スマホのホーム画面、出荷状態で使ってる><
(厳密にはランチャをDocomoのからSamsungのに切り替えたからそっちのランチャの標準壁紙?><)
スマホのホーム画面、出荷状態で使ってる><
(厳密にはランチャをDocomoのからSamsungのに切り替えたからそっちのランチャの標準壁紙?><)
Microsoft Launcherでbingの今日の壁紙を設定しているんだけど、bing.comと同期していないのか、気になった画像が出てきてbing.comを開いても違う画像が出てきて、出典が分からん。
これものすごいジェネレーションギャップだ・・・><
https://srad.jp/comment/3592679
↓
https://srad.jp/comment/3592681
いろんな人のノートが取りあえず詰め込まれているけど、日付別とか検索とかで取り出せる、一応整理されてる状態、みたいなふわっとしたイメージです。
あと挫折云々は、そもそもプログラミングした事ない人が失敗を極度に恐れていて、エラーが出る事が当たり前であるという前提を持っていないという面も注目しないとたぶんアレかも><
「そういうものだ」でスルーの部分はそれはそれで微妙だと思う><(こだわりすぎるなは同意だけど、スルーしてたらその増田記事全体で言ってる「ちゃんと読め」の逆で『読み飛ばしてる』のと何も変わらないかも><)
プログラミングできない人がPortalしてたの見たら、「チェンバーのデザインを信用して良いように作られてるよ><」って何回言っても信用してくれなくて、何もない壁とかまで調べようとしてた><
プログラミングできない人がPortalやってるの見た時、この部分はある意味あれだと思った><(語彙力)
"ただコンピュータだけを完全に信用しろ。コンピュータがおかしいときがある?それはそれを作った人間がクソなだけだ。"
しかも、2016年10月って、ASTRO-Hぶっ壊した事故の検証が出てきて「何やってんの?」って言われてた時期じゃん><
https://www.asahi.com/articles/ASM434DQQM43ULFA012.html
なんで改善どころか逆方向に突き進んたんだか謎・・・><
もう一個参考><
310億円が宇宙に消えた歴史的背景:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/217467/080800026/
そんなクリティカルな部分でも他人事みたいな体制だからASTRO-Hぶっ壊したんでしょ><#
"JAXAは「(業務の)発注者として改善すべき点があるかどうかを含めて状況把握につとめてまいりたいと考えている」とのコメントを出した。"
https://www.asahi.com/articles/ASM434DQQM43ULFA012.html
参考><
「ひとみ」はなぜ失われたのか(前編) 衛星を崩壊に導いた3つのプロセス (1/4) - MONOist(モノイスト) https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1607/08/news018.html
JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM434DQQM43ULFA012.html
ウーン
あと管制官が、この単語通じなさそうって場面(?)で最初からフォネティックコードで言う事も結構ある><
フォネティックコード、違う訛りの人でもお互い聞き取れるように慎重に単語を選ばれてて、実際航空無線を聞いてるとめちゃくちゃな訛り同士の人でもフォネティックコードだけはお互い通じるって場面多いよ><;
通じなかった場面聞けたの一度しかないよ>< フランス人の発音ヤバ過ぎだよ><;
数字はまあなんかこうカブりが少ないし伝わりやすいからそのまま言ってるね なんか混同しそうなのがあったらふたなりなななり言うけど
それはそうとしてMSの電話口の人々、アルファベットの意思疎通にMacのエムとかWashingtonのダブリューとかわけわからん言い方しないでほしい、フォネティックコードを使え
NATOフォネティックコードでライセンスキー読み上げたりしたけどミクロソフトのネーちゃんが使ってる通話表はなんか違うっぽくてウケたね
あと、塩那の塩原側の入り口のところにある木の葉化石園、自分で割って発掘?出来る化石入りの石売ってたり、展示自体もわりとおもしろいかも><
塩原3回くらい?行ったことあって、行く度に化石園も行ってた><
あと、ちょっと離れてるけど新湯の爆裂火口も地学繋がりでおもしろいかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お好み焼きをひっくり返すやつを「テコ」って言うって初めて聞いた>< 「ヘラ」か「コテ」だと思ってた><
神戸新聞NEXT|総合|お好み焼きのアレの名前問題 嘉門タツオさんが決着コメント https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/0011730695.shtml
発明なので(?)具体的な構造をぼかして「思いついた」とつけてツイートした"太陽熱エアコン"なる物がぼかしすぎたせいでどんなものか思い出せない><
思いついた事、だいたい忘れないようにマストドンに(その前はツイッターに)書いてるし、notestockやtwilogで"思いついた"とかで検索すると出るようにしてる><
なぜかテレビ見ながらナレーションや登場人物よりオレンジの方が詳しく解説するって場合にはなぜかできる><
講演とかで、書物じゃなく口頭でリアルタイムだと、一語一句追うのが難しいから、声を聴きながら考えても考えてる最中にしゃべってる事も聞き続けられる人じゃないと、かなり難しそうであれかも感><(オレンジは無理><)
(文章とかチャットなら、考えてる間は読まなくても待ってくれるから数秒考えて数秒読むってできるけど、音声だとそれができない・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これも関連かも><
好きな作品を批判されたら…Twitterでマンガが議論を呼ぶ - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/11248193/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どう感動したのかちゃんと書こうって話で出て来た例なのに感動して「しゅごい・・・><」とだけ書いちゃった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、さっき書いた微妙に不穏な話にも繋がる><
(ていうか実はこのtogetterの話もきっかけのひとつだったりする><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101856768326178532
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101856797042710016
”読書法の話にもつながりそう”
まさにそうかも!><
これ><
読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話 - Togetter https://togetter.com/li/1332342
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。