終電 
多大なま
ままままままままままままままままままままままままままままままままままままままままままままま
HD44780のドライバなのかそれともHD44780相当の処理そのものなのかしら
まあハードがいかれなきゃファームなんていくらでも書き込めるでしょ(雑)
平成が終わるのにAndroid5.1
平成が終わるのにexplorerにタブ生えない
トトリちゃん、トトリのアトリエ時代はまだつるつるなのかな
接続するだけでもけっこう疲れるので、それをやらなくていいというのはかなり重要(な気がする)
トトリちゃんレオタードだからあの布のむこうには渓谷が広がってるよ
ハードのこと考えたくないならmicro:bitかM5Stackしかない気がする
それはそうと320x240のカラー液晶モジュール、2000円ぐらいする
そぎぎ
Bigger (右バーン)
better (母乳でベタベタ)
faster (そぎぎスピード)
smoother (破綻しないポリゴン)
特にキャラクタLCDについては制御ICの規格が四半世紀変わってなくて仕様が枯れきってるというのがある
今日はRust内PythonマンのほかにD内Pythonマンも目撃した
モノクロで128x64ぐらいまでとかキャラクタLCDだと汎用ICが普及してるからそこまで移植困らないけど、カラー液晶に関しては単一マイコンだと表示制御だけで精一杯になったりしやすいので、aitendoとかで売ってるLCDモジュールを買ったほうが良いと思われます
グラフ描きたいというと解像度は320x240ぐらいほしい感じなのかな
キーバインド、自分が合わせるよりも自分の手癖に合わせる方向で変えがちなので、VimがFPSになったりSKKがMacっぽい操作感になったりする
Windows的に言えば
Ctrl 田 Alt 無変換 スペース 変換 ローマ Alt Ctrl
で、右半分がなかなか思うようにいかない
左右Metaが別扱いになるなら結構ほしいかも(というか別にならないという前提でSuper/Metaとした)
最下段が
Ctrl Super Alt NFER スペース XFER Meta Alt Ctrl
だと理想的だな
で、さらにi3のメタキーをカタひらローマキーにしてしまったのでJISじゃないと最下段のキー数が足りないという状況が発生している
SKKにする前は変換・無変換キーほとんど使ってなかったんだけど最近はそれしか使ってないぐらい
今までフルしか使ったことない僕はなんになってしまうものなの
エンターキーは逆Lのほうが好きで、あと英数かな芸当ができない
右シフト、_を入力するとき確定で押してる(例えMacキーボードでも)
僕がろくに短いキーボード使ってないからこういう感情になる
すぐにシフトを押す癖が突くので頻繁に全角英数が出てきて機嫌悪くなる
SKK最大の問題点はその他の貧弱なIMEでの入力がひたすら苦痛になるという一点に尽きます。
半全の割り当てを無にして変換無変換でかな英数にしてしまうという手がある
Adobe CC は びゃんとたいとには対応しているらしいですが…
2019-04-23 22:29:17 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
できるはずだが、対応したソフトウェアでしか合成されないので厳しい
2019-04-23 22:28:27 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
blog.kb10uy.org はリダイレクトで飛ばしてあるので、まあバックエンド変えてもいいよなとなっている
壁ツェーンをはてブにしたの、エンジニアうけが良さそうだからという極めて適当な理由
アルドィーノンにシールドを、結構値が張るのよね……
PoE、考えたけど制御めんどくさそうなので直で通すか‥‥となってり
LANケーブル、数V数mAなら普通に流せそうなのでトイレ付近にはインジケーターと無電源センサーだけ置いてラズパイゼロかなにかでAPI化する
データ取得だけ超省電力ななにかでやってpcで語らせるとかだと直接AC電源引かなくても行けそう
ぼく「トイレ空いてる?」
ちとっぴー(bot)「空いてるけど臭いよ (last active 2min ago)」
みたいなのを目指す
32bitならARM、8bitならAVRあたりがメジャーじゃないかな
オールインワンなマイコン、裸ならARMの何か適当なやつとか
Seaurchin の開発終了、引退、及び公開停止について
Suica残高をピッタリ0円にできてうれしくなっちゃったあ
あのカラーピッカー、2倍ぐらいの大きさでもいいでしょ
カスメの肌色、カラーピッカーの動きが荒かったりシェーダーが思うように動いてくれないので調整がゲロムズで結局デフォ肌色を使いがち
2019-04-23 18:59:48 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16bitアプリケーション、そもそもAPI生えてなくて動かない
ウィーンウィーンユニコード12に対応した環境でだけ見れるすごいロボだよ
🤖
🦾🦺
🦿
WPSオフィスって固有名詞というだけじゃなくて頭文字なのか
いかないよ
通知が行くとTwitterみたいになるからみたいな理由だっけ
なんかめっちゃ引用言及されてるし鍵にしなくてもよかったか?(いいえ)
全然関係ないんだけど、week を表す 週 と lap を表す 周 、なんで前者はしんにょうがついてるものなの
2019-04-23 16:34:43 4/30 21:00 JST: self-destructの投稿
kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばdポイントカード(物理)、カードケースから財布内側に異例の昇格を果たしました
2019-04-23 16:29:36 まついの投稿
matsui7914@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドンの名を冠してるものは全部単一の存在だと思ってるのでは
2019-04-23 16:23:01 まついの投稿
matsui7914@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-04-23 15:51:51 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
体操座りでスカートおさえてるイラストを描きたい2019
2019-04-23 15:35:32 よみたそまるの投稿
yomi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
kb10uy.orgの証明書更新した

2019-04-23 12:58:00 うづきの投稿
uzuky@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくが起業してTissue Inc.でもやればええんか
カラムが型で生えるのはちょっと生理的違和感が拭えないんだけどもうちょっと他の解決策ないんか……?
カラム名の型が生えるのめっちゃ違和感ある、いやそうしないと静的型安全性が確保できないのかもしれないが
RustのDieselのドキュメントながめてるんだけど、UPDATEが妙に違和感がある
真面目にやると重すぎるのでスクリーンスペースでうまいことやる技術なあ
ディープかどうかは忘れたけどSSAOは機械学習使う手法があるみたいな話はきいたことあるわね
・問題の分割が難しいからじゃあ実際に飛ばして数値的にやっちゃおう←わかる
・ハードウェア化して大量に飛ばせるようにしよう(した)←???
16bit float の 4x4 行列の積和演算ができる、なるほど
ray tracing に限らず,強力だけど重い機能を hardware に offloading するのはまあ常套ではあるのだけど,問題は ray tracing まで hardware に落とせるのなかなかすごいな……って話よね(というかそれを並列させるために複数搭載して〜とかやるのまじで設計大変そう
しかしこういうレイトレーシング処理をハードウェアでやっちまうってのがすごいな
西川善司の3DGE:GeForce RTX 20なぜなに相談室(gamescom 2018版)
フルHDかつ60fpsというおおまかな条件下で50ray/pxぐらいじゃなかったっけ(従来のだと数ray/px)
(最近は10枚ぐらいある(MRTに感謝))GBufferからそのピクセルが「何色を発色しているか」決定するのに対して「どのような光が当たっているか」を調べるわけですが
ここで言うリアルタイム,即時性という意味ではなく実時間保証という意味のリアルタイムなので RTOS の言うリアルタイムに近い
従来は動的なリフレクションといえば
・特定地点からワールドをキャプチャしてリフレクションマップとする(ツヤツヤノッペリに弱い)
・スクリーンスペースで反射光を算出してなんとかする(ガバガバ)
・同じ景色を複数回描画する(クソ重い)
ぐらいしかなかったわけですが
えっちげでRTRTするシーン考えてるけど金属製エネマグラの反射ぐらいしか思い付かない……
最新技術を先取りチェック:間もなく実現、アンリアルのリアルタイム レイトレーシング
最近のドライバアプデでGTXシリーズでもRTRTのAPI使えるようにはなったらしいな(性能はお察し)
RTX2000シリーズのRTRTコア、 RTRT以外に使い道なくない?(それはそう)
VR美少女ゲーム、ローションプレイでスクリーンの外の景色とか光をキッチリ映り込ませればRTRTの活用にもなって一石二鳥じゃん
RTRTしないならGTX1600シリーズでいいんだよな(過激派)
僕が1060新品で買ったぐらいの値段で1080中古手に入るのか
いやでもやっぱりグラボはゲームするならゲフォ安牌だよなー……
RyzenはIntelのCPUだとブランドによってハブられる拡張命令基本的に全部サポートされてるしそこまで神経質にならんでもいいのではないか感がある
RTRTしたいなら有無を言わさずRTXになってしまうみたいなのはあるけどネ
まあでもGTX1050クラスの性能のグラボならどっちでもいいんじゃないかなあという気がする
GeForceのAPIとRadeonのAPIどっちがほしいかみたいなところじゃない?
あと噂によるとソースコードがめっちゃきれいらしいな
1/900s、10/600s、50/300s とかじゃなかったっけ
OCNが上り制限やめた話は前にぱくとまからも聞いたきがするな
ISP規制情報は古いけどInterlinkは転送量制限が30GBじゃなくて転送しまくってる人を上から順番に規制するから100GBくらいではビクともしない
結局戸建てau光だからぶっちゃけそんなに困らないんだよな……
グランツーリスモで2^31km/h出す裏ワザほんとすき
ガチャガチャぎゅ~っとケツマンコ脳内にとどまり続けてヤバい
そのwikiたまに見るんだけどフレッツ以外の情報が致命的に不足してるよね……
最近はこの程度ではかからないっていう説もあるっぽいし実際やってみるしかないかなあ
一般に広まっている30GB/dayがどこまで本当なのやら
自宅鯖、多分一番気をつけなきゃいけないのは上り帯域制限だよ
田舎特有の敷地の広さぐらいでしかマウント取れない(取るつもりは毛頭ない)
うちにはDeskMiniのサーバーしかないが……(?)
Redis、最近(特にv5以降)はNoSQLなKVSというよりはWebバックエンドの便利屋というほうが実態として正しい
まあでもキャッシュとしてではなくKVSとして普通に便利というのはあるよね
消し飛んではいけないデータはRedisに突っ込まない!w
物理コア数x周波数が 30(GHz・コア)未満はかるばぶの脳みそ
まあこれは普通のPCにも言えることだけどシステム関係はSSDにしとけという一般的なアドバイス
kb10uy.orgの新鯖は可動部品CPUファンだけだからまあ同じ部屋で寝ても気にならないけど
サーバー、HDDでも大丈夫だと思うけど動作音は考慮したほうがいい
部屋着のホットパンツみたいなやつめっちゃえっちじゃない?(唐突)
ああわかった、何が違和感かというと俺はベッドタウン→通勤という構造には別に違和感を持っていないからだ。だって住む場所は分散されてるじゃん
真に出勤することに意味がある職種もなくはないだろうしなあ やれるとしても条件が結構付きそう(そして回避してむやみに出勤させる悪徳が発生しそう)(するな)(リモートワークは推進されてくれ)
どういう背景があって通勤手当規制って言ってるのかわからんな
通勤手当規制して分散させるより分散してから規制しろという感がある(小並感)
ちょっと考えたけど交通費出すのを規制すると何がどう良くなるのかあんまりわからなかった
アヘ顔になってるログ「infoっ♥♥infoooっっ」
AtCoder Beginner's ContestのC問題でしょ
ロケテ行ってないからわからないんだけどそれなりにmaimaiDX楽しみなんだよな
6 useful Rust macros that you might not have seen before
まあWandboxはナイトリーがあるけどいかんせん激しすぎる
せっかく2018ってなったんだし1.31ぐらいにはアップデートしてくれというのもありそう(これはAtCoderに限らずWandboxなどでもそう)
1.15 って Rust 2018 以前か、つらいな
お湯張った桶にそぎぎ汁静かに垂らしたら底の方できれいな球ができてたのしかった(ふろった)
全体とか背景にそれっぽいノイズを乗せるのは知ってたけどパネルを首からさげるだけでも判定されなくなってしまうのは面白いな
ニジエの「ロリコン」、未だにランキングに並んでてすげえっつってる
maimai、MASTER一切理解できないのですごい チュウニズムの比ではない
2019-04-23 00:46:53 まついの投稿
matsui7914@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ最後にイヤホンがひっかかって耳から外れてるの完全におたく
関連作品に「高森藍子」と「緒方智絵里」しか表示されなくなった
明確にビじゃない方を指す単位そういえば存在しないな
2019-04-23 00:36:25 私信は9月27日で停止しますの投稿
unipst@si.pmpm.pw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小学生のころから変態だったので性のひみつみたいなシリーズ読んでた
upvote/downvote 以外の感想を発生できるようにしたいね