これにコメント書いたあとコメント欄読み直したら><を使ってる方が居て「!><」と思ってその方のツイート見たら><を多用してて、一人称も自分のハンドルで親近感が・・・><
「夜はなぜ暗い?」 #チコちゃんに叱られる の解答に「誤解を招く表現があった」と出演依頼された先生が解説 - Togetter https://togetter.com/li/1335249
これにコメント書いたあとコメント欄読み直したら><を使ってる方が居て「!><」と思ってその方のツイート見たら><を多用してて、一人称も自分のハンドルで親近感が・・・><
「夜はなぜ暗い?」 #チコちゃんに叱られる の解答に「誤解を招く表現があった」と出演依頼された先生が解説 - Togetter https://togetter.com/li/1335249
そういえば、意味妥当性チェック(『誰のためのデザイン? 増補・改訂版』P.286 ※1)的な、『明らかな異常値と判断する数値を鯖缶が設定して、それを超えたらそのアクションを無効にする機能』ってつけないのかな?><
(※1 本が今 行方不明で、ググってもオレンジともうひとりしか書いてない単語だから、なんか単語間違えてるのかな?><;)
Mastodon鯖缶向け情報ですが、tootctl accounts resetという機能を本家に提案しました。
管理者が、任意のローカルユーザーの、フォローとフォロワーをリセットできます。
大量フォローインポートがあって、サーバの負荷的に許容できないが、ユーザーアカウントを停止すべき要件は満たしていない、などの場合に重宝します。
また、全然アクセスしてこないユーザーのフォローも、考えてみれば凄い無駄の極みなので、これをリセットさせてもらう、という使い方もできます。
今はあまり発生しないと思いますが、サーバのポリシーに反する、何らかのフォロワー数稼ぎ手法で肥大させたフォロワーをリセットすることもできます。
採用されるかどうかはわかりませんが、cherry-pickして使うことは可能です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
https://forum.fedeloper.jp/t/topic/67?u=noellabo #mastodev
><
#ケムリクサ 12.1話でココスキポイントとして話題の「わかん姉」顔が好き - Togetter https://togetter.com/li/1335279
@orange_in_space ブラザー製品、マジでなんでも付いてるなw
#インターネット老人会 どころか、それ以前のご先祖様を召喚してしまいますが、FAXBOXもありましたし、FAXは情報端末でしたからね…… #フィードリーダー
FAX複合機、ネットラジオ受信(SHOUTcast/Icecastレシーバー)機能あったら設置場所によっては便利そう><(AC電源だしネットワーク繋がってるしスピーカーついてるし電話来たら自動で止めることも出来るし)
たぶん、ブラザーからのサポート情報お知らせ機能のついでで作ったのかも?><
それだけじゃなく印刷テンプレートとか?を本体だけでダウンロードする機能とかネットワーク関連機能いくつもあるから、ハッカー精神?で、つけたのかも><
そういえばブラザーのFAX複合機にRSSリーダー機能ついてるけど、なにかおもしろい使い方無いか考えたけど、FAX複合機のところで読めてうれしいような使い方思い付かない><;
リーダー内で組込みのブラウザエンジン使って記事が見られるとか望んじゃいないんですよ私は。更新の事実と description とリンクがあれば自分でブラウザにシュッと投げるので
あまり素敵なリーダーがないので slack の RSS 機能使ってるなぁ
ところで、 #インターネット老人会 #マストドン初老部 の皆さんはご存じでしょうけど
みなさん、 #フィードリーダー ってご存じですか?
SNSで様々な情報がもたらされるこの時代、適当にタイムラインを流し読みしていれば情報が入ってきますが、
流れていってしまって見落として不便な思いをしたりしていませんか?
本当に押さえておきたい情報については、フィードリーダーを使った方が確実で効率的ですよ。
--
ニュースサイトやブログ、フォーラム、Mastodonなどでは、密かに、プログラムから取得して処理しやすい形式で、新着情報が配信されています。
フィードという表現の他に、rssやatomなどと呼ばれているものがあったら、それです。
通常、表示用のページのhtmlの中に、rssのlinkタグが書かれていて、フィードリーダーはそれを見つけることができるので、
見ているページのURLをフィードリーダーに登録するだけでOKです。
--
最近あまり活用されていないフィードリーダーですが、ここぞという場面ではマジ最強です。
使ってるよ!
という人は教えてください!
#feedeen
すでにとっくに自らライセンス問題でエレコムみたいな事言い出してやめてるからあれだけど、もしやめてなかったら永久追放(?)並の炎上になってるようなアレなんだけど><
MSが買収後の主人公のキャラ3人目を追加検討の時のそれを批判したコメントの意味も全く逆の意味になるし><
なんで推測される理由の部分の翻訳をぼかしてるんだろう?><
マインクラフトから生みの親「ノッチ」関連のメッセージが削除される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190406-minecraft-removes-mentions-markus-persson/
宮坂建設工業株式会社 | 工事情報 | 函館新外環状道路 函館市 見晴トンネル工事 http://www.miyasaka-cc.co.jp/genba_data/doboku/sekoutyu/H28/miharutn/miharutn.html
赤川―函館空港で橋梁など整備 20年開通の函館新外環道 | 北海道建設新聞社 – e-kensin https://e-kensin.net/news/113308.html
2020年度開通かあ
(番組は見てないけど)
ていうか、番組で解説した人、トンデモの人じゃなく宇宙論関連の先生なのに、そういう子供向けに結果的に嘘になる事を教える本を出して、そのままNHKの番組でも嘘の説明をするって、いかがなものか感><
つまり「夜が暗い理由をオルバースのパラドックスで説明するのは正しくない理由」いくつかあるけど、
「だって宇宙が無限だったら夜空が埋まっちゃうはずじゃん?」に対して「いや、可視光じゃないだけで埋まってるんですよ?><;」と返すのもひとつの答えなのか・・・・><
これの「夜が暗い理由は宇宙にはてがあるから」って番組の答え間違えてるよね?><
の話で、一部ちゃんとわかってなかったけど(オレンジは到達しない理由の方で説明しようとした)、
よく考えたら夜空って隙間があるんじゃなくCMBで埋まってるんだから、よく考えるとそもそも夜空に隙間ってないのか><;
まさかの手法でチコちゃんの顔のCGチームを休ませる「働き方改革のコーナー」が誕生 #チコちゃんに叱られる - Togetter https://togetter.com/li/1335098
チーズくんがリツイートしてたこのテトリスの動画、アルゴリズム!!!><って感じっぽさ><
https://twitter.com/Beatnoob_soap/status/1113996541511888896
クルマでいうならば「レーンキープアシストが暴走したのでオフにしようとしたら、パワステも一緒にオフになったでござる・・・」みたいな感じだよね?><;
これ、もしそうなら根本的に直さないと駄目な不具合であるのはその通りとして、コクピットデザインの面でもスタビライザートリムスイッチのデザインがもうちょっとわかりやすかったら誤操作しなかった(または意図した状態に出来ることに気づけた)って面の話にもなりそう?><
(3ステートなスイッチだったらわかりやすかった?>< または2つそれぞれぜんぜん違う位置にスイッチをつけるべきだった?><)
これ両方じゃない効かないはず?だから両方だね><;
"オートパイロット側の方(もしかしたら両方)カットオフからノーマルに戻す"
一回切ったけどなぜか元に戻したって報道されてたのってこの事なのかも?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101874566544957091
もしかして、
05:40:40辺りにSTAB TRIMスイッチを両方カットオフして?><
直後、05:40:43からのMCASていうかFCCからのコマンドは無視される(何とか対処)
・・・その会話(?)
・・・05:43:12から数回マニュアルトリムスイッチをいじるけど動かない(両方カットオフになってるので)
・・・少なくともオートパイロット側の方(もしかしたら両方)カットオフからノーマルに戻す
・・・05:43:19 FCCが致命的なトリムダウンコマンド送る(今度はカットオフになってないから聞いちゃうちゃう)
・・・もうだめぽ
ってことかも?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
737MAXって787等の21世紀なハイテクを一部フィードバック(?)してるとはいえ、古い737のパイロット再教育を避けるために50年前のコクピットそのままの部分があちこちにあるのでそんな事ができちゃう><;
(A320もトリムホイール残ってる>< ボーイングもエアバスも90年代辺り以降はホイールやめて電動スイッチだけとかスイッチ+レバーとかにしてる><)
今回の(少なくとも)エチオピア航空の方の事故、パイロットはどうすればよかったのか、報告書の最後にノンノーマルチェックリストがくっつけてあったけど、737MAXってトリムホイール(ピッチトリムを円盤状のハンドルをぐるぐる回して手動でいじれるやつ)がついてるので、電動ピッチトリムのスイッチを2つとも(オートパイロットの方と、電動マニュアル操作)をオフにして、物理的にホイールぐるぐる回して調整して、「それでも勝手に動くなら、勝手に動かないように手で押さえれ!(物理)」というボーイング的な操作(?><;)が正しかったっぽい><
あと、今回の事故に限ると壊れた原因バードストライクっぽいって話だから、なおさら3ヶ所に増やして値が外れてる1つは捨てるってだけで何とかなってたかも・・・><
(同じバードストライクが起因の事故でも、鳥の大群につっこんだら3個とも同時に壊れる事までもあるだろうけど><;)
これ見ると、センサー3つ付けて多数決取ればいいじゃんって思うけど、そう言うわけにはいかないんだろうかねぇ。>BT https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101873694002216435