><
ものすごく久しぶりにtogetterにコメント書いた><
https://twitter.com/orange_in_space/status/1040142549447467009
あんこ団子味焼きうどんも普通に美味しかった・・・>< なんか粉っぽい感じで豆っぽさを出してる感じだった><
みたらし団子味と違って甘さひかえめのやさしい味><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジバージョン、トマトソースじゃなくトマトバジルソースじゃないの疑惑><;
(Sugo di pomodoro e basilico?><)
ホールトマト(なるべくイタリアから輸入の安いやつの方がおもしろい(?))、バジル(庭に植わってる)、オリーブオイル、にんにく(2片位を半分か1/3くらいに切る)、鷹の爪ひとつまみ、塩
かも><
作り方は雑に、にんにくをオリーブオイルで炒めて、鷹のつめいれて、バジル入れてトマト入れて煮て塩振って、味見して追いオリーブオイル入れて・・・みたいな感じかも><(雑なので雑に微妙に作り方が変わるけど味あんまり変化しない) 完成して盛った後にさらにフレッシュバジルを載せるといい感じ><
元々はイタリア現地の一般家庭の作り方を調べて、そこから少しアレンジされたんだったはず><
普通のトマトソースよりもかなりクセが強いし、にんにくも強めかも><;
スパゲティよりもショートパスタにあう感じ><(入手性的に、コンキリエの事が多いかも>< スパゲティで食べることはめったに無い><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにが言いたいのかと言うと、もしかしたら「ねぎどん自動車」って会社名になってたかもしれない><(なってないと思う><)
経緯><;
" 校歌色々調べる
↓
港の近くの学校の歌詞は港が出てくる
↓
「じゃあトヨタの本社の近くの小学校の校歌にはクルマが出てくるのかな?><」
↓
トヨタの近所の小学校の校歌の歌詞
「ねぎどん山」
?????><;"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/915456305078218753
発見した日のtwilog
orange(@ orange_in_space)/2014年03月29日 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/date-140329
やまいがの最新レポ、貴重な埼玉平野部のレポ><
ミニレポ第240回 埼玉県道76号鴻巣川島線 丸貫狭区 http://yamaiga.com/mini/240/main.html
で、コメントに地元愛が強い埼玉人(オレンジ含む)がいっぱい><;
http://yamaiga.com/comment/mini/240/
地元だって喜んでるコメント率こんなに高いの珍しい><;(しかもミニレポなのに><;)
成田空港一時閉鎖“成田闘争”飛しょう弾か|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/sp/articles/2018/09/13/07403993.html
ヒュッー!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにこの "iPod (第 5 世代、Late 2006) (iPod with video または 第 5 世代 iPod とも呼ばれます)"って><
Apple馬鹿じゃないの?><
なので例えば "iPhone 6"のようなわかりやすい名前をつけたり、なんだったら微妙にかっこ悪くても背面にでっかく「6」とか書いてもいいかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんと固有名詞をつけない(名乗らない)せいで、UXがめちゃくちゃになってる事例、ハードウェアでもやらかしてるのがAppleかも><
https://support.apple.com/ja-jp/HT204217
こんなページを作ってる時点で誤りに気づくべき><
これ、Ubuntuも(Appleも)やらかしてるけど、ある面で正しいけど、固有名詞が無いデメリットを理解してないと言う意味でUXデザインとしてはそのままでは最低かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして IE を「インターネット」だと思っているわけだ……
人々は Windows を Windows と思って使っていなくて、「パソコン」と思って使っているわけだ……
"製品を使う前にマニュアルを読むよう、ユーザに要求してはいけない"は、オレンジが普段から言ってることそのまんまだけど、Appleのデザインがマニュアル無しで操作できるような物とか本気で言ってるのかよ感><
これ議論しながらだったのでやっと最後まで(飛び飛びでわけわからなくなりつつも)一応最後までやっと読んだけど、
https://postd.cc/no-i-dont-want-to-configure-your-app-html/
"Appleは理解しています。あなたはただ真似すればいいのです。"
読む価値の無い文章だったようだ・・・・><
ガラケー時代のらくらくホンしか弄ったこと無いけど、その らくらくホン(ドコモで富士通のやつ?><)はオレンジが正しいデザインの例に挙げるくらい正しいし別に選択肢を奪うようなデザインにはなっていなかったかも><(弄ったの昔過ぎてちゃんと覚えてないけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
べつに「最適でないから愚かだ」はこの文脈では言ってなくて、単に「設定の余地を我々から奪うな」だけです
なぜか https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100715532526679871 だけ誰からも反応無いけど、めちゃくちゃシンプルに示唆してるのはこれかも><
別に「選べ!」と強制しているわけではないしすべきでもないし、オプションを提供をする時にはそういう構図のUXにしてはいけないって話なので的外れすぎるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はそこまで優しい視点で見ていなくて、単に人々が「私が使いもしない設定画面が存在しているのが気持ち悪い」と言っているだけなのではないかという疑いを持っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
”「デフォルト値だけで十分な便利さを提供できるようになろう」になって"
からの
"「なので、変更できる設定をなくすよ」"
への飛躍が頭悪すぎると言うかデザイナーが不勉強すぎるあるいは手抜きかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
選択を任せるか自分が選ぶかという選択があることが重要かも><(旅客機で言うとエアバスのオートパイロットの操作が、ノブ(ツマミ)を押し込むと飛行機任せ、ノブを引っ張ると人間が指示 って明確になってる><)
それがむしろ複雑化を招くんだよって話をしてる><(まだそこまで話進んでないのかもしれない><;)
UNIXがシンプル?>< そこらのメカ音痴がUNIXを使いこなせると思う?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは「聞かなくていいでしょ?><」と言ってる><
もうちょっと正確に言うと「大きな声で聞かなくてもいいでしょ?><」かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが前に配布してた画像縮小ツールもドロップするだけだったかも><(サイトごと放棄(放置)したのでまだ配ってるのかもしれないけどもうURLわからない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スタバだってでっかい看板出せばいいんだよ><「ホットコーヒー ○○○円! アイスコーヒー ○○○円!」って><
コーヒーと頼めばコーヒーが出てくるUXデザインが出来ないデザイナーの能力が低いのであって、それを誤魔化す為にコーヒー以外の選択肢をはずすんじゃない><#
この紅茶をはずす事でシンプルにみたいなのがAppleやそれに続いたグーグルや最近のMSが続いた酷いデザインの実態かも><#
「コーヒー」って言ってコーヒーが出てくれば(さらにそれが可能であるとわかるUXであるのならば)、オプションが複雑でも問題ない><
さっきの話がおかしいのは、コーヒーって言ってコーヒーが出るようにするには紅茶をメニューからはずせって言ってる点だし、書いたやつ馬鹿><(暴言)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは、「カスタムさせろ派」である一方で、「コマンドラインは基本的に正しいデザインでは無い派」なので、IT界隈では味方少ない><;(でも、航空機のコクピットとか、もっと理屈っぽい方のUXデザイン方面では味方が多い気がしなくも無い><)
基本的には「かんたんモード」と「アドバンスドモード」を分けるみたいなデザインって多くの場合正しいかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくねーよ!><
"この2つのコーヒーメーカーの使用体験を比べると、本当に欲しい種類のコーヒーが飲めなかったとしても、前者の方がずっと良いです。"
https://postd.cc/no-i-dont-want-to-configure-your-app-html/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そこで「ボタンが多い!ムリ!」つってクソ UI に飛び付くのが人々なんですよ
でも、「覚えるべき知識の量が少ないのは、あなたが作った自称シンプルなUXと、ルールが厳密なハイテク機のコクピットではどっち?><」って責める事が出来るかも><
シンプルにすべきなのは操作に必要なルールであってボタンの数では無い><
それはそうなんですが、要するに「リテラシが身に付けばあるべき姿はわかる」と言っているようなもので、解答としては「一般人がリテラシを身に付けることはない」です
CLIは選択肢の提示が完全ではないという欠点がある><
例えば飲食店ではそれは重大な問題になるのでだいたいお品書き(メニュー!><)がある><
一部のアホな飲食店(失礼!><;)は、「ニンニクマシマシヤサイカラメヘーゼルナッツバニラアーモンドチョコレートクリームフラペチーノ」みたいな、提示されていないコマンドを唱えるUXになってる><
CLI なら「ボタンはあるから打つだけ」なんですが、 GUI だととにかく機能の数だけボタンが必要になるか、あきらめて「インタラクションに隠す」か、ボタン操作に文法を導入するかのいずれかで、まあどれにせよ素人ウケは悪いでしょうね
ていうか、Web系も含めたUXデザインする人に、ハイテク旅客機の操作(操縦)させる研修ってあったらいいのかも><
ちゃんと一貫性のあるルールがあるUIであれば、ボタンやスイッチが大量にあっても操作できるってわかるかも><
(例えばボーイングなら、黄色く光ってる所はケアする>< 赤はすぐ対処しないと死ぬ>< 緑は定位では無いけど異常ではない>< 白はメッセージ(アドバイザリ)で、気が向いたら(?)見るべき>< 消灯は定位=「飛べる状態なので気にするな」みたいな><(LCD/CRT内ではさらに、マジェンタはあなたが意思決定し指示した目標?><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カバーをぱかってあけると「HDMI2」ってボタンがあるようなリモコンが・・・いい感じかも><(語彙)
私が「HDMI2 入力を使いたい」と思っていても、メニューが出てくるのを待ってから選択しないといけないの、不毛
テレビの操作で一番嫌いなのが、入力ソースの選択メニューが出るまでのラグがやたら大きいところ(機種差大きそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドンのWebUIも、ボタン少なければシンプル教っぽさがあるし、オイゲン氏が複雑なUIを航空機のコクピットと例えてたのがすごくアレ><
(操作すべき事が本質的に多くて、ボタンが多くても操作しやすいように作られてるのがハイテク機のコクピットだし、むしろコクピットデザインに学ぶべきかも><
ボタンの数が多くてもどこを操作すべきなのか適切にナビゲーション出来るUIなら混乱しないし、ボタンが少なくてもそれが不適切なら混乱する><)
ていうかGUIでも本来はそういうことも考慮しないといけないけど、Apple系のアホなデザインが普及してしまったのと、メカ音痴の人がボタン少ないものに惹かれてしまう(実際にはボタン少ない方がメカ音痴には操作困難なのに)なのでアレかも・・・><
その辺りの自動化との相性の良さというか、自由度の低さというか、予測可能性というか、そういう性質が GUI にもあればいいのにと思わなくもない
ていうか、なのでユーザーが知れないタイミングでGUI部品の命令の内容は変えてはいけないってなるかも>< 一番わかりやすい正しくないのに普及してしまった例で言うと、例えばウェブブラウザのリロードと中止ボタンの統合><
私が CLI を好きかつ多用するのもその辺りの理由があって、たとえば CLI なら対話的質問を事前に知っていれば、「聞かれる前に答える」ことができる
後者は、「ユーザにはわかっていることなのに UI コンポーネントがいちいち変化するせいで、先読みで事前に予測・準備して操作を発行できない」という嫌な性質がある
(たとえば場所によって出現方向が変化するコンテキストメニュー……)
GUI (およびそのための入出力ハードウェア)、主にポインティングデバイスとしての機能と文脈依存の操作を提示する機能があると思っていて、前者は CLI とかでは実現困難だろうけど、後者がなぁという感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょちょちょいと描いたのでものすごく雑だけど、こんな感じに横に操作パネルが出るやつなら、タッチパネルでかくても操作しやすいかもって><(これは2 in 1 8.9インチWin 8.1タブレット用に作ろうとしてたやつ><)
横長画面の動画プレイヤーでもそういうタッチパネル用GUI妄想してて、オレンジが思いついたのは下に寄せるんでも上に寄せるんでも無く、利き手側の側面に大きく部品を寄せるGUI><
例えば右利きの人がウェブブラウザ使う時に、画面の右下にナビゲーション用のGUI部品を集めたGUIとか><(左利き設定だと左下)
全画面をタッチパネルとして使わないGUIの基本セットみたいなの(GUIツールキットとデザインガイドラインと、場合によってはOSがそれを横断的にサポートする為のAPIも?><)必要なのかも><
でっかいスマホ、全ての操作を片手でって元々無理で、基本的な操作を利き手で出来るようにUI寄せるソリューションでおkだと思う><(Appleが実装するよりもオレンジが先に思いついてツイッターにも書きました!><(自慢))