者扱いされるでしょ?><)
今年は性的マイノリティの人々が警官を(比喩じゃなく)ぶん殴ってから50周年おめでとうの年でもあるよね><
警官ぶん殴って50周年おめでとうという節目の年に「暴力はいけない」っていうの、暴力はいけないのは表面的にはその通りだけど、浅いよね><
とても素晴らしい>< (皮肉じゃなく)
"ロビーの柱には「平和的なデモでは意味がないと教えたのはあなただ」といった政府や議員たちへのメッセージが黒いスプレーで書かれていました。"
香港 抗議行動で破壊された立法会内部を公開 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190704/k10011981491000.html
「立法や司法が民主主義の上で機能しないという事はどういう事か?」をストレートに指摘した文&行動だと思うし、オレンジだったらこれを「我々政府/議員は何の為にここに居て、正しく向き合わなかった場合に何が起こるのか?」という戒めとして保存するかも><
法治というものは、ただ法があり制裁があるというだけでは機能しない><
これに対し「暴力はいけない」とだけ言うのは、法と法治が何の為にあるのかという事に向き合っていない、むしろ法治を軽視した考え方かも><
こんな事にならないように公正公平な法治システムを作らなければならないし、法治を単なる目的にしてはいけないかも><