@osapon それジャンプしながら走ると超高速移動する通路のはず><
This account is not set to public on notestock.
ラズパイとかに気圧センサと温度湿度センサつないで、ウェブサーバー立てて観測データ公開してる人(少なくともやってる人2人知ってる)がそのハードウェアのままでActivityPubをしゃべるような仕組みを簡単に作れたらあれかもって><
そういえば、おうち気象観測とかMETAR botとかを配信(?)したい場合、ActivityPubをしゃべるだけみたいなのにしたらウェブサーバー(なりSNS用botやあるいはマストドンインスタンスフルセット)よりも軽量に出来るような気がするけど、出来るんだろうか・・・?><
電波法第五十九条、無線従事者免許の裏面にわざわざ書いてある点が、違反したら本気出すぞ感があってアレ><;(オレンジはグレーな事しかしてないのでだいじょうぶです><;)
電波法、第五十九条に違反したって自首した場合ってどうなるんだろう?><;(それはマジで書類送検とかされる?><;)
技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。 | Tojikomorin http://tojikomorin.sakura.ne.jp/blog/2016/08/09/%E6%8A%80%E9%81%A9/
これですね
技適なしスマフォ、電波法違反ですが妨害電波を発して周りへ著しい迷惑をかけているわけではないので摘発の対象としては大きく後回しになるといった感じです
This account is not set to public on notestock.
ベッドの日本語、一応、「寝台」なのかな?><(でも「寝台列車」という言葉以外では使わないかも?><)
プログラミングでも、商用Adaのライセンスと商用RTOSのライセンスがあったら、飛行機のオートパイロットを一人で開発できるはず!><(出来ない)
調理器具とか特にアレかも><(よく「火力がないから」っていう人居るし実際にそうなんだろうけど、おうちのキッチンが業務用厨房機器だらけだったらそういう言い訳できない><;)
いい道具の特にプロ向けとか業務用の道具って、プロがこれ使ってるんだから同じような事が出来なければおかしいって自分を鼓舞?することができて道具のせいにしづらくなるのも大きいメリットかも><
単純にいい道具を愛でられるというのもいいところだと思いますね 一瞬でぶっ壊れるものでもないだろうし料理人が包丁研ぐみたいな感じでメンテもする必要あるけど
よく高い椅子買ったからといってうまくなるわけじゃないとか高いキーボード買ったからといってスラスラ書けるわけじゃないとか高いマウス買ったからといって強くなるわけじゃないとか色々言われるけど椅子なりキーボードなりマウスなりに高いの使っとくと下手なポイントでイライラすることが少ないから総合的にみたらプラスであることが多いと思うんだよな
性善説というか、思いやりというか、世界にはあなたとは違う人も居ますで上手く回れば良いけど、実際には複雑に絡み合って上手く行かないものなので受信側でなんとかするのが吉。NSFW投票云々の件は、インスタンス内のルールすら守れていないパターンについて。
例えばこの記事、NSFWなのだろうか?><とか(これは「NSFWにすべき」というとどこかから(場合によっては'世間'から)叩かれる可能性がある難しい事例かも><) --
BBC News - Fury over Facebook 'Napalm girl' censorship http://www.bbc.com/news/technology-37318031
NSFW、そもそも人や文化によって基準が全く違うんだから、文字通りの機能としては弱くも機能する可能性を期待する方が間違いだと思うし無いよりマシだし、職場等で閲覧する場合は全画像表示側で隠す方がまともに機能する(?)かも><
ペナルティ運用、らりおさんがツッコミいれるやつだたぶん><(お一人様ではないインスタンスのadminの負担軽減?><)
そこから反発して「NSFW絶対付けないインスタンス」とか生まれたら、フィルター掛ける人も幸せになるし、求めている人もまとめてフォローしやすくなるし。
通報が多い人は、最初からNSFWが外せなくなるペナルティみたいな運用が入るインスタンスが有っても良いと思うんですよ。チラッチラッ
あと、いわゆるオカルト系番組は、サリン事件以前のものと比べると、(一部そうじゃないのもあるけど)例えば昔は「謎の洞窟が!」「呪いの儀式の跡か!?」とかで済ませてたけど、今はちゃんとゆるめに検証して「明治ごろの水路跡ではないか?という話が」とか説明される分、比較的まともかも><
で、徳川埋蔵金スペシャルってそういう意味では、そういう検証をちゃんと番組内で行っていた早い事例のひとつかも?><
似たような流れはウェブサイトでも起きていて、2chオカ板がある種の中心地だった事もある 廃墟・廃道系の趣味は、2000年ごろはオカルト趣味で怪談とセットだったりしてたけど、今は廃墟が実際にどんな施設で廃道がどんな経緯で開設され、どんな歴史を持ちそこにはどんな生活があったのか、そこまで資料をたどるのが当たり前の趣味になっていて、そういうののウェブサイトを作ってる人々が学の側に影響を与えるまでになったかも><
徳川埋蔵金スペシャルは土木・民俗学・史学番組だから埋蔵金(の金銭的価値)はわりとどうでもいいし、ユンボで地面掘って適当に(広い意味での)遺跡を探す番組またやってほしい・・・><
いや、まあ、大きくなって気が付いたよ。糸井重里が埋蔵金を見つけたら、番組の放送前に新聞に載るはずって。
?><; -- 2018年01月06日 久喜(クキ) 毎正時の観測データ http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-43126.html?areaCode=000&groupCode=29
あれ?><; ガチで気づかずにいつのまにか4時><;(ずっとプログラミングしてた><;)
そういえば、civ5で制覇勝利の実績解除しようとやってみて、勝ったあとに「あともう1ターン...」で続けて、他の文明の全都市占領したけどゲーム終わらなくて「?><;」ってなった><
小型ファンヒーターしか部屋に無いから、PCで暗号通貨マイニングしてないとあっという間に室温下がるの寒すぎてつらい><;
ちゃんと走れてる人あんまり見かけないし、オレンジがクルマのゲームでMRで走る時は、脳内シミュレーションしまくって自分に言い聞かせまくらないとちゃんと走れない(し、下手なので言い聞かせてもちゃんと走れない><;)けど、 それを自然に(?)やってるように見えたかも><
でも見てる限り、曲がり方のアクセルの踏み方とかがちゃんとしてる(?)し、クルマのゲームうまい人でもパニック時にブレーキしてアンダーステアでめちゃくちゃになるってやっちゃう人を多く見るけど、それがすごく少なく見えた><
あと、見てて「正しいすごくうまい運転してる><」って思った時ほどなぜか崖に落ちてたのも謎だった><;
そういえば、えじょさんのDiRT Rallyのtwitch見てて思ったけど、オレンジがクルマのゲームの実況見てた中ではもっとも走り方がMR向けっぽいある意味正しい走り方してて、でもFFのクルマ乗ってるし謎だった・・・><
すごく前にここにも書いた「ミッドシップが走る物としてのクルマとして全面的に『『正しい』』(※ただし人間がうまく扱えれば)ので好き><」みたいなのも、そういう感じのアレです><
【今さら聞けない】クルマの「ロール」「ピッチ」「ヨー」って何 ? – WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2016/10/52015
この辺がわかりやすそえ
重心が低いと良いの話単純に運転してての実感だけじゃなく(免許無いから『たぶん』><;)、サスペンションの構造とかいろいろでいろいろだったりする><(いろいろの部分を解説する本が何冊もあるくらい、自動車設計の難しくもおもしろい部分だったりする><)
重心を下げられると何がどういいのか?という話を書き忘れたけどもっと長文になっちゃうからいいや・・・><
「なんでクルマってFFとかFRとかミッドシップとかRRとかあるの?」の運動性能上の話もこの話の延長だったりする>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99297949867899366
ウイングつけてまでダウンフォースを得るのは、タイヤって地面に押し付けられないとグリップしないという意味ではある程度は重い方がいい><(走る曲がる止まるの性能がよくなる)
でも、クルマ自体が重い(質量が大きい)と今度は慣性で走る曲がる止まるの性能が下がる><(人間が重い荷物持って走るのと同じ)
なので空力で下に押さえる力を作れば、タイヤは地面に押し付けられるけど、それに比較して車体の慣性は下がる><
なので、曲がる走る止まるの性能を上げられる><
ただしダウンフォースは状況によって変化するし、強くそれに頼ったクルマからダウンフォースが突然失われたら制御不能になるし場合によっては比喩ではなく飛んでっちゃう><
(蛇足)
そこで、逆転の発想で「じゃあ逆にある程度重い方が運転しやすくて速く走れるんじゃね? 重すぎたらタイヤがバーストする? すごいタイヤを作ればいいじゃん?(タイヤ屋さんがんばって!)」
というとんでもない発想で作られたのが日産GT-R(R35)らしい・・・><(中の人に聞いた)
リアのウイングなりフロントのエアロなりは(実車であれば)ダウンフォースを作り出すことで高速走行時の安定性だったりがあったりするけどなんとも
単純に総重量として軽いってだけじゃなく、重心を下げられるという点も大きいかも><
よく、実際の街中でも走り屋っぽい車でボンネットと天井だけ違う色のやつをみかけるけど、あれはなんか理由があるの?
ちょっと本題とは違うかもしれないけど、オレンジの場合、何か指摘してもらって、根拠や発想の元になった本を教えてもらえた時には、その本をなるべく優先して買うようにしてる><(予算の都合で実際に買うのが数年後とかになっちゃうけど><;)
あと、失敗を乗り越える時に乗り越えるプロセスも共有すると、味方を増やせるかも?><
ある意味で有名になるメリットのひとつに、(頓珍漢な物も含めて)多くの指摘が飛んでくる事もあると思うし、人の話を全く聞かないのであればそのメリットを捨てるのと同じかも・・・><
自分で失敗を省みて分析するのと同時に、他の人からの指摘に耳を貸すのも大切かも><(意見を聞いて妥当かどうかも含めて考慮するのが大切であって、鵜呑みにすべきみたいな意味では無く)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
http://www.kasi-time.com/item-37359.html
オレンジはこの曲の歌詞すごく好きで、(ある種ベタベタな卒業がテーマな内容だけど、)うまくいえない部分で共感があるんだけど、この曲ってスマホとかSNSとか当たり前に存在する21世紀には成り立たない歌詞かも?><
言い方を変えると21世紀生まれの人は全く共感できない歌詞かも?><;
ビレッジピープルのベスト版CD、-3dBをターゲットに最大値-1dBってデータとして『『『正しい』』』マスタリングで素晴らしい・・・><(でも正しすぎて他のCDの曲聴いて連続で聴くと音小さい><;)
Windows Vista以降のミキサーのリミッタに文句言ってる人がそこそこ多い問題、
もしかしたら『音量ミキサーの』レベルメータ表示をdBスケールにして、表示上の0dBを-1dBくらいにしておいたら文句出なかったのかも?><(つまり「オーバーしてるんだから正しく再生されなくても当たり前だよね」って考える人が多数派になったのかも?><)
あるいは、-1dB以上で光るピークランプつけるとか>< (強制リミッタが効く範囲0.133dBらしいし><)
うまくいったら考えの延長で、クリッピングしてるデータ作ったやつはプロ失格って考える人が一般人にも増えてたかも><
デジタルオーディオデータ健全性原理主義的な・・・><(でも放送分野とかだとそのくらいが当たり前だよね?><)
ありぱぱさんが指摘した時に議論してた人々の中でオレンジが一番「そもそもヘッドルーム無しの音声データを流し込んでそのまま再生される事を期待する方が正しくないよ><」派だった><
去年末から成り行きでレベルメータアプリ作ってるけど、やっぱWindowsのミキサーの仕様は何も間違えてない(そんなほぼ壊れてるデータを流し込む方が正しくない)と改めて確信が・・・><(参考: http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
書いた>< Re:モバイルとUI統一する為だとWindowsをあんな風にしといて… (#.3340225) | Windows SDK Insider PreviewでモバイルOSの定義が消える | スラド https://srad.jp/comment/3340225
これの続き的な感じ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99291310425374810
いろいろ考えてもめちゃくちゃ小さく作ろうとすると同じくらいの大きさのソーラーパネルが晴天時に発電できる出力にすら負ける物しか作れない気がしてきた><;
いろいろ考えて、ジッポーオイル触媒カイロ?><(ハクキンカイロのジッポー版)で、スターリングエンジンを回すというソリューションが一番可能性が高そうと思ったけど、デカそうだしモバイルバッテリーを(のんびり)充電できるほど発電できるのかな?><;
しゅごい!>< これフライトシムに連動させたら凄く楽しそうだし近所迷惑かも>< -- GE GEnx-1B 3D Printed B787 Jet Engine Model with Thrust Reverser https://youtu.be/9LkgHB5bgmc
都市で使うのは迷惑で危険だけど、郊外の屋外でホムセンとかでジッポーオイルを買って入れると発電できてモバイルバッテリーとかを充電できるみたいな物があったらおもしろそうだと思うんだけど・・・><(登山とかだと登山用品のホワイトガソリンとかで発電出来る方が便利だろうけど><)
ラジコン用エンジンで超小型発電機を作ってる人はわりと居るけどめちゃくちゃ燃費悪いっぽい?><;
エンジン式小型発電機のもっと小さいポジションとしてジッポーオイルで回る発電機って無理なのかな?><
(下山予定の場所にハイエースおいてそこからデリバリー仕様のコムスに登山用具積んで登山口に行って、登山して下山して登山口に回収に行く感じ?><)
単なるリミッタという意味では、コムスは70km/hになるとリミッタが効くっぽい?><
例えば60km/hで走りたい時に
60km/hになった時にアクセルペダルは踏みっぱなしでクルーズボタンを押すと、50km/hに落ちるまで加速しはじめないみたいな航続距離延長用簡易クルーズコントロール・・・><(-10km/hじゃ落ち過ぎかもだけど><;)
うん><; 街乗りしか想定してないからそういう仕様なのはわかるけどもったいないかもって><;
郊外をずっと走るようなところだといいだろうけどメインユースである普通に街中走るみたいなのだと使わなそうだ
ていうか簡易クルーズコントロールとして、ボタンを押すと次にアクセルペダルを完全に戻すまで回生しない かつ ボタンを押した時の速度から10km/h落ちるまで加速しないみたいな仕組みにしたら電車っぽく走れて航続距離伸びそう?><
これ見てて思ったけど、郊外でも航続距離伸ばせるように、積極的に回生使う街乗りモードとブレーキ踏まなければ回生しない郊外モードって切り替えできたらよさそう・・・>< --
コムスで峠にいってみた(ダウンヒル編) https://youtu.be/h-PoYsdXPkE
小型特殊ホイールローダ、新車では380万円、中古でも100万円~250万円くらいするっぽいし小型でもお値段が建機><;(あたりまえか><;)
コマツ ミニ建機情報サイト 「穴掘りドットコム」-ミニ建機のご紹介 「WA10/20」 http://www.anahori.com/product/wa10-20.html
こういうやつですね
小型特殊のホイールローダがもしあったら、除雪とかに便利かも?>< コンビニにお買い物にホイールローダで行くとかもできるかも><(それが一番やりたい><;)
昨日、ミニカーEVを調べてて思いついたんだけど、小型特殊のホイールローダ(=免許センターで大型特殊の試験に使うやつの小型特殊版)って作れないのかな?><;
This account is not set to public on notestock.
F-BASIC386、DOSエクステンダ上で動いて32bitネイティブな大量のメモリを使えるBASICという意味でも珍品かも><(けど言語仕様はとてもクラシカルなのでスコープとか追加されてない)
F-BASIC、TOWNSのやつ(F-BASIC386)とそれ以外(8bit機とかFM-Rとか?><)で全然別物だった記憶が><
リコーのMr.マイツール(中身は日立のB16)に付いていたF-BASICで親父の仕事の処理を書いたりしていたな。同じF-BASICって名前なのにハード仕様違いでFM-TOWNSのやつは動かなかったので、溜め込んでいたベーマガの資産が活用できなくて悔しかった。
当時生きてた人が、BASICコンパイラ実在していたのかって言うの逆に新鮮><(学校で普通に使ってた記憶が><) -- ソースコードのないPC-9801プログラムの仕様解析、その後 | スラド デベロッパー http://developers.srad.jp/story/18/01/04/0543257/
書いた>< -- Re:モバイルとUI統一する為だとWindowsをあんな風にしといて… (#.3339829) | Windows SDK Insider PreviewでモバイルOSの定義が消える | スラド https://srad.jp/comment/3339829
RJTT 030430Z 31021G36KT 9999 FEW030 08/M13 Q1011 NOSIG RMK 1CU030 A2987
RJTT: 羽田空港
030430Z: UTC(Z Time)で3日の4時30分
31021G36KT: 方位310から風速21ノット最大瞬間風速36ノット
9999: めちゃくちゃ遠くまで見える
FEW030: 3000フィート付近に雲がちょっぴりある
08/M13: 気温8℃、露点温度マイナス13℃(めちゃくちゃ乾燥してる)
Q1011: 気圧が1011hPa(高度計補正用に換算した値)
NOSIG: 天候急変はしてない
RMK: おまけ(?)
1CU030: 3000フィートにふわふわした雲がちょっとある(?)
A2987: 高度計補正用の気圧は水銀柱インチでは29.87inHg(日本の航空管制ではhPaじゃなくこっちを使う)
こういうの(羽田の今日の日本時間13時30分の物><)
RJTT 030430Z 31021G36KT 9999 FEW030 08/M13 Q1011 NOSIG RMK 1CU030 A2987
人間語っぽくないけど、意味わかると現在の気象状況がぱっと見でわかりやすいし、普通の気象情報と違って特に大空港の場合や天候が急変した時には高頻度に細かい情報が出るから、近所の30分から1時間ごとの気象情報よりも、ちょっと遠くの空港のMETARを見る方がわかりやすい事も><
(ただし人間語っぽくない><;)
気象庁バージョンのMETARの正式な読み方はここに><(航空気象通報式っていうpdf)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsuhoshiki/tsuhoshiki.html
ツイッターのStreamAPIが廃止になる前にActivityPub(/OStatus)のMETAR(定時飛行場実況気象通報式) bot作りたいけど、オレンジがコスト負担できる範囲で作る方法あるのか謎・・・><
(成獣は危険なので絶対に絶対に真似しないでください死にますレベルだけど、子アライグマって成獣同様人を怖がらない上に、追い払おうと尻尾をギュッてしても頭コツコツ軽く叩いてもされるがままでキューキュー言ってたし、親離れ直後の不安な子アライグマにつけこめば(?)比較的安全に抱っこできる?><;)
キツネ、小さい頃(30年くらい前)に家から数十メートルの雑木林の奥に巣穴の跡らしきものを見つけた事があるから、生息してる可能性ゼロではないだろうけど、近所で見かけたって話聞いた事無いしすごく謎><; 野生のキツネいるなら仲良くなりたい><;
タヌキとかフクロウ(?)とかは普通に今もいる><
オレンジの家の辺り、10年くらい前から正体不明の謎の野生生物の鳴き声してて、前は結構遭遇してたアライグマの鳴き声と、あとキツネの鳴き声のような気がするんだけど、キツネ遭遇した事無いし謎のまま><
FDAの飛行機とかの乗れる空港限られてるし乗りたいマニアの人はあれかもって思った>
微妙に思ったけどもし出発と到着がちがくてもいいなら航空マニアの人とかだと、わざと遠くの空港付近で終わるようにして飛行機で旅行的に帰るみたいな感じのとかもあるのかな?><
ボンベイサファイアさわやかでなんか味も香りもさわやかですごく飲みやすいし、具体的に言うと今ググって度数見てびっくりした><
札幌は物理的に密度低めなのと地下鉄路線が結果的にいい感じに敷けたから北東と南西以外はわりといい感じ・・・?><
京都たぶん、もっと碁盤の目を無視した地下鉄路線が一本あったらマシだった気がする><(お金どうすんだ問題的に不可能に近いけど><;)
【緊急地震速報 第3報 2018年1月2日】
19時48分頃、東京湾を震源とする地震がありました。地震の規模はM3.8程度、最大震度2程度以上と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。
#緊急地震速報
これで作ろうとすると、LEDだけで7000円で?><; -- 高輝度10ポイントRGBLEDアレイOSX10201-LRPB2 フルカラー: ディスプレイ・表示器 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04761/
各セグメント10LEDのバーグラフで作ったとして4個並べて時刻表示しようとすると280LEDになっちゃうので、かなりお値段が高い表示デバイスになっちゃうけど><;
例えばおしゃれな据え置き音楽プレイヤーで、7セグメント表示としては再生時間表示等で、その中のバーグラフはレベルメータやスペアナとして動くとか・・・><(実用じゃなくてあくまでイルミネーション用><)
突然思い付いたけど、7セグメントLEDの各セグメントが多色LEDバーグラフになってる表示デバイスってどうだろう?><(おしゃれなデジタル時計とか用><)
・・・という事で、長文ウザって思う人でAndroid使ってる人はSubway Tooterを使うと自動で表示を畳めて便利かも?><;(オレンジは投稿時に自動でCWつける機能が欲しかった><;)
あ!><; subwaytooterの自動で畳む機能、投稿じゃなく表示の機能かこれ><;
@cheesekun LINEのアカウントを使い捨てのつもりで使うしかないのかな?><;
@cheesekun facebookが本名じゃないとばれて消された時にLINEのアカウントの方って消されないのかな・・・?><;
@cheesekun facebookアカウントを作るのはすごく抵抗が><;(ネット上になるべく本名のデータを残したくない><;)
LINEのサポートアカウントの人に「クレカなくてもLINE Pay(?)があればLINE Mobileの契約が出来て、その電話番号でLINEが使えますよ!」って教えてもらって、「そうなんだ!><」って、中古のスマホを新たに買ってLINEアプリインストールして起動して「・・・?><」ってなった><(※LINE Payを使うにはLINEのアカウントが必要です)
LINEは携帯電話番号(その他LINEの登録に使える物全て)が無くて使えない><(家族の人同士の連絡にLINEが使われてるけど、オレンジは使えないのではぶられて居ます)
Google+、「サードパーティクライアントが作れるAPIが出来たら使えそう><」→「API来ないな・・・><」→(そのまま存在を忘れる)
宗教上の理由でやってないと言えばだいたい通じる世界にいるので、今のところはどうにかなってるけど…→
京都風とかまで違うと、謎の白味噌餅入り謎スープっぽさが・・・><(前にレシピ見て作ったら、失敗したっぽくて「液体きなこ?><;」ってなった><)
オレンジの家のと結構近い・・・と思ってググッたらオレンジの家のお雑煮関東風よりは津軽風に近い・・・?><; なぜ?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
JAL35 on Flightradar24.com https://fr24.com/JAL35/ffe56c7
一応フライトとしてはパーキングブレーキ解除からパーキングブレーキするまでだけど、空中(?)は普通に離陸時刻かも?><;
そういえば、初日の出フライトの経路、羽田から富士山付近へ飛んでぐるぐるするやつは、沼津経由だから沼津辺りからなら見えるはず・・・?><(去年写真撮った人が居たような><)
「もうすぐ離陸するのでシートベルト確認してね」から実際飛ぶまでの間に新年だからあんまり大騒ぎできないかもって><;
HAL852、離陸許可が去年で飛んだのが今年だけど機内の雰囲気どんなだったんだろう?><
これが羽田2018年初離陸機っぽい>< HAL852 on Flightradar24.com https://fr24.com/HAL852/ffe4e1d