Cities:Skylines、こだわりまくり景観><(DLCもMOD建物とか無し状態><)
いろいろなデザインを公開する際、由来や rationale を付けると後世の人々が幸せになるということを学んだ
ググったら、ここのコメント欄にオレンジが習ったバルブ説を同様に習ったって人が3人居た><
電源ボタンのマークの秘密 | ちほちゅう https://chihochu.jp/51611777/
オンオフのOとI、水門(バルブ)を正面から見た図って誰かから習って、そのあと「それはガセ」って言われてわからなくなってもうどうでもいいになった><
オレンジが使ってるGalaxy Note 3も戻るボタンが右><
戻るボタンを左に統一ってすごくアホなデザイン変更かも><
せっかく画面表示+タッチパネルの物が増えたんだから(ハードウェアの制限上不可能な場合以外では必ず)利き手にあわせて変えられるようにデザインガイドラインを改めればよかったのに><
改札も両利き用に両側に読取り部を付けたら良いんだろうけど、まあコストの問題なんだろうな。高速の発券機は左ハンドル用に両側に付いていたりするが、一部のレーンだけだが。自動改札のIC専用機は、磁気券の処理部分がなくなってコストは下がっているらしいが、IC専用改札だけ両側に付けるとかできないのかな。付けたところでみんな慣れてしまって今さらという感じなんだろうか。
直観のうち、ほとんど誰でも同じになる直観(的デザイン)もある><
何回も書いてる気がするけど、ドアのハンドルのデザインで、物理的に引く動作が不可能な物であれば、少なくとも「間違えて引く」という動作は出来ない><
何らかの物体と別の何らかの物体の間に線があれば、それは関連する物であるとわりと多くの生き物が多くの場合考えてしまう><
This account is not set to public on notestock.
直観が先天的なものであるとは考えるべきでない。直観は訓練することができるものであって、かつ訓練された人間のみにとって直観的であるということは十分にありえるし、それはそれでかなり有用
This account is not set to public on notestock.
逆にこの 既知の似たものから推測し、既知の物と判断して失敗する 事が出来ない人って、典型的な機械オンチになるかも?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101680327344768372
そりゃそうなんだけど、人間は既に知っているものと判断したものは、既に知っているものとして処理してしまうので、イコール記号は等号であると習っていたら、他のなにかではなく等号であると考えてしまうのは当たり前><
これは記号に限った事では無く、知識を活かすための当たり前の機能で、これがなければ人間は知識を活かせない><
プログラマが弄った事が無い言語を何となく読めたりするのももちろんそうだし、これができない人は、例えば家の引き戸を開けることが出来ても、他の引き戸を開けることができない><
(『誰のためのデザイン?』が行方不明なので、記憶だけで(他の本で学んだ内容も加味して)書いた><;)
記号は概念を表現するために「割り当て」られたものにすぎないということをわかっていない人、結構いるのでは (概念事案)
ポヨグヤミンで使う記号に違和感があるとか抜かす輩には APL でも使わせてやればいい (過激派)
オレンジがオリジナルプログラミング言語作るとしたら、代入は := で 比較は == にする><(冗長主義的発想><)
代入する演算子とか文は : を使うみたいにある程度統一されていたら混乱減るのかな?><( := で代入><)
他のなにかでも読んだ気がするけど、=記号を代入の表現に使うの、計算機以外の分野では(?)違和感ある(?)みたいなの、オレンジはまともに数学を学ぶ前にプログラミングをかじりはじめて、数学嫌いになったからよくわかんない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
新聞の真ん中へん?で、なんか社会問題的なのを当事者の一般人に取材して証言を得たレポート記事みたいなのの上の方にある『※写真は本文とは関係ありません』って書いてある写真ってこういう感じだよね><(イメージ)