RolandのGS音源、デファクトスタンダードであった一方で他所のDTM音源と比べると、わざと?プロ向けの機種(JVとか)と差別化して?性能落としてるっぽいのがアレかも>< 「これはあくまでおもちゃです」って売ってるっぽかった姿勢が殿様商売っぽくて微妙><
2018-11-02 23:52:47 Posting おったぺ
opptape@mstdn.nere9.help
This account is not set to public on notestock.
オレンジの家、紆余曲折の結果ジャンク扱いのSC-33相当の音源が3つある><;
2018-11-02 23:06:07 Posting unarist
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
2018-11-02 23:14:46 Posting チーズくん★
cheesekun@mstdn.nere9.help
This account is not set to public on notestock.
昔はパーキングエリアとかで電飾連動で音楽ならすDQNとか「(何が楽しいんだろ?><;)」って思ってたのに、いつのまにか羨ましくなった><;
別件で要望伝えたけど、検討するって言うテンプレが返ってきただけだったので、IMEのインライン入力に対応してくれって伝えるかどうか迷う。IME使わない国の人には分からないだろうし。
MobaXterm、日本語入力がちゃんと通れば完璧なのだが・・・。
???「AIなら自動で文章を解釈して返事を送れるんだ!」
単語が数個一致したので適当に返事を選んだみたいなレベルのをAIが「解釈した」とか言うんじゃない><#
マイクロの質問のの人力のも、そうじゃなく自動の例えばGoogleの検索結果であったり、不具合報告したときの自動で解釈して返事送ってくるやつでも、全然関係ないやつをちょっと一致した単語があったからといって、うその回答をするのすごくむかつくしなんなのこの、IT業界全体の劣化した人工無能的なあいまいで的外れな物の許容の風潮><
マイクロソフトの質問するやつの、マイクロソフトの中の人が人力で何の役にも立たない全然関係ない回答をベストアンサー?に設定してしまうのもやめて欲しいというか、役に立たないと思ってもうあてにしてないのでそのままでもいいです><(?><;)
ヤフー知恵袋、自動でベストアンサー付ける仕組みさえ辞めたら、取りあえず適当に書いて質問者も忘れた質問で自動ベストアンサーを獲得できてしまうサイクルを崩せると思うんだけどな。
微妙に関係ないけど、amazonの質問コーナーみたいなやつ、「わからないです」ってだけの回答をはじく仕組みすら作ってないのすごく謎だし、alexaを作ってる技術はなんなのか感がある><
2018-11-02 15:47:04 Posting フジイユウジ
fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
This account is not set to public on notestock.
・・・みたいな話まちトドン向きなのかそうじゃないのか謎><;
名古屋駅周辺まちづくり構想懇談会にも参加してた名古屋大学の森川教授は土木施工の記事で、駅前広場に休憩できる場所が必要とか緑のある広場空間を設置したりとかって書いてるけど、それ作るのに今あるモニュメント活かして作れないの?><って謎><
何で英語ほとんどわかんないのに英語の訛りばっかり気になるようになったのかというと、航空管制聞きまくってたら訛りいっぱいあって面白かったから「どこなんだろう?><」ってなった><
これ、身近に英語に慣れ親しんでいる人があんまりいなかったからアレだけど英語を話すときはみんな標準語を話す感じで話してるから訛りみたいななにかはない気がする
前からたまに聞く「東北弁っぽい英語」、シンガポールらしい?けど、ほんとにシンガポールなのかわからない・・・><
シンガポール訛り(?)の英語って、津軽弁の何言ってるかわからないくらいのくらいお年寄りとかに近いように感じるけど、津軽弁で何言ってるかわからないくらい訛ってるお年寄りが英語発音したら、通常の日本人カタカナ英語訛りじゃなく、シンガポール訛りっぽくなるんだろうか?><
Flickr、Ustreamの二の舞になるんでは?><
某義務教育の卒業文集に、キャッチコピーに関する論文みたいなの書こうとして、半分くらい(原稿用紙2枚くらい?><;)書いて「・・・やっぱやめよう><」ってやめた事がある><;(その頃からやってる事あんまり変わってない><;)
2018-11-02 13:46:29 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct
kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
This account is not set to public on notestock.
それは直接的に自分の環境のみで閉じたものであればその通りかも><
でも、マストドンとか言論や表現の自由に関する物事は自分の限られたプライベートな範囲の環境だけでは完結せず、それが置かれた環境に大きく依存するので、自由であり続ける為にはプライベートな環境だけを見ていたらそれは自由の実現や維持は出来ないかも><
『言論の自由』を持っていない人も『自由な言論』は持てる>< 例えば人里離れた場所に掘った穴に王さまの耳はロバの耳と言う自由はあるし、銃を持った独裁者に「あなたは間違っている」と面と向かって言って射殺される自由はある><
それになんの意味が?><
基本的に私が技術に何かを求めるとき「(直接や間接の)利用者が幸せになる」ということを求めていて、技術を利用しない人をどう引き込んで云々みたいなのは考えない。それは(スケーラブルであれば)技術が確立した後で増やすことができるものだし、そもそもその技術と関係ない問題にブロックされることも多いので
どの程度の範囲にどう通用するという視点を無視するのであれば、こども銀行券でもいいんでは?>< 石に穴開けてもいいかもね><
言ってみれば、暗号通貨は「長大規模組織に委譲されてしまった人権の一部を取り戻す試み」であるとも
「自分はマストドンを使って何らかの自由が実現されているので問題無い」と言うのであれば、なにも啓蒙なんてしなくていいし、むしろ啓蒙するのは矛盾する><
自分が自由であっても自分にとっての自由である『それ』は実現されてない要素があり、目的であるそれの実現は外部の状態に依存すると言っているようなもの><
オレンジが言ってる「ホームレスでも使えるか?」って視点でも考えるってそういうのも含めての意味だよ>< 何が足りないのか? って考えるための><
2018-11-02 12:40:38 Posting かるばぶ
babukaru@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
現時点の馬鹿デカいハードウェアリソースが必要なウォレットを構築できる人しか参加できない『通貨』に何の意味が?><
「全員が得られない自由(自己コントロール)に意味や意義がない」とは私は思いません
結果的に構築されるであろうという具体的な環境を指す意味での「何が実現されるのか?」という視点が無ければ、それに導く事は出来ない><
問題の解決に重要なのはどうしたら解決できるかであって、誰に責任があるという遥か手前の小さな話ではない><
その問題をふたつに分けて片方に目をつぶった場合、わかりやすく国見さんが貼った江添氏の暗号通貨の話でいうと、"利用者全員が参加"なんて事は実現されない><
現時点でローカルウォレットを持っていない人を全員排除すれば(それが可能であれば)可能かも知れないけど、それになんの意味が?><
2018-11-02 12:29:54 Posting かるばぶ
babukaru@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
あと、ハードウェアとネットワークが現状で高価であることと、安価になってなお購入できない経済状態の人間がいることは、別の問題として論じられるべきで、前者は業界の問題だろうし後者は社会の問題
根本的な解決を追求すると、オープンなハードウェアとネットワークを家庭や個人の単位で使えるようになることが目標だろうし、実装はさておき金銭的問題はまず政治・経済レイヤーで解決されて然るべき
オレンジが前から何回も書いてるかも>< 最終的に必要なのは、ACLUやEFFのような自由に関する大きな力を持った団体の関連団体が運用して、資金的だけではなく法的バックアップも提供できる、自由の実現のためのインスタンス群><
2018-11-02 12:18:24 Posting ashida
ashida@friends.nico
This account is not set to public on notestock.
2018-11-02 12:17:25 Posting ashida
ashida@friends.nico
This account is not set to public on notestock.
2018-11-02 12:16:50 Posting ashida
ashida@friends.nico
This account is not set to public on notestock.
そうだね!>< 貧しい人に自由がないのは当然で、たとえそもそもその貧しさが圧政によって起こってるような地域であっても、同様に、自由にはコストがかかるからしょうがないよね!>< オレンジにはその視点はとても志が低いように思うけどね!><
2018-11-02 12:15:30 Posting ashida
ashida@friends.nico
This account is not set to public on notestock.
そうだね!><; ホームレスでも暗号通貨のローカルウォレットが動かせるような、困った時にそれを売ってしまわない程度にとても安くて耐環境性能が優れていてとても小さな電力で動いて手のひらサイズのすごい計算機が出来るといいね!><;
2018-11-02 12:11:19 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct
kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
This account is not set to public on notestock.
2018-11-02 12:08:48 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct
kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
This account is not set to public on notestock.
2018-11-02 12:06:33 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct
kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
This account is not set to public on notestock.
オレンジ的には、なにを、誰に、どうやって、そして何のために、啓蒙するの?><って思うかも><
2018-11-02 10:45:05 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct
kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
This account is not set to public on notestock.
2018-11-02 10:37:37 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct
kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
This account is not set to public on notestock.
@tateisu そのその姿勢でもそれ自体は単独では問題ないけど「マストドンってアプリ無いっぽい」と言う声を消すと言う目的を持ちそれに照らし合わせて考えるのならば、その視点では解決からは遠ざかるかも><
問題を解決するのは、誰の責任か?では無く、具体的にどういう問題がどう起きてどうやったら問題を解決出来るのかであって、責任を果たさないもの(この話ではGoogleや代替手段を探さないユーザー)に責任があると言っても解決しないかも><
@tateisu しない人が居てそれはなぜか?という視点が無ければ問題を解決出来ないかも>< GooglePlayでもサクラによるDL数水増しやレビュー操作の問題があるので単純にそれを信じろと言うのは無理かも><(マルウェアとして結果的に削除されたアプリのDL数がかなりあったとかよくある話かも><)
では、単純にでは無く参考にする場合、どう判断できるのか? 我等はどう判断しているのか?><そして我等ではない『それが全く出来なかった人々』は、何故それが出来なかったのか?><となるかも><
プログラマ的常識の視点で雑に「検索すればアプリあるじゃん」なんて言ってもなんにもならない><
抽象化した話不評っぽいので直接書くと、検索したアプリが本当に使えるのか?マルウェアでは無いのか?ってどうやって知れるの?>< その状況で「検索すればマストドンようアプリあるじゃん?」とか言うわけ?><
GooglePlayに置いてあれば偽物ではない?>< ご冗談を><
なにかを作る時、そしてそれで少しでも世の中を変えようと思った時、ユーザー等に相当する人にとって
「それを行うのに必要なものはなにか?」「どういった背景を持つ人なら可能か?」「それは何らかの身体的制限や文化的制限を持った人でも使えるモノや事か?」「それは例えばホームレスのような色々な面で貧しい環境の人が使用可能であると想像できるか?」
そしてなにより「どうやってそれを知ることが出来るのか?」を考えるべきかも><
ていうか、そもそも、自分で検索して見つけたアプリが安全なのかマルウェアなのか判別出来ないので検索してアプリをインストールなんてしないって人もいることも考慮しないとダメかも><
使える人だけ使えるモノなんて作っても、その発想(この文脈では分散の必要性)の普及や啓蒙にはならない><
今だとスタートカラムのフッタに小さく「アプリ」ってリンクがあるだけで、せめてバナーにするべきと思う
で、マストドン的にはそのバナーを押した先が検索結果のページでも別にいいと思うんですよ
そもそも探さない人たちは公式サイトのトップページにPlayストアやiTunes ストアへのバナーを置いてほしいわけですよね
脱中央集権化という考え方からは外れてるんだけど、公式なんとかとかいうのを求めるユーザがいるのは事実なんで仕方がない
オイゲン氏に「そもそもあなたなにかデザインについて学んだことあるのか?>< リンクがどこかにあったら案内してる事になるわけでは無く、それをユーザーが発見出来なければなんの意味も無いんだぞ?><」ってツッコミたいけど英語わからない・・・・><
2018-11-02 10:10:31 Posting Eugen Rochko
Gargron@mastodon.social
This account is not set to public on notestock.