低体温ぎみで体調つらいになってきた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
説明、する方がわりと強いし、説明しないタイプの人が説明する戦略の人に負けてるの、最近のスポーツのパワハラ問題等でも起きてる現象かも><
相撲の人もずっと説明しない戦略でgdgdしてたけど、今回辞めるにあたって説明する戦略に変えてきたのおもしろいし、オレンジの感想的には素晴らしいと思う><
よくわかんないけど、一般的にウェブサービス上の本人って公的な身分証明な仕組みでの証明の方が難しくない?><
「BANの理由を管理人に問い合わせ」「BANされた本人がBAN対象のトゥートを問い合わせ」って、ちゃんと身分証明書と印鑑証明付き文書で求めたんだろうか。問い合わせても、それが本人とは限らないからなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特定しゅごい><
-- たった1本の「兵士による民間人虐殺動画」からBBCが犯行現場・時期・犯人を割り出した方法とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180926-anatomy-of-killing/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか、自分で極端に精度にこだわる音声プレイヤー作ってみたけっか、なんでTuneBrowserが内部が極端に整数志向((?)のわりと変な内部構造してるのかわかってきた・・・><
浮動小数点で整数の精度維持するのってとんでもなくめんどくさいのか><;
WASAPI 32bit floatで正確に16bit再生、変換する時に
(16bit整数サンプル * ボリューム8bit整数 ) / 1677216.0f * 2.0f
って計算するようにしたら、音小さかろうがデカかろうか完全な16bit精度で再生出来るようになった!><
32bit floatで16bit intの音声を扱う場合、音量調整する時にfloatにしてから係数かけると精度下がるかも?><(まだ試してないけど、そのせいであれかも?><って昨日半分寝ながら考えてた><)
で、昨日の実験の続きで、「WASAPI共有モードで32bit float再生する時に、ちゃんと正確に(32bit float上に)16bit整数精度を持つデータを作って送った場合に、Windowsのミキサは壊さないで完全に再生してくれるのか?><」って試してみたけど、
yes!!! Windowsのオーディオエンジンは32bit float上で完全な精度で処理しています!!!><
WASAPI排他やASIOなんて(※1 ※2)要らなかった!><(※3)
(※1 少なくとも 16bitのデータをビットパーフェクトと数学的に完全に同じ精度で再生出来る事になるはず><)
(※2 レイテンシとかじゃなく音質の面だけで言えば)
(※3 ただし、数学上(?)完全な精度で再生するには32bit DACが必要><(でも、プロ用音楽制作用のオーディオインタフェースも、音声の研究用の計測機器ですら24bitなので、それ以上の精度って意味あるの?><;という点は謎><;))
オレンジ「おかしい><; 16bit PCMを32bit floatに変換してるはずなのにノイズまみれでスロー再生に聞こえる><;」
↓
32bitのデータを(16bitと解釈して)32bitにしようとしてました><;
ある男が公爵夫人のことを豚と呼んだので訴えられた。
裁判長は男を有罪とし、今後公爵夫人を豚と呼ばないように命令した。
男が聞いた。
「裁判長、質問があります。公爵夫人を豚と呼んではいけないという話でしたが、
豚の事を公爵夫人と呼んでもいけませんか?」
「それは別に構わない」
「ありがとうございます」
男は原告席にいる婦人に向かって言った
「さようなら、公爵夫人!」
Unturnedのスクリーンショット><
1枚目は3年位前にザクさんと遊んだ時ので、2枚目は1年位前にマルチなのに誰も来なかった時の><
しゅごい><
あ、あれは...吾輩の耳?で、こうなった。猫が鏡に映った自分の耳を認識しているかもしれない件に関して : カラパイア http://karapaia.com/archives/52265485.html
いただきます言わないの話も、なるべくひとつでも背景を見ようという考えの上なので、リソース食いまくりの姿勢ではあるし、誰にでもそのままではすすめられない>< でも、そういう事が無理な人にもたまに振り返る場面を作れたら良いなって思ってる面がある><
自分で個別に判断し決定しよう なのか 判断し決定するために使われるリソースを節約する為にミュート等を活用しよう(ということは一部決定を放棄していることになる)なのかって、広義で見ると矛盾があるかも><
あと特にというかさらに、嫌いという理由ではブロックやミュートや、SNS等に限らずなんかそういう拒否する行動(?)はしない>< 正しくないと説明できるかどうかで決めてる><
オレンジは技術的理由以外では基本的にブロックしない一方で、フォロー(フォロー返し)していいんだかもよくわからなくなってる・・・><(この人にはツッコミする場面無いだろう(ツッコミ所が少ない か、ツッコミ入れてもだいじょうぶっぽい人はフォローしてる><))