><
This account is not set to public on notestock.
humble、何回説明されてもよくわからなくて、よくわからないけどたまにゲームただで配ってるサイトになってる><
64bit版RIFFのようなもの、基本的な型とかも規格化したら気持ち良さそうだし、本当に汎用的に(それこそバイナリ版のJSONのように)使える部分とは別に、将来公式な規格の例えば画像とかのフォーマットとして使う時に衝突しないように予約しておいたら、将来性もいい感じかも><
テキストでのデータフォーマットは色々あれだけどバイナリの汎用フォーマットみたいなのが現れないのがアレ><(64bit版RIFFみたいなのが規格化したら便利だと思うんだけど><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
DelphiのVCLもわりと全部入り><(の上に標準では静的リンクさせて単一バイナリに!って方針だったのでバイナリがデカかった・・・><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
C# のライブラリが依存地獄にあんまりなら無いの、.NET Framework&Windows(の標準コンポーネント?)が多機能だからだけなのかも?><
ていうか、C# 辺りの便利なライブラリのうちオレンジが使うような分野のもの、便利なライブラリ自身は標準ライブラリしか使ってないのが多いかも>< (JSONが関わるとNewtonSoft Json.NET?><;が出てくるとかあるけど><;)
教訓を引き出すなら
・標準ライブラリを使え
・標準にある機能を敢えて外部に頼りたいならオプトインにしろ
・必要性を確認せず雑に機能や依存を増やすな
という感じになると思うんだけど……
あとさっきの POSTD の記事、まとめが強調のためか雑過ぎてアカン
OSSなもののドキュメントの著作権(あえてライセンスとは書かない)、わりと書く側も適当だと思う(想像)し、適当でいいんじゃないのかなって気がしなくもない><
翻訳のライセンス云々ってこれの話かも?>< だとしたらAGPLかも?><
https://github.com/kyori19/documentation/blob/master/Running-Mastodon/Production-guide.ja.md
"別の文脈で"の方の文脈はこういうの><
依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD https://postd.cc/kill-your-dependencies/
ソフトウェアのガラクタの寄せ集め云々のオレンジの文脈、依存するソフトウェアを複数手動でインストールさせるのであれば、ガラクタの寄せ集めって言っていいと思う><
(あと、別の文脈で、依存ソフトウェア(/ライブラリ)が依存するソフトウェアが依存(以下略)みたいに依存構造がものすごく誇大化してスパゲティなやつもガラクタの寄せ集めと言えるかも><)
なんだかよくわからないLED制御チップとか、なんだかよくわからないオルゴールICとか、なんだかよくわからない表示デバイスとか><
ソフトウェアは微妙だけど、電子部品は技術資料が中国語しかないやつって結構ちらほらあるかも?><(あれ偶然にも英語圏の人よりも漢字文化圏である日本人の方が有利だよね><)
This account is not set to public on notestock.
オレンジはなに語でも読めないので気にしないで使ってる><(?><)
マジレスすると、Google翻訳で英訳(&ググって辞書ひく)して読める言語のならあんまり気にしないで使ってる><(Google翻訳、日本語に翻訳はめちゃくちゃ過ぎて使い物になら無いから英訳><;)
This account is not set to public on notestock.
べつに一次ソースが読めないものを使うのも好きにすればいいんだけど、それがリスクであることは意識しておくべきなんだよね
たとえば気になるソフトウェアでドキュメントの非公式日本語訳や日本語解説があったとしても、 README その他諸々が公式でアラビア語(ここはあなたの読めない言語)しか用意されていなかったとして、私はそれを使う気になれませんね
ていうか、変化しまくりというか、現状ガラクタの寄せ集めであってちゃんとひとつのソフトウェアと言えるようになってないのが何より悪いし、そういうの当たり前だと思ってるUNIXの文化が悪い><(開発者からのみのシンプル志向主義のせい><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
!?><
北海道宿泊代 最大2万円補助 地震で影響受けた観光を支援 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011648731000.html
WindowsPCの音(WASAPIループバック)をDiscordに送るbot、C# でDiscord音声bot簡単に作れるライブラリ(名前忘れた)とNAudio使って作るなら、わりと誰でもたぶん1時間くらいで作れるかも><
そういえばDiscordで思い出したけど、Windowsの音をスマホで聞くアプリ、PC側をDiscordのbotにすればDiscordの音聞ける物ならどれでも聞けるかも?><
Mastodonインストールガイド日本語版できました!!!
拡散はよ!!
https://github.com/kyori19/documentation/blob/master/Running-Mastodon/Production-guide.ja.md
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんで、(その話で言う所の例えば)OSSなソフトウェアの決定にかかわる人々にどのゲームを遊んでるか教えなきゃいけないの?><
(逆に言うと、なぜその人々に隠すために、ゲームで一緒に遊ぶ人々にゲームなに遊んでるか伝える機能を放棄しなきゃいけないの?><)
元の話今さらたどったけど(><;)、そういうのでDiscordが使われると困るの、Discordの場合は鯖がどうとかプロプラどうのじゃなく、複アカ出来ないのがダメだと思う><
><
OpenVMS - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenVMS
「オープン」という言葉に暗黙に自由ソフトウェアの文脈を見出してしまうのが、いけないといえばいけないのかもしれない
「誰にでも全裸見せます!」があったとして、「全裸を見るには名前をここに書いてください!」を受け入れられるか、みたいな話ですね(そして後者スタイルを選択しているコミュニティで本当にそれは必要なのか?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
成果物のみでなく開発がオープンであることを謳うなら、意思決定が(多少の遅延があったとしても)有象無象にも見えるようになっているべきだ、みたいな気持ちがあります
たとえば「この仕様/実装はオープンに開発が行われています」と称しつつ、意思決定プロセスは見えなくて結果だけ提示されていたりすると、「???」ってなりません? 自然言語的には成果物だけ公開していても「オープンな開発」になるのかもしれませんが。
This account is not set to public on notestock.
notestockの日付別表示で、並び順を新→旧にできるようにした。設定画面で選べます。日付別画面から選べるのが良いんだろうけど、取りあえず。
@cuezaku うまく言えないけど、ザクさんの場合、リプで議論の途中でなら直接ツッコむと意味がある反応するけど、そうじゃない場合適当にあやふやにするだけで議論しない傾向があるかも?><
別の言い方をすると、ザクさんが書いてる事のうちオレンジがツッコミ所があるところを片っ端からリプでツッコんだら、ザクさん何も書けなくなっちゃうかも>< 議論好きじゃなく世間話が好きで かつ 逃げ道が無い会話苦手みたいだから><
リプでのツッコミの方が「その人に」ツッコミっぽくなって、BT後に言及の方が意見とか発想とか姿勢に対してのツッコミっぽくなって微妙に優しいかも?><
(リプでのツッコミ拒絶する人のパターン見てると、その違いが大きいような><)
オレンジは基本的に技術的理由以外ではミュートもブロックも使わない主義で、ツッコミもいきなりツッコミ入れてきてもだいじょうぶな人です><
(ただ、何人もで議論してるような形態の時の場合は、リプでのツッコミが的外れだった時に「(これどうすればいいんだ><;)」になる><;(リプじゃなければ引用して反論しやすいけど><))
でも、リプライ送ると反論ってだけでブロックしてくるひといるし、リプライ送ったら「ちゃんと考えて書いたわけではないし、独り言にいちいちツッコむな」とかぼやく人居るじゃん?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.