東急版LCカー?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
CMとかでお約束のこの曲、スペアナ/スペクトログラムのデバッグに便利すぎる事に気づいた><;
The Stylistics - I Can't Give You Anything (1975) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=DdX8pKJfzFs
いきなり出だしからくっきりした金管楽器(トランペット)だし、そのあとすぐにストリングス入るし、ヴォーカルもはっきりしてるし、邪魔になる強い低音無いし、チェック用に作ったかのような曲><;
SpotifyのDaily Mix(自動生成プレイリスト)の4が、この前までディスコミュージックだったのによくわからないリストになっちゃった・・・><(超広い意味でのロックの古いやつ?><)
This account is not set to public on notestock.
音楽の統計とか全然知らないけど、(広義のポピュラー音楽に限って見た場合)定額で音楽聴けるオンラインサービスって、そうでは無い1曲いくらとかCD1枚いくらって方式のと比べてより古い曲が聞かれてたりしないのかな?><
Spotifyとか(youtubeも><;)がある世の中、音楽を『探して』聴くようなタイプだと、オレンジがそうであるように、どんどん古いものを聴く方がよくありそうな事だと思うんだけど>< なにせ今は作られてる最中だけど、過去は既に膨大に作られていて、探せば探すほどいくらでも掘り返して聴けるんだし><
そういう状況で(1990年代の邦楽のように)嫌でも耳に入るわけでもなく、わざわざ探さないと聞けない今の音楽ってどう聴かれるようになる?><
オレンジがよく聴くような音楽のうち特に80s洋楽ポップス辺りって、むしろ日本でテレビ見たりしてる人なら身近かも>< CMで繰り返し使われまくるし、テレビ番組でBGMとして使われたりもよくある><
オレンジが洋楽の古いの聴くようになったのも、『テレビでよく使われるような』主に1980年代の洋楽を流す海外のネットラジオを継続的に聞いたから><
ていうか、1990年代の邦楽ブーム?の状況なら、嫌でも邦楽聴かされて、その時の最新の邦楽が世の中でよく知られてる曲だったけど、2005年くらい?辺りまで来るともうそういう状態じゃなくなったじゃん?><
嫌でも聴かされてた時代が終わった後に最新の邦楽を聴く文化(?)を持った人ってどういうきっかけで聴くのかむしろ謎><
オレンジはインターネットの影響でむしろ古い洋楽しか聴かなくなったから、よくわからない世界><(今の音楽聴かないし聴く機会無い><)
This account is not set to public on notestock.
交通機関の混雑度の平均化(?)、cities skylinesだと、商業地やオフィス街の中にも高密度住宅街を作るのが一番強力だけど、現実でそれをやろうとすると偉大なる指導者と鎌と槌が必要かもしれない><;
ていうか、そういう視点で見ると名古屋の地下鉄って、環状線を絶妙なサイズで微妙に街の外にずらして作ったのって、企業の拠点のの分散に向いてる珍しい例のかも?><
関東で言う所の例えば新宿へならさいたま市辺りからも横浜市辺りからも東京都西部からも通えるけど、さいたま市に拠点作ったら横浜から通うの(いくら乗り換え無しと言っても時間的に)厳しいだろうし逆も無理かも><
この問題たぶん、大きめの環状線沿い(関東で言うと武蔵野線、名古屋で言うと名城線、大阪で言うと・・・おおさか東線?><;)ならば、広い範囲の人が通える拠点になりそう?><
何で都市び中心方向じゃない方に、工場じゃない企業の拠点作るの難しいのかだけど、たぶん交通機関が都市から放射状になってるからだと思う・・・><(思うだけ><;)
工場でもない、人間が沢山詰まっているビルの大企業が集まっている利点がわからん。打ち合わせが便利とか言っても、そのビルの中の全員が他社と打ち合わせするわけでもないし、何割かの営業部員の為だけに、同じ会社の他の社員が毎朝苦労して出勤するぐらいなら、あえてラッシュと逆方向になる場所に本社を構えて、営業部員だけが打ち合わせのために都内に移動する向きにすれば、みんな解決しそうな気がするんだけどな。