Minecraft、ずっとメインPCでランチャーが壊れて起動できなくなってたけど、ラップトップの方からフォルダ丸ごと持ってきて上書きしたら直った><
Minecraft、ずっとメインPCでランチャーが壊れて起動できなくなってたけど、ラップトップの方からフォルダ丸ごと持ってきて上書きしたら直った><
日本で言うと(?)クックドゥ効果?><
ちょっとした一手間によって「製品に高い価値がある」とユーザーに感じさせる「IKEA効果」とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190424-ikea-effect/
イヌサフランをギョウジャニンニクと間違え 食べた男性死亡 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190424/k10011894541000.html
そりゃとんでもなく巨大でとんでもなく燃料と給油ドローン(使い捨てなんです!><;)を運べるImperial Cutterじゃなきゃ救助不可能かも><;
ジャンプ飛行と違って放置しといても進むけど、助けに行く方もジャンプ使えないから、(普通に遊ぶ時みたいにワープ数千回とかで恒星で補給しながら助けに行くんじゃなく)マジでブラックバック作戦みたいな事をして燃料を運んで助けに行った?><;
すごい愛すべき馬鹿だ><;
さっきの記事の人、「なんでジャンプ距離たった6.81光年しかない謎仕様の船で」って思ってたけど勘違いしてた><;
ジャンプ(ワープ飛行)せずにどこまでいけるのか(ゲームシステム上、太陽系マップ内で太陽からどのくらい遠くまでいけるのか)の記録にチャレンジしてたのか!><;
The Fuel Ratsの方々、みんなImperial Cutterのってるっぽい?><(最大サイズの区画2ヵ所とも燃料タンクにするとものすごい航続距離だからかも><)
さっきのElite Dangerousの救助された人のEDSM(外部ログサイト)のプロフィールこれかも><
CMDR Deluvian Reyes Cruz profile / EDSM - Elite Dangerous Star Map https://www.edsm.net/en/user/profile/id/30586/cmdr/Deluvian+Reyes+Cruz
3Dのトラベルマップも見れるんだけど、この人の場合あまりにもデータが多すぎて表示重い><;
知らなかった・・・><
太陽系から6万光年以上遠い宇宙で漂流したプレイヤー、生還へ。『Elite: Dangerous』の世界で2ヶ月以上にわたって続いた救出作戦が成功 https://news.denfaminicogamer.jp/news/190225e
あと、ミクロとマクロのマクロを「巨視的」って言うとすごい難しい事を言ってる気分になれる><(?)
(「微視的」はなぜか使う機会がなくて不思議><)
IT関連、逆に日本語にする方がカッコつけてる用語もあるよね>< 『計算機』とか『筐体』とか><(カコイイからそうしてる><;)
これ思い出した><
IMD555さんのツイート: "「タイマーのクロックをメインにアサインしてインタラプトのプライオリティをハイエストにしてインターバルなファンクションをコールしてダイナミックにマトリックスをドライブするソフトウエアをコーディングからデバッグまでフィニッシュしたらミーにテルして」みたいに使う" https://twitter.com/IMD555/status/778442829370499072
エラって読んでたわ。
>era の発音は [イァラ]
★ 松岡昇の毎日が英語レッスン ★ : 新元号発表:Japan's new era name (to be) announced - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/nmatsu1953/archives/52247637.html
あるっぽい><
RALLIART 車検証入れ のパーツレビュー | エアトレック(まったん) | みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/410494/car/321538/2107011/parts.aspx
ていうか、モータースポーツブランド(三菱で言うと今は無き(?)ラリーアート)の車検証入れって無いの・・・?><
新車のが残ってればそうなんだけど、中古車だと途中のオーナーが別なのに換えちゃってると残ってないこともあるんだよなあ
Java はいつまで Second Edition なの (???)
言語はまあ後出しでいくらでも勝負できるとしても、JVMがここまで初期との互換性を貫き通してしまったのは結果的には良くなかったのではないかという思いがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかも、.NETの方の思想的に重要なヘルスバーグおじさんはDelphiの人だしDelphiってOracle製品と組み合わせて使う事を想定した製品だったのに、それがいまや悪の帝国Oracleに立ち向かう艦隊の司令官(?><;)のような立場?><
まさかライセンス上より自由なものが.NETの方になるとは誰が予想できただろうか的な大逆転具合がすごい><(Sunの時代にもアレだったけどまさかOracleがSunを買収してしかもSunの資産ほぼ全て潰すとまでは思わなかったし><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Java、.NET(/Mono)になり損ねた感がある>< 政治的に駄目すぎたのが技術面よりも足引っ張りまくりすぎて駄目感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!?><
"> 個人で非商用目的の使用に限り、サン・マイクロシステムズのウェブサイトから無料でダウンロードできる。
泣ける。
で、当然もうないよなと思ったら、https://www.oracle.com/technetwork/java/installation-139719.html
でダウンロードできるというオチが。マジでアカン。"
Re:実にCool!! (#.3604454) | JavaアップデートでインストールされるJava、無償利用が一部用途にのみ限定されたバージョンに切り替わる | スラド https://srad.jp/comment/3604454
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヤフオク! - 新品未使用! 日産純正オプション オートカバー ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u273472336
あるやん!と思ったけど値段みてイスコロした
https://youtu.be/nTW1PXnom-Y
ハチロクの自動開閉フォグすきなんだよな
格納式ボンネット上フォグランプ、3代目セリカみたいなポップアップ式にすれば、ある程度負荷がかかった時に倒れるように作れば、歩行者安全性的にもよさそう?><
でも、マイナーで派手な車のオーナーの方々のブログとか読むと、「乗ってると声かけられたりすることが多いので、そういうの苦手な人にはおすすめできない」って書いてある事多いから、結構あれなのかなって・・・><
そういうMRなスーパーカーできたら、駐車場とかで「すごいですね!」とか声かけられたときに、フォグ展開してあげたらさらに「すごい!!!!」ってギャラリーの方々にあれじゃん?><
ヘッドライトがリトラクタブルってもうデメリットしかないけど、そういうのなら意味あるじゃん?>< ラリー並みに(車検通る限界まで)ビカビカに明るくしたいけど、街乗りのときは邪魔だしエレガントじゃないじゃん的な><
ボンネット上のドライビングフォグ(ドライビングライト?><)がリトラクタブルになってるMRのクルマってあってもよさそう><(霧の時とか、夜間に荒野を走る時(?)にだけ展開する><;)
ポルシェのラリーカーみたいにボンネット上に4灯横に並べるやつって車検通らないのかな?><
こういうの><
ポルシェ 718ケイマン、GT4ラリーの量産化を決定…425馬力に強化 | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2019/01/22/318316.html
こんな感じ?><;
ミサイルマシンのブログ:ラリー仕様ミラージュ http://missilemachine.livedoor.biz/archives/1888871.html
これ車検通るのかな?><;
ターボファン旅客機、加速すれば加速するほどラムエア効果でさらに加速する正のフィードバックがあるけど、クルマはそうじゃないからノット表記だとなおさら「・・・・?><;」ってなる><
前にAsseto Corsa用のノット表記スピードメーター作ってルマンで走ってみたけど、ノット表記だと「あれ?><; 遅い><;」ってなっちゃう事が判明した><
ていうかクルマ用本格的戦闘機そのままHUD(外部センサーつき)ってあったらすごくウケそうだけど無いのかな?><(つまり、車なのに対気速度をノットで表示する実用性完全無視の計器><;(姿勢とか高度とかもちゃんと実際の値を表示!><;))
ここまでするなら表示も戦闘機と同じにすればいいのに!><;(速度見づらいしノットじゃなんだかわからないかもだけど><;)
HUD自作でぐぐったら別方向にこだわってすごいの作ってる人居た><
自作 ヘッドアップディスプレイ (HUD) のパーツレビュー | インプレッサ WRX STI(RYO@GVB) | みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/2247329/car/1746997/7838756/parts.aspx
完成品の外部入力対応HUDもあるっぽい><
Amazon | MAXWIN(マックスウィン) HUD ヘッドアップディスプレイ hud ディスプレイ モニター 6.2インチ HDMI(以下略)https://www.amazon.co.jp/dp/B007VXE5IW
自作は超簡単だろうけど><
簡易HUD用の板とamazonとかでいっぱい売ってるバックモニター用の安物LCDとカメラ組み合わせればいいだけだし・・・><
そういえばHUD式ミラーというか、バックモニターを常にONで透明な板に表示し続けるみたいなのって無いのかな?><
オーテック・ザガートステルビオ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA
あと、映画でイヌイット?エスキモー?の人の人生を描いた作品ですごくいいのあってそれでもその辺りの知識ついたけどタイトルわからないし内容もあやふや・・・><
(初恋の人のレントゲン写真をもって、それを手がかりに再会しようとする話だったような記憶が)
深海のYrr、1/3くらいは捕鯨の話><(最初の方だけ読むと単なる捕鯨否定の話って勘違いする仕掛けっぽさ><
(でも残りの部分も作者が日本と中国(東アジア全体?)を嫌ってるとしか思えないかなり酷い扱い><;))
カナダとかの場合、なんかそういうのの保護の名目で一時的に?定住政策されてたとかなんかあった気がする><
深海のYrrって言うドイツのめちゃくちゃ分厚いSF小説が、主人公がそういう人が主人公の一人でそういう話書いてたかも><
北極圏なりユーラシアなりで放浪している民、戸籍どうなってるんだろう 戸籍はあるけど現住所がないとかそういうのだけか その場合けーたいの契約とかはどうやってるんだろう
明日28℃!?><;
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
音ゲーやらないから音ゲーの事情よくわからないけど、動作検証の環境としてなるべくローエンドに近い環境用意して無いのよくわからない><(オレンジの場合ゲームは作らないけど、Atom Z3775なWin 8.1タブをローエンド動作検証用にしてる><(Atom N270なXPなネットブックも一応保存してるけど何年も電源いれてない><))
Seaurchin の開発終了及び引退について - 壁ツェーン
https://kb10uy.hateblo.jp/entry/2019/04/23/205843