たぶん、この宗教の信者の人でも、聖地の水源のダムが土木的にとても珍しいなんて事を知ってる人はほとんど居なそう><;
たぶん、この宗教の信者の人でも、聖地の水源のダムが土木的にとても珍しいなんて事を知ってる人はほとんど居なそう><;
今日のトリビア><
インターネットやめろの画像(ドメイン切れお姉さんの画像)の聖地(撮影場所)は、アメリカのミズーリ州のキリスト教系リベラル新興宗教のガチの聖地で、敷地内に聖地の農場の灌漑用に作ったバットレスダム(ミズーリ州で唯一のバットレスダム)がある><
マジで何の役にもたたなそうな知識><;
(アメリカのダムの歴史を研究してる土木系の研究者には役立つのかも?><;)
Unity #1 Dam Reservoir Report | Missouri Dams & Reservoirs https://snoflo.org/reservoir/missouri/mo20039-unity-1-dam
ていうか、インターネットやめろの画像の聖地(ドメイン切れ画像の場所)って、キリスト教系リベラル新興宗教のガチの聖地だったのか!!!><;
Unity Church - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Unity_Church
そういえば、インターネットやめろの画像の聖地ってどこだっけと思ってググったらここだった><
Unity Village Tower https://maps.app.goo.gl/9SKhS7HD7o9oRvQv9
実際に作品に出てきたか覚えてないけど、こういう地形の設定であれば、フリーレンの世界にジャガイモ(のような芋)が入ったカレーライスが出てきても不自然じゃなさそう><
(交易でスパイスが手に入る可能性があるだろうし、芋や米は大陸南部で生産されてそう><)
旅の軌跡を辿る地図|アニメ『葬送のフリーレン』公式サイト https://frieren-anime.jp/special/map/
たとえばフリーレンの世界だと、南の方の気候は明確じゃないけど、仮にある程度暑い地域であれば、山勝ちな地形だし、川の配置なんかから見ても芋が育ちそうだし、しかも地図に大陸から見て東の海に交易船っぽいものが複数描かれてるし、この環境であればむしろ芋も食べてないと不自然かも?><
現実のヨーロッパは、あくまで芋食地域に出向くのに船じゃないと交易が難しい配置だから芋食が伝わるようになるためには船で遠くに行けるようになるまで時間がかかったのであって、
ヨーロッパっぽい異世界でも、高性能な船を使わず(大きな海を渡らず)にある程度容易に陸路で芋がとれそうな地域まで行けちゃう場合には、高性能な船の登場を待たずに、その陸路に沿って芋食が気候にあわせた品種改良で伝わっちゃうよね?><
ふと思ったけど、現実のヨーロッパが麦食の伝来に対して芋食の伝来が遅れたのって、単に、地中海と大西洋に阻まれてながら、中東方面は行き来が簡単だったからであって(あってる?><;)、
ヨーロッパっぽい雰囲気の異世界で、現実のヨーロッパとは地勢(? 地形?)が異なる場合、たとえば陸路の交易路がジャングルな地域にまで続いてるような設定の場合は、むしろ芋も食べてないとおかしいかも?><
じゃがいも警察は定期的に話題になるが…かつて農大出身農家の作家が「いかにして自分のファンタジー世界にじゃがいもが広がったか」の論文を送ったことがある話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2549922
ていうか、中世のヨーロッパを舞台にした作品にの場合には歴史的経緯をふまえてないからジャガイモが出てくるとおかしいって話であって、
中世ヨーロッパっぽい雰囲気の異世界に「ジャガイモが出てくるのがおかしい」って言っちゃったら、同様に小麦とか麦で作ったパンとか、あとワインなんかもおかしいって事になるよね?><
なぜかというと、単に植物の分布と発見の影響であって、同時期の違う地域(違う文化圏)では芋類を食べてたりするわけで><
「なんでそうなっているのか?」に「そういうものだから」は、説明になっていないし、そうとしか説明できないのであれば理解できていないし知識が欠落してる><(実数の話も含めて、さっきの本の周辺の話です><)
ファインマンさんが残した "What I cannot create, I do not understand" って言葉、マジでオレンジっぽい・・・><
[B! 勉強] 「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.lifehacker.jp/article/2405-matome-learning-method/
これ見て、ファインマン・テクニックってものがあると知って、で、ChatGPTさんに「ファインマンさんはそれに関してよく引用される名言みたいなのを残してますか?><」って聞いたら、"「もし、君が自分の考えを他の人にうまく説明できないなら、それは君が十分に理解していないか、その考えがまちがっているかのどちらかだ」"って教えてくれたのでそこからググった><
Learn Physics From Nobel Prizewinner Richard Feynman for Free | Smithsonian https://www.smithsonianmag.com/smart-news/everyone-can-learn-physics-nobel-prizewinner-richard-feynman-180956909/
"...Feynman believed that to truly understand something, you have to break it down to its simplest parts and piece it back together. "
2017年07月01日
「簡単な言葉で説明できない」ならあなたは「理解」していない - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20170701-explain-understand/
そういえばインバーターの発明者って誰なんだろうと思ってググってたら
世界的な大発明、インバーターを開発したのは日本ですか? - 残念... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244002912
オレンジみたいな人がいた><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきxeyesって名前を度忘れして、x-window desktop accessory eyeballとかググっても海外の目玉のおもちゃとかばっかり出てきて「Googleってマジでなんの役にもたたなくなった!><# 」ってブチキレながら自分で思い出したんだけど、
いま試しにChatGPTに「what a name of x-window, major desktop accessory, eyeball」って聞いてみたら一発で答えてくれた><
マジでGoogleの時代終わってる><
あんな中途半端な内容なら、プログラミング関連の授業とくっつけて「サインとコサインを使うとアナログ時計が作れちゃうよ!」「アークタンジェントを使うとxeyesを作れるよ」みたいな事だけやればいいんじゃね?><
(そうすれば何に使うものかを理解することを重視してるらしいアメリカの高校数学に近い内容にもなりそう><)
「難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよ」という意見がたまにあるがそれをやってるのが商業高校なので商業高校へ進学すれば解決するのではないか - Togetter https://togetter.com/li/2365386
これ読んでふと思い出した&最近 数学の色々して遊んでて思ったけど、
「三角関数を教えなくていいって言ってる議員とか馬鹿じゃないの?>< 三角関数使う場面たくさんあるだろ><」ってずっと思ってたけど、最近は「高校の数学I(?)の範囲で出てくる三角関数って内容が中途半端すぎるように見えるし、あれって何の意味があるの?><;」って思うようになった><;
すれ違ってしばらく走っていたら、追加のパトカーやら救急車や消防の指揮車が走って行ったので、割と大事っぽかった。どの車も結構乗っていたみたいで、道路脇にしゃがんでいる人が多かった。怖いね。
2台が正面衝突したみたいで前面大破、もう一台が後ろから追突という感じ。ちょうど最初のパトカーが来たばかりで、まだ車から白煙が上がっていた。一人が警察官に説明していた身振りを見る感じでは、ハンドル操作を誤ってガードレールに接触してジャンプしたものの、道路に復帰したところで対向車線にはみ出して対向車と正面衝突、衝突された車の後ろにもう一台が追突という感じで、踏んだり蹴ったり感があった。
篠山までドライブしてきた。さらに奥まで行って、R173で能勢通って帰ってきたんだけど、能勢の山奥のもうちょっとで兵庫ってところで、3台が絡む事故が起きてた。
「東大生」を指名してカテキョを呼ぶおうちにたくさんお邪魔したら、学習状況ピンチの家庭に共通点があった話 - Togetter https://togetter.com/li/2365199
これ見てふと何らかのどこかの特定の大学の大学生が家庭教師として来てくれたらうれしいか?><
って考えてみたけど、たぶん「(期待はずれ・・・><)」ってなりまくってうれしくなさそうな気がした><
@hadsn 境目はややこしいけど、でも明確な例だとたとえばLAメトロはB線とD線がRapid railで、それ以外が高床式LRVを採用してるライトレールで、地下区間も複数あってわかりやすい事例かも><
Los Angeles Metro Rail - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Los_Angeles_Metro_Rail
同、ライトレールの定義><
"Light
means a streetcar-type vehicle operated on city streets, semi-exclusive rights of way, or exclusive rights of way. Service may be provided by step-entry vehicles or by level boarding."
eCFR :: 49 CFR Part 37 -- Transportation Services for Individuals with Disabilities (ADA) https://www.ecfr.gov/current/title-49/subtitle-A/part-37#p-37.3(Rapid%20rail)
原文!><;
"Rapid rail
means a subway-type transit vehicle railway operated on exclusive private rights of way with high level platform stations. Rapid rail also may operate on elevated or at grade level track separated from other traffic."
オレンジ間違えてた!!!><
オレンジが「メトロ」って書いてたの正しくは「Rapid rail」だ!><;(cities:skylinesでの用語とこんがらがった><;)
@hadsn だからライトレールの地下区間が北米にはいっぱいあるって書いたじゃん!><;
ブダペストの地下鉄でいうとアメリカの定義では1号線がライトレールでそれ以外がメトロじゃなかったっけ?><(路線よくわからない)
なんでライトレールの定義で混乱すると問題になるかというと、鉄オタがおもしろがる為じゃなく、
今回の話の発端の通り、LRT化して都市構造の改善をという話になった時に、まさに輸送力や編成全長や平均速度に関する国交省のおかしな定義や低床に限るという勘違いから、
琴電が「輸送力が違うから無理」って言うような事態になったり、宇都宮LRTみたいな下手するとBRTに輸送力や平均速度で負けるような変な事例が起きて、ライトレールによる都市構造の改善が日本で全然進まなくなっちゃう><
ライトレールってなんだろうってわけがわからなくなる国内事例、京阪京津線も車体の構造からするとメトロだけど、輸送力や歴史的経緯で考えるとライトレールじゃんってなるし、しかも路面走行区間まである><;
逆に(?)たとえば箱根登山鉄道のごく最近の車両がサンフランシスコのトラム路線を走っても、アメリカのお客さんはライトレールだと思いそう><
たとえばほぼあり得ないけど、琴電がシーメンスS200(カルガリーとサンフランシスコで走ってる高床式LRV)を新車で導入して「新型車です!」って走らせたとして、たぶん日本の大半の(鉄オタでは無い)乗客は、それをLRVとは全く思わなそうな気がする><;
日本の路面電車でも高床式のがあるのに、なぜかライトレールは低床に限るって(だいたいどこのお役所の検討資料でもそういう)認識になってるの、よく考えたらかなり変な状況かも><
@hadsn 京急1000のお下がりと名古屋市営地下鉄のお下がり使ってる点で見て「地下鉄用車両を使って無いです!」って言うのは無理があるだろうから、アメリカの法律に照らしあわせるとメトロかもって><
そうじゃないとなると、名古屋市営地下鉄や都営浅草線がアメリカの法的な定義でいう『メトロ』では無く『ライトレール(の地下区間(北米には多数ある))』と主張しなきゃいけなくなるし無理がありまくりかもって><
車両に注目して考えると琴電は地下鉄用車両を使用してるので「ライトレールじゃなくてメトロだ」になるけど、でも、輸送形態や輸送力を考えると、ものすごく北米型ライトレールに近い・・・><
ライトレールの定義、諸説ありすぎて難しいけど、わざわざ従来の路面電車と違うものと考えた北米式のライトレール(北米以外にもひろがってる)は、
『路面電車スタイルの車両を使う乗り物(ADAでの定義)』(のうちストリートカーでは無いもの(これはADAには記載がない))がライトレールで、『地下鉄スタイルの車両を使うもの』がメトロ(ADAでの定義)になってる><
この、車両に注目する視点で見た場合には、琴電は地下鉄用車両を使ってるのでメトロになる><;
ただし、北米でもディーゼルライトレール(ディーゼルトラム)を含めて考えると、使用してる車両が(全て?)スイス製の欧州市場向け低床ヘビーレール気動車なので、ライトレールってなんだよってなる><;
???「高床式でもライトレールであるなら、琴電って既にライトレールなんでは!?」
オレンジもそんな気がしてる><;
たとえば、カナダのアルバータ州カルガリーの高床式ライトレールの最新車両は、1両2車体連接で247名、全長25.8mで、3~4両編成つまり最大988人の輸送力になってる><
シーメンスS200形電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9S200%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
琴電の車両は、18m級2両編成で、さっきの高松市の資料によると定員約270人><
その資料でのLRTは広島電鉄を参考にしてて、全長18m定員150人程度になってる><
国交省がライトレールの定義をねじ曲げておかしくなってる事がすごくわかりやすい事例><
琴電側が難色を示した理由が輸送力の違いらしいけど、これも国交省がライトレールの定義をねじ曲げて古くからまともに改正されてない軌道法に沿った形にしてごまかしてるからそうなってるわけで、海外のライトレールは琴電の18m級2両編成よりも大きいものもたくさんあるよ?><;
まだ斜め読みだけど、これも国交省がライトレールの定義をねじ曲げてしまった結果LRT化の案が廃案になっちゃった例なんでは?><;
【参考資料】本協議会において検討された LRT 導入(案)
[pdf] https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/sogotoshikoutu/kyouka_suisin/kotsu.files/10617_L45_siryou3.pdf
なんで高床式ライトレールは検討されなかったんだろう?><;(ライトレールは低床車両限定の概念じゃないんだよ?><;)
高松市の都市計画図見たけど、やっぱ日本の都市の都市計画って、都市計画じゃなくて単なる現状追認だよね感・・・><
高松市の都市計画ちゃんと見てない(前に見たけど忘れた)のであれだけど、
琴電を普通の地方私鉄ヘビーレール路線として捉えるから「踏切だらけ!」「高架化!」「財政難で高架化取り止め」ってなるわけであって、「これはライトレールだ」として捉えるならむしろ市街地の専用軌道部分の併用軌道化による大通り整備とか、そういう発想になるんでは?><
って思った><(どっちにしてもお金はかかるけど)
琴電、ライトレールになりそこねたシステムというか元はライトレールっぽいと言うか、今もライトレールっぽいというか、あれだ・・・><(?)
その公式回答で考えると、たぶん長尾線高田駅の場合は長尾の方から来ると大きな緩い左カーブの終わりに駅があるので、そこで左側通行にすると最後にさらにキュッて感じにきつい左カーブになっちゃうので、それを避ける為っぽい?><
琴電の右側通行駅の理由、なんかお客様からの質問コーナー的なやつのpdfによると、曲線通過の乗り心地で、曲線が緩やかな方を通れるようにって理由らしい><
[pdf] https://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/irucabox/img/train/180515t.pdf
例えば人間の場合で、金儲けだけが目的でカルト宗教を立ち上げて、最初は釣られた信者を見て「(こいつらどんどん金を貢いでくれるぜヒャッハー)」ってしてたはずが教祖自らが自分で作った教義にのみこまれて自分で信じてしまってガチのカルトになるみたいなのと、AIのハルシネーションってちょっと似てる気がする><
AIでいうと、最初の部分が「無理にどうにか答えようとして」が出発点で、その回答にAI自らがのみこまれてるっぽい感じ><
原理に注目するとハルシネーション(幻覚)だとなんかおかしいけど、表面的、あるいはその後の動作に注目すると、自ら作り出したでたらめな話に囚われてそれに基づいて続きの会話を生成し続けちゃうわけだから、幻覚っぽいとも言えそう?><
wikipediaにconfabulationって言葉を使う研究者もいるって書いてあるし、ニュアンス違いそう><
@orange_in_space どっちかというと、人間の相方のツッコミ担当にとても向いていて、自発的になんか話すのがとても面倒って感じ…
ツッコミ側なら入力情報とそのバリエーションを無限に受けられるけど、自発的に話すのは自分で話題をクロールする仕組みを作らないといけないので…
キャラクターを実世界に持ってくる話(あるいは、LLMボットを作った際の知見) - ぽなのおにくせいかつ🍖
キャラメイク完了まで画質設定に入れなくて初回のキャラメイクがカクカクで操作困難なゲームもあった記憶ある><
ゲームの導入部について「長い説明はやめてすぐ遊ばせて」との意見が議論呼ぶ。はやく動かしたい派、じっくり世界観を知りたい派 - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240511-293038/
導入とかオープニングムービーは長くてもいいけど、その前に画質と音量の設定させれって思うことがわりと多い><
カックカクでヘッドホンはずしたくなる爆音でオープニング流されたらスキップするしかなくなる><
これ、現時点ではほとんど無意味な区間で走ってるっぽいけど、うまくいったら永平寺線廃線跡全区間に延長するのかな?><
自動運転「レベル4」公道での運行開始へ 全国初 福井 永平寺町 | NHK | 福井県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065231000.html
これ途中から見てるけど、ストーリーがさっぱりわからないし、走行シーンが暗すぎてクルマなんもわからん><
ワイルド・スピード/ジェットブレイク
金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ https://kinro.ntv.co.jp/lineup/20230512
><(?)
"Bottle Of Water II - (When Americans Show Their British Accent Part 2)" を YouTube で見る https://youtu.be/A1catDy3sJ0
June 23, 2022
McDonald's AI voice ordering tests underperforming on accuracy, survey says | Restaurant Dive https://www.restaurantdive.com/news/mcdonalds-ai-drive-thru-voice-ordering-accuracy/625923/
米ウェンディーズ、ドライブスルーにGoogleのAIチャットボットを導入予定。様々な方言に対応 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52322511.html
"...マクドナルドでは、数年前からAIドライブスルーの実験が始まっ..."
"...10店舗で始められた実験では、2022年6月の段階で80%前半程度しか正確に注文を受け取れなかった..."
NHKの科学教養番組、オフィシャルサイトにその回に出てきた研究の論文へのリンク一覧とか載せてくれたらいいのに・・・><
だいたいそういう時って、作業離れてゲームとか別のことする方が素晴らしい実装のアイディアとか思いつく感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはその正反対に突き抜けてるみたいな文化?><; なので、2020年代(調査によると2010代辺りからだったかも?><)の日本に全然向いてない><
マストドンでもそういうのが平気な相互フォローの人といつも通り議論してると、知らない人に(大喧嘩してると誤解されて?><;)心配されたりだし><;
番組内で学者の人がたしか言ってたと思うけど(あやふや><;)、((日本だけ極端に)若者が)意見が異なる人と単に離れる文化(話し合いを避ける文化)になりつつあり(例えば好みが合わなければSNSではブロックとか><)
そうしてると、異なる考え方への理解も進まないし、心理的安全性もさらに下がる悪循環になる(というかなってる)みたいな話をしてたかも><(あやふや)
ちゃんと元の調査がどれか見つけられてたらもっと細かく考察出来てただろうけど、あとで調べようって思って忘れてわかんなくなっちゃった><;
そのデータを元に考えると、最近の大学生が大学でちゃんと意見を出したり問題報告してくれないみたいな話も調査の通りっぽさがあるかも><
で、なぜか日本だけ若い世代がどんどん極端にそうなってるって調査結果><
「困った時に友人に相談する」って10代も日本では減り続けてて、10年くらい前?からは、「母親に相談する」の比率を下回っちゃってるってデータも出てた><
『日本の若者の友人への相談離れ(ガチ)』みたいな感じっぽい><
ふたつの調査から、なぜか日本だけ若者が家族以外へ相反する意見への議論を極端に避けてる(心理的安全性が低いとも言えそう)っぽい><
そういえばこれ見たけど、この中で15歳?対象の国際調査で「友人と意見が合わなかった時に議論するか諦めるか」で、日本だけ極端に「議論しないで諦める」になったって調査の元の資料が見たいけど、すぐに検索しなかったから元データわかんない><;
「“友情” 集団で生きるための発明」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/36487MP66N/
[B! 自治体] 観光列車あめつち生かせ JR木次線利活用の活動方針決定 | 中国新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.chugoku-np.co.jp/articles/-/304838
(会員記事で読めないけど、)何回も書いてるけど、アメリカでは1日1往復以下(休日のみ運行とか)のそこそこな距離の観光保存鉄道でも成り立ってるのに、日本ではその何倍何十倍の乗客が居ないと路線維持できないのか謎><
もうちょっと長いテーブルとちょっと小さくても多めの椅子の方がよかったんでは感><
楽屋話雑談色々聞いてる限りでは><;
これ、控室が気になった><(?)
椅子足りなくね?>< って><(?)
国内最大級!?カバー新スタジオに初潜入&オンライン採用説明会も開催決定|カバー株式会社 公式note https://note.com/cover_corp/n/nefc047ddc6ee
ふむ
https://note.com/cover_corp/n/nefc047ddc6ee
「工事費8億円、機材費19億円、総工費27億円」
「モーションキャプチャースタジオ、クロマキースタジオ、レコーディングスタジオなど、コンテンツに合わせた収録を、全て1フロアで行うことが可能」
「広さにしてテニスコート約10面以上。計4部屋のモーションキャプチャーシステムが併設されている」
「最新のVICONカメラであるVALKYRIE(VK-26)を100台以上設置しているスタジオがある他、スタジオ全体でも200台以上のVALKYRIE(VK-26)を設置」
スピード違反していない安全運転の車だけ通す信号機が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230511-traffic-light-speed-limit/
オレンジはこういう事例の時はデコレーションって言ってる><(「(自称)装飾を廃してシンプルにしたデザイン」みたいな場面では特に皮肉をこめて><)
設計という意味でのデザインと言葉が区別しづらいのかなりダルいんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
糖尿病の飼い主の異変をいち早く察知し、同居人に知らせて命を救った猫 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52322444.html
これはなにも珍しい訳じゃなく、わりと当たり前にあちこちにあるアメリカの地方の風景かも><
これが日本の地方ではどうなる?><
このハーシーチョコレートの工場には貨物線が繋がってて車扱貨物な貨車も何両もとまってる><
住宅地は日本より広々していて、芝生がはってある><
ものすごくド田舎だけど、スーパーマーケットも色々な飲食店やお店が独立系のお店もチェーン店もいくつもある><
街の中心を突っ切ってる片側2車線の国道340号線は制限速度45mph><(72km/h)
数日前、いつもよく見てるトラックドライバーyoutuberの人がチョコレートメーカーのハーシーのバージニア工場からペンシルバニア州の本社倉庫へのお仕事うけてたけど、
Hershey Chocolate of Virginia
https://maps.app.goo.gl/n92v9sy1rvJStnay8
この工場があるバージニア州のスチュアーツ・ドラフトってド田舎の街、ちゃんと職があるアメリカの田舎のサンプルとしてもいい感じかもって思うかも><
https://maps.app.goo.gl/tJnn2ErnFWwvRtiH9
で、地方でもちゃんとビジネスをしてるからこそアメリカは物流網が重要になるし、日本の約2倍の軸重制限の貨物鉄道網があり、大半が無料の高速道路網を36トントラックが大量に走り回ってる><
一方、日本は物流軽視しておもちゃみたいな貨物列車を申し訳程度に幹線のみ走らせて、豆粒みたいなトラックで荷物を運びドライバー不足を嘆きながら、物流には役に立たない高速旅客鉄道網を作ってる><
人だけ動かしてなにするつもりなんだろ?><
あと、「なんでアメリカに高速鉄道網が無いの?」って疑問も、日本がごく限られた大都市圏依存が大きいから大都市圏間の交通に需要があるように発想するからそう思うわけで、各地方の独立性が高いアメリカは、そんなに頻繁に特定の都市圏間を移動しない><(東海岸の一部は例外的な地域だからアセラが走ってる><)
日本の「地方では生きていけないけど大都市圏では生きていける構造」、各地域がわりと独立してるアメリカと比較するとマジで意味不明><
で、一極集中や都市部へ集中しておいて「土地が狭い」とか言ってるの、マジでわけわからん><
その上で「これからはコンパクトシティだ!」とか言ってるの、ものすごく馬鹿><
コンパクトシティのお手本のひとつにされたりしてるオレゴン州ポートランド見てみれ>< 日本の都市なんかよりゆったりしてるから><
1人、また1人といなくなる…高齢者までも減りゆく町で | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014062621000.html
[B! UNIX] 「バニラ」の起源について https://b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.dev/kaityo256/scraps/740b3d448dfa78
[「ドラゴンボール」に登場する筋斗雲は実在するの?専門家に聞いてみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト https://dragon-ball-official.com/news/01_1705.html
"おおまかには地上から2kmと6kmのところにそれぞれ目安があって、地上から2kmまでの下層雲の雲は「水滴」、6kmより高い上層雲の雲は「氷」でほとんどが構成され、間の中層雲の雲ではその2つが共存しています..."
2kmは、約6500ftで、6kmは約20000ft><(ヤードポンド法を普及させる会><)
ボーイングのナンバリング、これを踏襲すれば、足りなくなったら前世代製品に頭に2をつける方式になる?><;(737ポジションの完全新規設計機体→2737→3737)
ボーイング2707 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B02707
ちなみに新幹線は既に尽きてる><
(尽きたので、本来貨物用だったはず(だよね?><)の800を九州新幹線で使っちゃった)
if (ファイルが無かったら)
{ファイル新規作成}
else
{名前変えて再チャレンジ}
であれば、変にコケるだろうけど、
try
{ファイル新規作成}
catch(名前衝突例外)
{名前変えて再チャレンジ}
で、ひとつのファイルに対してふたつのプロセスにファイルハンドルを返しちゃうシステムなんてあるの?><;
重大なバグじゃね?><;
ファイル存在有無での排他管理はすり抜けるときがあるので、ディレクトリ作成で排他管理するとかいうのがあったなぁ。
日時の後ろに連番つけるのも衝突するのでダメって主旨っぽいコメントしてる人いるけど、ファイル新規作成相当の事をする時に衝突(つまり既存の同名ファイルがある)時に例外を返さずにファイル開いちゃうシステムなんてあるの?><;
それはもうOSやファイルシステムが論外レベルの酷さでは?><;
(もしそういうファイルシステムの排他処理をアプリ側がやらなきゃいけない程の低レベル寄りな環境であれば、そもそも低レベルに慣れてるプログラマ以外が弄っちゃダメでしょ感><)
職業プログラマにもこんな人いるんだ・・・・><
「ファイル名に”yyyymmdd_hhmmss”がついてますが同タイミングで動かしたらどうなりますか」とレビューされて震えた話 - Togetter https://togetter.com/li/2144758
チョコレートメーカーのハーシーズの本社倉庫だ!><
"BigRigTravels LIVE from Jonestown, Pennsylvania. ( May 11, 10:12 AM )" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/nFSBQa45kH0?feature=share
ていうか、日本語話者じゃなくてもATSをガチでプレイするアメトラ好きVTuberってひとりくらい居ないのかな?><;
見始めたら終わったけど、チャットによると上手かったっぽいけど、
それはそれとして(?)、ETS2やATSをちゃんとガチで現実のその地域のトラックの知識を使ってプレイするVTuberって一人くらい居ないのかな?><;
"トキメキ☆空間認知力テスト🕶✨[にじさんじ/宇宙アイドル]" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/n82TWQVmaUM?feature=share
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gyaoで第1話だけ無料で見れるっぽい><
西部警察 PART‐I 第1話 無防備都市(前編) | ドラマ | GYAO!ストア https://gyao.yahoo.co.jp/store/episode/A035423001999H01
実はオリジナルの西部警察を見てみたいんだけど、アマプラじゃ配信されてない……
ちなみに、リメイク版はリアルタイムで観て「TVRカッコいい!」って言ってた
キルドーザー事件、アメリカの土地勘ついたので「あの辺りで起きたのか・・・><」って思い浮かべられるようになった><
これ持ってる><;
Amazon | 西部警察 PART ― オリジナル・サウンドトラック ~ハイライト編 | TVサントラ, 羽田健太郎 | サウンドトラック | ミュージック https://www.amazon.co.jp/dp/B00005GCE3/
西部警察「無防備都市」のレディーバードTU-89 355 - カトラス☆アメ車☆旧車&イラスト https://www.cutlass70.com/entry/2020/03/ladybird
西部警察のレディ・バード
2002年頃までは現存してたんだ
トミカリミテッドヴィンテージ 西部警察 レディバード 1/64スケール 完成品 トミーテック(TOMYTEC) https://www.amazon.co.jp/dp/B00TK7OJ2O/ref=cm_sw_r_tw_dp_XVMJ7CKAE7VM81Y4JV0P
これかぁ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちしゃなます | 郷土料理 | 山口県の農業 | JA山口県 https://www.ja-ymg.or.jp/agriculture/local/namasu/
日本でレタスは何時から食べられていたか? 戦後だよ。|小林十之助|note https://note.com/kobachou/n/nda7a360047c2
「電子レンジ使えます」“おけ”で作った弁当箱 | NHK | ビジネス特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220512/k10013622261000.html
大阪はモータープール なんでなん? 東京では消えた? | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220511/k10013621011000.html
ルワンダ語も追加されてる!><
Google翻訳が24の新しい言語をサポート - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220512-google-translate-24-languages/
レシプロ小型機なんて、計器もプロテクションも賢いオートパイロット欠けてて、五感で飛ばさないといけない><; 推力も飛行機さんが調整してくれない><;
素人 かつ その機種の特徴を理解してるフライトシム経験者がいきなり実機操縦して着陸ってシチュエーションで一番怖くないのって、エアバスA320ファミリのROPSオプションつけてるやつかもって気がする><;
どうすればいいのかだいたい飛行機さんが教えてくれる><
オレンジだったらレシプロ小型機の方が怖くてハイテク旅客機の方が怖くない><;
小型機って電波高度計(対地高度計)すらついてない><;
CNN.co.jp : 飛行中のパイロットに異変、操縦経験なしの同乗者が着陸成功
https://www.cnn.co.jp/usa/35187329.html
福島人「サンバイザーをつけたら眩しくなくなるって本当なのかな?」
オレンジ「マジっぽい><」
福島人「やっぱつけてもダメか・・・」
オレンジ「?><;」
ってなるってことっぽい?><
「っぽい」で終わる方言 - 全国方言辞典 - goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%84/m2u/
なぜか「まぶしい」を表現する方言で「っぽい」になってるのが3ヶ所もあるっぽい><
突然思い付いたけど、英語の歌詞を日本語にすると字余りというか音が足りなくなっちゃうじゃん?><
津軽弁とかって音が短い方言じゃん?><
音が短い方言を組み合わせたら邦訳しても音が足りない現象を抑制できるんでは?><;
で、ADHDの人ってそのデフォルトモードネットワークのオンオフがうまく制御できない人々なんでは? って説もあるっぽい><
(集中すべき場面で集中できずデフォルトモードネットワークが動いたままで色々無限にひらめきまくる(マインドワンダリング)、逆に極端に興味を引かれるとデフォルトモードネットワークがオフのままの状態が続いて過集中><)
SNSの投稿をタイポを確認したはずなのに、投稿ボタンを押した瞬間にIQが急上昇(比喩)して気づいてなかったタイポに気づいて「あっ!!!><;」ってなるのも、それが関連してそう><;
「“天才” ひらめきのミステリー」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/2Z28LZJPR9/
昨日この番組見てて「なるほど!><;」ってなったけど、プログラマがPCの前で真面目に考えてデバッグしようとしててわかんなくて、で、とりあえず諦めてトイレに立つと突然解決策が浮かぶの、脳科学的にもそういうものらしい・・・><
(脳のデフォルトモードネットワークとカテゴライズされる領域が動き出して、色々ひらめく><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108283788748607541
実際にコード書いてデバッグしてくクセをつけるのもそのトレーニングしないと無理そうな気がする><(単純に失敗を恐れてる面がとても大きいだろうけど、実際普通に生きててトライアンドエラーする場面ってそんなにないだろうし><
(ゲーマーであればゲームによりそのスキルがつくチャンスがあるだろうけど、人口比率で言うとゲーマーの大半は自分でゼロから攻略するんじゃなく情報を得て攻略するタイプなんでは感><))
仮にASDでそうなってる場合は、特に教えるの難しいかもだけど、逆にその場合は必要であった、提供すべきであった情報カテゴリを列挙してテキスト化してルール化すれば、それに沿った質問を組み立てる能力に関しては健常者よりも優れている可能性に期待できるので、チェックリスト作るのもよさそう><
で、「・・・わかると思うか?>< どういう情報が足りない?><」みたいに問い詰めて必要な情報を自分から出させていくとあれかも><
説明が足りない質問をしてくる人には説明が足りない質問をしかえして「これでわかると思うか?><」ってする方が良さそう><
ほんとに興味がありますタイプだとオレンジが考え方を教えると少し独学タイプに変わっていくし、逆にそうじゃないタイプだと文句言わなくなるし変な質問もしなくなる><(そうなると落ちこぼれそうだけど><;)
責めてもいいのであれば「何でそうなのかと思ったって事は興味あるあるの?>< 興味があるなら何でいままで一度も調べようとしなかったわけ?>< ほんとに興味があって言ってるそれ?><」みたいにオレンジは言うかも><;
ていうか、由来にまで興味持つならば好奇心が強くて自分ですぐに調べないと気がすまなくなりそうな気がする(サンプル1→><;)けど、そうじゃないってどういうアレなんだろう?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきのスクショの場所のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/FyYa9JGoQCRsWctf8
(ATSの方がデフォルメの結果 景色がきれいなのわかるかも><;)
今までは「ATSを買うなら追加でどこかの州のDLCをセットで買わないとアメリカっぽさが><;」ってなってたけど、これからは普通に「とりあえず本体が激安セールの時に本体だけ買ってカリフォルニアの北の方を走ると雰囲気わかるよ!><」って気軽に勧められそう><
ちゃんとアメリカを走ってる感じになったから、走ってて気持ちいい><
いままではカリフォルニアを走る時だけは「でも、実物と全然風景違いすぎる><;」ってなってた><
ATS1.44で更新されたエリア、ちゃんとアメリカっぽくなったし、ちゃんとカリフォルニアっぽくなった><(いままではカリフォルニアはマップデータが作られたのが古いからアメリカのはずなのにETS2みたいな風景だった><;)
American Truck Simulator、1.44で更新されたエリア内のサクラメントとナパバレー><
サクラメントは現実より狭くて高層ビル街が道路に近いおかげで実物より景色きれい><;
ATS 1.44でのカリフォルニアのマップの更新の第2弾、かなりの範囲かも><(灰色の道路の部分の大部分が今回の更新された部分(黄色は既存の部分))
これがあるだけで田舎の風景が日本に見える気がする><;(海外の風景の写真にこれを足すコラを量産したらおもしろそう><;)
めちゃくちゃ唐突だけど私的に田舎あるある堂々第1位はこの看板「めちゃくちゃわかる」「都会にはあまりない」 - Togetter https://togetter.com/li/1885325
56円の訴え 亡き運転士が託した思い | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220511/k10013620201000.html
これ間違える人ヤバイ><
#Worldle #111 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
この前、こういう事を書いたのもそういう話で、教育を改善すると、その改善された教育を受けた世代って大人の感覚ではあっという間の年月で現れるので、既に大人になっちゃった人を教育するのも大切だし勉強し続けて情報のアップデートをするのも大切だけど、
それよりもいま学んでる世代やこれから学ぶ世代が受ける教育を充実される方が手っ取り早いし、そこにお金使うといいと思うよ><
がめつい年寄りがお金を抱え続けてるよりは生産性も上がると思うよ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108213563772237578
今年度から高校の公民教育の改革で『公共』科目がはじまったけど、3.11から今までの年月分を、いまから進めた先、この教育を受けた人々は何歳くらいか?><
みたいな事が言いたい><
なにが言いたいのかと言うと、こういう話題で「あの当時のこのくらいの年齢の子っていまこれくらいなの!? あれってつい最近の事じゃん・・・」って、ある程度以上の年齢の方々はわりとわりと体感すると思うけど、
教育の変化による各世代の考え方の変化も、その速度で起こるわけで、教育改革ってかなりパワフルって事が言いたい><
つい先日子どもだと思ってた人々は、我々とは違う教育を受けた人々としてすぐ目の前に現れる><
オレンジ的にはこの日蝕からの年月へのショックとマクロンの話というかフランスの分断の話に繋がってる><
(ついでに言うと、数日前の読解力に関する話題にも繋がってる><)
これ、つまり勘違いだった的な話なんだけど、日蝕からの年月への話題がある意味興味深いかも><
懐かしの「溶接マスクで日食を見る子どもたち」の画像、実は私でした、という人が現れる→親に確認したところ衝撃の事実が - Togetter https://togetter.com/li/1876427
オレンジの発想では、義務教育でもっとちゃんと社会問題の見方というか公民教育をガッチリやれば、『現実には貧困により勉強できない人が増えているのに、現状を理解せず「社会保障を増すと勉強しなくなる人が増える」と思ってるような不勉強な人』のような残念な人を減らせて、それによりもっと賢い政策の実行が出来る土壌が整備されていくかもって考えてるかも><
その人がどういうお仕事かわかんないけど、その人が学者とか研究者ならあれだろうけど、そうじゃないのであれば年間に読む論文の数もオレンジよりも少ないんでは?><
オレンジは完全に趣味で読んでるから読んだところでお金儲けにはつながらないし、自分がそれを元にメタな論文を書くわけでもないので、何らかの資格が得られるわけでもないし自己満足だけだけど><
勉強とか学力ってなんだろうね><
その「お金配るとみんな勉強しなくなるし!」系の意見の人とオレンジを比べた場合、勉強してるのってどっちだろうね?><;
生産性というか納税額で言ったら「お金配ると」の人なんだろうけど、少なくても社会面や政治面のお勉強に関してはオレンジより勉強していないんじゃないかな?><;
オレンジは、お金儲けの為じゃなくて完全に娯楽として趣味の赴くまま独学しまくってるだけだから、独学で得た知識からお金は得られて無いけどね!><;
これらの調査からもわかる通り、「金を配ると勉強しなくなる」以前にそもそもな現実的な問題として「お金がないから勉強できない」がいまの日本の状態><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108252735467192864
令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書 |政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/chousa/r03/pdf-index.html
「親ガチャ」データで裏付け 貧困層の子「授業わからない」3倍超、進路「中高まで」4倍超:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/175684
借金しないと学べない?“中流”の家計を圧迫する教育費 | NHK | WEB特集 | おはよう日本 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220401/k10013555081000.html
競争を無くすと勉強しなくなって・・・みたいなの古典的な共産主義批判とかでもお約束だけど、生活保護とかのレベルだとむしろ貧しすぎて勉強どころではないし、もっと言うと、現在の日本ってアメリカとかと比べると社会が貧しすぎて全体的に勉強所ではなくてスキルが伸ばせない状況に陥ってる社会といっても過言ではない><
ワタシ個人としては、ベーシックインカムはあくまでも現行の生活保護を批判するための引き合いに出しただけで、別に反対でも賛成でもないです(汗)
単純に「今の生活保護のシステムっておかしいよね」と言いたいだけ
というか、ベーシックインカムや生活保護で毎月無条件で”たったの”10万ちょっと入ってきたところで、家賃が安いひとり暮らしでも無い限り大半が生活費で消えて、可処分所得なんて殆ど手元に残らないから、「これで働かずに生きていく」って思う人は殆ど居ないと思う
だって、学生バイト程度の収入だよ?
※意見には個人差があります
ただ、「みんなにお金を配るとね、ぬるま湯に浸かって競争が生まれず、平均的な学力が低下するのよ。」って字面だけ見ると頭の悪い精神論にしか聞こえないから、どういう前提でどういう文脈から出た言葉なのか気になる
多分、「お金を配ると~学力が低下するのよ。」って言ってる人の話とワタシの「生活保護云々……」の話はそもそも文脈とか前提条件が違うと思うから字面だけ比較しても意味ない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たしか給食センターからお弁当っぽいおかずだけの給食が来て、ご飯は各自持ってくるって方式で、給食の設備改善で普通の給食に変わったんだったはず><
たしかいま50歳くらいの人?だとごはん別方式だったはず><
浜松では週1回、給食に「ご飯」持参 ルーツは…豊岡村【NEXT特捜隊】|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/news/article/n-toku/shizuoka/787284.html
なんも関係なかった
普通に考えて例えばEV乗ってる人が充電したくて「どうせならついでにATM利用したい」って考えて検索するとEVの充電ができないけどATMが設置されてる道の駅が出るとか、どういう意図で検索機能つけたのかわけがわからない・・・><
道の駅の公式サイトの検索、なんで設備検索がandじゃなくorなのか><;
https://www.michi-no-eki.jp
例えば給油と食事がとりたくて探すとどっちかしか出来ない道の駅が出る><;
あちこちの道の駅とアメリカのあちこちのトラックストップ比較したらおもしろいかもって思ってたけど、同等の役割を果たせるようなものでは全く無く、比較するまでも無い気がしてきた><;
つまりつまり、日本にはまともに大型車が休憩できるような設備は整備されていない><
(道の駅はそういうものでは無いっぽい)
つまり、アメリカと比べてトラックが休める設備が少なすぎて危険><# 道の駅はどうなってんだ!><# って道の駅ってそういうものでは無いので、ちゃんと整備するならば、役割がかなりかぶるとは言えあえて別枠で(道の駅と違って)国か都道府県レベルでの整備する施設を作るか、
全く望みが無いけど民間主体(主にトラック業界)でそういうの作る(=トラックステーションのテコ入れ)しか無いっぽさ感><
道の駅がアメリカのトラックストップと比較すると酷い現状で「田舎の村興しじゃん><」なの、そもそも観光メインのドライバー向けな感じの経緯なのでそれはそうであって、経緯的に交通安全中心の設備じゃ無いっぽい・・・><
戦後日本のイノベーション100選 現代まで 道の駅 http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00092&age=present-day&page=keii
「道の駅」登録・案内要綱
([pdf] https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/pdf/guidance.pdf )
"1.十分な容量の駐車場とは、交通量・立地条件・施設内容等に応じて利用需要に対応できると認められるもので、駐車台数概ね20台(大型車用は2台分に換算)以上のものとする。"
"(大型車用は2台分に換算)"
・・・・・・・・><
twitterで"jstage"で検索してみたら、なんかChrome一族で表示出来なくなった人がちらほら居るっぽい?><
なんかj-stageのどのページもFirefoxからは見れるけどVivaldiからだと見れないよくわからない現象になった・・・><
アメリカ超でっかいんだから無理矢理西海岸にぎゅうぎゅうに集まらなくても、ネバダなりアリゾナなりニューメキシコなり、広いところに移転できるビジネスなのなら移転しちゃえばいい><
本社をっていってるからあれだけど、テスラの工場が(もしかしたら本社機能も)カリフォルニア州にあるのって、過剰な集中と住宅価格高騰問題を考えると、州にとってデメリットの方が大きいんでは感><
テスラが閉鎖命令を無視して工場を再開、「逮捕されるとしたら私だけに」とマスクCEO - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200512-tesla-shutdown-factory-production/
プレイしたのかなり前で記憶あやふやだけど、むしろthe crew 1はカメラ機能以外は微妙でカメラだけいい感じのイメージ><;
the crewの写真機能かなりよかったので、the crew 2も(2はやったことないけど)わりとよさそう?><
今になって中学時代ちんぷんかんぷんだったグランツーリスモのフォトモードをやりたくなってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
重度のオタクが高いカメラ何台も買ってもカメラオタクとは認識されない現象があるのでだいじょうぶ><(?)
こいいうふうにスマホでできないこと、一眼レフの優位性を教えられちゃうとカメラ趣味に目覚めそうでこわE
カメラ、絵的に楽しむならそれはそうだけど、カメラを理解するためには必ずどんなにぼろくても古いのでも一眼レフを使って勉強してほしさがある><
一眼レフじゃないとレンズを通した画を直接肉眼で見て、それが撮像素子なりフィルムにどのように・・・というのが出来ない><(なのでミラーレスはお勉強用途にはダメ><(お勉強用途以外にはおk))
ところがどっこい、いまのスマホカメラは性能が進化してある程度画質のいい写真が撮れるし、加工アプリでいい感じに盛れるのだ
要は日用品でカメラごっこができるいい時代になった
コンバインも、まだ興味薄い状態で「FS19で使ってるやつって本物はどんなの?><」って調べたら、回送時にカッター部分を牽引して走ってるのがかわいすぎてズキュンと来て一気に農業機械マニアになった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは時間があったのもあるけど、情報だけでも楽しめて乗り込めるタイプだからなのもあれかも><
多くの趣味で1日でマニアになっちゃってる><
防災行政無線チャイムとか「そういえばあれってどういう仕組み?><」って思った日にググりまくってマニアの方々のサイト読みまくってyoutubeの動画見まくって翌日には当時ネットで仲良かった人に良さを熱く語った><;
趣味広いって事は、他分野との比較の話にもなりやすくて、そうするとブレーキが足りないと「あっちの分野ではちゃんとこうやってる!>< なのに、この分野ではここがこう未熟でおかしい><# 」みたいになっちゃいやすくて顰蹙かいまくり問題><;
えじょさんがこころが広いのタイプなのに対して、オレンジがキレまくってて対照的な部分かも><;
あの話さらに無制限に進むとキヤノン方式の工場の改革の話になってイスの有無の話や太陽の家の話にも飛んで、一周回ってトヨタ方式との比較の話になってクルマに戻ってくる><(?)
ホンダの技術開発の姿勢の話がソニーの製造子会社の歴史にまで飛んでっても興味を失わずついて来れるような興味の幅が無限に広い人、世の中にそんなにいない・・・><
趣味の幅が広すぎて、広く絡みまくる話に世の中のほとんど誰もついてこれないけど、えじょさんは、広範囲の趣味の話どれでも参加できる超貴重な人なので、だからオレンジはえじょさんを追いかけて(?)nere9に来た感じ><
nere9ってカテゴリにとらわれない幅広いコアなオタク話がしやすいし、それに反応してくれる人とも交流しやすいから専門インスタンスとは違ったベクトルの良さがある
まちトドンも、なんか雰囲気的に災害がらみの土木系ネタ(飛騨川バス事故とか豊浜トンネルとか、日本の交通の歴史上重要な事象でも人によってはネガティブな話題かも)とか廃道酷道系の話題向きじゃない雰囲気で、なに書いたらいいのかわかんなくて結局なにも書けなかった><;
鉄道でも鉄道土木はあんまりっぽかったし><
数日前にホンダの現在の状況をソニーの歴史に絡めて危険性について(本一冊になりそうなほどのを大幅に削って)熱く語ったけど、それって乗り物ネタ・・・?><;
オレンジは参加しないのでどちらにも投票してないけど、まちトドンでもなったけど、話題の範囲が難しい><
乗り物ネタも地理やら災害やら交通政策やら環境問題やら色々絡んでて「どこまでがこのインスタンスの人々向け?><;」ってなる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この職人の人、亡くなったら、ソ連の機密な宇宙技術者みたいに『機密だったので今まで名前出せなかったけどこの人すごかったんです的なパレードつきの国葬』やってほしい><
マジックカット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88
「袋に細かい穴を開けるための機械に取り付けられる刃は手彫りで加工されており、同社によれば「これができる職人は1人しかいない」「その人がスカウトされると他社でも同じような刃を作られてしまう」ため、その職人の身元が同社にとって最大の企業秘密だという」
ロストテクノロジーフラグがすごい
(DeepL翻訳)
"省略記号は、部分的または完全に隠されたオプションを表すために、別のボタンとしても使用されます(特に、モバイルアプリの限られた画面領域を考慮して)。 この使用法は、代替的に「More button」[30]と表現されることもある(完全に隠されたオプションを示すハンバーガーボタンも参照)。"
Ellipsis - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Ellipsis
英語版wikipediaには"More button"って書いてある><
Ellipsis - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Ellipsis
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結果的にはこういう簡易PAが出来てトラックが時間調整できるとても貴重な(!)スペースが一ヶ所出来たこと自体はいいけど、そもそも民間側でもスペース作れってなるし、そういう所ケチるから物流コスト下げられない><
赤丸のトヨタ東日本の工場にジャストにインするためにすぐ近くの青丸に簡易パーキングエリア作ってタイムを調整して『ジャストインタイム』ってなんの意味があるのか?><
その工場のわきの余りまくってる草地スペースはなんなのか?><
これ>< 土木施工の道路特集の号に背景の説明とか中の人が書いた記事載ってた><
"その交差点の南東には、大衡簡易パーキングエリアが設置されている。"
大衡インターチェンジ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A1%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
そういえば、東北のトヨタ東日本(?)の工場の最寄りのインターに、高速道路側がトラック滞留スペースを用意してジャストインタイムを助けた事例あるけど、むしろそういうのトヨタ側でも用意してついでに自社と無関係のトラックも使えるようなのつくってあげたら?>< って思う><
自動車社会と道路の事を真面目に考えたら><
巨大スーパーマーケット/ショッピングモール(ジャコス的なやつ)も、揃ってトラックドライバーにも優しいお店作りをしていれば、それが巡りめぐってお店で売る商品の物流コスト低下に繋がるよ><
トラックドライバーが効率よく動けないような環境にしてたら、物流コスト高いままなの当たり前><
アメリカの大きなスーパーマーケットと日本の大きなスーパーマーケット(ジャコス的な)の駐車場見比べても、物流コストを下げたいのか上げたいのかどっちなんだ?>< って言いたくなる><
一方、日本は道の駅ですらまともに大型車が停められるスペースがなくて、あることにはあっても事実上観光バス用っぽさ><
日本の都市部が狭いのもあるけど、アメリカのトラック車載実況みてると、アメリカは大型車に優しい構造で、田舎街の小さなコンビニガソリンスタンド複合店舗でも53フィートトレーラー引いてるトラックが車中泊出来たり(いつもの人いまちょうどアイダホのそういう場所)、ジャコス的なところにもトラック何台も停まってお買い物してたり><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
News Up 本当に助けてほしかった~新型コロナ 33歳に命の危機~ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012427261000.html
日本では2012年にやっとFRPになった分野?><;
えのしま型掃海艇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%BE%E5%9E%8B%E6%8E%83%E6%B5%B7%E8%89%87
ひらしま型掃海艇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%BE%E5%9E%8B%E6%8E%83%E6%B5%B7%E8%89%87
すがしま型掃海艇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%BE%E5%9E%8B%E6%8E%83%E6%B5%B7%E8%89%87
木!><
"この型の掃海艇は磁気に反応する機雷への対策で、船体が木でできていることなどから..."
海上自衛隊 衝突事故の掃海艇 修理せず来月退役へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426911000.html
オレゴン東部のI-84を南下しててあと10分くらい?で、オンタリオ><(オレアイダの工場もしかしたら見れるかも?><;)
BigRigTravels LIVE! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=j8cUAXhq5w4
Coronavirus: Branson to sell Galactic stake to prop up Virgin - BBC News https://www.bbc.com/news/business-52596273
電車のように走るトラック 独に新交通システム 環境対策に一役 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190511/k10011912521000.html
バス転落事故 逮捕の運転手 無許可で運送事業か | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190512/k10011913241000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コミュニティサイトに発見を報告した星系が577に・・・><
https://www.edsm.net/ja/user/travel-map/id/24244/cmdr/ORANGE-NEON
elite dangerous、ついに軽い気持ちで出発してしまったCOLONIAまでの旅から半年以上ぶりに本拠地的に使ってるステーションに帰還!><;
elite dangerous、Colonia Connection Highwayの入り口のHillary Depotまでは帰ってこれた><(ここ自体には来た事無いけど、でもColonia(ものすごく遠くに孤立してる人類が居る星系)からここまで戻ってくるのに、途中めげたりして結局半年以上><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DockPanelSuiteって言うライブラリ+VS2015風テーマ、本家本元のVS Shell isolatedとか使うよりもすごく簡単にVS風GUI作れそうで便利そう><(ToolStripの色もToolStripManagerで変えた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば昔、Windowsでもそれ以外でもGUIをNEXTSTEP風にするの流行ってたけど、いつの間にかめったに見なくなった・・・><(オレンジもNeXT風ランチャとか使ってた><)
突然思いついたけど、オシロスコープで絵が出るように作られてる音楽ってあるじゃん?><
ビブリボンの曲でビブリボンを描くって出来ないのかな?><;(ていうか理論上出来るよね><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、例えばオレンジのフォローもフォロワーもたぶん半分以上nere9以外だと思うんだけど・・・><(数えてないけど><;)
nere9別に鎖国じゃないような・・・><(それこそ名前が並んでる3つのインスタンスを特に末代を中心に?><わりとその中でも話題がまたがって繋がってるような?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。