ねむい><
destiny2、キーボードとマウス(じゃなくトラボ)で遊んでるけど、グレネードがQなのと、あと回避と近接攻撃が左手親指なのはアレだけどそれ以外は他のFPSとほぼ同じような・・・><
秋 : 孫ひとり https://daramadara.exblog.jp/9223782/
とりあえずこれがコラ元っぽい
とりあえず写真自体はコラ、んで元になったところは室根村域で、昭和58年新農業改革事業によって作られた道路沿いにあるということがわかった
Googleで「青森 アップルストア」と検索したら存在してた「あってもおかしくないと思ってた」「新しいのを豊富に並べてる」 - Togetter https://togetter.com/li/1260434
多分オレンジの人しか興味がないと思うけど、無限にこれがどこにあるか調べてて
さっきの話これに載ってるらしい・・・><
-- 夢の靴職人―フェラガモ自伝 | サルヴァトーレ フェラガモ, Salvatore Ferragamo, 堀江 瑠璃子 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4163523804
普通のqwerty配列のキーボードのままで、AとDのみアナログ入力対応って規格があったら、FPSとかで乗り物の操作が楽なのに・・・><
ゲームパッドなるべく使わない感じになった><(FPSはじめる前はWASD+マウス?><;そんな変な操作出来るわけ無いじゃん><;って思ってたのに><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当時読んだはずなのに「知らなかった・・・><」になってる><
Re:Gtk# Ribbon Library (#.1213134) | Office2007のリボンUI、便利に使えてますか? | スラド https://srad.jp/comment/1213134
普段から自然にインスタント食品をかなりの量ローリングストックしてるし、3.11の時の食料も「別にいつも通りストックあるし・・・」ってなった><(断水でミネラルウォーターは足りなくなったけど><)
厳密に防災用ではないけど、オレンジの家族の人全般的にインスタント食品も好きで、2割くらい?はインスタント食品やレトルト食品やら食べてるけど、健康に悪いかもしれない重大なデメリットはあるかもだけど、災害時に食事が「別にいつもとあんまり変わらない><」という慣れというメリットはあるのかも?><;
猫の行動、色々なアルゴリズムとか工学的解決法(?><;)のヒントとか、UXデザインのヒントとかになる点でもすごく学べておもしろいかも><
当てられる猫、例えばカップ3のうちひとつにボール入れて、シャッフルしまくって当てっことかできる猫>< 動き見てると思い出すみたいな動作してる>< 人間でいうと🤔的な><(手はあてないけど)
オレンジは積極的無神論者で無宗教で、なおかつそういう話するの(そういうちゃんと考えてない人相手の場合でも)大好き><
……などという気持ちがあるので、宗教だの信仰だのの話を他人としたくない(少なくとも相手がそういった議論の前提について敏感であると確信を持てない限りは)
定義が簡単にできないのであれば、そこを擦り合わせるところから議論するべきなのであって、オレオレ定義を持ち出されても、それがあなたにとって都合が良いんですねよかったね、としか思わんわ
私に見える範囲がアなのか界隈全体としてそういう傾向があるのか知らないけど、まず定義してから概念を使ってくれ
「無宗教だと言いつつ『(話者のオレオレ定義の神)』みたいなものを信仰しているでしょ」みたいな話されても、アッそれは神なんですかそうですか、ハイ、みたいな気持ちになります(ナンセンス)
神を信じるだの信じないだのの話、まずその文脈における神とやらを定義してから話してくれとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・・っていうか消毒用エタノールっぽいとも言えるんじゃ?><;(普通、スピリッツって不純物の部分で良い悪い言って、不純物がなければむしろ安物感だし「消毒か?」ってなるし、なんと言うか逆転の発想商品?><)
よく意味がわかんないけど、それってウォッカっぽいというよりも甲種焼酎っぽいってことかも?><
「サッポロチューハイ99.99(フォーナイン)」新発売:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=000000940.000012361&g=prt
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば藤崎?に青森のアップルストアってネタ画像になってるお店のひとつあるっぽい?><(曖昧すぎる情報)
プログラミングの調べもので、「言語名 環境 やりたいこと」で検索して言語名と環境のキーワードを削った結果が返ってくる事に疑問を感じないGoogleの開発者はバカすぎると思う><
そういえば最近、Google以外の検索サイトをわりと多く使うようになった(具体的に言うとbingとduckduckgoの比率が上がった)んだけど、そうした最大の理由が、Googleが勝手にキーワードを削ったり置き換えて全く無関係の結果を返す大嘘つきになったからなんだけど、
でも、bingとかも微妙にそういうことする上にGoogleで言う所の「完全一致」オプションがなくてある意味悪化・・・・・><
スイミングスクール数年通って最後まで息継ぎできなかったし一番初心者のグループだった(泳げない人向けクラス)というなんともあれなので、水に向いてない><
機械式高級時計の精度の単位が日差で語られるやつは指差して笑うけど、ブライトリングのクォーツの方のガチな高精度パイロットウォッチはほしい・・・><(でも高いから要らない><)
"なお、ロレックス製の腕時計は「Superlative Chronometer(高精度クロノメーター)」の認定を受けており、「1日あたり-2秒~+2秒のずれ」であることが実証"
機械式時計の精度、単位が日差で語られるのほんと酷すぎておもしろいし、
"いかにロレックスが高品質な時計かを物語っています。"
品質は大変なのかもしれないけど、性能はそこらのクォーツ時計だったら「壊れた?><;」って思われるかもしれないレベルなのほんとアレだし、オレンジはそんなのよりも超小型OCXOの腕時計(無いけど)がほしい・・・><(精度が4桁~5桁くらい違う)
https://gigazine.net/news/20180831-why-rolex-watches-so-expensive/
高級時計の代名詞「ロレックス」が高い理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180831-why-rolex-watches-so-expensive/
中立性を重視した仕組みじゃなく、この人悪い人じゃないですよってだけの仕組みって・・・アレだよね><(数千文字省略)
クレジットカード、支払う側の保護のみに徹しないで、それ以外の面で土管になれないのであるなら、プリペイドなのの方がいいよね感><
どこぞのCMSみたいに、マストドンに仮にプラグイン機能などが実装されたとしたら、アプデがそれこそ地獄になると思うよ😴
このイケメンお兄さんが俳優やりつつDragonFly BSDの開発もしてるんか?><# -- Matt Dillon - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Matt_Dillon
微妙に関係ないけど、wikipediaで同姓同名の別人にリダイレクトされるリンクになってるやつ超ムカつく><(具体的に言うと昨日もDragonfly BSDの開発者の記事を読もうとしたらよくわかんない俳優のページに飛ばされた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくわかんないけど、ブログとかwikiとかでの文中のキーワードがリンクになるやつ、マウスとか電磁スタイラスが使える環境ならあれだけど、
例えば「キーワードリンク」って文字列がそこだけ青く表示されていたとして、「キーワードリンク」へのリンクか「キーワード」と「リンク」の二つのリンクか、下手すると「キーワー(ページ未作成)」と「ドリンク」だったりまであって、作った奴まわし蹴りしたい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
燃えてる映像の場所RWY06の先っぽいし、滑ったというよりもオーバーラン?><; それともRWY02に降りて滑ってちょうどその辺り?><;
At least 18 Injured as Passenger Plane Catches Fire During Landing in Sochi - Sputnik International https://sputniknews.com/russia/201809011067658965-russia-sochi-passenger-plane-fire/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その上でさっき例えた「世界中のホームレスが全員一軒家に住めたらいいのに!」って、現実的な目標であるのか? そしてそれは手段であり具体的な解決策と言えるのか?><と・・・・><
どこからどう説明したらいいかわかんなくなってきたけど、
これ https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100648682646947079
って別に実際に完全に解決されるという意味で言ってる訳じゃなくむしろ現実的に不可能であるという意図で、その上で分散も分散により実現されるものを実現するための手段であって、目的では無いんだよ?><と言いたかった><
分散SNSだって経済と政治の問題だよ?><
(長文になら無いように超省略すると)経済と政治とそこにさらに技術の問題が解決したら、分散SNSの分散すら必要ないよ?>< 分散って手段なんだよ?><
まあこれはその通りなんですが、そのために必要なのは、たとえばホームレス問題なら経済と政治の改善だし、分散 SNS なら人々の意識改革なのであって、つまりいずれにせよ「私は自由を望んでいないし、各々が勝手にやればいいじゃん」という人々にこそ啓蒙が必要なのではという気持ち
あとこれも「世界中のホームレスが一軒家に住めたらいいのに!」みたいな話で、そりゃいいだろうけど、それは現実的な目標か?><という点が抜け落ちてるかも><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100648557935126892
や、無論 Mastodon の寄合所帯インスタンスについての文脈で言えば、「逃げる」ことは極めて容易なので、そこまでの積極的な姿勢は要求されていない場合が多いんだけど、じゃあ実際その人が逃げたとして自由が確保できるのかといえば、どうせ他の寄合所帯に登録するくらいしかできない人々がほとんどなんでしょうね……それってあまり良い状態ではなさそうというお気持ちがある
毎度の事ながら、技術面の問題とその上の層をごっちゃにしてない?>< LTLでおしゃべりしたい人(その是非はとりあえずおいておいて)は、別に単一のサーバー(郡)の上で会話がしたいわけではなく、それによって実現されたコミュニティで会話したいだけだよ?><
であれば、分散の意義をプライマリには(計算リソースなどの観点による実利などでなく)他者による不当な権利制限リスクからの自由であると捉えるなら、「分散が大事だと思った人だけやればいいじゃん、私は/人々は自由なんて必要としていないから放っておいてくれ」というのは、おまえそれ本気か? という気持ちになってしまいますね
たとえば極論で「私は人権なんて必要ない、政府は善良だから市民は政府に徹底的に管理されるべきだ」みたいなことを思っている人がいたとして、各々の望むことを大事にして、政府による管理を望む人には管理されさせてあげよう、なんてなります?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり><; 少なくともオレンジの脳内の知識の構造を文章で書き出すのは困難だし、普段ウルトラ長文で書いているよりもさらに脳内では長文(?)だし、文章ではなく図みたいなのと言うか3次元以上の模型みたいな構造で脳内にあるので、それを普通の人間語にしようとすると爆発的に増えちゃうからアレかも・・・ってこれも長文じゃん!><;
あと最後の方のこれだけど、オレンジの脳内の知識同士の関連の構造言語かかなり難しいし、よく口癖みたく書く通り「本一冊になってしまう」だし全部書こうとすると寿命が足りないと思うし、それって多趣味で何にでも頭を突っ込むオレンジだからでは無く、わりと多くの人の脳内の知識やモデルって、文章化しようとするととんでもないことになる面があるんでは感><
より厳密にミクロな方向に説明しようとするとキリがない(比喩表現)みたいな><
"...何と何がつながっていて、どことどこが類似で、どれとどれが反対なのか。そういった「事象を構造的に理解していく勉強」がいい、ということです。そして多分、そんな勉強をできなくするいちばんの要因が「語彙力が欠けていること」なのだと思います。どう関連しているかを言語化するだけの語彙力がないから、構造化できないのではないでしょうか。"
https://toyokeizai.net/articles/-/235052?page=5#
おもしろいけどこれ誰が対象の文章なんだろう?><(ほんとに読まない人ってこれも読めないんじゃないの感><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Urban Dictionary: Flux Capacitator https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Flux%20Capacitator
米国で発生したセスナ機の着陸失敗事故、原因は次元転移装置の故障? | スラド idle https://idle.srad.jp/story/18/08/31/1945225/
一応ハードウェアに近い部分以外が自由なソフトウェアでも使える(事がある)Androidなマシンではダメで、謎のタッチパネル式安物mp3プレイヤーがokな理由はさっぱりわかんないけど><(ていうか江添氏の基準ってさっぱり意味不明で矛盾してるように見える部分(説明不足なのかも)が多すぎだから今さらだけど)
記憶あってた>< ていうか携帯電話機自体持ってない><
本の虫: 麻布十番で職務質問を受けた話 https://cpplover.blogspot.com/2017/08/blog-post.html
江添氏って(自由なソフトウェアではないという理由で)スマホ使ってなかったような記憶が><(記憶違い?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう使い方ならタッチパネル要らないでしょ?><ってオレンジは思うし、江添氏って年寄のようで(ジェネレーションギャップ的な意味で)若い人だな感・・・><
ていうか、ヘッドホンだって有線でいいでしょ>< ミニマル寄りな物を望むのであれば><
-- 本の虫: ポータブルオーディオプレイヤーは二極化している https://cpplover.blogspot.com/2018/09/blog-post.html
インターネットだと「これはどうでもいいんですが」の用法が多いかな(かしこまった表現になってる)
むしろ、オレンジが「全然関係ないけど」と「微妙に関係ないけど」を毎日のように使いまくりで、えじょさんが使った場面思い出せない・・・><
出てきた単語を脳内の引き出しを全部ひっくり返して適当に投げつけるので私の会話には「全然関係ないんだけど」というエクスキューズが付きまくる
よくわかんないけど、チーズの場合は計り売りみたいな場合にはsはつかないんだけど(というだけの話なのに)、ネイティブじゃない人はそれを勘違いしてチーズには複数でもsつけないと思ってるっぽいという話っぽさ?><
Plural of cheese? | WordReference Forums https://forum.wordreference.com/threads/plural-of-cheese.2838468/
What is the plural of cheese? - Quora https://www.quora.com/What-is-the-plural-of-cheese
Countable vs. Uncountable Nouns | ENGLISH PAGE https://www.englishpage.com/minitutorials/countable-uncountable-nouns.htm
よくわかんないけど、つまりmediaとかmusicとかは複数でも特別な場合以外は変化しないっぽい><(でも、そんな細かいこと気にするのはイギリス人くらいだ(なので例文を探そうとすると変化したのが出てくる)みたいな記事もあるらしくて謎><)
media - Simple English Wiktionary https://simple.wiktionary.org/wiki/media
逆に画像ファイルの画像のpictureは個を指してもpictureなのでフォルダ名みたいな場面でもpicturesになるっぽさ?><
ググりまくったけど、フォルダ名とかの場面の動画とか音声とかを指す場合のmediaは分類であっても個を指さない?><ので複数形にならない(かもしれない)けど、ファイルは個でしかないので複数形になるっぽさ?><
あと複数形、mediaはmediaで、media filesだとmedia filesみたいなfileだとfilesにするものと勝手に思ってた><(英語わかんない)
オレンジ的にはPC上でのmediaには画像ファイルは含まれないみたいかのような感じでファイル管理してる><(動画と音声のみmediaと名がつくフォルダ以下に入れてる)