🈚
企業じゃなく、人権団体による大規模インスタンスもわりとありかも><(表現の自由を実現する場ってだけでもインセンティブになるし、その延長で運営費の寄付を集めやすいかも)
ある程度大きな会社による大規模インスタンス、お一人様インスタンス原理主義者にとっても必要なものかも>< あなたの発言を読みそれに言及する為にはどうすれば良いですか?に答える存在><
LTL無しの、ある程度大きな会社による大規模インスタンスが必要ってオレンジは考えてるけど、それ、運営する側のインセンティブを別になにか考えないとあれかも><
ていうか、インセンティブの問題かも>< LTLがある事の全体的なネットワークに対する最大のメリットってたぶん鯖缶へのインセンティブかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C# でSpotifyAPI弄るの、公式にリンクあった便利なライブラリだとうまく出来なかったけど、
https://dev.classmethod.jp/etc/about-using-of-spotify-api/
を参考に自分で書いたら使えた><
1. ラップに小麦粉(薄力粉)を目分量で大さじ3杯くらい入れて、水を小麦の50%よりちょっと多いくらい入れて
2.ラップの中でこねて(ラップにへばりつきまくるので、ちょっとめんどいので、潔癖性じゃない人は手でこねる方がいいかも)
3.なんか水多すぎた気がするので小麦粉足して
4.いい感じになんかパン生地よりはちょっとやわらかいみたいな感じにまとまったら打ち粉して
5.平べったくのばして
6.フライパンで中火くらいで温度がいい感じっぽい感じでわりと一定に火加減調整しつつ両面焼いて、焦げ目がついたら
7.ここで本来は直火に載せると膨らむらしいんだけど、びびったオレンジはお魚焼く所(グリル?)につっこんで3分焼いた
8.お魚焼く所で焼いても膨らまないっぽいので、電子レンジ600Wで20秒加熱→ひっくり返して様子見るを3回やった(合計60秒加熱)
9.なんかカチカチになって「これどっちかというとピザ?><;」と思って、割ってケチャップ塗って食べたら「・・・トルティーヤ!?><」ってなった
加熱しないもんじゃ焼きは、(これがもんじゃ焼き味か?という点はおいておくと)これはこれで美味しいし、こういうのも非常食としてありなのかも><程度だけど、
チャパティ作るの失敗して出来たトルティーヤのようなものは、また今度絶対作ろうってくらい美味しかった>< 小麦粉に塩ひとつまみ入れて水で練って焼いただけなのに><
あと勢いで、この前思いついた『加熱しないもんじゃ焼き』実際に作ってみたら「なにこれ美味しい!>< けどもんじゃ焼き?><; もんじゃ焼きってどんな味だったっけ?><;」という近いんだか遠いんだかよくわからないものになった><;
レシピ><
1. 『オートミール』に『削り節』をかけて、『水』を入れて数分間ふやかします><(水吸った後に液体が残らない程度)
2.ふやけたら『ウスターソース』をわりとたっぷりかけて混ぜます><
3.『 青海苔』をふりかけます><
ちょっと粉っぽいけどおつまみにちょうどよさそうな味><
この前テレビでインド人の人がチャパティ作ってるの見て美味しそうと思ってそのうち作ろうと思ってて、
クックパッドでレシピ見てチャパティつくったら、クリスピーなトルティーヤぽいものができたので、ケチャップつけてさけるチーズと一緒に食べたらメキシカン!><って感じで美味しかったからテキーラ呑んだ><(報告)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。